トップページatom
1001コメント487KB

真面目な話、原発失くすにはどうしたらいいの?☆2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/05/01(日) 21:22:09.66
前スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303646173/
0002名無電力140012011/05/01(日) 21:26:41.73
今の所むり
0003名無電力140012011/05/01(日) 21:32:36.12
共産に投票する
0004名無電力140012011/05/01(日) 21:33:24.17
無理ではないが、世界を敵に回すぐらいの覚悟が必要。

みんな覚悟はいいな?
0005名無電力140012011/05/01(日) 22:12:33.58
別に世界を敵に回さなくても十分にイケるさー
一般民衆の生活水準と人口を二百年くらい戻せば良いじゃないか

電気を使った冷暖房禁止
電気を使った産業の放棄
口減らしの実施

国力の弱体化を補う為に、防衛力と抑止力は十分に

リーズナブルなのは核武装だな、プトニウムなら売るほどあるし。
0006名無電力140012011/05/01(日) 22:15:53.17
昭和初期並くらいでいいんじゃね?
0007名無電力140012011/05/01(日) 22:16:05.24
>>4
いや世界的には新設の核発電(原子力発電と呼ぶのは日本だけ)計画は減っているそうだが
その中で近年日本は原子力発電を世界中へ売り込もうと東電、東芝等が政府と組んで営業をかけていた
0008名無電力140012011/05/01(日) 22:25:50.79
世界を敵にまわすだの生活水準云々は原発利権屋のなりすましプロパガンダ。
他にもっと低コストかつ安全な方法はいくらでもある。
0009名無電力140012011/05/01(日) 22:28:58.94
そんな大層なモンではなく、適当に思いついたネタを書いてるだけなんだが
0010名無電力140012011/05/01(日) 22:38:49.36
原油が高騰し、二酸化炭素排出も減らさなければならない都合上、原発の引き合いは強い。
事故当事国のアメリカ・ウクライナですら新規原発を計画しているぐらいである。
福島を受けて見直しの機運も一部にあるが、一方で改めて推進の方針を明確にした国も多い。
0011名無電力140012011/05/01(日) 22:40:52.53
田舎の人間は原発なんか興味ないし理解も出来ない
都会の人間が原発廃止を言ったって反発するだけだろう
原発なくすなんて、無理だよ
0012名無電力140012011/05/01(日) 22:41:54.88
橋下と大阪財界には期待してる

関西経済同友会の大竹伸一代表幹事(NTT西日本社長)はこのほど定例会見を開き、
関西で原子力発電所の新規建設や運転延長を止めるとする橋下徹・大阪府知事の主張について、
「代替エネルギーの研究、実用化を急ぐべきとのメッセージで、 世の中一般からずれていない。まともな考え方」と評価した。
(2011/05/01 08:26)
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004019683.shtml


0013名無電力140012011/05/01(日) 22:45:13.51
世界を敵に回すのはむしろここにいたって懲りずにごり押し推進した場合だろ
世界的には去年度ですでに太陽光等再利用可能な自然エネルギーが原発を上回ってる 
コストが高いとしたら何でだろう? 
 
アメリカでだってTML以後新しい原発は立てられなかったし最近までは縮小していた
福島のおかげでいまじゃ各核先進国も見直し 

0014名無電力140012011/05/01(日) 22:47:31.16
>>13
もし浜岡あたりでもう一度やらかしたら、日本は世界を敵にまわすことになるかも
0015名無電力140012011/05/01(日) 22:47:37.76
>>12
> 一方、関西電力美浜1号機など運転開始から年数を経た原発の継続や更新に
> 関しては、「今すぐ原発をなくすと経済活動が進まない。現実的な対応が必
> 要」とした

本音はこちらではないでしょうか? 新規建設は不要だが運転期間50年は認めてほしい、と。
運転延長を止めるといっている橋下発言とは真逆ですが。
0016名無電力140012011/05/01(日) 22:50:44.75
3号機は核爆発だった。
1号機の水素爆発との違いがこの映像。
http://www.youtube.com/watch?v=1Q3ljfLvHww&feature=share

3号機の核爆発について海外メディアがわかりやすく解説。
http://www.youtube.com/watch?v=P4KXX24Dv1U
0017名無電力140012011/05/01(日) 22:56:26.36
>>13
> 世界的には去年度ですでに太陽光等再利用可能な自然エネルギーが原発を上回ってる 
自然エネルギーはその性質(需要にあわせて安定して発電することができない)から、
単独ではベース電力を担えないことに注意してください。

原子力でベース電力を賄い、そこに自然エネルギーを上乗せし、足りない分を
火力で補う、というのがもっとも合理的な組み合わせ方です。
もちろん原子力を廃止し火力でベース電力を賄ってもよいですが、
自然エネルギーは発電量が原発より多いからといって
ただちに原発を代替するものではないのです。
0018名無電力140012011/05/01(日) 23:05:35.86
既存プラントの耐用年数を50年に延長するのは大変危険な方法です。
これだけは止めなければいけない。
原子炉を新規建設してでも、既存の原子炉は30年で廃炉にすべきです。
費用は嵩むが、最新の受動型安全設計の原発なら防げたかもしれない
福島第一のような過酷事故に対する保険として妥当です。
0019名無電力140012011/05/01(日) 23:19:20.37
そのために「揚水発電」があるんでしょ?
夜間などの電力需要の少ない時間帯に原子力発電所などから余剰電力の供給を受け、
下部貯水池(下池)から上部貯水池(上池)へ水を汲み上げておき、
電力需要が大きくなる時間帯に上池から下池へ水を導き落とすことで発電する水力発電方式である。

巨大蓄電池 揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB

不安定な自然エネルギーをこれで安定させれば解決!!O(≧∇≦)O イエイ!
0020名無電力140012011/05/01(日) 23:23:55.04
北電 4年ぶり増収増益 新規原発稼働で燃料費減  (04/29 10:59)
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1304199475/
 北海道電力は28日、2011年3月期決算を発表した。 販売電力量増加などで
売上高は前期比3・1%増の5662億7200万円。
泊原発(後志管内泊村)3号機の本格稼働による燃料費減少などで、経常利益は
同64・6%増の292億8700万円、純利益は同56・5%増の119億8200万円
で、4年ぶりに増収増益となった。
0021名無電力140012011/05/01(日) 23:28:27.89
廃棄の最終工程の技術の確立も無く
その管理コスト、リスクを考慮せず使うのもおかしいが、
自然のリスクも理解できず、最新の受動型安全設計の原発なら。という
マスターベーション型スレ常住のお莫迦が出てくる事自体もおかしい
0022名無電力140012011/05/01(日) 23:31:01.64
>>19
発電容量が示されている資料を入手していないので不明なのですが、揚水発電は水次第で、
たとえば雨天が二日続いたときに、太陽光発電のかわりに揚水発電がフル出力を
48時間続ける、というようなことは出来ないだろうと思っています。
0023名無電力140012011/05/01(日) 23:31:57.83
>>21
1960年代設計の炉を50年使うよりはマシでしょう。
0024名無電力140012011/05/01(日) 23:38:45.05
廃炉ってそんなに簡単にできるものなの?
安全基準が厳しい米国でも、こういう決定をしてるんだから
廃炉にするコストを考えたら、今のを使った方がいいという
判断なんじゃないの。

米、福島原発と同型機(稼働40年)の運転20年延長を認可
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300766450/ (過去スレ)
0025名無電力140012011/05/01(日) 23:52:19.88
廃炉を決断した中部電力の例もあるからなんとも…。
0026名無電力140012011/05/01(日) 23:54:31.32
>>22
自分は素人だけど、社会的信用を失った原発支持派の言う事は信用しないね。
またぞろ「風力発電は鳥が死ぬ」みたいなプロパガンダでしょ?ソースも無いし。
なぜ太陽光だけを考える?風力だって地熱だっていろいろあんでしょ?
ある程度安定させればあとは余力を持たせた規模と供給計画にして、
そんでも不安な部分はディーゼルかなんかでバックアップすりゃいいだけじゃん。
なぜ創造的に考えない?「どうやったら自然エネルギー使えるかな?」
じゃなくて「どうしたら潰せるかな」の思考態度である事が丸見え。
自然エネの時代になったら「あいつらの言ってた事は何だったのか・・・」
って言われるよ。

0027名無電力140012011/05/01(日) 23:55:42.37
>>24
もちろん、コストを最優先で考えたらプラントは長く使ったほうが安い。
安全については、誰もわからない。

ちなみにアメリカはスリーマイル島原発事故以降、新規の原子炉が建設できない状態なので、
廃炉にして建て替える、という選択肢が取れない。
近年、アメリカは原発新規建設を再開するために動いているが、
同時にシェールガスという自国の天然ガス資源も獲得したので、
原発の代替としてガス発電も有力になっている。
0028名無電力140012011/05/02(月) 00:01:46.33
いや代替というより、シェールガスは低コストで埋蔵量も膨大
なので、米国の電力業界の原子力への興味は冷めているという
ニュースを見た。
0029名無電力140012011/05/02(月) 00:04:11.88
>>26
> なぜ創造的に考えない?
現実的ではないからだ。脱原発が見通しのない技術革新やコスト意識の欠如などの
妄想に基づくものであっては、福島事故以前同様、決して現実のものにできない。
0030名無電力140012011/05/02(月) 00:05:30.51
コスト優先で古い原子炉を延長使用するというより、廃炉にすると
その管理と、高レベル放射性廃棄物が大量にでるから、それ自体が
環境に対するリスクだっていう感覚もあるんじゃないの。
0031名無電力140012011/05/02(月) 00:09:17.65
>>30
原発推進派の論理てキチガイ丸出しですね
0032名無電力140012011/05/02(月) 00:15:24.15
>>29
え?コスト意識の欠如
運転コストだけだろ。廃棄物の管理コストは入っているのか
廃棄管理コスト意識の欠如で、妄想に基づく原発コストトリックがまかり通っているわけだ
0033名無電力140012011/05/02(月) 00:15:28.26
いや、途中端折って一方的に基地外認定てのも相当かと…。
0034名無電力140012011/05/02(月) 00:22:28.09
>>29
それほど現実的ならそれだけの根拠を示せ。原発利権派のけち付けはもううんざり。
けちをつけるならつける方に挙証責任がある。風力発電はもうすでに各国で原発以上
の電力を供給している、という事実が最も説得力を持つ。コスト意識があれば原発なんて
小学生に笑われんぞ。一般市民もテレビくらい見てんだからさ。
0035名無電力140012011/05/02(月) 00:35:04.80
>>32
バックエンド費用に関してはここが詳しくまとめられている。
http://blog.livedoor.jp/lunarmodule7/archives/2639571.html

発電コストの10%がバックエンド費用というのは、(コストが法外にかかる再処理をあきらめれば)
適切だと考えられている。「想定外の」事故処理費用はまた別の話として。
0036名無電力140012011/05/02(月) 00:37:01.26
>>33
古い原子炉は構造的に安全対策が充分でないから廃炉にすべきて言われてるのに
こんなの↓言い訳になるか?

>>30
>高レベル放射性廃棄物が大量にでるから

そもそもそんなリスクも想定しないで原発作ってる方がおかしいと思わんの?
0037名無電力140012011/05/02(月) 00:47:53.31
>>35
全ての放射性危険物質の半減期が終わるまでいつまで管理するのか、そのものが
計算不能に近い。バックエンド費用がどうしたと能書き言っても無意味。
0038名無電力140012011/05/02(月) 00:54:11.56
>>34
事実を言うなら、風力発電を積極的に導入している国は中国・米国・ドイツ・
スペイン・インドで、そのうち原発を積極的に停止しているのはドイツだけです。
ドイツも原発停止によって電力の純輸入国になってしまいました。
風力は推進すべき自然エネルギーで、原発と同等以上の発電量を担える可能性がありますが、
それを以って原発の停止と即繋げるのはいささか短絡的に過ぎます。
0039名無電力140012011/05/02(月) 00:58:22.67
現実的にはしばらくは火力をベースにしてより安全な自然エネルギーと蓄電技術の研究開発に全力投球しつつ
原発は古いものから安全に廃炉にしていくしかない。日本の火力発電所フル稼働してたら、そもそも総発電量の2割にすぎない原発なんていらなかったんだから

ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110501/k10015654051000.html
東北電力の株主およそ200人が、来月開かれる株主総会に、原発の廃止を求める議案を提出することになりました。
0040名無電力140012011/05/02(月) 01:06:55.04
>>38
こんだけの事故を起こしたんだから東電も経産省も原発の運転免許は停止です
0041名無電力140012011/05/02(月) 01:21:45.09
> 東電は、日本国民全体を敵に回した

そうでもない。

原発反対派、目立った伸長みられず
ttp://www.yomiuri.co.jp/election/local/2011/news1/20110425-OYT1T00204.htm

この選挙結果なんかを見ると、地元住民に関してはますます自己責任論に有利だなあ。
自己責任はほぼ確定じゃないか? とすれば国(国税)に賠償請求をするのは間違っている。

過疎地域で暮らす住民が多くのリスクを受け入れざるを得ない格差を考慮すべきという
反論があるだろうけど、真相はどうなのやら。

原発推進で確固とした姿勢を崩していない石原慎太郎氏を当選させた都民も
ほぼ『自己責任確定』じゃないか?
リスクを承知で「東京へ原発を建設してもよい」という政治家を当選させたんだろ。
哲学板で論争になっている自己責任論への反論がますます難しくなってきた。

被災・被曝地支援は甘やかし!? どこまで自己責任?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/philo/1300465148/
0042名無電力140012011/05/02(月) 01:22:51.45
>>38
なんの理屈にも説得になってねぇじゃん?┐(’〜`;)┌ みんなやってるからやろうよ〜
っていう意味か?自分で「原発と同等以上の発電量を担える」って言ってんのに、
どう「短絡的」なんだ?原発利権派はいっつもこの調子。
あとは金に任せた大キャンペーンで雰囲気作ってきたんだろうけど、さすがにもう通用しないね。
0043名無電力140012011/05/02(月) 01:25:54.28
>>38
原発の運用に頼っていたから停止したときに電力が足りなくなるのは当たり前で、
原発に頼っていなければ、いまでも輸出国になっていたんじゃないか。
0044名無電力140012011/05/02(月) 01:29:20.58
つまり、原発への依存度がどんどん増すということは、原発を停止させたときに
致命的な電力不足が起こることを意味するわけで、だから原発を減らすことは
もう二度とできないんだって論理はおかしい。
0045名無電力140012011/05/02(月) 01:33:18.58
なるほど・・・廃棄物処理のコストや原発依存を「人質」にとって原発を
続けさせようという魂胆か・・・・汚い。(〃*`Д´)ノキタネェゾーッ!!!
0046名無電力140012011/05/02(月) 01:49:08.44
自然にやさしいエネルギーとかいわず人間をころころしちゃえよ
0047名無電力140012011/05/02(月) 01:59:22.81
>>45
そう北朝鮮の核開発とかわらない
0048名無電力140012011/05/02(月) 02:13:18.59
原発なくすか 政治家代わらなきゃ無理だろ 人災後の選挙で自民が勝つようじゃ 民主も駄目だけど 悲しい世の中だね
0049名無電力140012011/05/02(月) 02:25:58.03
自民も一時の危機感は消え失せてるからな
亀井静香すら戻って来る勢いだし
つか最近、谷垣ニコニコし過ぎだろ
0050名無電力140012011/05/02(月) 02:30:45.36
> 東電は、日本国民全体を敵に回した

そうでもない。

原発反対派、目立った伸長みられず
ttp://www.yomiuri.co.jp/election/local/2011/news1/20110425-OYT1T00204.htm

この選挙結果なんかを見ると、地元住民に関してはますます自己責任論に有利だなあ。
自己責任はほぼ確定じゃないか? とすれば国(国税)に賠償請求をするのは間違っている。

過疎地域で暮らす住民が多くのリスクを受け入れざるを得ない格差を考慮すべきという
反論があるだろうけど、真相はどうなのやら。

原発推進で確固とした姿勢を崩していない石原慎太郎氏を当選させた都民も
ほぼ『自己責任確定』じゃないか?
リスクを承知で「東京へ原発を建設してもよい」という政治家を当選させたんだろ。
哲学板で論争になっている自己責任論への反論がますます難しくなってきた。

被災・被曝地支援は甘やかし!? どこまで自己責任?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/philo/1300465148/
0051名無電力140012011/05/02(月) 02:33:47.44
2025年を目処にした全原発廃炉とかにすればいいのに
0052名無電力140012011/05/02(月) 02:34:01.96
現状の原発は稼動して、原発分を賄えるように火力や他の発電設備を作り
徐々に原発の稼動停止に向うってのが現実的だろうね
0053名無電力140012011/05/02(月) 02:35:52.37
小町に原発スレがたってるけど、推進派の攻勢がすごいね。
まぁ、以前から情報統制されている読売のサイトなんで当たり前だけど、
こんなに必死になるくらい原発なくなると困る人がいるのかと思うと…

> こんな状態になっても日本に原発は必要なのでしょうか。
> http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/0420/403320.htm
0054名無電力140012011/05/02(月) 02:39:36.48
>>53
やっぱり自己責任確定だなあ。そのくせ事故があると政府にたかる地元住民って
本当に「タカリ」だな。
0055名無電力140012011/05/02(月) 02:49:10.97
飯田氏曰く、いうならば今の原発は無車検無保険で自動車を運行させているようなもの
何故、国はそんな無責任な行為を容認しているん?共犯なのかい?
事故が起きた時にはちゃんと補償ができるよう保険くらい入っておくのが道理でしょう
保険に入れないなら原発は運転すべきではないよね
さあ、裁判所の判断は如何に
0056名無電力140012011/05/02(月) 02:49:54.54
そんな選挙結果で「自己責任論に有利だなあ」なんてばかさらさない方がいいぞ。
選挙っつうのは他にもいろいろ争点があるの。左巻きが信頼失い続けてる時に、
原発反対の社民やらなんやらが票伸ばす訳ねぇだろう?
保守派も続々と「原発はもう国民の理解を得られない」って言ってんの見てねぇのか?
その記事自体、反対派賛成派どういう基準で勘定してんだ?胡散臭いね。
大人ならこんなものじゃ何もデータにならないね。と判断するのがあたりまえ。
0057名無電力140012011/05/02(月) 02:54:29.01
>>54
まあおおむね賛成だけど

今回はその政府が間違った情報を何度も流布しているし
逆に伝えなければいけないところ(地方とか外国とか)に全く伝えていなかったり
はっきり言って無駄に被害を広げているのは間違いないんだよね
ほうれん草とか全然安全だったのにさ

全部が全部原発のせいなら東電の責任でまだ話は簡単だったのに
ミンス政権マジいらない
0058名無電力140012011/05/02(月) 02:58:19.39
選挙って抱き合わせ商法みたいで何かムカつくよな
0059名無電力140012011/05/02(月) 03:02:01.08
公務員制度改革より子供手当にこだわる民主ってorz
0060名無電力140012011/05/02(月) 03:11:34.38
原発なくすには東京に一度原発構想でも作ればいいんじゃない?
関東って前はヤシマ作戦やらなんやら言って盛り上がってたが今はやっぱり電気ないと
不便だよねーってはよ原発動かせって言ってる奴もいるし、
一度原発を運転させるってどういうことかを分からせたほうがいいかも
そしたら今度はギャーギャー騒ぎ出して脱・原発とか言い始めるんじゃね
0061名無電力140012011/05/02(月) 03:14:30.96
誘致で潤う町のボケ老人達すなわち無能政治家の首切らないと無くならない

誘致すれば何の財政政策しなくても金が入る

無能だから金を渡せばニコニコ田舎議員を潰さないと

日本が終わる
0062名無電力140012011/05/02(月) 03:15:05.60
>>57
間違った情報を流布していたのは東電と保安院ではなかったかな?
何度も言い訳じみた訂正をしたりとか、追及されて小出しにしたりとか。
そのあたりは政府がその力が法的に及ぶ範囲で裁定して処分しなきゃならないだろうね。
0063名無電力140012011/05/02(月) 03:16:17.25
一言で言えば「原発より利権が大きければいい」別システムを作る。
0064名無電力140012011/05/02(月) 03:16:20.61
>>57
事故が起こった時のマニュアルを作っていなかった保安院こそマジいらないっしょ
絶対にこの辺の責任は追求し何人かは刑務所にぶち込むべき
0065名無電力140012011/05/02(月) 03:21:37.05
個人的には、ミドリ十字と厚生省、東京電力と経済産業省には、破防法が適用されるべきだと思うが。
東京電力にかかわらず、電力会社に破防法を適用したほうがいい。
0066名無電力140012011/05/02(月) 03:22:51.32
>>62
西山の前任は正直に情報を出そうとして更迭されたんだよね
更迭したのは誰よ
0067名無電力140012011/05/02(月) 03:31:50.54
原発推進派って想像力の無い人ばかりですね
或は東電や国の嘘を今だに信じきっている脳無し
JTと国に中毒にされて癌やなんかで殺され続けてる喫煙者みたいなもんか

0068名無電力140012011/05/02(月) 03:34:24.00
原発推進派って、いざとなったら戦争とかも推進しそうで怖いよね
0069名無電力140012011/05/02(月) 03:45:45.28
事故が起きたら社員から死人を出してでも速やかに収束させる覚悟じゃないと
原発なんて運転しちゃいけないと思う
それでも原発を続けますか?と
原発は事故を起こさないて建前はもう通用しない
0070名無電力140012011/05/02(月) 03:50:56.94
>>69
浜岡に6号機作ろうとしている中電水野社長に聞いてみよう
東電清水社長の土下座する姿をどう見てるのかね、この人
0071名無電力140012011/05/02(月) 04:12:04.54
日本の排他的経済水域内の風力発電権を東電に独占させる。

東電が喜び勇んで風力発電所作ったところで、やっぱりやーめたする。

東電が、うそつきーっって言ったら、それはお前のほうだろう?で終わり。
0072名無電力140012011/05/02(月) 04:23:07.64

高すぎる原発の発電コスト、LNG火力で代替せよ
だぶつくLNG供給・十分な埋蔵量、日本は積極資源外交を
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5952


原発を不要にするシェールガス革命
ロシアがガス供給で日本に手を差し伸べた本当の理由
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5957
 原子力発電所の発電コストが高く、一度、福島第一原子力発電所のような事故を起こしてしまえば、その損害賠償によるコストを加えるとほかの発電方法とは比較にならないことを前回書いた。
また、将来はグリーンエネルギーへ移行するのは間違いないが、まだコストが高い。

 そのために「つなぎ」となる発電としてLNG(液化天然ガス)による火力発電が有力であることを、主に天然ガスの供給、埋蔵量の見地から示した。
今回は、天然ガスの価格動向と、米国で始まっているシェールガス革命のインパクトについて触れたい。
0073名無電力140012011/05/02(月) 04:25:35.40
>>62
震災の日に管が非常事態を宣言しているんだよ
つまり原発問題に関しては政府が権力介入するとしているのよ
当然原発問題に関しての最終的な責任は管政権に移ることになる

管政権がきっちり原発問題に対して主導権を握っていれば
東電も保安員も原発に全力に対応していればよかったのであって
何度も何度も記者会見を開く必要もない
例え情報を政府にあげるときに東電や保安員が下らん言い訳や嘘を並べ立てたら
これを政府が切り捨てることが出来たわけ

ところが管政権は何もせず、非常事態宣言忘れて責任放棄しておきながら
挙句の果てには東電本社に乗り込んで責任を東電になすりつけ
散々野党もこの対応も情報発信の仕方もまずいと進言していたのにね

だから管政権のせいで被害が広がったといわれているのよ
0074名無電力140012011/05/02(月) 04:37:03.58
勘違いされないように付け加えておくと
管政権の対応が悪いからといって
東電と保安員に責任がなくなるといってるわけではないからな
0075名無電力140012011/05/02(月) 05:10:09.34
今まで政治やってた奴らを無視して
新しい選挙、新しい人材で日本を0から作り直すしかないよ
同じ人間が議員や官僚やってんだからいつまでも変わらない
0076名無電力140012011/05/02(月) 05:30:03.00
こういうデモをこの規模でやらないと駄目だろうね

反原発デモ、20万人以上参加[11/03/28]

ドイツ南西部バーデン・ビュルテンベルク(Baden-Wuerttemberg)州議会選を
翌日に控えた26日、各地で原子力発電所に反対する大規模なデモが行われ、
推計20万人が参加した。

デモはベルリン(Berlin)、ハンブルク(Hamburg)、ケルン(Cologne)、
ミュンヘン(Munich)の主要4都市で行われ、主催者の1人は25万人がデモに
参加したと述べた。
バーデン・ビュルテンベルク州議会選では、原発の是非が主要な論点になると
みられる。

http://www.afpbb.com/article/economy/2792777/7009210
http://news.bbcimg.co.uk/media/images/51857000/jpg/_51857108_011622955-1.jpg
0077名無電力140012011/05/02(月) 05:36:03.58
>>75
無駄です
日本のマスゴミは昔から公正に報道しないんですよ
利権や在日を敵に回すとマスゴミからフルボッコされる
日本のマスゴミは在日だろうがお構いないなしで尻尾を振るのよね
0078名無電力140012011/05/02(月) 05:38:44.94
>>76
日本じゃ無理だね
そもそも反原発にそれほどの情熱を持ってる奴は一部だけだよ
多くは反原発行動へ時間を割いた入りしたくないのだよ
言うだけならタダだから、声には出すだろうがね
0079名無電力140012011/05/02(月) 05:38:54.93

分かったーっ!!国民みんなで2CHやればいいんだー。★゜.:*:.ヽ(*゜▽゜*)ノ。.:*:.゜★オハナバタケガミエル・・・・・
0080名無電力140012011/05/02(月) 05:44:19.29
国営放送までもが在日に尻尾を振る異常な国
それが日本
0081名無電力140012011/05/02(月) 05:45:34.26
戦争に負けたのが全てだね
次の戦争は勝たなければねw
0082名無電力140012011/05/02(月) 05:50:50.48
福一は戦場ですよ
収束するには日中戦争以上の時間がかかります
0083名無電力140012011/05/02(月) 05:59:43.62
これから福島で決死隊の悲劇が始まるからそれをまともにマスコミが報道すれば
脱原発の流れももっと強くなるだろうな
0084名無電力140012011/05/02(月) 06:14:32.73
・・・てゆうか収束するんですかね?
0085名無電力140012011/05/02(月) 07:24:44.39
台湾4都市で反原発デモ=「福島の悲劇繰り返すな」
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011043000268
 【台北時事】福島第1原発事故を受け、台北や台南など台湾の4都市で30日、反原発デモが行われた。
台北では主催者発表で約1万人が参加し、「原発は要らない」などと声を上げながらデモ行進した。日本からも反原発団体の活動家2人が参加した。

 台湾では3カ所の原発で計6基の原子炉が稼働しているほか、1カ所で建設が進められている。
これらのうち3カ所は台北から40キロ圏内に集中しており、事故が発生した場合には大きな混乱が懸念されている。
主催者団体は「福島の悲劇を繰り返さないため、建設中の原発は中止、稼働中の原発は廃炉にすべきだ」と主張している。(2011/04/30-17:54)
0086名無電力140012011/05/02(月) 09:44:14.46
真面目な話、原発がなくならないと考えている人は甘い。「事故は起こらない」
が前提のこれまでと違い、今後は「もし事故が起こったら」がベースになる。
安全対策費はかさみ、補償の積立金も必要になるだろう。そんな設備は電力
会社からすれば迷惑だろうし、自治体から見てもお荷物、そして、国から見ても
頭痛の種。なくならないわけがない。
0087名無電力140012011/05/02(月) 10:02:36.90
電力会社の地域独占辞めさせて、完全に自由に競争できる状態にすれば、
原発はなくなるよ。

世界的には、既に再生エネルギーの方が
原発よりビジネス的に大きい市場になっている。

特に風力はここ数年の伸びが異常。
0088名無電力140012011/05/02(月) 10:21:23.86
>>86
馬鹿なの?
いままでも散々国費に好き勝手にたかってきていたやつらだよ?
電力会社に有利なように国のシステムを作ったり
公正に報道しないマスゴミに国民は騙されてきた

結局国民がきっちり監視しないのであれば
今まで同様税金でまかなわれるか
補償しなくて良いよってことにされるだけだよ
例え事故が起こることを前提にシステムを作るように変わっても
自分達の腹が痛まずおいしいところだけいただくシステム作りを
今まで同様繰り返すだろうよ
0089名無電力140012011/05/02(月) 10:26:54.99
原発なくす算段も大事だけどまず生き残る事考えないといけないかもね。

3号機の爆発は核爆発だってさ(アメリカニューイングランドの教授解説)
非常に理知的、分析的でわかりやすい。字幕つき。

http://www.universalsubtitles.org/ja/videos/2TnNJkefdfyZ/ja/72595/

2〜3マイル離れた所から燃料棒見つかってるけど情報隠してるらしい。
あれっプルトニウムがすこしぃ〜見たいな事テレビでもいってたよね。
ハワイでも検出されてるとか・・・・

0090名無電力140012011/05/02(月) 10:30:18.65
風力・太陽光などは気まぐれな発電をするから燃料電池基地とセットで
考えたらいいんじゃないかな

燃料電池に限らないが蓄電のためのインフラは今後必ず必要になると思う
0091転載2011/05/02(月) 10:37:17.06

RT @magosaki_ukeru: 再生可能エネルギー:本日環境大臣は森ゆうこ議員の質問に対して
(1)現時点において理論上再生可能エネルギーは原子力発電上回る可能性がある
(2)研究が進み効率を上げれば更に可能
(3)4月21日報告書発表と回答。平成22年度再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書における 

0092名無電力140012011/05/02(月) 10:43:00.96
>>90
現在の技術なら、揚水式発電所だね
他にいくらでも蓄電設備は開発されるでしょ
少なくとも、原発を“安全に”運用することよりは、実現性高い
0093名無電力140012011/05/02(月) 10:43:40.75
>>88
そんなのは今後無理になるさ
福島の賠償は総額すら読めない

家や牧場や農園や工場を失って泣き寝入りしてくれる人が
どのくらいいると思う?

誰の目にも、もう原発は終わってる
0094名無電力140012011/05/02(月) 10:58:34.08
>>93
まあそう思うなら
それでいいよ

お前みたいなのが一番最初に関心を失っていくんだろう
というのもわかりきっていたことだし
0095名無電力140012011/05/02(月) 11:01:25.51
>>88>>93
どちらになるかは、わからんよ
93になることを祈るが、88も可能性高い
族議員使って国政動かすのが、一番要注意
マスコミによる世論誘導と情報操作
0096名無電力140012011/05/02(月) 11:11:15.82
原発を止めるためにどうしてもあと何年必要ですとかマスゴミが言い出して
世論は止めるためだから原発は終わった一安心、
その間にもジャブジャブ税金が投入され・・・・

マスゴミに踊らされる国民の姿しか想像できない
0097名無電力140012011/05/02(月) 11:29:54.22
>>73
「責任を東電になすりつけ」ってどういうつもりで言っているの?
責任を東電に迫るのが政府の最大の役割でしょう。
それに東電が情報を握っている。できるとすれば東電に破防法を適用して
その経営権をすべて剥奪し、政府がそれを乗っ取ることだけど。
0098名無電力140012011/05/02(月) 12:34:38.64
少なくとも非常事態のさなかに東電に責任を迫るのが政府の役割ではないよ
非常事態に対処するのが政府の役割
責任追及なんて時をおいてからでも出来ること
0099 【東電 82.6 %】 2011/05/02(月) 12:43:43.73
この状況でまだ原発を推進しようとしている人がいるから不思議だ。
0100名無電力140012011/05/02(月) 12:52:31.79
>>97
言ってることの意味がわからない
政府が非常事態を管理しないでどうするの?
情報を東電が握っているのなら東電を掌握しなきゃいけないんじゃないの?
乗っ取れるなら乗っ取ればいいでしょ、何のための非常事態宣言だよ
出来ることがあるにもかかわらず、それをせずにトウデンガーとか言ってるから
責任を東電になすりつけてるといってるの

まあ、勘違いされる言い方だったかもしれないけど
今の管政権は政府が負うべき責任まで他の組織に押し付けるようなことをずっと繰り返しているのよ
0101名無電力140012011/05/02(月) 13:06:04.47
大臣が自分の職務すら知らない
http://www.youtube.com/watch?v=hHvCcgQyUpY

これでは政府が機能しないのはあたりまえです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています