【地球を】 節電スレ 【守る】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/04/26(火) 09:26:47.320763名無電力14001
2011/06/11(土) 16:41:04.49社員じゃねーよ
> 何で電力料金値上げになるんだ?
値上げ分は、代替エネルギー開発税とかで、国が吸い上げるってことで。
>>759
すまん、供与だった。
0765名無電力14001
2011/06/11(土) 17:20:30.77>値上げ分は、代替エネルギー開発税とかで、国が吸い上げるってことで。
だから最初から税金にすればいいって言うのが>>754 の原案じゃないの?
おまえが東電社員でないという前提で言うが、
国が吸い上げるとか言って値上げしておいて途中で抜き取るのが、利権会社の常套手段だ。
>すまん、供与だった。
おまえが東電社員だって言う前提で言うが、
要するに供与してほしいんだろ。
0767名無電力14001
2011/06/11(土) 23:33:36.21社員じゃねーって。
金を貸すからヤレというのでは、東電側の裁量度合が高いので、嫌なんだよ。
政府が自分で金を使って設備に手出しするのであれば、東電は口を開けて見てるしかないだろ。
0768名無電力14001
2011/06/12(日) 00:13:51.71社員じゃないなら何でそんなに電力会社寄りなんだよ?
>政府が自分で金を使って設備に手出しするのであれば、東電は口を開けて見てるしかないだろ。
危険な設備を安全な設備にするということだろうが、それって
政府が税金使って民間企業に利益供与するってことだぞ。
そもそも、政府が、規制産業といえど一民間企業の設備を勝手にいじれると思ってるのか?
企業の資産管理の仕組みとか知らないだろう。
金を貸すからヤレ、地元が納得して運転再開するまでお前の責任でやれ。
それまで高利の金を返すことも許さん。こっちのほうがよっぽど厳しいはずだ。
0769名無電力14001
2011/06/12(日) 01:02:56.79東電は、ただの民間企業ではなく、地域で独占的に事業をしている・・・まぁ半ば公社みたいなものだから。
それに、原発には東電以外の所有物が色々と取り付けられているんですよ。たとえば、IAEAの監視カメラとかね。
0770名無電力14001
2011/06/12(日) 09:25:11.48監視カメラとか良く知っているね?。さすが社員だけあるね。
半ば公社みたいなものだから、税金から利益供与受けて当然だということか。
0771名無電力14001
2011/06/12(日) 12:22:27.81IAEAの監視カメラが付いていることなんて
無職のオレでも知ってるぞ
0772名無電力14001
2011/06/12(日) 13:22:48.82面倒くさいから,ブラインド更新でもいいかなと思ってるけど,どうよ?
0773名無電力14001
2011/06/12(日) 19:07:46.2936人もの東電社員が霞ヶ関で「国家公務員」扱いとして働いていた!
0774名無電力14001
2011/06/13(月) 14:38:59.83http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110613-OYT1T00476.htm
0775名無電力14001
2011/06/13(月) 15:38:48.28その手の不揮発性メモリの話は何十年も前からあるが、実用化には至らない。
なぜなら、揮発性メモリの大容量化・高速化がどんどん進み、追い付けないからだ。
あくまでもメモリの記憶保持に要する電力が不要になるだけで、
他に電力を消費する部分がある以上、
テレビやパソコンなど全体でみれば、待機電力はゼロではない。
そして、すでにテレビは待機電力を0.5W程度まで低減しているぞ。
0776名無電力14001
2011/06/13(月) 19:29:23.430777名無電力14001
2011/06/13(月) 20:09:28.20・エアコンを省エネ性能が最高水準のものに買い替える
・設定温度を30度以上にする
・建物の断熱を改善したり、直射日光の侵入をカットする
などやれば、エアコンを使ってもいいんだよ。
0779名無電力14001
2011/06/13(月) 21:31:00.95鳩山時代の官僚妨害所業ウィキリークス暴露を思い出せ。
菅総理への不信任への流れが加速したのは、発送電分離を明言してからではないか!?。
今、マスゴミが菅退陣の大合唱になっている。
ならマスゴミのキャンペーンと逆の行動が国民にとってプラスの選択ではないか?。
鳩山総理時代の普天間の県外移設で霞ヶ関官僚がサボタージュどころか
総理の意向に逆らい妨害工作を繰り広げ、マスコミ大キャンペーンと国会での
自公を使った首相辞任の言質、取り付けそして退陣へと追い込んだ。
この事実がウィキリークスの米公電の公表ですでに明らかになっているではないか。
今回も同じことではないか?。 ただ今回の動きは日本の財界、霞ヶ関、マスゴミの独断で、
おそらくくアメリカは噛んでいないと思う。
大震災、原発災害、以前と、以後で菅直人総理も変わったのではないか?。とオヤジは思う。
総理として成すべき目的を明確に認識したのではないか。
いささか高揚し先走りのきらいが周りを困惑させたのだろうと思う。
だから、財界(ほんの一握り)の意向に従って霞ヶ関が菅内閣への意図的な情報隠しや
面従腹背の行動したのではないか?。
そして1000万世帯ソーラーパネル設置に発送電分離発言で完全に菅おろしへと決断し
その画策(偽海水注入中断指示)でネガティブキャンペーンを今もはり続けている。
その表れがマスゴミの退陣大合唱なのでは。
なら、菅直人を辞めさせるのは奴らを喜ばせるだけなのではないか?。
それに、自ら総理に在籍中に大震災、原発災害に見舞われた経験は
大きく意識を変えた可能性が高い、なのにその経験をしていない新たな総理に大震災、
原発災害の対策をさせるのは、霞ヶ関、財界にとってもってこいではないだろうか。
0780名無電力14001
2011/06/13(月) 21:40:29.67すでに他社がADSLで価格破壊をやった後に、街頭モデム配布などで強引かつ無茶苦茶な方法をやり、
NTT局舎のラック設置スペースを、やたらに予約しまくって競合他社を妨害した・・・そんなソフトバンクの手法を見てきた人達は、
ソフトバンクにインフラは無理だと思っているんですよ。
0781名無電力14001
2011/06/14(火) 07:39:56.38○ 既得権を荒らされたくない
0782名無電力14001
2011/06/14(火) 09:49:56.31節電なんてしなくていいよwwwwwww
家庭用燃料電池 エネファーム
http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/
0783名無電力14001
2011/06/14(火) 18:13:42.92既得権はともかく、荒らされて損をするのは国民だよ。
NTTはメタルケーブルを廃止して光ファイバーに置き換える計画を進めていた
↓
ADSLで暴れ回ったソフトバンク等が、メタルケーブルを廃止するな存続させろとゴネたりして、
メタルケーブルは存続することに
↓
ソフトバンクが、メタルケーブルはコスト高だから廃止しろと言いはじめた
↓
「おまえが言うな」
0784名無電力14001
2011/06/14(火) 18:18:17.67↓
ADSLブームで計画が狂った
↓
結局、一部地域のみADSLやFTTHサービスを実施し、ADSL難民やFTTH難民が発生するも放置
100Mbpsや1000Mbpsのサービスが提供されている地域の人は、10Mbpsなんて糞だろって言うが、
ADSLやFTTHのサービスが提供されていない地域の人は、10Mbpsでも欲しくてたまらんのです。
0785名無電力14001
2011/06/14(火) 18:23:28.84月額3万円とかそんな感じになりそう
0786有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=7,xxxP】
2011/06/14(火) 18:36:58.460787名無電力14001
2011/06/14(火) 18:39:13.35>「作業をしていない時は電源を切り、作業を再開する時に瞬時に起動可能な電子機器が実現できる」
そもそも今の機器の待機電力は、作業を再開する必要があるかどうか定期的にリモコン受信などを
チェックするためにちょい作業して消費しているんだからな。
作業していないスリープ状態のマイコンは既に0に近い消費電力だ。
0788名無電力14001
2011/06/14(火) 18:51:38.83そうやってADSL騒動を正当化する人がいるけどさ、
いまだにADSLは全国一律サービスできてないじゃん。
それにADSLやFTTHの難民からすれば、
料金が高くても使えるだけマシだと思うぞ。
0789名無電力14001
2011/06/14(火) 19:34:58.29昔そういうのあったよな、何とかって奴
0790名無電力14001
2011/06/14(火) 20:04:10.21そんな安い専用線はないだろう。
もしかしてOCNエコノミーのことを言ってる? ありゃ専用線じゃないぞ。それに128kbps共有だ。
0791名無電力14001
2011/06/14(火) 21:41:44.01大多数の利益か、少数を含めた平等か、どちらに転ぶにしろ、程度の問題だよね。
0792名無電力14001
2011/06/14(火) 21:44:54.99かといって、
新規参入の事業者が、美味しいところだけつまみ食いする
ってのもなぁ。
0793名無電力14001
2011/06/14(火) 22:17:35.31実務を考えればユニバーサルサービスを提供できるのはNTTだけだと思う。
だからといって、新規参入を拒絶すべきではないとも思う。
新規参入者にユニバーサルサービスに必要な経済的負担を求めるとか、
そういったルール作りが必要。(今もあるはず)
0794名無電力14001
2011/06/14(火) 22:51:53.310795名無電力14001
2011/06/14(火) 23:18:33.94ソフトバンクの光の道構想では、
各戸への光ケーブルの配線・メンテはNTTが行い、
ソフトバンクが安く借り上げてサービスを行う、
っていう二階建方式だったと思う。
すでに日本のインターネットは、
ダイアルアップ時代やADSL時代の負の遺産で、
二階建方式で、ひどく非効率になっているんだよ。
0796名無電力14001
2011/06/15(水) 22:45:54.360797名無電力14001
2011/06/15(水) 22:56:18.15設定温度を変えなければ、停止後、電源入れた直後に高負荷運転になるので意味なし。
最低20分位止めないとほとんど効果ないと思う。
0799名無電力14001
2011/06/15(水) 23:03:10.52必ず高負荷運転になるの?
0801名無電力14001
2011/06/15(水) 23:06:15.06アンペア数下げれば電気器具の使い方を意識するようになって
結果的に節電力になる事が多いと思うがね。
少なくとも節電気料金にはなるわけだし。
0802名無電力14001
2011/06/15(水) 23:07:45.38だったら短時間でも止めた方がいいでしょ。ちがう?
0804名無電力14001
2011/06/15(水) 23:17:17.420805名無電力14001
2011/06/15(水) 23:17:28.14エアコンの始動にかかる余計な電力>安定状態での5分間の電力
になるかどうかは俺もよく分からないなあ。
0806名無電力14001
2011/06/15(水) 23:19:46.590807名無電力14001
2011/06/15(水) 23:24:52.10まぁ、なると思っていいよ。
>>801
ブレーカーが落ちないようにタイミングをズラして使うだけだから、トータルの電力消費量は変らないと思うね。
まぁ、1時間くらいズラして使うならピークカットになるかもしれんが、
ドライヤーと電子レンジくらいなら、使用時間も短いし、大差ないだろう。
0808
2011/06/15(水) 23:26:13.66『節電ライフで原発止めよう』
0809名無電力14001
2011/06/15(水) 23:28:25.75なると思っていいよ。
安定状態での出力における、電力に対する冷却の効率は、
設定温度に向かって全力運転するときの、その効率よりも、
ずっと高いんですよ。
極端な話、
3時間つけっぱなし
と
5分間隔でON/OFFを繰り返す
を比較すると、明らかに3時間つけっぱなしのほうが省エネ。
0810名無電力14001
2011/06/15(水) 23:31:51.82ちょっと勉強しろ。
今求められている夏のピーク需要に対して、原発の役割は小さいよ。
日本の原発は、出力一定で運転しなければならず、
電気は余っても貯めておけない(揚水発電を除く)ので、
24時間×365日のあいだで、もっとも電力需要が少ない時に合わせて、
原発は建設されているのよ。
原発を止めたければ、ピークカットではなくボトムを更に深く下げるべきだよ。
0811名無電力14001
2011/06/15(水) 23:33:41.22「明らかに」って事はない。それほど自明な問題ではない。
0812名無電力14001
2011/06/15(水) 23:44:03.05勘違いでしょ。5分間隔でオンオフを繰り返せなんていってないよ。
0813名無電力14001
2011/06/16(木) 07:20:01.93各戸が5分ずつ止めるのと、理屈の上では、一緒ですから。
>>811
5分で上昇した室温は、その後の5分の冷房運転で下げるでしょ?
10分間に室外から入ってくる熱を、一定の速度で除去するのと、
5分ためこんでから、5分で大急ぎで除去するのとの違いだろ。
そりゃ室内と室外の温度差が小さいほうが、外からの熱の侵入速度は落ちるが、
それ以上にエアコンの負荷率によるCOP値の違いのほうが大きいんだよ。
0814名無電力14001
2011/06/16(木) 08:40:49.97理科苦手?
0815名無電力14001
2011/06/16(木) 08:42:50.500816名無電力14001
2011/06/16(木) 09:29:13.2750Aの人が20Aにすれば、節電になるような。
昼間、エアコン3台、テレビ2台を使っていた家庭が
昼間、エアコン2台、テレビ1台にすれば、その家庭は昨年よりも電力を
使っていないわけだし。
0817名無電力14001
2011/06/16(木) 14:13:54.65もうちょっと分かり易く極端な例で考えようか
外気温は33度として、
・設定温度28度で3時間付けっぱなし
・設定温度28度で55分間オフ→5分間オン、を繰り返す
さて、どちらの方が消費電力は多いでしょうか?それとも同じでしょうか?
55分間オフ時に暑くなってしまった分を5分間のオン時に取り返す勢いで
猛烈に電力を消費するような仕組みになってるならあなたの言う通りなんだがね。
0818名無電力14001
2011/06/16(木) 14:24:09.72http://www.asahi.com/business/update/0615/OSK201106150203.html
0820名無電力14001
2011/06/16(木) 14:48:06.91契約アンペア数を下げずに、エアコンとテレビの稼働台数を減らしても同じことでしょ。
ブレーカーが落ちないと減らせないような自制心のない人は、
契約アンペア数を下げても、すぐに元に戻す気になるだろう。
なお、契約アンペア数の変更は1年に1回までだぜ。
ちなみに、20Aでエアコン2台は、現実的じゃないな。
電源投入をズラさないとブレーカー落ちるだろう。
夏は大丈夫でも、冬は厳しいんじゃないかな。
契約アンペア数を下げるだけで電力消費量が減ると思うような人はさ、
省エネのためにエアコンの台数を減らすといって、
2部屋を1台のエアコンで冷やそうとしたりする可能性もある。
それはむしろ、電力消費量を増やすことになる。
0822名無電力14001
2011/06/16(木) 15:44:10.18そりゃそうだけどさ、なかなか人間は今までの生活を変えられないもんだし。
以前、停電したところ、そうじゃないところの意識調査があったけど
停電していないところは節電意識が低かった。
だから、アンペア下げずに稼働台数を減らすのは無理かな、ってことね。
計画停電グループなんつーのを発表している限りは
除外地域はアンペア下げるのが強制でいいのでは。
グループ入りだって強制なんだしね。
20Aでどんだけ稼働できるかってのは適当に書いたんでスルーして。
0823名無電力14001
2011/06/16(木) 16:18:50.73ばーか。
0824名無電力14001
2011/06/16(木) 16:32:27.30>55分間オフ時に暑くなってしまった分を5分間のオン時に取り返す勢いで
>猛烈に電力を消費するような仕組みになってるならあなたの言う通りなんだがね。
いや、今時のエアコンってインバータ制御でまじそう言う仕組みなんだが。
エアコンにエコワットでもつけてみると面白いよ。
0825名無電力14001
2011/06/16(木) 19:01:51.18エコワットもってるんなら数値だしてものを言ってみろよ。
おれは持ってるぞ。でもエアコンはもってない。
0827名無電力14001
2011/06/16(木) 20:01:41.35>>817
話を極端にすれば物事の本質が見える場合と、そうでない場合がある。
5分動かして55分止めるならば節電の効果はある。しかし暑くてたまらんだろう。
55分動かして5分止めるならば節電の効果はない。しかし暑くもならない。
>>796の狙いは、止めるのが5分位なら暑くないということだから、
暑くてたまらない例を出しても意味がない。
>>817は中学くらいまでは理科(物理系)ができたかもしれないが、
その後ダメになる。物事の本質が理解できないタイプ。
なお、
>>796は、中学くらいから理科(物理系)が苦手なタイプ。
0828名無電力14001
2011/06/16(木) 20:06:49.95「明らかにAが有利」と言っていいんだが、条件次第でどうにでもなるようなものなら「明らか」とは言わない。
極端な場合を想定してまずアタリを付けておくってやり方は理系の人間なら当たり前に出てくる考え方なんだけどなあ。
0829名無電力14001
2011/06/16(木) 20:26:03.29・オン5分オフ55分だと電気代は変わってくる
だとすると、電気代が変わってくるかどうかの境界線はどこにある?って話になってくるね
0830名無電力14001
2011/06/16(木) 20:35:19.28Amwayとかもいそうだ。
円天市場はさすがにないか。大分前に摘発されたし。
0831名無電力14001
2011/06/16(木) 21:05:08.14エアコンの電源付けっぱなしだとしても内部的には5分動いて55分休んでみたいな事やってるんだよね。
まあいちいち手動で電源切るぐらいなら設定温度上げとけばいいって話なんだが。
0832名無電力14001
2011/06/16(木) 21:09:02.54> この夏の電力不足に対応するため東京電力管内で実施される使用制限で、東京メトロは来
> 月1日から9月22日まで正午から午後3時までは、去年の夏より15%の節電が求めら
> れています。これを達成するため、東京メトロは冷房がある137の駅のうち合わせて
> 100の駅で、日中の時間帯に冷房を一時、停止するなどの対策を決めました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110616/t10013554561000.html
地下鉄以外でもこの手は使えるかも。建物の躯体の熱容量が十分に大きければ。
0833名無電力14001
2011/06/16(木) 21:16:12.35実はうちの会社の私のいる建屋でもやっていた(夜間電力利用)らしいが、
その効果は金額ベースで見てもあまりはっきりしなかったという話だ。
ちなみに昨年一昨年の話。今年はどうするのかわからん。
地下鉄だと周囲全部が熱容量として使えるわけで、効果は確実に出るだろう。
0834名無電力14001
2011/06/16(木) 22:00:42.95ピーク電力抑制と言うべき。
エアコンは朝からガンガンに冷やして置く。
冷蔵庫は最強設定で昼間はプラグ抜く。
コンビニ弁当は防腐剤増量して、加温陳列販売する。
エアコンメーカーは、廉価機種にも高効率コンプ搭載する。
電力会社は意図的に電圧を下げる。
0835名無電力14001
2011/06/16(木) 22:18:10.11> ・オン5分オフ5分なら電気代は変わらない
連続オンに比べて、
オン5分オフ5分を繰り返したほうが、電気代が高いと言ってるのだが。
0836名無電力14001
2011/06/16(木) 22:21:02.91それはショボいエアコンね。
コンプレッサーを間欠運転するとトータルの消費電力が悪くなるので、
省エネ性能の高いエアコンは、コンプレッサーに工夫をこらして、
コンプレッサーを止めずに冷房出力を下げられるように作られてるよ。
0837名無電力14001
2011/06/16(木) 22:22:54.24温度は上昇せずとも、湿度が上がれば、暑苦しいぜ。
地下鉄は、地下水などが漏れ出していてジメジメしていたり、
電車の排熱がトンネル内を経てホームに流れてくるとか、
人間の汗が・・・などで、空調いるんだよねー
0838名無電力14001
2011/06/16(木) 22:25:33.22> エアコンは朝からガンガンに冷やして置く。
あんまり意味ないっすよ。
個人的に実験してみれば、すぐわかる。
> 冷蔵庫は最強設定で昼間はプラグ抜く。
これはyes。ドアを開けなければ、そう腐ったりはしない。
> コンビニ弁当は防腐剤増量して、加温陳列販売する。
それは嫌だ。
スーパーやコンビニなどの、冷気ダダ漏れの陳列棚をやめるだけで勘弁してくれ。
> エアコンメーカーは、廉価機種にも高効率コンプ搭載する。
廉価機種を売るのをやめちまえ。
> 電力会社は意図的に電圧を下げる。
インバーター機器が増えたので、電圧を下げると電流が増えるので、ダメダヨ。
0840名無電力14001
2011/06/16(木) 22:32:34.18話を
みんなで5分ずつエアコン止めたらいいんじゃない? っていう話が間違っている、
ということに集中させないか?
0842名無電力14001
2011/06/16(木) 22:35:33.630843名無電力14001
2011/06/16(木) 22:38:20.32最弱運転にすればいいんじゃね?
0844名無電力14001
2011/06/16(木) 22:42:47.67>> エアコンは朝からガンガンに冷やして置く。
>
>あんまり意味ないっすよ。
そうかな? 木造だとあれだけど鉄筋コンクリートの住宅なら、かなり効果あると思うけど。
もちろん窓から日差しや赤外線が入らないように徹底した緑のカーテンが必要。
エアコン不要とまではいかなくてもかなり弱い状態のままでいけると思う。
0845名無電力14001
2011/06/16(木) 22:45:50.86それが30分ならどうか、15分ならどうか、5分なら・・・となってくと
どの辺が境界線なのかねって疑問が出てくるのは当然だわな。
ただまあ、暑いからエアコン使ってるわけで、止めて我慢出来るなら最初からエアコン一切使うなよって気もしてくるが。
0846名無電力14001
2011/06/16(木) 22:48:02.46まぁ実験して確かめてから提案してくれ。
>>843
最弱運転にするなら5分ではなく、1〜2時間くらいやらんと。
>>842
間違っている可能性が高い以上、ちゃんと実験して確かめた上で提案してほしい。
逆効果になる間違った節電アイデアを大勢が実行して、電力不足に追い打ちをかけるのはヤバいですから。
何かすれば何か役に立つはずだという盲信は、ほんとうに危険です。
0847名無電力14001
2011/06/16(木) 22:54:42.60みたいな話を曲解して24時間付けっぱなしにしとくような馬鹿も少なからずいるんだよね
0848名無電力14001
2011/06/16(木) 22:54:49.12実験した人ならいるよ。ソースがあるかどうかわからないけど。
0849名無電力14001
2011/06/16(木) 22:58:21.15だれも実験してないことだからあれこれ言えるんだろう?
実験結果があるならこんなところで時間をかけた問答無用だよ。
0850名無電力14001
2011/06/16(木) 22:59:18.680851名無電力14001
2011/06/16(木) 23:01:13.13そうすりゃ皆納得する。
0853名無電力14001
2011/06/16(木) 23:09:34.09インバーターエアコンを、同じ平均体感温度になるようにして比較した場合は、
連続運転より、途中で5分止めるほうが消費電力が大きいことが判りました。
0855名無電力14001
2011/06/16(木) 23:11:38.44そうかな?壁が冷えるだろ?特にコンクリーの家なら。
0857名無電力14001
2011/06/16(木) 23:20:00.32意味不明だ。
0858名無電力14001
2011/06/16(木) 23:21:45.95ttp://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/20100223_350108.html
の記事を読んだら、どうだろう。
・同じエアコンでも、出力によって省エネ性能が異なる
・コンプレッサーの間欠運転は省エネ性能が劣る
0859名無電力14001
2011/06/16(木) 23:23:01.040860名無電力14001
2011/06/16(木) 23:23:35.74ここ電力板なんだが・・・まぁ、素人に分かりやすい説明をするならば、
水を凍らせても、むきだしで部屋に置いておけば、すぐにとけてしまう
ってことだ。
0862名無電力14001
2011/06/16(木) 23:32:19.51エアコン使っときながらピーク時だけ止めるとかなんとかで節電て中途半端じゃね?
涼しさ求めるなら遠慮せずガンガン使えばいいだろうし
世の中の事考えて節電するならエアコンなんてキッパリ使うなよ面倒くせえな
0863名無電力14001
2011/06/16(木) 23:39:43.70蓄冷として設計された建物の条件とは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています