【地球を】 節電スレ 【守る】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/04/26(火) 09:26:47.320567名無電力14001
2011/05/31(火) 22:43:27.17給油が面倒なのと、ガソリンはガソリン税のコストが馬鹿らしい、
ディーゼルは音がうるさいし定回転型しかない(らしい)。
その辺の欠点さえ目をつぶれば、実は東電と契約するのと
大差ないコストだったりするから、
>かつてのイギリスのような惨状
その心配は杞憂でもない
0568名無電力14001
2011/05/31(火) 22:48:27.57http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1300975774/
まあ、こういう事件も起きているし
音もうるさいし、
電力会社との契約を無理やり断ち切るという目的以外には
あまりオススメできるものではないかもしれない。
電力会社が嫌いで嫌いで仕方ない人で、外でアウトドアな生活が好きな人向けには
発電機も面白いかもしれない。
0571名無電力14001
2011/06/01(水) 00:27:36.08かといって、パーソナル扇風機は、安普請なのもあって音がうるさい。
ゆえに、大型で風量の少ないのは、節電に関係なく、いいものだよ。
0572名無電力14001
2011/06/01(水) 00:42:57.630573名無電力14001
2011/06/01(水) 02:05:23.74一般家庭の節電促進策として、経産省は7月から、消費電力15%削減を達成した世帯にLED電球の交換券などの「景品」を進呈する制度を始める。
2011年05月31日 13時47分 更新
夏の電力不足に対応した一般家庭の節電促進策として、経済産業省は7月から、消費電力15%削減を達成した世帯に発光ダイオード(LED)電球の交換券などの「景品」を進呈する制度を始める。
対象は、東京電力管内の家庭約1900万世帯。6月中にインターネット上に専用サイトを立ち上げ、東電の顧客番号を入力すると昨年と今年の消費電力を比較することができるようにする。
景品にはLED交換券のほか、外出することで節電を促す映画鑑賞券などを検討。登録するだけで省エネグッズがもらえる参加賞も設ける方針だ。
経産省は日本経団連加盟企業に協賛を求め、景品提供などの協力を求めている。経産省は「財政難ということもあり、なるべく企業からの協力を頂くかたちで節電を進めたい」と話している。
政府は、電力不足対策として、企業や一般家庭に対し、日中の最大使用電力を15%削減する目標を設定した。工場や大規模ビルなど大口利用者には、違反すると罰金を課す使用制限令を発動するが、電力使用量の約3割を占める一般家庭はあくまで強制力のない自主目標。
需要が供給を上回ることでおきる不規則な大規模停電を回避する上で、家庭の節電促進が課題となっている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1105/31/news058.html
0574名無電力14001
2011/06/01(水) 04:53:04.15みんなに見て気付いて欲しい、、、 お願いします、。
MC SHO - 東北地方太平洋沖地震 A.K.A. 最後の希望
http://www.youtube.com/watch?v=unG7-_yuum4&hd=1
0575名無電力14001
2011/06/01(水) 09:16:55.030576名無電力14001
2011/06/01(水) 09:33:01.97とにかく、夏が大嫌い!! 25
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1287187262/
生活板
http://yuzuru.2ch.net/kankon/
【ダラダラ】汗っかきだよ!全員集合!【ポタポタ】No50
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1304919944/
身体・健康板
http://toki.2ch.net/body/
0577名無電力14001
2011/06/01(水) 10:33:34.37選択の乾燥機とかエアコン再熱除湿とか、けっこう使われているんだろうなぁ。
>>573
プロが考えて実施するのだから、最大限の効果が出るような制度設計なのだろうけれど、直感的じゃないね。
節電の意識の高い世帯に「ごほうび」を出すのはいいとして、それがLED電球ってのは、なぁ。
トイレに付けても、ほとんど節電にならんだろう。
ほんとうは電気代を割引してもらったほうが嬉しいが、それだと経済効果がないんだろうな。
ならば、15%達成世帯には、省エネ商品のレシート提出でキャッシュバックしたほうが、省エネ商品が売れるのでは?
