福島第一原発事故 技術的考察スレ45
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/05/04(水) 23:00:13.05出来れば技術的な話にね。
質問スレも雑談スレも社会問題スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら】福島第一原発事故 FAQ7【俺に聞け】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304054634/
前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ44
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303903778/
0002名無電力14001
2011/05/04(水) 23:14:40.51♪ /〜ヽ プルプル プルプル
(((・-・。))) プルプル プルルン
. ゚し-J゚
0003名無電力14001
2011/05/04(水) 23:28:30.833月22日以前の被曝量の推測がここからわかる。
それ以前の方が著しく高い。
政府が避難をさせる前の対策遅れによる被曝分だから、積算量から排除したい
政府の気持ちはわかるけど。
福島県はもう終わっているよ。そろそろ内部被曝も入れると福島市でも100msv。
空間放射線量が低下しているのは放射性物質が表土に定着しているから。
いまさら上空で測っても意味がない。
内部被曝の原因になる表土のごく表面を測定すべき。
あと、献血された血液など。
原発・核燃料施設労働者の労災申請・認定状況
http://www.geocities.jp/koshc2000/accident/hibakuninnteihyo.html
支給 慢性骨髄白血病 11ヶ月で40ミリシーベルト
支給 慢性骨髄白血病 8年10ヶ月で50.63ミリシーベルト 死亡
支給 急性単球性白血病 11年で74.9ミリシーベルト 死亡
第86回医師国家試験(1992年実施)出題「放射線障害では奇形は確率的影響と考えられている。」
第80回医師国家試験(1986年実施)では、
「放射線による遺伝的障害は, 閾値がない確率的影響である。」という内容が出題され、
第81回医師国家試験(1987年実施)、第86回医師国家試験(1992年実施)では、
「発癌には放射線のしきい値がない。」という内容が出題され、
第86回医師国家試験(1992年実施)では、「放射線障害では奇形は確率的影響と考えられている。」、
「放射線障害で加齢現象と悪性リンパ腫は共に確率的影響と考えられている。」という内容が出題された[4]。
ちなみに、医師国家試験は厚生省(現厚生労働省)が作成し、実施している。
したがって、当時の厚生省は、発癌・遺伝的影響が、確率的影響であると認識していたこと、
全国の大学の医学部でこの内容が医学生に教えられていたことがわかる。
つまり、20msv/yには根拠がないし、放射線に安全な量はない。
現在の飲料水や食品の基準値も極めて危険だと言うこと。
もう、いい加減にやめろ!
0004名無電力14001
2011/05/04(水) 23:29:33.53http://www.youtube.com/watch?v=QfMsauUspfI
0005名無電力14001
2011/05/04(水) 23:34:01.72計算根拠出せよ
2chだからってデマ流しても無事だと思ったら大間違いだぞ
0006名無電力14001
2011/05/04(水) 23:36:30.802011.05.04 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20110504_18756.html
福島第一原発の廃炉作業で、最大の難関で最も重要なのが圧力容器から燃料を取り出す作業で、これは十分に炉内が冷えないと無理なので、早くても4〜5年後になる、
と原子力安全工学が専門の近畿大学原子力研究所の伊藤哲夫・所長は指摘する。
その「最難関」に至る準備作業も容易ではない。
燃料棒を取り出すといっても、まず壊れた建屋を撤去し、使用済み燃料プールの燃料を運び出し、そして燃料棒を取り出すためのクレーン
(事故で各号機とも破損してしまった)を再建しなければならない。
伊藤所長はこう語る。
「壊れた建屋も高い放射能を帯びている。解体作業で粉塵や埃が舞い上がれば、また周辺を汚染する恐れがある。
ドーム状の特殊な膜などで覆って作業することになるが、結局は人海戦術になり、作業員の被曝が心配です。難しければ『石棺』も選択肢になる」
東芝で原子炉設計に携わった日本システム安全研究所の吉岡律夫・代表はいう。
「廃炉作業に入るにも、『系統除染』といって化学薬品などで放射性物質を除去する困難な作業があります。それから『待つ』。
そして『解体』に入るわけで、私は解体は早くても10年先と見ています。燃料だけはどうしても取り出す必要がありますが、燃料搬出から先の作業は、これから検討する未知の領域です」
0007名無電力14001
2011/05/05(木) 00:16:48.51■■■■
■錫錫■
■錫錫■
■錫錫■ 燃料ペレットからの中性子を減速して冷却
■錫錫■
■錫錫■ 230℃で溶けたスズは塩から燃料を守る
■錫錫■ 圧力容器のクラックを防ぐ
■□□■ 燃料ペレットの集まり
■■■■
0008名無電力14001
2011/05/05(木) 00:24:14.16http://www.asahi.com/national/update/0504/TKY201105040341.html
いまいち良く分からんが。
これ水は格納容器から抜くって事は、もう圧力容器はツーツーっての前提って事?
しかも、格納容器から水抜いて冷やすだけで数日で100度以下になるとか言ってるし。
0009名無電力14001
2011/05/05(木) 00:38:43.42圧力容器から漏れているのは既定事項。
崩壊熱が圧力容器から全量放熱できれば100度以下だが、そんなこと本当にできるのか
よくわからないね。
0010名無電力14001
2011/05/05(木) 00:43:25.99呼吸せず、飲食せず、砂などにも触れずなら、公表される積算被曝量に3月12〜20日を足せばいい。
それでも、すでに20mSV程度だろう。
あとは、内部被曝を足せばいい。
大量の放射線が飛んでいる作業員で、被爆した問題の女性が、外部被曝1:9内部被曝だ。
マスク無しが原因らしい。
同じようにチリは飛んでいて、空間線量が弱い福島市なら、やはり外部被曝の9倍程度だろう。
さらに、汚染された飲食の分もある。
安全を唱える方が風評被害をもたらす。
0011名無電力14001
2011/05/05(木) 00:51:30.00被曝はなかっただろうね。
福島と郡山は完全に失敗した。
これは確かだね。
今度からは、政府の介入なしに避難できるよう、機械的に避難を指示する
システムをF1に構築する必要がある。
新幹線の緊急停止みたいな有無を言わせずというシステム。
0012名無電力14001
2011/05/05(木) 00:53:36.48http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20110504-00000045-jnn-soci
0014名無電力14001
2011/05/05(木) 00:55:35.79さらなる被曝を防ぐ技術が必要だよね。
最大余震もあるかもしれないから。
沖合10kmでM8.5なんて起こったものなら。
傷んだ配管がほとんど吹き飛ぶ。
5.6号炉も終わる。
0015名無電力14001
2011/05/05(木) 00:55:45.86http://sankei.jp.msn.com/affairs/photos/110401/dst11040110270023-p1.htm
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/nuclear/news/20110416k0000e040038000c.html
0016名無電力14001
2011/05/05(木) 01:02:15.42福島市の100mSVは内部被曝まで入れると一概に間違っているとも思えない。
空間線量も県が独自に発表している、3月中旬の3号炉爆発による値はとんでもない
数値を示している。
これと、マスクの使用は20〜30km地点で支持されただけなので、
ごく普通に3号炉からの放射能雲が来たときや降水のときに福島市は暮らしていた。
福島市や郡山市など、短期間避難すれば明らかに帰宅できた地域を避難させなかったのは
避難技術というか、安全技術の失敗だろう。
汚染が酷く帰れない地域ではないのだから。
0017名無電力14001
2011/05/05(木) 01:05:32.67どんな対策が必要か?
0018名無電力14001
2011/05/05(木) 01:08:04.48SPEEDYなる線量予測システム数値もひどすぎて意図的に隠蔽した国も同罪。
0019名無電力14001
2011/05/05(木) 01:11:31.84現時点では対策不可能のため撤退
津波後に発電所敷地全体を
ブローンアスファルトで固めて封印
0020名無電力14001
2011/05/05(木) 01:13:06.61水が大量に入って、水圧も高くなっているのでまずそうに思える。
MK-2になって最大の改良点がそこ。
MK-1で余震が来そうなときに、あまり水圧をかけるのはどうかと思うね。
でも、他に手はないなら、タービン建屋とつながるケーブルや配管とコンクリートの間に
コーキング剤を入れておくこと。
制御室が一気に死ぬぞ。高濃度汚染水で。
0021名無電力14001
2011/05/05(木) 01:16:40.63あと、数日後にドン!ってM8.5が来てもおかしくない。
まともな堤防すら作っていない(2ヶ月もたっているのに)が不思議だね。
停電中の深夜に大型ヘリが着陸できる施設も必要だよね。
0022名無電力14001
2011/05/05(木) 01:26:21.722000ガル程度の加速度で揺れて、震度は7
津波到来までは5分〜8分くらい。
建屋ごと崩壊して、打つ手はないね。
浜岡だと、考えるのも怖いよね。砂丘ごと吹き飛ぶように思える。
0023名無電力14001
2011/05/05(木) 01:33:54.43なにを言うのかな。細野ってなんでか、静岡選出らしいね。
0025名無電力14001
2011/05/05(木) 01:44:10.82ttp://www.cpdnp.jp/pdf/110324_Takasaki_report_Mar19.pdf
ttp://www.cpdnp.jp/pdf/110331Takasaki_report_Mar29.pdf
ttp://www.cpdnp.jp/pdf/110422Takasaki_report_Apr19.pdf
ttp://www.cpdnp.jp/pdf/110427Takasaki_report_Apr23.pdf
0026名無電力14001
2011/05/05(木) 01:52:41.65わずか、3日避難するだけで(密閉された鉄筋の建物でもよい)
あとは、除洗さえすれば福島と郡山はかなりましだったのに。
実際に、公表されている3月23日以降の積算量に対して、
線種によっては、4桁くらい多い量が舞っているからね。
避難技術の確立が大切だよなあ。
F1、F2、女川、浜岡あたり。
0027名無電力14001
2011/05/05(木) 01:56:02.02いまは、被曝の原因物質がリアルタイムで飛んでくるものより、
地表面からなのだから、地表面を測定しなきゃ意味がない。
あと、γ線のみを測ると、放射性ヨウ素はもう減っているから
実際の被曝量より著しく小さな値しか出ない。
0029名無電力14001
2011/05/05(木) 01:59:54.93まあ無いだろう。
正確。
0030名無電力14001
2011/05/05(木) 02:05:36.65半減期6時間ならそんな簡単に跡形も無く消えねえ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています