【地球を】 節電スレ 【守る】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力14001
2011/04/26(火) 09:26:47.320814名無電力14001
2011/06/16(木) 08:40:49.97理科苦手?
0815名無電力14001
2011/06/16(木) 08:42:50.500816名無電力14001
2011/06/16(木) 09:29:13.2750Aの人が20Aにすれば、節電になるような。
昼間、エアコン3台、テレビ2台を使っていた家庭が
昼間、エアコン2台、テレビ1台にすれば、その家庭は昨年よりも電力を
使っていないわけだし。
0817名無電力14001
2011/06/16(木) 14:13:54.65もうちょっと分かり易く極端な例で考えようか
外気温は33度として、
・設定温度28度で3時間付けっぱなし
・設定温度28度で55分間オフ→5分間オン、を繰り返す
さて、どちらの方が消費電力は多いでしょうか?それとも同じでしょうか?
55分間オフ時に暑くなってしまった分を5分間のオン時に取り返す勢いで
猛烈に電力を消費するような仕組みになってるならあなたの言う通りなんだがね。
0818名無電力14001
2011/06/16(木) 14:24:09.72http://www.asahi.com/business/update/0615/OSK201106150203.html
0820名無電力14001
2011/06/16(木) 14:48:06.91契約アンペア数を下げずに、エアコンとテレビの稼働台数を減らしても同じことでしょ。
ブレーカーが落ちないと減らせないような自制心のない人は、
契約アンペア数を下げても、すぐに元に戻す気になるだろう。
なお、契約アンペア数の変更は1年に1回までだぜ。
ちなみに、20Aでエアコン2台は、現実的じゃないな。
電源投入をズラさないとブレーカー落ちるだろう。
夏は大丈夫でも、冬は厳しいんじゃないかな。
契約アンペア数を下げるだけで電力消費量が減ると思うような人はさ、
省エネのためにエアコンの台数を減らすといって、
2部屋を1台のエアコンで冷やそうとしたりする可能性もある。
それはむしろ、電力消費量を増やすことになる。
0822名無電力14001
2011/06/16(木) 15:44:10.18そりゃそうだけどさ、なかなか人間は今までの生活を変えられないもんだし。
以前、停電したところ、そうじゃないところの意識調査があったけど
停電していないところは節電意識が低かった。
だから、アンペア下げずに稼働台数を減らすのは無理かな、ってことね。
計画停電グループなんつーのを発表している限りは
除外地域はアンペア下げるのが強制でいいのでは。
グループ入りだって強制なんだしね。
20Aでどんだけ稼働できるかってのは適当に書いたんでスルーして。
0823名無電力14001
2011/06/16(木) 16:18:50.73ばーか。
0824名無電力14001
2011/06/16(木) 16:32:27.30>55分間オフ時に暑くなってしまった分を5分間のオン時に取り返す勢いで
>猛烈に電力を消費するような仕組みになってるならあなたの言う通りなんだがね。
いや、今時のエアコンってインバータ制御でまじそう言う仕組みなんだが。
エアコンにエコワットでもつけてみると面白いよ。
0825名無電力14001
2011/06/16(木) 19:01:51.18エコワットもってるんなら数値だしてものを言ってみろよ。
おれは持ってるぞ。でもエアコンはもってない。
0827名無電力14001
2011/06/16(木) 20:01:41.35>>817
話を極端にすれば物事の本質が見える場合と、そうでない場合がある。
5分動かして55分止めるならば節電の効果はある。しかし暑くてたまらんだろう。
55分動かして5分止めるならば節電の効果はない。しかし暑くもならない。
>>796の狙いは、止めるのが5分位なら暑くないということだから、
暑くてたまらない例を出しても意味がない。
>>817は中学くらいまでは理科(物理系)ができたかもしれないが、
その後ダメになる。物事の本質が理解できないタイプ。
なお、
>>796は、中学くらいから理科(物理系)が苦手なタイプ。
0828名無電力14001
2011/06/16(木) 20:06:49.95「明らかにAが有利」と言っていいんだが、条件次第でどうにでもなるようなものなら「明らか」とは言わない。
極端な場合を想定してまずアタリを付けておくってやり方は理系の人間なら当たり前に出てくる考え方なんだけどなあ。
0829名無電力14001
2011/06/16(木) 20:26:03.29・オン5分オフ55分だと電気代は変わってくる
だとすると、電気代が変わってくるかどうかの境界線はどこにある?って話になってくるね
0830名無電力14001
2011/06/16(木) 20:35:19.28Amwayとかもいそうだ。
円天市場はさすがにないか。大分前に摘発されたし。
0831名無電力14001
2011/06/16(木) 21:05:08.14エアコンの電源付けっぱなしだとしても内部的には5分動いて55分休んでみたいな事やってるんだよね。
まあいちいち手動で電源切るぐらいなら設定温度上げとけばいいって話なんだが。
0832名無電力14001
2011/06/16(木) 21:09:02.54> この夏の電力不足に対応するため東京電力管内で実施される使用制限で、東京メトロは来
> 月1日から9月22日まで正午から午後3時までは、去年の夏より15%の節電が求めら
> れています。これを達成するため、東京メトロは冷房がある137の駅のうち合わせて
> 100の駅で、日中の時間帯に冷房を一時、停止するなどの対策を決めました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110616/t10013554561000.html
地下鉄以外でもこの手は使えるかも。建物の躯体の熱容量が十分に大きければ。
0833名無電力14001
2011/06/16(木) 21:16:12.35実はうちの会社の私のいる建屋でもやっていた(夜間電力利用)らしいが、
その効果は金額ベースで見てもあまりはっきりしなかったという話だ。
ちなみに昨年一昨年の話。今年はどうするのかわからん。
地下鉄だと周囲全部が熱容量として使えるわけで、効果は確実に出るだろう。
0834名無電力14001
2011/06/16(木) 22:00:42.95ピーク電力抑制と言うべき。
エアコンは朝からガンガンに冷やして置く。
冷蔵庫は最強設定で昼間はプラグ抜く。
コンビニ弁当は防腐剤増量して、加温陳列販売する。
エアコンメーカーは、廉価機種にも高効率コンプ搭載する。
電力会社は意図的に電圧を下げる。
0835名無電力14001
2011/06/16(木) 22:18:10.11> ・オン5分オフ5分なら電気代は変わらない
連続オンに比べて、
オン5分オフ5分を繰り返したほうが、電気代が高いと言ってるのだが。
0836名無電力14001
2011/06/16(木) 22:21:02.91それはショボいエアコンね。
コンプレッサーを間欠運転するとトータルの消費電力が悪くなるので、
省エネ性能の高いエアコンは、コンプレッサーに工夫をこらして、
コンプレッサーを止めずに冷房出力を下げられるように作られてるよ。
0837名無電力14001
2011/06/16(木) 22:22:54.24温度は上昇せずとも、湿度が上がれば、暑苦しいぜ。
地下鉄は、地下水などが漏れ出していてジメジメしていたり、
電車の排熱がトンネル内を経てホームに流れてくるとか、
人間の汗が・・・などで、空調いるんだよねー
0838名無電力14001
2011/06/16(木) 22:25:33.22> エアコンは朝からガンガンに冷やして置く。
あんまり意味ないっすよ。
個人的に実験してみれば、すぐわかる。
> 冷蔵庫は最強設定で昼間はプラグ抜く。
これはyes。ドアを開けなければ、そう腐ったりはしない。
> コンビニ弁当は防腐剤増量して、加温陳列販売する。
それは嫌だ。
スーパーやコンビニなどの、冷気ダダ漏れの陳列棚をやめるだけで勘弁してくれ。
> エアコンメーカーは、廉価機種にも高効率コンプ搭載する。
廉価機種を売るのをやめちまえ。
> 電力会社は意図的に電圧を下げる。
インバーター機器が増えたので、電圧を下げると電流が増えるので、ダメダヨ。
0840名無電力14001
2011/06/16(木) 22:32:34.18話を
みんなで5分ずつエアコン止めたらいいんじゃない? っていう話が間違っている、
ということに集中させないか?
0842名無電力14001
2011/06/16(木) 22:35:33.630843名無電力14001
2011/06/16(木) 22:38:20.32最弱運転にすればいいんじゃね?
0844名無電力14001
2011/06/16(木) 22:42:47.67>> エアコンは朝からガンガンに冷やして置く。
>
>あんまり意味ないっすよ。
そうかな? 木造だとあれだけど鉄筋コンクリートの住宅なら、かなり効果あると思うけど。
もちろん窓から日差しや赤外線が入らないように徹底した緑のカーテンが必要。
エアコン不要とまではいかなくてもかなり弱い状態のままでいけると思う。
0845名無電力14001
2011/06/16(木) 22:45:50.86それが30分ならどうか、15分ならどうか、5分なら・・・となってくと
どの辺が境界線なのかねって疑問が出てくるのは当然だわな。
ただまあ、暑いからエアコン使ってるわけで、止めて我慢出来るなら最初からエアコン一切使うなよって気もしてくるが。
0846名無電力14001
2011/06/16(木) 22:48:02.46まぁ実験して確かめてから提案してくれ。
>>843
最弱運転にするなら5分ではなく、1〜2時間くらいやらんと。
>>842
間違っている可能性が高い以上、ちゃんと実験して確かめた上で提案してほしい。
逆効果になる間違った節電アイデアを大勢が実行して、電力不足に追い打ちをかけるのはヤバいですから。
何かすれば何か役に立つはずだという盲信は、ほんとうに危険です。
0847名無電力14001
2011/06/16(木) 22:54:42.60みたいな話を曲解して24時間付けっぱなしにしとくような馬鹿も少なからずいるんだよね
0848名無電力14001
2011/06/16(木) 22:54:49.12実験した人ならいるよ。ソースがあるかどうかわからないけど。
0849名無電力14001
2011/06/16(木) 22:58:21.15だれも実験してないことだからあれこれ言えるんだろう?
実験結果があるならこんなところで時間をかけた問答無用だよ。
0850名無電力14001
2011/06/16(木) 22:59:18.680851名無電力14001
2011/06/16(木) 23:01:13.13そうすりゃ皆納得する。
0853名無電力14001
2011/06/16(木) 23:09:34.09インバーターエアコンを、同じ平均体感温度になるようにして比較した場合は、
連続運転より、途中で5分止めるほうが消費電力が大きいことが判りました。
0855名無電力14001
2011/06/16(木) 23:11:38.44そうかな?壁が冷えるだろ?特にコンクリーの家なら。
0857名無電力14001
2011/06/16(木) 23:20:00.32意味不明だ。
0858名無電力14001
2011/06/16(木) 23:21:45.95ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/20100223_350108.html
の記事を読んだら、どうだろう。
・同じエアコンでも、出力によって省エネ性能が異なる
・コンプレッサーの間欠運転は省エネ性能が劣る
0859名無電力14001
2011/06/16(木) 23:23:01.040860名無電力14001
2011/06/16(木) 23:23:35.74ここ電力板なんだが・・・まぁ、素人に分かりやすい説明をするならば、
水を凍らせても、むきだしで部屋に置いておけば、すぐにとけてしまう
ってことだ。
0862名無電力14001
2011/06/16(木) 23:32:19.51エアコン使っときながらピーク時だけ止めるとかなんとかで節電て中途半端じゃね?
涼しさ求めるなら遠慮せずガンガン使えばいいだろうし
世の中の事考えて節電するならエアコンなんてキッパリ使うなよ面倒くせえな
0863名無電力14001
2011/06/16(木) 23:39:43.70蓄冷として設計された建物の条件とは?
0866名無電力14001
2011/06/16(木) 23:44:22.42氷が溶けるということは、その分部屋が冷えるということなんだが。
0867名無電力14001
2011/06/16(木) 23:44:41.85説明になってない。
0868名無電力14001
2011/06/16(木) 23:47:10.73熱容量が、建物の内部の空間に対して、馬鹿でかいってことさ。
>>866
すぐにとけてしまう、ってのがポイントね。
0869名無電力14001
2011/06/16(木) 23:50:05.64冷熱の熱容量ばかでかいとかそういうことじゃないの。
内部に蓄えられている熱と、外部から入ってくる熱の比率次第だよ。わかりましたか?
0871名無電力14001
2011/06/16(木) 23:54:13.41全体としての電力を削減しようって話か?
それによって話が違ってくる。
ピーク時さえ削減すればいいってのなら朝からガンガン冷やしとくで正解。
全時間帯トータルの電力を削減したいのであれば誤り。
0872名無電力14001
2011/06/16(木) 23:59:03.39小さい大きいではないの。熱の出入りの問題。2回目。わかりましたか?
0873名無電力14001
2011/06/17(金) 00:02:14.220874名無電力14001
2011/06/17(金) 00:07:51.16馬鹿丁寧に
外から入ってくる熱量に対して、壁の断熱材より内側の熱容量が小さい
と書かないと、あなたには理解できないとは思いたくないのですが・・・
0875名無電力14001
2011/06/17(金) 00:09:09.86夏のピーク時間帯って、午前10時から午後6時くらいまで、なんだが・・・。
朝からガンガン冷やすっていうけどさ、何時までエアコンの負荷を減らす効果が持続するのさ?
0876名無電力14001
2011/06/17(金) 00:31:33.83このスレにおいて実りある議論にはなりそうもないな。せっかくの節電アイデアにちゃちゃを
入れられたに過ぎない。きみのやってることは。
0878名無電力14001
2011/06/17(金) 00:48:36.59つまらん番組や24時間放送のテレビも節電でやめたらいいぽ。
震災直後はほとんどCMなく、ACとかいうCMが流れてたけど、
あれって、全国の電力会社とマスコミの集まりだろ。まったく。
まず、マスコミが、東電(計画停電でないこと)で、自ら節電を
PRするべきだろう。
薄型テレビも買う人は買っているから、
つまらん番組をリストラして、
更に放送時間帯や放送曜日をサマータイムとか土日集中とかで
節電して欲しいな。
0879名無電力14001
2011/06/17(金) 00:54:18.55くだらない番組を見ている馬鹿な人は、
テレビ放送が休止になれば、DVD見たり、TVゲームやったりで、
テレビを見るよりも電力消費の多い活動をする可能性があるんだよ。
テレビ休止のあいだに掃除機かけようとか、
エアコン全開にして料理作ろうとか、ね。
0880名無電力14001
2011/06/17(金) 00:56:53.40白い屋根で節電スレ
0881名無電力14001
2011/06/17(金) 01:06:38.990882名無電力14001
2011/06/17(金) 01:09:22.81試運転で全力で30分運転しても、室外機は静かだし出てくる温風はぬるいし。
エアコン節電テクニック
スイッチ入れて設定温度に到達するまでは、風量を最大にすること。
送風ファンの消費電力が増えるが、(ヒートポンプの効率が高まるため)、それ以上に、コンプレッサーの消費電力が減る。
設定温度に到達してからも、風量は1段階多目にしよう。
※サーキュレーターとか扇風機を使うくらいなら、エアコンの風向・風量を調整しよう。
0883名無電力14001
2011/06/17(金) 01:14:07.25旧式か比較的新しくても低価格機。
0884名無電力14001
2011/06/17(金) 01:14:39.140885名無電力14001
2011/06/17(金) 01:15:34.59昔のエアコンは1400Wくらい
そして扇風機は強風で30Wくらい 弱風で10Wくらい
弱風の扇風機100台まわすほうが涼しいよ
0886882
2011/06/17(金) 01:42:22.76そう、その通り。
うちはエアコンの買い替えたので、前年同月比15%カットは達成できる・・・つもり。
検針票が楽しみだわ。
>>885
外気温が36度を越えると、いくら風量を上げても暑いぜ。
0887名無電力14001
2011/06/17(金) 01:54:07.71外気温はあまり関係ない。
暑さの原因は日光からくる赤外線による輻射熱が大きいから
すだれでしっかりと直射日光が室内に入り込まないように防御してれば
あとは風通しをよくしてるだけでかなり快適。
体感的に冷たさが欲しければ水を浴びるなり、保冷剤をまきつけるなりすればいいし、
竹やい草などのマットを使えば冷たくて気持ちいい。
今、俺の部屋は室温28度だけど、竹シーツを使うと寒いくらいで、い草だけになってる。
あと2度ほど室温が上がって室温が30度を超えてもまだ扇風機をまわす余地もあるので
まだまだ余裕を感じている。
0888名無電力14001
2011/06/17(金) 02:49:57.05空気が乾燥していれば気温36度オーバーでも、日陰は快適だろう。
だが、湿度が高いときの気温36度オーバーは、死人が出るレベルだぜ。
0889名無電力14001
2011/06/17(金) 02:52:30.67湿度は気温が高くなると下がる。36℃では40%まで下がる。
0890名無電力14001
2011/06/17(金) 02:53:52.56俺は3年くらい前に温湿計を500円で買って、いつも湿度調整してる。
冬に床が結露して敷いてる布団にカビ生えたり、カーペットがべちゃべちゃに濡れたりしたので
そのころからそれはもう湿度にはとても気を配ってる。
だから夏場に湿度が高いと死にそうってのはよくわかるよ。
湿度調整の仕方を考えれば節電にもなるよ。
0891名無電力14001
2011/06/17(金) 03:06:05.60持ち運びできる除湿機を買ったのだ。
これを使うとたしかにすごい勢いで湿度が下がるし、
一日あたり2リットルくらい水がタンクにたまって、
「おおーいっぱい吸ってるわー」
と感動したものなのだが、いかんせん
・動作音がうるさい。
・機械動作のために熱が発生して室温があがる。
という2つの欠点があって、差し引きするとあまり使いやすいものではなかった。
そこで機械をつかわない除湿の方法を調べて実行して現在に至る。
ま、簡単なのは 「窓を開ける」 これだけで、快適な湿度に下がる。
ほかにもいくつかあって、まあ除湿シートだとかすのことかい草を使うことだ。
0892名無電力14001
2011/06/17(金) 03:07:58.47湿度を制するものはエアコンを制す
って感じだ。
ボクシングみたいな戦いなのだよ。
0893名無電力14001
2011/06/17(金) 03:12:58.0213時に最高気温の35℃になるが、湿度はその日の最低35%まで下がった。
気温は20時に31℃まで下がったが、湿度は逆に64%に上がってる。
猛暑日は日中の最高気温のときより日が落ちてからのほうが蒸し暑くなる。
最高気温32℃ぐらいの日のほうが日中でも湿度がそこそこあって蒸し暑い。
0894名無電力14001
2011/06/17(金) 03:18:03.100895名無電力14001
2011/06/17(金) 06:11:18.98うちのおとんが、除湿機を使えば洗濯物がよく乾くんだ! と言うのだが、1時間にコップ一杯くらいの弱い除湿力。
それでいて200Wも電気を食う上に、ブンブンブンブンとウルサイんだ。
エアコンの再熱除湿だと300W食うけど、1時間に2リットルくらいは除湿できる能力がある。
洗濯物にサーキュレーターでじゃんじゃん風を当てつつ、エアコンの再熱除湿で除湿する・・・
これが、所要時間が短い分、トータルの電力消費が少なくていい。
0896名無電力14001
2011/06/17(金) 07:15:57.70節電のためにエアコン2台のうち1台を送風にする・・・なんていう逆効果になる取り組みを紹介するなよー。
業務用パッケージエアコンだって、負荷率が高くなると効率下がるだろう???
0897名無電力14001
2011/06/17(金) 08:23:34.36下らないテレビ見る奴はテレビがなかったらDVD見るとかゲームやるとかさ。
そんなのわかんないじゃん。
外に出かけるかもしれないし。
つか、年配の人はDVD見たりゲームしたりってしないような気もするし。
0898名無電力14001
2011/06/17(金) 08:59:56.74それなりの人数に対して実験を行って行動をみるとか、それくらい政府はどこかにやらせてるんじゃないの?
節電大臣とかがさ。
0899名無電力14001
2011/06/17(金) 09:33:53.01気化熱が奪われないからかえって危険だ。
寝ているうちに熱中症になることもある。
0900名無電力14001
2011/06/17(金) 09:35:49.68そこまで断言するなら数値化した根拠を示して欲しいな。
0901名無電力14001
2011/06/17(金) 18:01:51.140902名無電力14001
2011/06/17(金) 18:34:29.83冷えるまで2台、冷えてからは一台ならむしろ効率良いかもしれんぞ。
もう一台は送風じゃなく、止めてしまって必要なら扇風機や
サーキュレータの方がなお良いと思うが。
0903名無電力14001
2011/06/17(金) 18:56:36.79古いエアコンだと、負荷率50%〜100%の範囲がCOP性能が良いので、そうなる可能性はある。
だが、番組を見た限りでは、そこまで考えてないようだ。
1台とめて我慢すれば省エネといったような精神論に見えたね。
>>900
常識にソースを求められてもなぁ。
メーカーは詳細な技術データを出さないし、第三者による測定データも、ネットにタダで転がってるわけじゃない。
原理的にエアコンは、熱交換器の面積が広くなるにつれて、省エネ性能が高くなる。
家庭用ルームエアコンに関しては、12畳用以上を1台よりも、6畳用を複数台のほうが、ずっと省エネなんだよ。
0904名無電力14001
2011/06/17(金) 19:04:04.94日立のSシリーズ
6畳用 RAS-S22A 冷房出力2.2kWを360Wの消費電力で実現
6畳用を2台あわせて合計4.4kWを合計720Wの消費電力で実現
それに対して
14畳用 RAS-S40A2 冷房出力4.0kWを895Wの消費電力で実現
ほらね、複数台のほうが省エネでしょ?
もちろん、エアコンは常に定格出力で運転するわけじゃないが、
いまどきの省エネ性能トップクラスのエアコンは、
負荷率が低いときには、定格よりも高い省エネ性能を持っている。
あまりに負荷が軽くなりすぎると、かえって消費電力の効率は悪くなるが、
そんなとき、エアコン2台なら片方を止めることで調整もできる。
(まぁ、そこまでやるなら、部屋に対してエアコンの能力が過剰すぎる。)
0905名無電力14001
2011/06/17(金) 19:09:25.42冷房出力 0.2kW 〜 2.2kW 〜 3.4kW
消費電力 110W 〜 360W 〜 880W
などと書かれている。
2.2kWの出力のとき360W
つまり
1Wの電気で6.11Wの冷房出力 ・・・ これをCOP=6.11という
だが、
3.4kWの出力のとき880W
つまり
COP=3.86
エアコンに定格以上の負荷をかけると、途端に省エネ性能が悪くなる。
本来なら2台必要なところで、1台のエアコンだけに頑張らせるのは、
省エネどころか、ものすごい電気の無駄使い。
このスレを見た人は、
くれぐれも、
1台のエアコンで家中を冷やそう、などという電力の浪費はしないでほしい。
0906名無電力14001
2011/06/17(金) 19:19:07.860907名無電力14001
2011/06/17(金) 19:47:21.39エアコンも常に冷やし続けているわけではないから、1台のほうが省エネとか言いたいの? ヘタな考えはよせ。
真夏の電力ピークに間欠運転に入るわけないだろが。
0908名無電力14001
2011/06/17(金) 19:49:59.20いまどきの省エネNo.1クラスのエアコンの中間出力(定格の50%)は、定格よりもCOP値がずっと高い。
省エネ基準が定格COPからAPFに変更されたため、各社とも負荷の軽い領域でのCOP値を高めてる。
ゆえに、なおさら、1台をフル稼働させるよりも、複数台をよゆうもって運転させたほうが、ずっと省エネだよ。
0909名無電力14001
2011/06/17(金) 19:51:39.42じゃあ止めたら節電になるな。
0910名無電力14001
2011/06/17(金) 19:52:42.97でもほとんどのエアコンは安物または旧式なんだろ。
0911名無電力14001
2011/06/17(金) 19:55:06.17技術者では無いので細かい突っ込みには答えられない感じ
0912名無電力14001
2011/06/17(金) 20:17:29.04ぜんぶのエアコンを止めれば、な。
ま、非現実的だろ、それは。
>>910
旧式とくに15年以上前のエアコンは買い替えるべきだね。
安物というが、2011年モデルからは安物でもAPF基準だよ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。