窓ガラスに貼る断熱シートを買って、それが15%節電に貢献したならば、キャッシュバックされる・・・なら売れ行きが好調になるだろう。
0578名無電力14001
2011/06/01(水) 10:50:19.04http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110601-OYT1T00287.htm
0579名無電力14001
2011/06/01(水) 11:36:41.47これらは恐らく江戸時代以前のめちゃくちゃ昔から
製品としてあると思われるが
これらに匹敵するような夏場の快適マットグッズが現代に開発されてない。
冷たいジェルマットなんてぜんぜん使い物にならないし
素材自体は昔より色々なものが発見・開発されてるはずなのになあ。
単に現代人が無能なのか、興味がなくて開発してないだけなのか。
電化製品ばっかりに目を奪われてたら電気を使わない製品がまったくおろそかになってる感じだ。
0580名無電力14001
2011/06/01(水) 13:20:47.72http://www.asahi.com/national/update/0601/TKY201106010180.html
0581名無電力14001
2011/06/01(水) 14:24:50.26商品提供がLED電球の買い上げじゃなくて
本当に協賛なら良い制度なんじゃない?
製造原価の安いLED電球を放出させて高級品のように配れたらウマーw
0584名無電力14001
2011/06/01(水) 15:33:40.27お店に足を運ぶ人が多くなれば経済も活性化する。
漫画喫茶とか図書館利用がやっぱり楽チンだけどな。
今年の夏は図書館がにぎわいそうだ。
0585名無電力14001
2011/06/01(水) 16:59:14.20店舗や事業所用のエアコン ・・・ ガス冷房もある
ガス冷房のエアコンを使っているところは、例年通りに冷房して、いいはず。
なぜ東京ガスは、ガス冷房のTVCMをやって、周知しないのだろうか。
すでに、注文殺到だろうから、TVCMやらなくても、いいのかもな。
オール電化がここまで普及したのは、
ガス業界のやる気のなさによるところが大きい。
0587名無電力14001
2011/06/01(水) 20:44:53.00ガスを燃やす以上、オール電化には勝てない側面がある。
もちろん、オール電化にも、ガスには勝てない側面がある。
だが、賃貸住宅などでは火災や一酸化炭素事故を嫌って、
ガス禁止・灯油ストーブ禁止で、オール家電にしてるところが
多々ある。
0588名無電力14001
2011/06/01(水) 20:47:22.86> ガスのPR活動をしていた契約社員と派遣社員計344人
> 東京ガスは「オール電化に対抗する必要がなくなったと判断
とかね。
でも、
> 契約社員や派遣社員計344人に、
> 戸別訪問でガスの長所を説明するなどさせていた。
ってあたりからは、役に立ってたのか疑問で、
震災は契機ではあったものの原因ではなさそう。
0589名無電力14001
2011/06/01(水) 20:52:59.70ガスの方がごはん美味しく炊けるよ。
0590名無電力14001
2011/06/01(水) 22:18:42.17でも、みんなが一斉に同じ時間に炊飯すると、電力消費の上昇が激しくなりすぎる。
だから、ご飯は朝6時に炊きましょう、なんてことが言えないんだな。
0591名無電力14001
2011/06/01(水) 22:48:48.570592名無電力14001
2011/06/02(木) 00:27:41.57信用出来ない話なのかな?(7:47くらい)
http://www.youtube.com/watch?v=TXnsyAuOMu4&feature=related
0593名無電力14001
2011/06/02(木) 00:45:50.63全部は見てないけど、その人のストーリーの作り方は、うさんくさいね。
ほんとうに
家庭の電力消費の割合が低く、しかし、電気料金が高い、つまり、ドル箱なら、
家庭に対して節電を呼びかけたり、しないだろう。
ただでさえ
・賠償
・原発対応
・火力の割合アップ (燃料調整費は、燃料価格に自動的に連動するが、火力の割合には自動的には連動しない)
・節電で電力の販売量が大幅減
ってことで、東電は売上が欲しくてたまらんはずだ。
それでも家庭に節電を呼びかけるってことは、家庭の電力消費が無視できないってことだと思うぞ。
なお、俺の知識だと、年間でみると1/3が家庭、2/3が企業。
企業の多くが休みになる盆休み期間、少しは電力消費が減るけれども、激減するほどでもない。
0594名無電力14001
2011/06/02(木) 01:42:03.84http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20110601/03.shtml
0595名無電力14001
2011/06/02(木) 01:57:45.20基本料金がすごく高い。アンペア・ブレーカーの容量に比例して高くなる。
しかし、料金単価は安い。
まったく同じ電力量でも、24時間一定なら、アンペア数を小さくできるので、基本料金が安くなる分、トータルで安い。
しかし、昼にピークが出るような電気の使い方をすると、アンペア数を大きくしないといけないので、トータルで高い。
そういうわけで、企業はバッテリー設備を設けてでも、昼のピークを下げてる。
0596名無電力14001
2011/06/02(木) 09:32:12.55寒すぎてどうにもならん
0597名無電力14001
2011/06/02(木) 11:09:38.760598名無電力14001
2011/06/02(木) 11:13:00.22湿度たっぷりの空気も、部屋の中で電気製品などの排熱で温められれば、まぁ普通の湿度まで下がるから。
これで気温が高かったら、蒸し暑くて死ぬぜ。
0599名無電力14001
2011/06/02(木) 11:49:37.01あとプラズマTVを常時つけっぱなしにしてるのも、たまには消すようにするか。
0600名無電力14001
2011/06/02(木) 12:55:06.350601名無電力14001
2011/06/02(木) 13:25:21.220602名無電力14001
2011/06/02(木) 20:00:46.78隙間なく凍らせておくといいよ。夏になると効いてくる。
0603名無電力14001
2011/06/03(金) 00:10:51.92http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307026329/
0605名無電力14001
2011/06/03(金) 03:25:06.07窓ガラスに貼る反射率の高いフィルムによる光害を、時限立法で、合法化しろ。
近所迷惑になる可能性に配慮して、窓にフィルム貼れないんだよ。
みんなでやれば怖くないんだから、政府が推奨しちまえばいいんだ。
0606名無電力14001
2011/06/03(金) 04:23:19.86まあブラウン管はだいぶ少なくなっただろうが
0607名無電力14001
2011/06/03(金) 05:55:15.36ま、各社の最上位機種でないとクリアできないだろうけど。
テレビに関しては、ブラウン管から液晶にしても、消費電力は減らないんだよ。
21型とか23型のブラウン管のテレビは100Wくらい食うんだが、
液晶に買い替えるとしたら32型とか37型になるわけで、やはり100Wくらい食うんだよね。
0608名無電力14001
2011/06/03(金) 05:58:22.27エコポイントという税金を使ってTVなどというとてつもなくくだらないものを買わせた、
税金の最低最悪の無駄遣いをしたくせにまだ買え買えってか。
あんなくだらないことをしたせいで震災の死者が増えたんだよ。わかってんのかよ。
TVなんて携帯ワンセグTVで十分だし、省電力、持ち運びできるものを税金使って配布してれば
震災時の情報不足も解消できた。
それをあんな糞重たい持ち運びのできない液晶大画面なんて本当にくだらない。
ブラウン管より省電力だから何だってんだ。あんなものに税金を使う価値はどこにもなかった。
プラズマなんてブラウン管より3倍も消費電力が高いただの粗大ごみだぞ。わかってんのかよ。
エコポイントは本当に最低最悪の愚策だった。
関係者はみんな消えてほしい。
0609名無電力14001
2011/06/03(金) 06:01:22.03エコポイントやってなかったら、国内大手家電メーカーが業績不振で、大量のリストラが発生して、
回り回って、あなたの生活にも悪影響が出てたかもよ。
0610名無電力14001
2011/06/03(金) 06:03:57.10家電メーカー ”だけ” 助けたのがもっと最悪の愚策。
リーマンショックで日本中が不景気の煽りを食らったのに家電屋と自動車メーカーと建設業者 ”だけ”。
全部、献金という名の賄賂を渡してたところだけ税金から金を横流ししてもらったんだよな。
本当に最低最悪の汚職政治だよ、エコポイントは。
景気対策ならば消費税を期間限定で免除すべきだったの。
それが平等な景気対策だった。
0611名無電力14001
2011/06/03(金) 06:07:51.90それと賄賂で身動きが取れなかったとしてもだ、家電屋に対する税金の横流しとして、
大型液晶TVやプラズマTVに税金を使ったことを最悪の愚策だと言っている。
携帯型のワンセグTVを渡していればよかったの。
そうすれば家電屋も金が入ってきただろ。
個人も持ち運びができるTVで十分だしそっちのほうが有用だったんだ。
0612名無電力14001
2011/06/03(金) 08:38:56.680613名無電力14001
2011/06/03(金) 08:55:40.54せめて「エコ」をかかげるなら小さくて楽に持ち運びができるTV表示機に対して「エコ」を名乗ってほしいもんだ。
携帯サイズのワンセグTV(あるいは携帯サイズでフルセグも技術的にいけるなら)
とか、プロジェクター、ヘッドマウントディスプレイ、といった数百グラムの重量の表示機は
圧倒的に省電力で、これくらいのものを一斉にブラウン管から変更していれば
そりゃあ「エコ」な消費電力になったかもしれんなあと感じることができたかもしれない。
でも一番の「エコ」は壊れるまでブラウン管TVを使い果たすことだろうな。
0614名無電力14001
2011/06/03(金) 09:00:52.831990年代前半にはゲーム機のPCエンジンGTとかLTですでに携帯サイズ液晶TVができてたわけだし
それ以前から携帯サイズのTVはあったはずだから、もうすでに手の平サイズのTVが出てから20年以上経過してるわけだろう。
たぶんあまり売れなかったんだろうけど、もっと普及させようとすればエコポイントは絶好のチャンスだったのに。
0615名無電力14001
2011/06/03(金) 09:18:44.52冷蔵庫カタログ 実態と違う
JIS規格 一部通電せず試験
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-06-10/01_01_2.html
消費電力表示 適正に
電機工業会と経産省に 31団体申し入れ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-07-26/2005072601_03_2.html
エコ家電のウソ
メーカーの言ってる事と赤旗の記事とどっちが本当なんでしょう?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1218180122
エアコンや冷蔵庫の「エコ」も胡散臭いし。
本当に省電力なら堂々とワットチェッカーやらの表示動画を宣伝してみろってんだ。
0616名無電力14001
2011/06/03(金) 09:37:38.67エコは胡散臭いわ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090508/1026048/?ST=life&P=3
カタログでよく見かける「11年前の機種に比べて年間電気代が約2万円ダウン」などの言葉。
“エコ替え”を促すインパクト十分の数字だが、心得ておきたいのはこの数値を算出した条件だ。
JISの測定方法は、一般的な設置環境や使用シーンを想定して算出条件を設定しているが、
気になる点が1つ。1日の使用時間を18時間とかなり長く設定しているのだ。
だが、ユーザー調査によると、「1日の使用時間で最も多いのが冷房で4時間以下、
暖房で2時間以下」(パナソニック)という。
使用時間が1日数時間程度なら、11年前の機種と比べても、年間電気代の差額は数千円程度にしかならない。
0617名無電力14001
2011/06/03(金) 09:55:27.87いくらなんでも記事が古すぎだろ
0618名無電力14001
2011/06/03(金) 10:05:00.15>>615の記事は2005年のものだが、yahooの知恵袋のスレは2008年だし
>>616の日経の記事は2009年5月だから2年前の記事だ。
結局、胡散臭い家電業界はエコエコ詐欺を2005年からやめてないってことだろう。
0619名無電力14001
2011/06/03(金) 10:15:30.00しかし、冷蔵庫に関しては年間電力消費量の指標が現実と乖離していたとして
数年前に見直しが行われたと思うぞ。
0620名無電力14001
2011/06/03(金) 11:48:46.68なにしろ冷房の運転時間の半分以上が外気温24〜27度なんだよ。
風通しが悪いと、外気温が27度では、室内は30度を余裕で越える。
だが、風通しの工夫などで節電すると、乖離が大きくなってしまう。
>>610
家電のエコポイントで救済されたのは、家電メーカーだけではないよ。
経済効果は連鎖的に波及していくわけで、
販売店、部品メーカー、材料メーカー、派遣労働者の仕事が守られるし、
彼らの仕事が守られるということは、彼らの世帯の消費も守られる、
つまり、家電以外の製品の消費も維持できる、と。
あと、エコポイントは現金給付ではなく、商品や商品券だったでしょう?
消費税を下げると、それで安くなった分を貯蓄されてしまうが、
エコポイントだと、ポイント分は消費されるわけで、やはり消費促進だ。
0622名無電力14001
2011/06/03(金) 12:31:19.07他の部屋のは3台はまだ買い換えてないんだよね
結果みんな居間に集まるようになってきた
冬の暖房も各部屋ほとんど使わなかった
プライベート用はもう小さいのでいいわ
0623名無電力14001
2011/06/03(金) 12:33:46.21リビングにTVを置かないといけない理由なんてどこにもない。
重くて持ち運びできないTVなんて何の役にも立たないからな。
どうしてもこんなものが必要ならそれはただの贅沢品なのだから、税金を使わなければよい。
勝手に買いたい人だけが買えばいいというだけ。
大型TVにはエコポイントをつけたくせに、携帯型ワンセグTVにエコポイントをつけなかっただろ。
それを逆にして、携帯型ワンセグにはエコポイントをつけて、大型TVにはそのまま何もなしにすればよかった。
だいたい最高にエコな活動は、買い換えずにブラウン管のまま地デジチューナーだけ使うことだろう。
しかし地デジチューナーにもエコポイントつけなかった。
ここらへんも非常におかしい。エコポイントにまつわる政府のやったことは何もかもが大間違い。
0624名無電力14001
2011/06/03(金) 12:35:12.200625名無電力14001
2011/06/03(金) 12:36:31.54消費電力自体もものすごく低いし、照明も落とすからさらに省電力になる。
持ち運びも簡単だしいいことづくめって奴だ。
0626名無電力14001
2011/06/03(金) 12:51:35.71プロジェクターって金持ちが使うものだろ。
持ち運び? ありゃ天井から吊るんだよ。
それに、プロジェクターは電気食うぞ。
>>623
ワンセグとフルセグは別ジャンルですから。
それにエコポイントは小型TVほど威力を発揮するんだぜ
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20091210_334109.html
こういう16型で消費電力26Wのテレビにも、7000ポイント出してたんだからね。
あんたのブラウン管のテレビ、消費電力26Wよりも少ないの?
0627名無電力14001
2011/06/03(金) 13:15:19.050628名無電力14001
2011/06/03(金) 13:28:32.40最近のプロジェクターはこういう性能なんだよ
http://www.cfcompany.co.jp/product/aaxa/L1_v2.html
重さ 176g
消費電流 7.5w
0630名無電力14001
2011/06/03(金) 18:13:19.77ったく、これだから民主党の岡田の会社は・・・。
0631名無電力14001
2011/06/03(金) 18:59:34.070632名無電力14001
2011/06/03(金) 19:07:11.97白熱電球を電球型蛍光灯に変えると、まぁ、たいていは明るくなっちゃうから。
0633名無電力14001
2011/06/03(金) 20:54:23.530634名無電力14001
2011/06/03(金) 23:47:42.90http://nureinu.net/archives/2874601.html
買い換えるなら電気を使わない電化製品を買えば究極の省エネ。
0635名無電力14001
2011/06/04(土) 00:26:11.480636名無電力14001
2011/06/04(土) 00:35:47.09議論馬鹿どもが乗っ取ってdat落ちさせたほうのスレに、とっくに紹介されてたけどね。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301526888/
0637名無電力14001
2011/06/04(土) 07:33:19.01この程度の管理もできない会社。w
東電、契約者情報にミス多数=夏の節電対策、早くも混乱
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110604-00000008-jij-bus_all
0638名無電力14001
2011/06/04(土) 08:06:43.69夏場に米を保管しておきたい。
0639名無電力14001
2011/06/04(土) 08:08:20.590640名無電力14001
2011/06/04(土) 08:26:09.17スレの流れも分からない癖に、直近の書き込みに反応して荒らすだけだから迷惑だ。
0641名無電力14001
2011/06/04(土) 09:23:10.02まずくなるんじゃ・・・
そんな農家聞いたことないよ。
0643名無電力14001
2011/06/04(土) 12:15:03.67http://www.kotaro269.com/archives/51253417.html
0644名無電力14001
2011/06/04(土) 12:41:59.30ttp://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html
これみると、
昨日(金曜日)に比べて、
今日(土曜日)は少ないが、あまり差がないよね。
そりゃ操業を土日にズラしている企業もあるし、
土日休みなしで稼働している企業もあるだろうが、
それにしたって、減り方が少ない。
やっぱり家庭だよ、節電すべきなのは。
0646名無電力14001
2011/06/04(土) 12:48:02.26それって東京じゃ使い物にならんと思うぞ。
>>643
オモチャじゃん。
オモチャでよければ、風が当たると歩き出すオモチャがあるよ。
0647名無電力14001
2011/06/04(土) 12:52:46.16今の時期、節電は必要ない。
夏が問題なの。夏になれば土日と平日はぜんぜん違ってくるよ。
0648名無電力14001
2011/06/04(土) 13:08:06.73ピークの消費電力が大停電発生の原因として問題。
なのだから、消費電力が多い平日から、電力消費が少ない土日へと
電力消費をズラしていくことが重要。
土日の減り方が少ないだって?とてもいいことなのだよ。
それは平日の電力消費量を土日に移動させることに成功してるってことだ。
逆に土曜の電力消費量が少ないならもっと土曜に電力消費量を増やすべき。
そうやって平日も休日も満遍なく平坦に近い消費量に近づけていくことが理想なのだよ。
0650名無電力14001
2011/06/04(土) 13:53:43.55夏になると、
家庭→あまり増えない
企業→ものすごく増える
ってことか。
自分の家の電気料金のレシートを見る限り、そうは思えないのだが。
エアコン使わない月は6千円台、エアコンを使う月は1万〜2万。
0651名無電力14001
2011/06/04(土) 13:55:26.14そうじゃなくてさ、
家庭の電力消費は微々たるもので節電しても意味がない
なんていう人がいるからさ、
もし家庭の割合が低いなら、土日にはガクッと減ると思うんだ。
でも、実際には、さほど減らない。
てことは、家庭の電力消費は微々たるものではない! ってことだと思うんだ。
0652名無電力14001
2011/06/04(土) 14:00:58.49家庭、凄く増える。
工場、商業施設、もの凄く増える。
0653名無電力14001
2011/06/04(土) 14:10:34.90夏の一時期のそれも昼だけ大量に電力を消費するのは、
すごい高くつくと思うのだが。
いまは消されているが、震災前の日本ガイシのWebサイトには、
企業が蓄電設備を持ってピークカットすることで契約kVAを下げ、
コスト削減するという提案があったぜ。
0654名無電力14001
2011/06/04(土) 15:52:50.62仕事してますがクールビズですよ
0655名無電力14001
2011/06/04(土) 16:06:14.15どれくらい電気料金が安くなるのか、楽しみだ。
0656名無電力14001
2011/06/04(土) 20:44:37.22ttp://www.jma.go.jp/jp/week/319.html
月曜日は電力消費が上がる???
0657名無電力14001
2011/06/04(土) 21:26:51.854000万kwかるく超えるはず
東京人は義捐金を盗んでも節電とかしないから
数値を見たらすぐにわかるよ
0658名無電力14001
2011/06/04(土) 21:47:59.05いま外気20度、窓あけてるけど、室温24度
エアコンは天井近くにあるので27度とか言ってる
0659名無電力14001
2011/06/04(土) 21:51:40.31数字だけ見てると凄く厳しいはずなのに、快適だ。
一応風呂上り用に扇風機は準備してスタンバイしてるけど
扇風機かけたら寒いと感じるくらいで何も使ってない
0660名無電力14001
2011/06/04(土) 21:57:54.66電気毛布の電源は切った
0661名無電力14001
2011/06/04(土) 22:01:06.71今から心配で夜も寝れません
0662名無電力14001
2011/06/04(土) 22:27:02.54カーディガン着よう。
もちろんエアコンはつけてない。@渋谷区
0663名無電力14001
2011/06/05(日) 01:05:30.23日本では変電所で力率改善などしていて、
力率改善回路の消費電力が、無効電流によるロスよりも、小さいの?
0664名無電力14001
2011/06/05(日) 09:33:17.970665名無電力14001
2011/06/05(日) 13:07:14.02予備の火力発電所がたくさん作ってある。
今回は、
・計画外で、いきなり原発を多数とめた
・火力発電所が地震でダメージ受けて、復旧に時間がかかる
・東北電力から東京電力への電力の融通ができなかった
この3つが重なって、3月の計画停電という事態になったのだと思う。
じゃぁ何で今も節電が必要かというと、
・まだ火力発電所の復旧が終わってない
・火力発電所も定期点検があるので、いまから全部つかいまくると夏に点検が入る
・東北電力からの融通ができない
・火力発電所の燃料代が莫大すぎる
・夏になってから節電しましょうと言っても、すぐには節電が進まない
なのだろう。
0666名無電力14001
2011/06/05(日) 13:11:37.21いきなり夏場になってすぐに足並み揃えて休日変更をすると大きなショックがおきるけど
4月から8月にかけてゆっくりと多種の企業が休日変更していけば、スムーズに行えるだろうし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています