【地球を】 節電スレ 【守る】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2011/04/26(火) 09:26:47.320897名無電力14001
2011/06/17(金) 08:23:34.36下らないテレビ見る奴はテレビがなかったらDVD見るとかゲームやるとかさ。
そんなのわかんないじゃん。
外に出かけるかもしれないし。
つか、年配の人はDVD見たりゲームしたりってしないような気もするし。
0898名無電力14001
2011/06/17(金) 08:59:56.74それなりの人数に対して実験を行って行動をみるとか、それくらい政府はどこかにやらせてるんじゃないの?
節電大臣とかがさ。
0899名無電力14001
2011/06/17(金) 09:33:53.01気化熱が奪われないからかえって危険だ。
寝ているうちに熱中症になることもある。
0900名無電力14001
2011/06/17(金) 09:35:49.68そこまで断言するなら数値化した根拠を示して欲しいな。
0901名無電力14001
2011/06/17(金) 18:01:51.140902名無電力14001
2011/06/17(金) 18:34:29.83冷えるまで2台、冷えてからは一台ならむしろ効率良いかもしれんぞ。
もう一台は送風じゃなく、止めてしまって必要なら扇風機や
サーキュレータの方がなお良いと思うが。
0903名無電力14001
2011/06/17(金) 18:56:36.79古いエアコンだと、負荷率50%〜100%の範囲がCOP性能が良いので、そうなる可能性はある。
だが、番組を見た限りでは、そこまで考えてないようだ。
1台とめて我慢すれば省エネといったような精神論に見えたね。
>>900
常識にソースを求められてもなぁ。
メーカーは詳細な技術データを出さないし、第三者による測定データも、ネットにタダで転がってるわけじゃない。
原理的にエアコンは、熱交換器の面積が広くなるにつれて、省エネ性能が高くなる。
家庭用ルームエアコンに関しては、12畳用以上を1台よりも、6畳用を複数台のほうが、ずっと省エネなんだよ。
0904名無電力14001
2011/06/17(金) 19:04:04.94日立のSシリーズ
6畳用 RAS-S22A 冷房出力2.2kWを360Wの消費電力で実現
6畳用を2台あわせて合計4.4kWを合計720Wの消費電力で実現
それに対して
14畳用 RAS-S40A2 冷房出力4.0kWを895Wの消費電力で実現
ほらね、複数台のほうが省エネでしょ?
もちろん、エアコンは常に定格出力で運転するわけじゃないが、
いまどきの省エネ性能トップクラスのエアコンは、
負荷率が低いときには、定格よりも高い省エネ性能を持っている。
あまりに負荷が軽くなりすぎると、かえって消費電力の効率は悪くなるが、
そんなとき、エアコン2台なら片方を止めることで調整もできる。
(まぁ、そこまでやるなら、部屋に対してエアコンの能力が過剰すぎる。)
0905名無電力14001
2011/06/17(金) 19:09:25.42冷房出力 0.2kW 〜 2.2kW 〜 3.4kW
消費電力 110W 〜 360W 〜 880W
などと書かれている。
2.2kWの出力のとき360W
つまり
1Wの電気で6.11Wの冷房出力 ・・・ これをCOP=6.11という
だが、
3.4kWの出力のとき880W
つまり
COP=3.86
エアコンに定格以上の負荷をかけると、途端に省エネ性能が悪くなる。
本来なら2台必要なところで、1台のエアコンだけに頑張らせるのは、
省エネどころか、ものすごい電気の無駄使い。
このスレを見た人は、
くれぐれも、
1台のエアコンで家中を冷やそう、などという電力の浪費はしないでほしい。
0906名無電力14001
2011/06/17(金) 19:19:07.860907名無電力14001
2011/06/17(金) 19:47:21.39エアコンも常に冷やし続けているわけではないから、1台のほうが省エネとか言いたいの? ヘタな考えはよせ。
真夏の電力ピークに間欠運転に入るわけないだろが。
0908名無電力14001
2011/06/17(金) 19:49:59.20いまどきの省エネNo.1クラスのエアコンの中間出力(定格の50%)は、定格よりもCOP値がずっと高い。
省エネ基準が定格COPからAPFに変更されたため、各社とも負荷の軽い領域でのCOP値を高めてる。
ゆえに、なおさら、1台をフル稼働させるよりも、複数台をよゆうもって運転させたほうが、ずっと省エネだよ。
0909名無電力14001
2011/06/17(金) 19:51:39.42じゃあ止めたら節電になるな。
0910名無電力14001
2011/06/17(金) 19:52:42.97でもほとんどのエアコンは安物または旧式なんだろ。
0911名無電力14001
2011/06/17(金) 19:55:06.17技術者では無いので細かい突っ込みには答えられない感じ
0912名無電力14001
2011/06/17(金) 20:17:29.04ぜんぶのエアコンを止めれば、な。
ま、非現実的だろ、それは。
>>910
旧式とくに15年以上前のエアコンは買い替えるべきだね。
安物というが、2011年モデルからは安物でもAPF基準だよ。
0914名無電力14001
2011/06/17(金) 20:20:09.312011年モデルからはって、今年。世の中の何%だよ。
0915名無電力14001
2011/06/17(金) 20:21:08.16旧式の成績係数の悪いエアコンを買い替える
これほど生活を変えずに大きく節電できることは、他に無いと思うのだが。
0916名無電力14001
2011/06/17(金) 20:24:40.26元が取れる取れないの話になる事が多いけど
エアコンの場合はどうなんだ?
年に数日とか使わない家庭がエアコンを新型に変えたところで
浮いたエネルギー>エアコンの製造に必要なエネルギー
になるのに何年?何十年?かかるんだろう
0917名無電力14001
2011/06/17(金) 20:27:15.34夏本番までに買い替えればいいじゃん。
なおAPFは2007年から使われている。
APFと定格COPの両方に対して省エネ規制があった。
2011年から定格COPによる省エネ規制が撤廃されAPFに一本化され、
定格COPを下げてでも、APFを改善するようになったので、
なおさら、定格近くで運転し続けるような使い方はすべきではない、ってこと。
0918名無電力14001
2011/06/17(金) 20:28:02.42一軒一軒まわって言えよ。おれは関係ないから。
0919名無電力14001
2011/06/17(金) 20:28:29.52> 年に数日とか使わない家庭がエアコンを新型に変えたところで
なんでそんな論外な話を持ち出すのか。
節電が目的なのだから、エアコンを多用する世帯から先にエアコンの効率を改善すべきだろ、普通に考えて。
0921名無電力14001
2011/06/17(金) 20:31:44.68そして
すだれ 500円程度
竹シーツ 1980円
い草マット 1480円
最低この3種の神器を買い揃えておくように。繰り返す。これは義務だ。
0922名無電力14001
2011/06/17(金) 20:33:43.21別に年間数日しか使わない家庭限定の話じゃ無くて
年間で何日使う家庭なら何年でエアコン製造エネルギーを取り戻せるみたいな
一般的な話をしてくれてもいいんだけどなあ。
やっぱ営業マンじゃ無理か。
0923名無電力14001
2011/06/17(金) 20:47:11.20だったら買い換えればいいじゃんなんて無意味なレスを返すな。
おれに言われたって知らんがな。
0924名無電力14001
2011/06/17(金) 21:43:53.40今は製造コストを考慮したトータルの省エネ(CO2削減みたいな)よりも、
この夏の昼間を乗り切るほうが緊急の課題。よってエアコン買い替えは有用。
エアコンメーカーの営業マンと間違われると嫌なので追記しておくと、
我が家は15年以上前のエアコンを使い続ける。借上社宅であと2年で明け渡しだから。
乾燥機、電気ポット、温水洗浄便座なし、便座の暖房すら冬以外切ってるから許してもらう。
0926名無電力14001
2011/06/17(金) 21:49:36.20前年同月比で15%カットを達成できるなら、
エアコンを買い替えなくてもいいと思うよ。
もちろん、15%以上の節電をしたい人に、節電するなとは言わないが。
だが、ぐちゃぐちゃ言い訳してエアコンを省エネ性能No.1クラスに買い替えず、
それでいてエアコンをたくさん使って前年同月比15%カットを達成できない、
そんな、自分を騙すために言い訳を塗り重ねるような人はウザイよ。
0927名無電力14001
2011/06/17(金) 21:52:39.22↑高い
・エアコンを使わない
・省エネ性能が高いエアコンを使い、設定温度を28度にして暑い思いをする
・省エネ性能が高いエアコンを使い、設定温度を27度にして快適に過す
・省エネ性能が低いエアコンを使い、設定温度を28度にして暑い思いをする
↓低い
暑いのを我慢して節電するアタクシ偉い〜っていうメンヘル女ならともかく、
普通の人は、まずは快適に生活しつつも、節電できるように頭を使うのです。
0928名無電力14001
2011/06/17(金) 21:58:30.45こういう流れはいい加減うんざりだわ
最新のエアコンの方が省エネ性能はマシだってのは誰でも知ってる
0929名無電力14001
2011/06/17(金) 22:05:58.22エコポイント終了や、工場の被災など、エアコン売上が激減する要素がありながらも、
前年同期比で大幅売上増。
最上位機種が飛ぶように売れてるから、そりゃ売上も高くなるわな。
メーカー各社の製造キャパシティには余裕がなく、
値下がりを待っていると売り切れるぞ、
なんていう煽りをする日経記者もいるくらいだ。
また、エアコンの原料価格が上がっているので、メーカーの仕切りが値上がり傾向だとか。
0930名無電力14001
2011/06/17(金) 22:10:07.6615年前のだとさすがに買い替えた方がいいが
ここ10年以内のものなら最新の機種にわざわざ買い替える程の性能差はない
0931名無電力14001
2011/06/17(金) 22:12:11.29わざわざ新機種を買う合理的な理由が無い。
0932名無電力14001
2011/06/17(金) 22:14:31.222011年モデルでも、最上位機種と最下位機種では、かなりの性能差だが?
またカタログ上の性能値はジリジリとしか向上していないようでも、実力は違う。
というのも、
2004年〜2008年ごろにかけて、
カタログの省エネ性能を実際よりも高く見せかけるチートが業界に流行した。
問題になって各社ともチートを自粛したので、
カタログ上の性能向上は鈍化あるいは低下した。
大幅なチートをやめたのに、チートしてたのと同じ程度の性能があるってことは、
実は順調に性能が向上している、ってことなんだよね。
0933名無電力14001
2011/06/17(金) 22:15:36.19エアコンを最新・最上位機種に買い替えなくていい言い訳をしたい気持ちは分かるぞ。
で、2週間しか使わない家庭って、普通からは大きくハズれてるんじゃね?
0934名無電力14001
2011/06/17(金) 22:17:37.010935名無電力14001
2011/06/17(金) 22:25:10.65エアコンをここまで普及させてきた家電業界が夏の電力需要を作り
原発推進の後押しをしてきたと言っても過言ではない。
それを今更「最新機種は省エネでエコですから買って下さい」とか笑える。
スレタイに即して言うならば地球を壊してきたのは貴様らだろ。
0936名無電力14001
2011/06/17(金) 22:36:22.88> 夏の電力需要を作り原発推進の後押しをしてきた
何いってんの? 原発はピーク対応電源ではなくベース電源ですが。
原発推進に繋がるのは、揚水発電や深夜電力需要だよ。
0937名無電力14001
2011/06/17(金) 22:39:44.471、室内機・室外機それぞれの熱交換器の表面積
2、コンプレッサーの性能、部分負荷対応力
で決まる。
同一メーカーで最上位機種と最下位機種の
室内機の重量
室外機の大きさ・重量
をカタログで比較してみ。
最上位機種は重くてデカい。
それだけ省エネ性能が高いんですよ。
0938名無電力14001
2011/06/17(金) 23:14:21.650939名無電力14001
2011/06/17(金) 23:45:28.29キッチンはまだしも給湯は大きい。
問題は、都市ガス屋は電力業界に近い感じの殿様商売だし、
プロパン屋は弱小企業の寄せ集めで価格その他、不透明極まりないってあたりか?。
>>931
最近だと北海道でもそれ以上使ってる家があると思う。
0940名無電力14001
2011/06/18(土) 00:31:22.07屋外から入ってくる熱による暑さよりも、
室内で放出される熱による暑さのほうが、
気になるね。
ワンルームなんかで冷蔵庫と同じ部屋で生活すると、けっこう暑いぜ。
0942名無電力14001
2011/06/18(土) 01:13:06.21冷蔵庫はベランダへ。
0943名無電力14001
2011/06/18(土) 09:13:15.03ワンルームには多分ベランダは無い。
室外機付き冷蔵庫が発売されるのを待つ。これですよ。
2011年の夏には間に合いそうもないけど。
0944名無電力14001
2011/06/18(土) 10:44:52.250946名無電力14001
2011/06/18(土) 12:40:16.29エアコン室外機も含めて水冷式が良いな。あったまった水を給湯器で使う。
冬はエアコン室外機で冷えた水を冷蔵庫に回す。
0947名無電力14001
2011/06/18(土) 13:35:53.59もちろんある程度大きい冷凍冷蔵庫が前提。昼間、電気を切ってしまうのはやり過ぎか。
0948名無電力14001
2011/06/18(土) 13:36:40.99アンペアダウン - “賢民”による“賢電”のすゝめ -
http://f.blogos.livedoor.com/opinion/article/5643807/
0949名無電力14001
2011/06/18(土) 14:07:14.03昼間は窓開けて扇風機使っている。
夏休み期間に子供が宿題やるときは3時間くらいエアコン使うけど。
今年はその間は、私は外に出るわ。
今まではテレビやらDVDやらパソコンやら使っていたので
それを今年はやめるってことで。
他にこの時間帯の節電は無理。
0950名無電力14001
2011/06/18(土) 14:18:30.09冷蔵庫に氷を入れるのは良いアイデアだ。
できれば、ピーク時間帯に冷蔵庫の扉を開けないよう、
魔法瓶タイプの水筒などを使って、開け閉めを減らそう。
>>948
あいかわらずアホだな、契約アンペア数を減らせと言ってる連中は。
タイミングをズラして電気を使うだけでは、節電にはならん。
別の観点として、アンペアブレーカーってのは、そう頻繁に落ちていいものじゃない、ってのもある。
停電の少ない日本では、ときどき停電することを前提としてない機器が多いんだよ。
そのURLの記事書いた人なんか、契約アンペア数を減らした経験談ではなく、
これから減らそうと思う・・・そんな状態で、他人にアドバイスしている・・・おかしいだろ。
0952名無電力14001
2011/06/18(土) 14:49:43.440953名無電力14001
2011/06/18(土) 14:59:04.330954名無電力14001
2011/06/18(土) 15:05:17.23彼ら原発推進派と電力会社は変化なく、死ぬまで原発を推進していくんだろうね。
原発推進派は事故が起きたときの被害復旧額をほとんど見積もらずに、原発は発電コストが安いという理屈だ。
アメリカとかソ連とか中国みたいに国土が広い国なら、放射能で汚染された土地を完全に放置して
住人だけ移住させるコストだけ考えれば安いけど、そのコスト計算方法を日本みたいな狭い国でも同じように、
あてはめちゃてるってことがよくわかった。
ま、今後の原発政策がどうなるかは知らないけど
節電すれば自分の家の電気代が安くなってほかにいいものを買えるようになるのは
間違いないので積極的に節電法を探るのは損することがない。
アンペア契約の変更するだけでも電気代が安くなるので、これもするべき。
ブレーカーが落ちないようにすればいい方法を考え模索するだけだ。
0955名無電力14001
2011/06/18(土) 15:07:27.940956名無電力14001
2011/06/18(土) 15:39:42.53↑こういう考え方の人は本当にアホだと思う。
とりあえず電気製品を使用しない我慢した状態で、そこから
「どうやったら電化製品を使わないで、電化製品を使用した状態に近づけるか、」
↑この方法を考えることが「節電」だ
0957名無電力14001
2011/06/18(土) 15:45:14.50暑い→我慢する→思考終了。
暑い→エアコンをつけるが設定温度を高めにして我慢する→思考終了。
こういうのアホだよね。
エアコンを使わずに暑いのは当たり前だけど
電化製品を使わずに涼を取る方法を考えることを放棄してる。
0958名無電力14001
2011/06/18(土) 15:46:26.16家庭用熱管理ユニットみたいのがほしいなあ。
冷蔵庫・冷暖房・給湯器を集中管理して、差し引きで残ったのを
室外機ユニットで空気から取り込む。夏場なら水冷や蒸発冷却もあり。
壊れたら冷蔵庫まで止まるのはだめか。
とりあえずエコキュート入れるときはエアコン室外機の隣に設置してみたい。
冬は仕切り入れて夏は冷房排気→エコキュート吸気ダクトつけるとかw
0959名無電力14001
2011/06/18(土) 15:57:01.62考え方はいいんだけど、涼をとるというのは節電の中では一番の難関だ。
難関ゆえに、効果がないような仕組みが提言されて、
見るだけでうんざりする。
0961名無電力14001
2011/06/18(土) 16:05:06.90家一軒トータルで、今のオール電化を進化させた形になるね。
でも給湯は電気では効率悪いし、電化キッチンは飯がまずいから、
この2つはガスが良いと思う。
0963名無電力14001
2011/06/18(土) 16:09:11.01「エアコンを使わないなんて簡単」なんて、簡単に言うもんじゃない。
冷房効率を上げる方法を考えるのも、立派な節電だよ。
0964名無電力14001
2011/06/18(土) 16:16:45.52・とりあえずTシャツとタンパン。まあなんでもいいから軽装に。
オフィスとかは知らん。あくまでも家で過ごす場合な。
・玄関とベランダと両方を開ける。網戸にする。
風通しをよくすることな。これで湿度が凄く下がって快適になる。
・夜とか開けっ放しにできない家庭は、とにかく湿度調整することを考える。
い草や除湿シートなど市販品で除湿グッズはたくさん安く売ってるので使う。
もちろんこれだけですべて完全に解決するわけじゃないけど、とにかくやる必要あり。
・温度調整のほうはすだれをまずは使う。必須。98円くらいからとすごく安いからさっさと買いに行け。
・体の熱い箇所をちゃんと知れ。足が暑い、手が暑い、と感じてるときに冷たい飲み物のんで涼を取ろうとするのは効果が薄い。
・水をあびて体を冷やせ。
・柔らかい保冷剤がドラッグストアとかでいくらでも売ってるからそれを使え。
などなどだ。
0969名無電力14001
2011/06/18(土) 16:26:51.50事務所勤めと工場勤めで明らかに違うだろ
会社ごとに絶対スーツじゃないとダメってところもあれば
チノパンにポロシャツ、あるいはもっとラフな服装でいそうなアニメーターとか。
それぞれ状況が違いすぎるし、会社がビルにテナント入っていれば
会社の意向うんぬんよりビルの意向が優先されてしまったりもするだろ。
会社の場合は会社の意向でどうすればいいかに従うものであって
個人で何かを考えて実行すると会社から目をつけられたりもするし
とにかく会社の場合は明らかに人それぞれやれる範囲が違いすぎて参考にならない。
自分でやれる範囲を考えろ。
0970名無電力14001
2011/06/18(土) 16:30:09.64自宅での対応なんて誰でも思い付けるし、書かれている事だって、もうとっくに出尽くしている事ばかり
オフィスで出来る電気を使わないで涼をとれる方法を知りたいな〜
0971名無電力14001
2011/06/18(土) 16:31:46.59・・・で、【 あなたの職場 】では、どんな方法で涼むつもりなの?
0972名無電力14001
2011/06/18(土) 16:35:06.42工場勤めの人間に大幅な省電力の方法としては空調服というものがある。
もちろんこんなものが使える会社は限られてくるが。
乾電池で動く微弱な風を起こすだけで人は快適に過ごすことができる。
オフィス勤めの人は椅子に座ってる人が多い。
椅子と人体との接地面が蒸れると不快。
逆に椅子がスカスカだったりすれば快適。
椅子を変更しろ。冬は寒くなるような椅子にな。
もちろんこんなことができる会社は限られてくるだろう。
0973名無電力14001
2011/06/18(土) 16:35:12.95自宅を警備している仕事なんだろうよ・・・。
0974名無電力14001
2011/06/18(土) 16:36:25.810975名無電力14001
2011/06/18(土) 16:38:28.970976名無電力14001
2011/06/18(土) 16:41:33.69工場とオフィスでわざわざ分けなくても、自分の職場の前提で良いって言ってるのに。
ともあれ、ありがとうよ。
プッ
0977名無電力14001
2011/06/18(土) 16:42:51.96具体的には、ネットの通信費とPCの電気代です。
蟻のように働く愚民たちを、毎日啓蒙しています。
0978名無電力14001
2011/06/18(土) 16:44:41.100979名無電力14001
2011/06/18(土) 16:45:38.95出来たらいいな♪
・・・そんなのばっか
0980名無電力14001
2011/06/18(土) 16:49:03.37俺の個人情報を書き込むなんてまったく無意味。
なぜなら俺にはエアコンの温度調整をする権利があたえられていないし
会社で設定されているエアコン温度は俺が寒いと感じるレベルだから。
会社では俺は何ひとつ節電対策をする必要がない。
0981名無電力14001
2011/06/18(土) 17:22:51.38契約アンペア数を下げて基本料金を削るのはいいけど、無料変更は1年に1回までなので、あまり軽率にやるべきじゃない。
誰かが煽ったために、アンペアブレーカー変更工事が山積みになって、東電に負荷かかってるらしいぞ。
原発の事故対応や補償、計画停電に対するケアなどに集中できなくなってしまう恐れが。
ま、溺れている犬に石をなげるがごとく、東京電力を痛めつけたいっていうのなら、よい方法かもしれんが。
なお、原発に関しては、
新設や増設が一切できなくなったので、既存原発をなるべく使い倒す
っていう方向に落ち付きそうで、嫌なんだよなぁ。
古い原発は危険だから速やかに止めるべきで、
かといって急激に原発を減らすというのも難しく、
建設中の原発に関しては完成させて使ったほうがいい。
国としては、原発の総量規制みたいな感じで減らしていったらどうだろ。
0982名無電力14001
2011/06/18(土) 17:25:40.21エアコンを使わないなんて非現実的だよ。
それよりもエアコンを省エネ性能の高いものに変えるとか、
室外機のショートサーキットを予防するとか、
様々な断熱を工夫するとか、
家族がばらばらに各部屋でエアコンを使うのではなく、一つの部屋に集まるとか、
いろいろと工夫のしようはあるよ。
0983名無電力14001
2011/06/18(土) 17:26:50.660984名無電力14001
2011/06/18(土) 17:28:03.20エアコンを使わないで今、室温が28度で寒いって感じてるのが俺。
俺にとってはエアコンを使わなければならないってのが信じられないくらい怠惰に思う。
0985名無電力14001
2011/06/18(土) 17:29:24.48> い草や除湿シートなど市販品で除湿グッズはたくさん安く売ってるので使う。
それらの除湿能力って、どれくらい?
お金を出して買ったからには効果があるはずだ・・・っていう思い込みは危険だよ。
商売人は上手でさ、ほとんど意味がないグッズを堂々と売ってる会社あるんだぜ。
うちの実家なんかでも、頻繁に開け閉めする押し入れに、除湿アイテムが置いてあってワロタ。
あっという間に水が一杯になるって喜んでるが、空気中に含まれる水分量を考えたら、微々たるものだ。
そして、いつのまにか満杯になったまま交換せず放置するようになる。
0988名無電力14001
2011/06/18(土) 17:38:50.80180cm*90cmくらいの布団用除湿シートの吸水力は600cc程度だって書いていた。
ちなみに980円だ。
い草のほうは具体的な数値は書いてないな。
こっちも1畳くらいのサイズで598円だった。
もちろんこれだけでは部屋の湿度は下がらない。
しかし布団は肌に触れる時間の多いのでこの程度でとても大きな快適感を得られる。
思い込みとか何とかって言ってるのがまさに持ってない人間の妄想で
百聞は一見にしかずというやつだよ。
空気中の水分をいくら強力に吸い取ってもすぐにムシムシしてくる。
それは湿度計を見てればすぐにわかること。体感ではわかりにくいけどな。
湿度計を見ていれば何をすればもっとも効果的に湿度を下げることができるかはっきりわかるよ。
0989名無電力14001
2011/06/18(土) 17:39:23.10みんな、髪を短くすればいいんじゃね?
0992名無電力14001
2011/06/18(土) 19:51:18.300993名無電力14001
2011/06/18(土) 20:12:30.47>誰かが煽ったために、アンペアブレーカー変更工事が山積みになって、東電に負荷かかってるらしいぞ。
東電もバカだな。年間260億と言われる広報費はそのへんの啓発に使えば良いのに。
菅おろしで使い切ったか?
0994名無電力14001
2011/06/18(土) 20:20:08.740995名無電力14001
2011/06/18(土) 20:28:26.49>国としては、原発の総量規制みたいな感じで減らしていったらどうだろ。
これでどうだ。最後の所は古い原発を廃炉にして新しい原発を稼動させてもOKとする
754 名前: 名無電力14001 [sage] 投稿日: 2011/06/10(金) 20:45:44.00
定期点検中の原発の再開ができるまでの時限措置として、
1kWHあたりいくらの電気使用税を新設すべきだな。
夏冬ピーク時とそれ以外の二段階にして、企業も家庭もすべて同率。
今はまだ節電の呼びかけで効果が出ているように見えるが、
最終的にはゼニカネに帰結するのが資本主義だし、そうしないと長続きしない。
考えても見ろ。ゼニカネでないとパチンコ屋なんて絶対節電するわけない。
税率は結構高くなる。節電を強制する程度の額である必要があるから。
税金の何割かは原発安全対策費として電力会社に貸し付ける。
原発安全対策費は年率20%位の高利にして、安全対策が完了して
原発が再開するまでは償還できないようにしておけばいい。
もちろん、これは総括原価の枠外とする。
0996名無電力14001
2011/06/18(土) 20:44:29.92湿度を下げても、気温が体温なみになれば、かなり暑いって。
>>993
そしたら無駄な金を使って・・・と叩くだろう。
しかも、インチキ専門家が、
ブレーカー変更を抑制して売上を確保しようとしている
とか
節電の流れに逆行している
とか、
わけわからんバッシングをするだろう。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。