トップページatom
1001コメント386KB

【地球を】 節電スレ 【守る】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/04/26(火) 09:26:47.32
07177132011/06/07(火) 22:30:00.05
>>716
すまん。言葉遣いが尊大すぎたのは反省する。
反光害主義者の私としてはいまだに無駄な屋外照明が多いのが気になって仕方がなかった。
それから、商店街の街灯は商店街の組合が設置している場合も多いので。
0718名無電力140012011/06/07(火) 22:40:45.88
>>717
照明が無駄かどうかは防犯の観点からそれを管理してる部署が決めることでしょ。
それに商店街の照明を消しまくったら「店が閉まってるのかな」と勘違いされて
客足が遠のいちゃって景気が悪くなる。
だから単純に自分が「この照明は無駄だ」と感じたから無駄だと決めるのはどうかと思うよ。

それに加えて、今回の節電には2種類ある。
@、全体的な節電。
A、発電所のピーク発電量を上回る電力消費をしないようにする節電。
重要なのはAのほうで、@の全体的な節電はオマケにすぎないよ。
ピークの電力消費時間は東電発表の資料から日中にあって、夜は全然電力が余ってる状態だ。
照明は通常は夜間につけられてるんだから、照明の消灯による節電は、重要ではないほうの@の節電のほうでしょ。
0719名無電力140012011/06/07(火) 23:25:17.31
防犯灯は抑止が目的なので、他よりも薄暗かったら、その効果が激減すると思うよ。
明るく、そして、局所的な暗がりを作らない、それが基本でしょう。
道路一本隔てて片側だけ薄暗かったら、治安わるくなるよ。
0720名無電力140012011/06/08(水) 12:23:27.52
>@、全体的な節電

今これを強要するのは罪悪だとおもう
今は生産と消費を抑制させるような動きはやめてほしい
0721名無電力140012011/06/08(水) 14:31:41.92
節電:生活家電、好調 高価でも…省エネ優先 4月出荷額2割増、震災復興需要も
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110607ddm008020147000c.html

むしろ、消費意欲を刺激しているようだが……
0722名無電力140012011/06/08(水) 14:55:48.94
>>720
そのためには、とにかく家庭の節電をシャープにやらないとね。

家庭の節電は、生産や消費の抑制につながりにくいが、
企業の節電は、それに直結してしまうから。
0723名無電力140012011/06/08(水) 14:58:33.65
>>718
電力隠しなどとマスコミが騒いだ結果、
東電は揚水発電を多目に見積りに入れてる模様。

つまり深夜にたくさん電力が余らないと、朝までに揚水ダムが満タンにならない。
満タンにならなければ、昼間のピーク時の供給力が減る。
0724名無電力140012011/06/08(水) 17:35:26.42
節電のためにエアコンを買い替えた
それも
省エネ性能No.1・・・つまり最上位機種

節電のために金を使っているのに、
停電したら、
悲しいな。
0725名無電力140012011/06/08(水) 23:17:57.28
>>723
深夜に電気が余るのではなくたくさん作るのですよ。燃料を焚いてね。
0726名無電力140012011/06/09(木) 00:07:23.46
>>725
その火力をフル稼働させても揚水ダムを満タンに出来ない可能性も考えてくれ。
また、点検などもあるので、深夜に火力をフル稼働させるのは無理だろう。
0727名無電力140012011/06/09(木) 00:25:17.70
>>726
フル稼働させる必要はない。揚水は火力をフル稼働させるほど多く無い。
0728名無電力140012011/06/09(木) 00:47:33.08
電化工作員の工作活動例
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1260158488/
885 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2011/06/04(土) 17:25:30.05 ID:gS6HGEpv
電気料金値上げと同時に、必ずガスも値上げするのは便乗値上げだよなwガス屋は電気屋の腰巾着?w

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2011/06/05(日) 17:27:52.51 ID:/ZLxaUlA
>>888 毎回便乗値上げしてますがw

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2011/06/05(日) 21:15:03.96 ID:ko6BFxyp (2/2)
各電力会社、ガス会社は介入の予知は無い。
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/200905/3.html

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2011/06/06(月) 13:12:05.17 ID:Uu4khPeY
お前がどう言おうと、電気料金値上げと同時に、ガス料金も連動して値上げになってる現実w

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2011/06/06(月) 19:33:57.02 ID:U1cIv53L
>>894 平成23年3月の各社燃料費調整による料金の増減
○東京電力 プラス17円 http://www.tepco.co.jp/cc/press/11013103-j.html
○東京ガス マイナス3円 http://www.tokyo-gas.co.jp/Press/20110131-02_01.html

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2011/06/07(火) 11:30:25.06 ID:fFIUSIyS
>>896 それ原発の影響だろwそんな特殊事情持ち出されてもw

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2011/06/07(火) 21:24:36.53 ID:U7gc5lVS
>>896のプレスリリースを見ればわかるように震災一ヶ月半前の1/31に発表されて全く関係なく確定。
まず>>889で”毎回”値上げと言って、たかだか数ヶ月前には全く違う動きをしていて連動していない。(大嘘)
で今度は特殊事情とか言いだしちゃってる。(これも大嘘)
0729名無電力140012011/06/09(木) 01:24:36.53
>>727
平時はね。

今年の夏は、
・原発が止まっている
・例年よりも工場などが昼から夜に操業をシフトしている
・充電グッズが売れている
・揚水の発電量が多い(平年よりも多くの水を落す=汲み上げる必要あり)
など、ありますから。
0730名無電力140012011/06/09(木) 10:26:32.60
>>729
ピークが完全に夜にシフトでもしない限り、揚水するための
火力が不足するということはありえません(キリ
0731名無電力140012011/06/09(木) 17:04:04.41
>>730
それは、
・ぜんぶの火力を24時間連続で稼働させられる
・揚水する量は平年と同じ
いずれかの仮定の場合ね。

今年は両方の仮定が成り立たないから、無理。


東電は火力発電所の復旧見通しが立つまで、
揚水を供給力に加える量を少なくしてただろ?

復旧見通しが付いたら、揚水のカウントを増やした。
まさに、深夜の余力が増えたから、揚水をカウントに多く入れられるようになったんだよ。
0732名無電力140012011/06/09(木) 17:11:48.47
>>731
仮説ではなく、そうするなら電力供給を満たす手段は用意されているということ。
東電は供給不足にはならないといってるわけで、仮に不足するとしてもわずかだろう。
火力を全部深夜に稼働させる必要はない。
0733名無電力140012011/06/09(木) 17:31:13.61
適切な「政策」で 今夏の電力は充分足りる!
http://diamond.jp/articles/-/12623
0734名無電力140012011/06/09(木) 18:05:27.54
深夜電力云々揚水云々等の話はこのスレでネチネチやんなくてもいいんじゃねーか
0735名無電力140012011/06/09(木) 18:12:33.05
気をつけよう
われわれはマインドコントロールされてるよ
http://www.youtube.com/watch?v=gXx1FYtoDXE
0736名無電力140012011/06/09(木) 18:21:03.09
>>732
その東電は、火力発電所で予定外のメンテ等が必要になればピンチだとも言ってるのだが。
0737名無電力140012011/06/09(木) 18:31:13.94

西日本でも節電してるとこいっぱいあるね。

でも助け合いだからさ。


してないのはパチンコ屋だけ・・・

マジこの国に必要ないものなんだけどな〜
0738名無電力140012011/06/09(木) 18:33:44.83
>>736
予定外のことはどんなときでも起きるよ。
あらゆる火力発電所が全部故障して止まれば電力は足りなくなるなど予定外のことだ。
0739名無電力140012011/06/09(木) 18:50:30.22
>>738
火力は夜間にメンテして、なるべく昼間に止めないようにする、ってことを言いたいのだが。
0740名無電力140012011/06/09(木) 21:46:49.95
しつこいようだが、節エネルギーの思想を。自動車を減らそう。
0741名無電力140012011/06/09(木) 22:09:25.34
NHKで、節電の先の発電グッズを紹介してた。

1、ガスコンロにかけた鍋の底に生じる温度差によるケイタイ向け発電鍋 ・・・ 強火で、たった2W

焚火からケイタイを充電できないかというアイデアは良いのだが、それを鍋でやっちゃイカンだろ。
馬鹿チュプが、料理をするついでではなく、ケイタイを充電するために、「換気扇を回して」鍋を長時間コンロにかける予感。

2、手回し発電のランタン

停電時の防災グッズとしては良いが、節電にはならないと思うんだ。
エアコンを使うので、少しでも節電しようと思って・・・汗だくになって手回し発電・・・とか。
0742名無電力140012011/06/09(木) 22:14:57.05
>>741
1と2を読んで思いついたんだが
湯を沸かしてその熱で回る扇風機とかどうだろうな・・・
0743有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=3,xxxP】 2011/06/09(木) 22:17:19.32
スターリングエンジンの事でしょうか?
0744名無電力140012011/06/09(木) 22:28:43.65
発電機能のあるエアロバイクが欲しいわ

いま使っているエアロバイクは、人間の運動エネルギーを熱に変えるタイプだから、もったいない。
俺がエアロバイクを1時間も漕げば、LED電球1個を10時間くらいは点灯できるほど、バッテリーを充電できると思うんだ。
どうせエアロバイクを漕ぐのは同じだから、熱にして捨てるよりも、充電したほうがいいよね。
0745名無電力140012011/06/09(木) 22:40:00.10
http://www.youtube.com/watch?v=eotEBmMXr8g&feature=related

太陽光を鏡で集約してその熱でスターリングエンジンを回して発電。

これ面白いから俺もやってみたいんだよなあ
0746名無電力140012011/06/09(木) 22:42:14.42
>>744
経済産業省、夏の計画停電対策として自転車発電機を配布へ
http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=11/04/01/014202

経済産業省は4/1、実施が予定されている夏期の計画停電による経済的損失を食い
止めることを目的として、計画停電対象地域の家庭および事業所に自転車発電機の
設置を進める方針を固めたということだ。今国会に関連法案が提出され、夏期に間に
合わせるとのことである。
0747有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=3,xxxP】 2011/06/09(木) 22:55:44.82
>>745
キットも結構出てるよ。
インテリアにもいい感じです。
0748名無電力140012011/06/09(木) 23:22:50.14
>>746
それ、エイプリルフールじゃなないか。

ちょっとググったが、公的な補助金を目当てにした怪しげな業者ばかりヒットする。
既存のエアロバイクの改造で1台20万とか、利幅が恐ろしくデカいぜ〜。
0749名無電力140012011/06/09(木) 23:29:58.85
>>748
ホントだ4月バカにひっかかってしまったw


こういう商品はあるんだが
http://item.rakuten.co.jp/mckey/2928rrte/
これはそのまま使うと全然運動にならない上にすぐ潰れるってアマゾンのレビューにかかれてた。
ペダルの部分だけを自転車屋さんが普通の自転車のものに付け替えることができたら
結構普及しそうな気もするけど
0750名無電力140012011/06/09(木) 23:35:03.27
Intel、Research@Intel 2011を開催
〜Intel HD GraphicsでのOpenCLデモや低消費電力回路設計など
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20110609_451539.html


http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/451/539/html/38.jpg.html



インテルがなぜか自転車発電機をテストしてるので、もしかしたら大規模な自転車発電機ブームがくるかもしれんので期待してみたい
0751名無電力140012011/06/10(金) 00:18:25.99
アメリカにバイクで発電してるジムがあるらしい。
ニューヨークだったと思う。前に記事で読んだ。
0752名無電力140012011/06/10(金) 00:23:50.57
手回しラジオや手回しライトの類はたくさんあるけど
足で回すタイプって全然無いよな
ほんのちょっと形変えるだけだと思うんだが
足のパワーは手の何倍もあるのに勿体無いことだと思う
0753名無電力140012011/06/10(金) 00:32:17.24
>>752
そんな甘くない。
手回しと同じ強度のものを足で回すと、あっというまに壊れるよ。

エアロバイクなんかも、体重を乗せたり、ガンガンガンというような緩急のある踏み方をすると、早く傷む。
足をベルトで固定し、踏むのではなく、回すようにするのがポイント。

あと長時間の持続性なども考慮すると、心拍計は必須だね。
安全ゾーンかつ、有酸素運動の割合の高いゾーンの心拍数になるようにする必要がある。
適切な心拍数ならば、3時間くらいはエアロバイクを漕ぎ続けることができるだろう。
0754名無電力140012011/06/10(金) 20:45:44.00
定期点検中の原発の再開ができるまでの時限措置として、
1kWHあたりいくらの電気使用税を新設すべきだな。
夏冬ピーク時とそれ以外の二段階にして、企業も家庭もすべて同率。

今はまだ節電の呼びかけで効果が出ているように見えるが、
最終的にはゼニカネに帰結するのが資本主義だし、そうしないと長続きしない。
考えても見ろ。ゼニカネでないとパチンコ屋なんて絶対節電するわけない。

税率は結構高くなる。節電を強制する程度の額である必要があるから。
税金の何割かは原発安全対策費として電力会社に貸し付ける。
0755名無電力140012011/06/10(金) 20:55:13.96
>>754
原発安全対策費は年率20%位の高利にして、安全対策が完了して
原発が再開するまでは償還できないようにしておけばいい。
もちろん、これは総括原価の枠外とする。
0756名無電力140012011/06/11(土) 00:56:04.79
>>754
なぜ貸与ではなく貸しつけ?

従量電灯については、今の三段料金の上に四段料金を設けたらいいかもね。
0757名無電力140012011/06/11(土) 11:29:39.43
>>756
東電社員氏ね

>今の三段料金の上に四段料金を設けたらいいかもね

何で電力料金値上げになるんだ?
どさくさにまぎれて増収狙うのか?


0758名無電力140012011/06/11(土) 12:16:54.48
じゃあこうすればいい。

現在の三段目の料金の金額を上限とするが
三段階を10段階くらいにわければいい。
これなら節電努力をすればするほどに電気代も安くなるが
節電努力をしない奴はほかの人と比べると割高に感じるようになる。実際には旧来と変わってないが。
0759名無電力140012011/06/11(土) 12:21:07.94
>>754
基本はいいと思う。しかし、

>夏冬ピーク時とそれ以外の二段階にして、企業も家庭もすべて同率。

これでは輸出産業がかわいそうだ。法律で規制されている大口ユーザは、免除か減免するほうがいい。
共産党あたりにたたかれそうだが。

>>756
貸与と貸しつけは何が違うの?

東電かどうか知らんが、お前電力会社だろ。
理由をつけては値上げしたがるその発想がいかにもだ。


0760盗電 vs 感電2011/06/11(土) 13:15:58.71
日本人を敵に回した村上春樹 逝け
前原駅 樽床ダム 馬淵モータ 野田 鹿野 小沢鋭
小沢一郎 古川恥 小沢一郎 土肥 松木謙六 
アホ面玄葉 叩き殺せ 福島瑞穂 福島理恵子死ね
無免許石川遼 村上ファンド 村上春樹 斑目出鱈目逝け
斎藤佑樹 池田勇太 松山英樹逝け 谷垣殺せ  おまえもだ
盗電 ハゲ又 清水逝け 盗電患部  小沢一郎は盗電患部と原子炉へ葬れ
取締役会長:勝俣 恒久 ハゲ又 海洋投棄を認めろ 村上春樹 小説に書け
盗電元社長:清水 正孝 原発が適格であったと!バカヤロウ 福島に謝れ
取締役副社長:皷 紀男 海洋投棄指示した黒幕野郎 謝れ 私的財産で償い
取締役副社長:藤本 孝 震災後にキャバクラでおっぱい疑惑 叩き殺せ
取締役副社長:山崎 雅男 石川遼 斎藤佑樹 盗電と戦え 松山秀樹 池田勇太殺せ
取締役副社長:武井 優 バカ女 大矢和子 炉心に放り込め 大馬鹿患部 叩き殺せ
取締役副社長:藤原 万喜夫 悪徳 福島瑞穂 福島理恵子死ね! 弁護団結成だと!
取締役副社長:武藤 栄 未明の暴露会見担当。記者の質問に逆切れ とんでもないやろうだ
民主と賠償責任逃れが目的だな 逝け盗電患部 メルトダウン3ヶ月も隠蔽!
また汚染水海洋投棄を目論む盗電患部に罰が与えられるよう
感電15%節電要請を突っぱねた大阪国大統領橋下はえらい 文科省はバカです
0761名無電力140012011/06/11(土) 14:25:43.03

冷蔵庫節電対策5つのポイント&節電のウソ・ホント

http://m.allabout.co.jp/gm/gc/380771/3/?bp=77&LI=7c5abedd5b13f33fbc64a1e6cf82f4c3

0762名無電力140012011/06/11(土) 14:27:30.41
村上春樹が小説にした原発問題と人間関係。いい内容かもしれない。
0763名無電力140012011/06/11(土) 16:41:04.49
>>757
社員じゃねーよ

> 何で電力料金値上げになるんだ?

値上げ分は、代替エネルギー開発税とかで、国が吸い上げるってことで。

>>759
すまん、供与だった。
0764名無電力140012011/06/11(土) 16:42:05.98
>>761
そのURLじゃ見れんが・・・

AllAboutは知ったかぶりが紛れ込んでいる。
0765名無電力140012011/06/11(土) 17:20:30.77
>>763

>値上げ分は、代替エネルギー開発税とかで、国が吸い上げるってことで。
だから最初から税金にすればいいって言うのが>>754 の原案じゃないの?

おまえが東電社員でないという前提で言うが、
国が吸い上げるとか言って値上げしておいて途中で抜き取るのが、利権会社の常套手段だ。

>すまん、供与だった。
おまえが東電社員だって言う前提で言うが、
要するに供与してほしいんだろ。
0766名無電力140012011/06/11(土) 23:32:09.16
>>765
その税金の徴収のしかたとして、四段目料金ってのを提案したい。
0767名無電力140012011/06/11(土) 23:33:36.21
>>765
社員じゃねーって。

金を貸すからヤレというのでは、東電側の裁量度合が高いので、嫌なんだよ。
政府が自分で金を使って設備に手出しするのであれば、東電は口を開けて見てるしかないだろ。
0768名無電力140012011/06/12(日) 00:13:51.71
>>767
社員じゃないなら何でそんなに電力会社寄りなんだよ?

>政府が自分で金を使って設備に手出しするのであれば、東電は口を開けて見てるしかないだろ。

危険な設備を安全な設備にするということだろうが、それって
政府が税金使って民間企業に利益供与するってことだぞ。

そもそも、政府が、規制産業といえど一民間企業の設備を勝手にいじれると思ってるのか?
企業の資産管理の仕組みとか知らないだろう。

金を貸すからヤレ、地元が納得して運転再開するまでお前の責任でやれ。
それまで高利の金を返すことも許さん。こっちのほうがよっぽど厳しいはずだ。
0769名無電力140012011/06/12(日) 01:02:56.79
>>768
東電は、ただの民間企業ではなく、地域で独占的に事業をしている・・・まぁ半ば公社みたいなものだから。
それに、原発には東電以外の所有物が色々と取り付けられているんですよ。たとえば、IAEAの監視カメラとかね。
0770名無電力140012011/06/12(日) 09:25:11.48
>>769
監視カメラとか良く知っているね?。さすが社員だけあるね。
半ば公社みたいなものだから、税金から利益供与受けて当然だということか。
0771名無電力140012011/06/12(日) 12:22:27.81
横からだが、
IAEAの監視カメラが付いていることなんて
無職のオレでも知ってるぞ
0772名無電力140012011/06/12(日) 13:22:48.82
うちの職場の窓の熱射対策として,遮光フィルム,ブラインド更新,ロールカーテン,すだれという意見が出たけど,
面倒くさいから,ブラインド更新でもいいかなと思ってるけど,どうよ?
0773名無電力140012011/06/12(日) 19:07:46.29
内閣官房、内閣府、そして「原子力安全委員会」の事務局まで
36人もの東電社員が霞ヶ関で「国家公務員」扱いとして働いていた!
0774名無電力140012011/06/13(月) 14:38:59.83
テレビもパソコンも待機電力ゼロ、世界初LSI
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110613-OYT1T00476.htm
0775名無電力140012011/06/13(月) 15:38:48.28
>>774
その手の不揮発性メモリの話は何十年も前からあるが、実用化には至らない。
なぜなら、揮発性メモリの大容量化・高速化がどんどん進み、追い付けないからだ。

あくまでもメモリの記憶保持に要する電力が不要になるだけで、
他に電力を消費する部分がある以上、
テレビやパソコンなど全体でみれば、待機電力はゼロではない。

そして、すでにテレビは待機電力を0.5W程度まで低減しているぞ。
0776名無電力140012011/06/13(月) 19:29:23.43
今年の夏は一切エアコン使わないで、家にいるときは女子用スクール水着で過ごすことに決めた

0777名無電力140012011/06/13(月) 20:09:28.20
それはまた極端だな。

・エアコンを省エネ性能が最高水準のものに買い替える
・設定温度を30度以上にする
・建物の断熱を改善したり、直射日光の侵入をカットする
などやれば、エアコンを使ってもいいんだよ。
0778名無電力140012011/06/13(月) 20:25:19.99
>>777
>>776は女子用スクール水着で過ごすのが目的なんだって
0779名無電力140012011/06/13(月) 21:31:00.95
菅直人を辞めさせるな!
鳩山時代の官僚妨害所業ウィキリークス暴露を思い出せ。
菅総理への不信任への流れが加速したのは、発送電分離を明言してからではないか!?。
今、マスゴミが菅退陣の大合唱になっている。 
ならマスゴミのキャンペーンと逆の行動が国民にとってプラスの選択ではないか?。
鳩山総理時代の普天間の県外移設で霞ヶ関官僚がサボタージュどころか
総理の意向に逆らい妨害工作を繰り広げ、マスコミ大キャンペーンと国会での
自公を使った首相辞任の言質、取り付けそして退陣へと追い込んだ。
この事実がウィキリークスの米公電の公表ですでに明らかになっているではないか。
今回も同じことではないか?。 ただ今回の動きは日本の財界、霞ヶ関、マスゴミの独断で、
おそらくくアメリカは噛んでいないと思う。

大震災、原発災害、以前と、以後で菅直人総理も変わったのではないか?。とオヤジは思う。 
総理として成すべき目的を明確に認識したのではないか。 
いささか高揚し先走りのきらいが周りを困惑させたのだろうと思う。
だから、財界(ほんの一握り)の意向に従って霞ヶ関が菅内閣への意図的な情報隠しや
面従腹背の行動したのではないか?。  
そして1000万世帯ソーラーパネル設置に発送電分離発言で完全に菅おろしへと決断し
その画策(偽海水注入中断指示)でネガティブキャンペーンを今もはり続けている。 
その表れがマスゴミの退陣大合唱なのでは。
なら、菅直人を辞めさせるのは奴らを喜ばせるだけなのではないか?。
それに、自ら総理に在籍中に大震災、原発災害に見舞われた経験は
大きく意識を変えた可能性が高い、なのにその経験をしていない新たな総理に大震災、
原発災害の対策をさせるのは、霞ヶ関、財界にとってもってこいではないだろうか。
0780名無電力140012011/06/13(月) 21:40:29.67
太陽光発電推進のための会議に、ソフトバンクの社長を有識者として呼ぶ、そういうことをするから、様々な抵抗を受けるのだろ。

すでに他社がADSLで価格破壊をやった後に、街頭モデム配布などで強引かつ無茶苦茶な方法をやり、
NTT局舎のラック設置スペースを、やたらに予約しまくって競合他社を妨害した・・・そんなソフトバンクの手法を見てきた人達は、
ソフトバンクにインフラは無理だと思っているんですよ。
0781名無電力140012011/06/14(火) 07:39:56.38
× インフラは無理だと思っている
○ 既得権を荒らされたくない
0782名無電力140012011/06/14(火) 09:49:56.31


節電なんてしなくていいよwwwwwww


家庭用燃料電池 エネファーム


http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/
0783名無電力140012011/06/14(火) 18:13:42.92
>>781
既得権はともかく、荒らされて損をするのは国民だよ。

NTTはメタルケーブルを廃止して光ファイバーに置き換える計画を進めていた

ADSLで暴れ回ったソフトバンク等が、メタルケーブルを廃止するな存続させろとゴネたりして、
メタルケーブルは存続することに

ソフトバンクが、メタルケーブルはコスト高だから廃止しろと言いはじめた

「おまえが言うな」
0784名無電力140012011/06/14(火) 18:18:17.67
もともとのNTTの構想では、日本全国一律に10Mbps程度のサービスを提供する予定だった

ADSLブームで計画が狂った

結局、一部地域のみADSLやFTTHサービスを実施し、ADSL難民やFTTH難民が発生するも放置


100Mbpsや1000Mbpsのサービスが提供されている地域の人は、10Mbpsなんて糞だろって言うが、
ADSLやFTTHのサービスが提供されていない地域の人は、10Mbpsでも欲しくてたまらんのです。
0785名無電力140012011/06/14(火) 18:23:28.84
>もともとのNTTの構想では、日本全国一律に10Mbps程度のサービスを提供する予定だった
月額3万円とかそんな感じになりそう
0786有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=7,xxxP】 2011/06/14(火) 18:36:58.46
文句あるなら自分で配線しろよ。
0787名無電力140012011/06/14(火) 18:39:13.35
>>774-775
>「作業をしていない時は電源を切り、作業を再開する時に瞬時に起動可能な電子機器が実現できる」
そもそも今の機器の待機電力は、作業を再開する必要があるかどうか定期的にリモコン受信などを
チェックするためにちょい作業して消費しているんだからな。
作業していないスリープ状態のマイコンは既に0に近い消費電力だ。




0788名無電力140012011/06/14(火) 18:51:38.83
>>785
そうやってADSL騒動を正当化する人がいるけどさ、
いまだにADSLは全国一律サービスできてないじゃん。

それにADSLやFTTHの難民からすれば、
料金が高くても使えるだけマシだと思うぞ。
0789名無電力140012011/06/14(火) 19:34:58.29
どんな僻地でも月額3万円も出せば専用線引けるんじゃね?
昔そういうのあったよな、何とかって奴
0790名無電力140012011/06/14(火) 20:04:10.21
>>789
そんな安い専用線はないだろう。
もしかしてOCNエコノミーのことを言ってる? ありゃ専用線じゃないぞ。それに128kbps共有だ。
0791名無電力140012011/06/14(火) 21:41:44.01
>>788
大多数の利益か、少数を含めた平等か、どちらに転ぶにしろ、程度の問題だよね。
0792名無電力140012011/06/14(火) 21:44:54.99
NTTはユニバーサルサービスを目指すべきだが、
かといって、
新規参入の事業者が、美味しいところだけつまみ食いする
ってのもなぁ。
0793名無電力140012011/06/14(火) 22:17:35.31
>>792
実務を考えればユニバーサルサービスを提供できるのはNTTだけだと思う。
だからといって、新規参入を拒絶すべきではないとも思う。
新規参入者にユニバーサルサービスに必要な経済的負担を求めるとか、
そういったルール作りが必要。(今もあるはず)
0794名無電力140012011/06/14(火) 22:51:53.31
後知恵では何とでもいえるわな。
0795名無電力140012011/06/14(火) 23:18:33.94
>>793
ソフトバンクの光の道構想では、
各戸への光ケーブルの配線・メンテはNTTが行い、
ソフトバンクが安く借り上げてサービスを行う、
っていう二階建方式だったと思う。

すでに日本のインターネットは、
ダイアルアップ時代やADSL時代の負の遺産で、
二階建方式で、ひどく非効率になっているんだよ。
0796名無電力140012011/06/15(水) 22:45:54.36
夏の午後1時から4時まで、みんなで5分ずつ冷房を停止すればいいだけでは?
0797名無電力140012011/06/15(水) 22:56:18.15
>>796
設定温度を変えなければ、停止後、電源入れた直後に高負荷運転になるので意味なし。
最低20分位止めないとほとんど効果ないと思う。
0798名無電力140012011/06/15(水) 22:57:47.67
>>796のような馬鹿って多いのか? と思ったら、
契約アンペア数を下げて節電とかいう馬鹿が大手を振ってやがる。
0799名無電力140012011/06/15(水) 23:03:10.52
>>797
必ず高負荷運転になるの?
0800名無電力140012011/06/15(水) 23:05:36.31
>>798
それは節電でなく節約だな。
東電への支払いが減って気分が良いことではあるだろう。
0801名無電力140012011/06/15(水) 23:06:15.06
>>798
アンペア数下げれば電気器具の使い方を意識するようになって
結果的に節電力になる事が多いと思うがね。
少なくとも節電気料金にはなるわけだし。
0802名無電力140012011/06/15(水) 23:07:45.38
元々猛暑日というのは、高負荷運転するから停電しそうになるんだよね?
だったら短時間でも止めた方がいいでしょ。ちがう?
0803名無電力140012011/06/15(水) 23:13:42.81
>>802
お前、中学生時代から理科苦手だったろ
0804名無電力140012011/06/15(水) 23:17:17.42
いや?理科と体育だけは得意だったよ。
0805名無電力140012011/06/15(水) 23:17:28.14
理科の問題というよりエアコンの仕組みの問題だな
  エアコンの始動にかかる余計な電力>安定状態での5分間の電力
になるかどうかは俺もよく分からないなあ。
0806名無電力140012011/06/15(水) 23:19:46.59
始動に高負荷運転中より余計な電力がかかったらブレーカー落ちない?
0807名無電力140012011/06/15(水) 23:24:52.10
>>799
まぁ、なると思っていいよ。

>>801
ブレーカーが落ちないようにタイミングをズラして使うだけだから、トータルの電力消費量は変らないと思うね。

まぁ、1時間くらいズラして使うならピークカットになるかもしれんが、
ドライヤーと電子レンジくらいなら、使用時間も短いし、大差ないだろう。
0808  2011/06/15(水) 23:26:13.66
節電のキーワードが決定しました。

 『節電ライフで原発止めよう』
0809名無電力140012011/06/15(水) 23:28:25.75
>>802
なると思っていいよ。

安定状態での出力における、電力に対する冷却の効率は、
設定温度に向かって全力運転するときの、その効率よりも、
ずっと高いんですよ。

極端な話、
3時間つけっぱなし

5分間隔でON/OFFを繰り返す
を比較すると、明らかに3時間つけっぱなしのほうが省エネ。
0810名無電力140012011/06/15(水) 23:31:51.82
>>808
ちょっと勉強しろ。

今求められている夏のピーク需要に対して、原発の役割は小さいよ。

日本の原発は、出力一定で運転しなければならず、
電気は余っても貯めておけない(揚水発電を除く)ので、
24時間×365日のあいだで、もっとも電力需要が少ない時に合わせて、
原発は建設されているのよ。

原発を止めたければ、ピークカットではなくボトムを更に深く下げるべきだよ。
0811名無電力140012011/06/15(水) 23:33:41.22
いや、付けてない5分間は室温は設定温度を超えてるわけだから
「明らかに」って事はない。それほど自明な問題ではない。
0812名無電力140012011/06/15(水) 23:44:03.05
>>809
勘違いでしょ。5分間隔でオンオフを繰り返せなんていってないよ。
0813名無電力140012011/06/16(木) 07:20:01.93
>>812
各戸が5分ずつ止めるのと、理屈の上では、一緒ですから。

>>811
5分で上昇した室温は、その後の5分の冷房運転で下げるでしょ?

10分間に室外から入ってくる熱を、一定の速度で除去するのと、
5分ためこんでから、5分で大急ぎで除去するのとの違いだろ。

そりゃ室内と室外の温度差が小さいほうが、外からの熱の侵入速度は落ちるが、
それ以上にエアコンの負荷率によるCOP値の違いのほうが大きいんだよ。
0814名無電力140012011/06/16(木) 08:40:49.97
>>813
理科苦手?
0815名無電力140012011/06/16(木) 08:42:50.50
中身からしてこいつと話すだけ無駄だろう。
0816名無電力140012011/06/16(木) 09:29:13.27
>>807
50Aの人が20Aにすれば、節電になるような。
昼間、エアコン3台、テレビ2台を使っていた家庭が
昼間、エアコン2台、テレビ1台にすれば、その家庭は昨年よりも電力を
使っていないわけだし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています