トップページatom
1001コメント386KB

【地球を】 節電スレ 【守る】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/04/26(火) 09:26:47.32
0200名無電力140012011/05/18(水) 09:14:30.56
零細一つがエアコン停めました・・・か(笑)

0201名無電力140012011/05/18(水) 09:21:41.92
極端で頭悪すぎ。
完全に止めるより、節電と快適さのバランスを取る工夫をしながら運営すればいいのにね。

0202名無電力140012011/05/18(水) 09:30:07.51
零細だからできることがある
節電ゲームを楽しむよ
0203名無電力140012011/05/18(水) 09:33:22.57
労働者の労働環境は無視ですか。
0204名無電力140012011/05/18(水) 09:51:23.67
いっちょやったりますかって
みんなのってたけど
0205名無電力140012011/05/18(水) 10:47:02.92
>>199
塵も積もればで頑張って!
0206名無電力140012011/05/18(水) 10:48:15.04
【社会】 計画停電で話題になったパチンコ業界 おとなり韓国が全廃した理由とは?★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305469758/

韓国ブームの日本も真似しなきゃ
0207名無電力140012011/05/18(水) 12:17:24.04
外気温よりも室温が高くなる季節は、窓枠に換気扇つけて回すだけでも、十分に涼しくなる。
ただ、換気扇の消費電力が馬鹿にならないってことだな・・・。下手したらエアコンよりも電気を食うぞ。
0208有権者で電気利用者  忍法帖【Lv=3,xxxP】 2011/05/18(水) 18:45:42.42
反原発派によると電気は足りているようですよ。
0209名無電力140012011/05/18(水) 19:15:49.80
一般家庭は一律10A契約にすべし。
間違いなく節電出来る。
あと、街灯は全部消灯。
信号機は輝度半減。
0210名無電力140012011/05/18(水) 19:24:26.58
>>209
夏に関しては、ピーク時間帯には街灯は点灯してないから、あまり問題ないと思う。
ただ、十分に明るいうちから点灯するような、あまり賢くない明るさセンサーを装備したものは、改良すべきだろう。

なお、一般家庭を10A契約にしても、やたら不便になる割りには、あまり節電効果はない。
1kW × 24時間 × 30日 = 720kWh
夏のいちばん暑い月でも、720kWh以上使ってる世帯、あんまりないと思うんだ。

エアコンは起動時こそ電流を食うが、アンペアセーブ機能で抑制すれば、ブレーカー落さずに起動できるよ。
消費電力が定格に落ち付いてしまえば、いまどきのエアコンは400W前後だから、2台くらいは余裕で動く。
しかも、室温が設定温度に達してしまえば200Wくらいまで落ちるので、4台でもOKだろう。

そして、10A契約が当たり前の世の中になれば、
ブレーカーが落ちないように気をつけて10A以内で使う & 深夜にバッテリーに充電するなどすると、
24時間にわたって安定的に1kWを消費し続けることになると思う。
0211名無電力140012011/05/18(水) 19:38:14.81
訂正。
一律5A契約。
最低限の照明だけ使える様にするのが趣旨。
俺が子供の頃はそれが普通だった。
身の丈にあった経済規模まで縮退すべき。
0212名無電力140012011/05/18(水) 20:12:33.84
>>209
>信号機は輝度半減
よりもLED化の方が良いのでは
(メンテナンス間隔も伸ばせれるし)
0213名無電力140012011/05/18(水) 20:52:14.27
>>212
とっくにLED化が進行中ですよ。
0214名無電力140012011/05/19(木) 08:58:24.59
夏の甲子園決勝が午前中になったね
わざわざ暑い時間にしなくてもと思ってたけど
出来ることはいろいろあるな

電力消費のピークは2時から4時
その間シェスタってことで店閉められたらいいんだけど
さすがにそれは無理か
パソコンストップ・照明・冷房必要最低限くらいかな
0215名無電力140012011/05/19(木) 09:24:21.76
スーパー業界、夏に15%節電目標 東電・東北電管内
http://www.asahi.com/business/update/0519/TKY201105180685.html
0216名無電力140012011/05/19(木) 10:21:23.58
高校野球決勝を午前中にずらすと電力ピークシフトになるのか?

13時−15時の全局合計視聴率が下がったら、その差分
甲子園球場の電力
あとなんだ?
0217名無電力140012011/05/19(木) 10:59:08.16
千葉マリンはナイター自粛なのに、
隣のディズニーランドはエレクトリックパレードを強行するのが、
理解できない。
0218名無電力140012011/05/19(木) 11:31:31.85
>>216
娯楽が今ほどは多様化していなかった昔は、夏の電力消費のピークが、高校野球にバッチリ連動してたんです。

>>217
ナイターはテレビ中継されるけど、エレクトリックパレードはテレビ中継されない。
あと、エレクトリックパレードの電飾の電源はバッテリーなんですよ。
0219名無電力140012011/05/19(木) 11:32:00.35
ディズニーランドは自家発電してるはず。
02202192011/05/19(木) 11:33:41.46
>>218
あ、バッテリーか。d。
0221名無電力140012011/05/19(木) 11:47:21.53
火力の比重が高まるの温室効果ガスの排出増加も問題になる。
そのためにも24時間にわたる節電も考える必要がある。
深夜のTV放送禁止。
コンビニの深夜営業禁止。
貨物も含む深夜列車運行禁止。
飲食店の深夜営業禁止。
深夜時間帯の計画全停電も実施。
街灯の全消灯。
上記を期間を設けず、日本の基本エネルギー政策として実施。
0222名無電力140012011/05/19(木) 11:56:25.42
>>221
一部反論を。。。
>貨物も含む深夜列車運行禁止。
JRが旅客会社に分社化されて、JR貨物は日中の運行は疎まれているので、深夜運行せざるを得ない。

>街灯の全消灯。
防犯を考えるとねぇ〜

他は概ね同意
0223名無電力140012011/05/19(木) 12:08:44.89
過度な節電は景気を損なうし、反発も起きる。
照明を何割か減らしたり、LEDに置き換えたり、エアコンを弱めたり、経済活動に支障が出ない範囲でやればいい。
0224名無電力140012011/05/19(木) 12:23:29.47
節電・省エネもかっこよくやりたいね
めざせCOOL JAPAN
0225名無電力140012011/05/19(木) 12:28:58.49
家庭の節電を促す、いちばん効果的な方法は、電力消費を見えるようにすることだと思う。
たとえば、キッチンやリビングに、

現在の消費電力 ○○○ワット
今月の消費電力量 ○○○ワットアワー

という表示をする装置(大型の液晶時計みたいな感じ)を付けたら、電力消費は減ると思うよ。
0226名無電力140012011/05/19(木) 12:43:44.07
>>225
個々の機械のはあるんだけど
家一軒とか一部屋ってのはないのかな

もうチョイ進んで今月何円て金額出たらもっといいな
0227名無電力140012011/05/19(木) 16:09:38.27
ワットチェッカーを手に入れると、節電の意欲がわきまくりだよね
0228名無電力140012011/05/19(木) 16:31:54.23
防犯を気にするなら夜間外出禁止令が有効。
いつでも自由に出歩ける国なんて、むしろ例外。
0229名無電力140012011/05/19(木) 17:22:35.84
>>227
プリウスみたいのに乗ると
燃費どこまでよくするか挑戦しちゃう
0230名無電力140012011/05/19(木) 17:28:51.95
やっぱり節電ではなく、節エネルギーで逝かないとダメだ。
0231名無電力140012011/05/19(木) 18:11:30.52
電力計を料金メータにするのはどう?
金を入れた分だけ使える。
0232名無電力140012011/05/19(木) 23:10:10.49
金さえ払えば電気を使ってもいい、ということになりそう
0233名無電力140012011/05/20(金) 08:05:53.55
電気を使いたければ金払え、ってことにもなるだろうね。
0234名無電力140012011/05/20(金) 08:16:22.47
電気を使いたければ金稼げ・・・にすればいいんだよ。
0235名無電力140012011/05/20(金) 08:17:42.07
金稼ぐ為には働けって事か

0236名無電力140012011/05/20(金) 08:20:43.68
働かないって事は、節電や省エネに協力している事になるんだよ。

移動に車や電車を使わない。
余計なスーツは着ない。
オフィスの電力は使わない。
仕事帰りの余計な遊行施設には立ち寄らない。
家の中での暑さ対策だけをすればいい。

・・・だろ?
0237名無電力140012011/05/20(金) 08:25:43.78
まぁ、家の中で大人しくしていれば、エネルギーを消費する事ないもんな。
エネルギーを消費して作られるものも買わないで済む。
自給自足さえできれば、電気が無い時代の生活をする事だって可能だ。
0238名無電力140012011/05/20(金) 08:37:29.71
「まんが日本昔ばなし」の生活は憧れるけど、冬は寒そうだな。
つか、現代では何かしらの現金収入は絶対必要だし、電気を全く使わない生活では家族を養えないんじゃないか?
田舎で自宅の敷地内に流れる小川の水で、水力発電している人の記事をどこかでみた記憶があるけど・・・。
0239名無電力140012011/05/20(金) 08:44:26.97
現代じゃ、農家は色々エネルギー使わなきゃ仕事にならないよ
田舎だと付き合いが濃いから、そっち方面の出費もかさむ
仙人のような生活は、国内では無理



0240名無電力140012011/05/20(金) 08:48:57.65
大都市の中の方が、引きこもりやすいよね。
下町だと、まだ色々な付き合いが残っているから、近所の目が光っているけど。
0241名無電力140012011/05/20(金) 08:50:31.68
パソコンの消費電力を表示するフリーソフトがあったような・・・
0242名無電力140012011/05/20(金) 09:01:31.73
東京の新宿中央公園にある建物の中に、ソーラークッカーとかが展示されてる。
(実演やってくれないかな・・・)
今は、グリーンカーテンとか作ってるんじゃないかな。
近場の人は、立ち寄ってみたらどうだろう。。
都庁の近くの大きな公園だ。

0243名無電力140012011/05/20(金) 09:07:23.89
京大と富士通、スマートコンセントを利用した省エネ実験をスタート
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1105/17/news073.html
0244名無電力140012011/05/20(金) 10:17:45.17
じつは仙人生活ができるのは年金生活者だけであった。
0245名無電力140012011/05/20(金) 10:50:25.34
あくまで節電で脱電気までいかんでもいいんじゃない

無駄は省いていくってことで
0246名無電力140012011/05/20(金) 12:36:20.46
2011/5/20 12:05 UPDATE
ピーク時供給力(万kW),時台,供給力情報更新日,供給力情報更新時刻
4350,14:00,5/20,8:50
http://www.tepco.co.jp/forecast/html/images/juyo-j.csv
予想最大電力(万kW),時間帯,予想最大電力情報更新日,予想最大電力情報更新時刻
3550,14:00〜15:00,5/20,8:50

DATE,TIME,当日実績(万kW),前日実績(万kW)
2011/5/20,0:00,2695,2654
2011/5/20,1:00,2566,2531
2011/5/20,2:00,2519,2480
2011/5/20,3:00,2489,2453
2011/5/20,4:00,2457,2422
2011/5/20,5:00,2450,2428
2011/5/20,6:00,2626,2608
2011/5/20,7:00,2824,2800
2011/5/20,8:00,3095,3084
2011/5/20,9:00,3348,3330
2011/5/20,10:00,3442,3407
2011/5/20,11:00,3484,3436
2011/5/20,12:00,0,3244
2011/5/20,13:00,0,3438
2011/5/20,14:00,0,3476
2011/5/20,15:00,0,3440
2011/5/20,16:00,0,3447
2011/5/20,17:00,0,3362
2011/5/20,18:00,0,3381
2011/5/20,19:00,0,3413
2011/5/20,20:00,0,3276
2011/5/20,21:00,0,3129
2011/5/20,22:00,0,3082
2011/5/20,23:00,0,2889
0247名無電力140012011/05/20(金) 14:28:41.60
>>247
数字が連続すぎて見にくいな
やっぱり14時が一番多いのかな
0248名無電力140012011/05/20(金) 14:45:43.68
暑い
扇風機がバカ売れらしい
でも扇風機の消費電力どうなのよ

エアコン→最低出力90Wで0.6kWの熱を室内から排出する
扇風機→強風45Wで風と熱を室内に撒き散らす
0249名無電力140012011/05/20(金) 15:24:45.03
扇風機は部屋の隅において部屋全体の空気を動かすのが良いよ
窓が開かないオフィスでは限界があるだろうけど
0250名無電力140012011/05/20(金) 15:30:10.22
今日の天気図ってもう梅雨の末期の天気図なんだよな
もしこのまま梅雨抜きで夏突入だと水力発電は厳しくなりそう
0251名無電力140012011/05/20(金) 16:23:21.14
外気33度で室温27度にするには、床面積1平方メートルあたり、140〜220Wの熱を除去する必要がある。
(6畳の部屋に3人がいて、空気を1時間に1回の速度で換気している・・・などの条件で)

90Wで0.6kWだと、3畳分くらいか? 結局200Wは食うだろう。
だが、外気33度にもなれば扇風機じゃダメだろうな・・・。
0252名無電力140012011/05/20(金) 16:59:49.84
皆さんの頑張りの影響でしょうか?

東電 4月の電力販売13%減、最大の落ち込み
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110520-00000556-san-bus_all
0253名無電力140012011/05/20(金) 17:57:14.75
家庭ではなく企業が節電すべしと言ってたチュプは

> 家庭用が10・6%減で80億5200万キロワット時
> 産業用の大口需要は12・4%減の58億5100万キロワット時

この数字を見て、己が考えを改めるべきだな。
0254名無電力140012011/05/20(金) 20:53:04.42
山系かよ
0255名無電力140012011/05/20(金) 21:07:46.84
>>254
おいおい

いくら産経だからって、プレスリリース書き写しのような記事の内容まで、色眼鏡で見る必要はないぜ。
0256名無電力140012011/05/20(金) 21:22:47.10
大本営の東電発表、自家発電分は?
0257名無電力140012011/05/20(金) 21:42:17.84
>>256
自家発電分って?

企業が自家発電して使っている電力は、節電しなくたっていいだろ?
ま、節電した上で東電に電力を融通してくれれば、それのほうがいいが・・・。
0258名無電力140012011/05/20(金) 21:58:36.97
>>256
もし四六時中自家発電で電力が賄えるならば、電力会社から電気は購入しない
(例:製鉄所)
他の大口需要者と呼ばれている所は自家発電の燃料代よりも電気代の方が安い

計画停電の影響で過度の節電が進み、結果前年比で10%の節電となった
0259名無電力140012011/05/20(金) 23:31:06.87
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=1151346&tid=a1j86hafa1kgra4a44a4a4acafda4a8a4bfa4ia1jc0aeea1a9a1k&sid=1151346&mid=1&type=date&first=1
日本住宅の全ての瓦を白くしろ、黒い瓦は製造禁止に
0260名無電力140012011/05/20(金) 23:55:15.43
エアコンの屋外機に水かけてあげると
部屋すごく冷えるよ
うちみず
っていう昔ながらの知恵ですね
0261名無電力140012011/05/21(土) 08:56:23.99
>>259
マンションで、熱線を反射する塗料で壁や屋上を塗ったら、夏の電気代は減ったが、冬は寒くなったぞ。
0262名無電力140012011/05/21(土) 08:58:03.17
>>260
みなが打ち水すると湿度が上がって意味がなくなる & 体感温度上昇で、ろくなことにならんがね。
あと、水道水なんかを打ち水したら、熱交換器の表面にミネラル付着して詰まるぞ。
0263名無電力140012011/05/21(土) 09:27:46.09
打ち水というか庭に水やりはいいんじやないの?だめ?
0264名無電力140012011/05/21(土) 09:34:53.66
打ち水は効果的。
0265名無電力140012011/05/21(土) 09:41:52.53
>>259
>日本住宅の全ての瓦を白くしろ、黒い瓦は製造禁止に
瓦なんて止めれば良いでしょ。
ステンレス、チタン。光反射するし、瓦より軽いし、完全固定だから落下しないし
割れないし。
0266名無電力140012011/05/21(土) 10:33:06.60
>>263
庭の植物を枯らさないという目的で、水やりすればいいと思うよ。

>>264
日本人の悪い癖で、何かやれば効果があるはずだ・・・という思い込みが強いんだよね。
何の根拠もなく、打ち水は省エネになる、って言う人が多すぎる。
大規模に広範囲にわたって打ち水した例は、ないんですよ。
0267名無電力140012011/05/21(土) 10:37:04.79
>>265
瓦を敷いて、その上に太陽光パネルを設置、それも瓦との間に隙間をあけずに、ピッタリ・・・ってのがアホらしいよね。

太陽光パネルを設置するなら、瓦いらないじゃん。
太陽光パネルを設置するなら、屋根から浮かせて取り付けて、屋根に熱が伝わらないようにすればいいじゃん。
0268名無電力140012011/05/21(土) 10:41:36.52
早く酸化鉄化合物ソーラー実用化しないかな。
夜間でも雨天でも発電できるし
粉末状なのでビルの壁に塗ることもできるという優れもの。
0269名無電力140012011/05/21(土) 10:59:39.37
太陽光パネル、パネルの価格は下がるが、取り付け工事費は下がらない。
今のペースで安くなれば・・・という仮定は成り立たない。
0270名無電力140012011/05/21(土) 11:21:24.95
銀色の瓦ってあるけどあれじゃだめか。白いほうがいいのか。
0271名無電力140012011/05/21(土) 13:54:44.20
昔ながらの家って良くできてる。
夏は庭の木に葉っぱが生い茂り、日陰を作ってくれる。
冬は葉っぱが無くなり、太陽の光が家に射し込む。
0272名無電力140012011/05/21(土) 14:32:04.96
昔の家は夏どう過ごすかを一番に考えてたって聞くけどな
冬は火を焚いたり、厚着したりとあんまり変わらない
今の家の夏はエアコンありきになってるな
建築から考え直さないといけないかも
0273名無電力140012011/05/21(土) 14:35:00.77
窓や壁への照り返しが強い地面には、「打ち水効果」のある、サンパチェンスを植えておくと良いです
ttp://www.sakataseed.co.jp/special/SunPatiens/kankyojoka/hinyari.html
0274名無電力140012011/05/21(土) 14:51:58.89
>>272
高断熱・高気密の建物は、
外気温 > 室温
となる夏の暑さのピークのエアコン使用時はエコかもしれんが、

春・秋には、
外気温 < 室温
で、エアコン稼働が必要になっちまうんだよな。
0275名無電力140012011/05/21(土) 15:16:28.83
素直にエアコンつければいいじゃない。
0276名無電力140012011/05/21(土) 16:05:53.66
窓を開けましょう・・・でok
0277名無電力140012011/05/21(土) 16:12:49.31
嫌だよ。
冷房の冷気が逃げちゃうでしょ。
0278名無電力140012011/05/21(土) 16:14:21.93
どちらの意見も採用すると言う事で、
エアコンつけながら窓を開けましょう。
これで仲良くしてくれ。
0279名無電力140012011/05/21(土) 16:16:54.03
 電力の使用量が最も少ない都道府県はどこかご存じだろうか。北海道である。
なぜか。涼しい夏のため、エアコンを必要としないからである。データが十年前と
古いので恐縮だが、十世帯に一台しかエアコンをつけていないという。

 長野県も事情はよく似ているが、それでも一世帯に〇・七台といった
割合でエアコンがある。

 中部地方ではなぜか、滋賀県が多く、一世帯に二・九台。愛知県は一世帯に二・二台、
同じく三重県は二・八台、岐阜県は二・三台、福井県は二・六台の比率という。

 これらのデータは「日本人の平均値」(鳥羽賢著、生活情報センター刊)から
拾ったが、全国平均でみると、一世帯のエアコン保有台数は二台である。

 しかしこれほどたくさんのエアコンがいるのだろうか。原発事故で揺れる福島県は
一世帯に一台である。それでも、そのエアコンのついたわが家から避難を
迫られている家族がいる。原因をつくった東京電力は、一兆二千四百七十三億円の
赤字決算になり、代表権を持つ取締役八人の報酬返上や社員の給与カット
などによる経費削減を表明していた。これは当たり前だけれども、私たちも一度
便利すぎる今の社会を見直してみてはどうか。

 とりあえず、エアコンのスイッチを切ってみる。

 そう思い、この原稿を書いている部屋の冷房を切ったが、これは大きな失敗だった。
西日が入ってきてすぐに温度が急上昇し、汗をかきながら、原稿とにらめっこしたが、
考えがうまくまとまらない。

 それでもこう思うことにした。エアコンなんて登場してまだ半世紀にもならない。
打ち水やら、うちわやらを使う歴史的な日本の耐暑方法を学びながら、それで節電に
つながるなら結構なことではないか。(名古屋本社編集局長・志村 清一)
http://www.chunichi.co.jp/article/column/desk/CK2011052102000015.html
0280名無電力140012011/05/21(土) 16:22:39.30
うちは三重県で各部屋にあるから5台
でもほとんど使ってない
0281名無電力140012011/05/21(土) 16:30:39.40
昨年の夏、寝る際に行ったこと
・寝室以外の窓を閉める
・部屋の扉は開ける
・換気扇を回す

窓から涼しい外気が入ってきた。
0282名無電力140012011/05/21(土) 16:34:52.69
自宅にいる時は、風呂場で冷却。
水棺こそ正義
0283名無電力140012011/05/21(土) 17:09:44.61
>>279
gdgd言ってるだけで何の解決策も示してないじゃん。
0284名無電力140012011/05/21(土) 17:12:49.53
北海道の冬の、暖房によるエネルギー消費は、凄まじいものがあるぞ。

隣に、北海道から東京に引っ越してきた人が、すごい家が寒い上に灯油代が会社から出ないって言うのよ。
話を聞くと、北海道では各戸の燃料タンクに、タンクローリーから灯油を買うらしんだわ。しかも会社持ちで。
そして、部屋の中ではTシャツ一枚で過すのが常識だとか。オレは呆れてしまったよ。
0285名無電力140012011/05/21(土) 19:33:11.29
結局打ち水は効果ないの?
そもそも打ち水って玄関先に水まくだけ?
0286名無電力140012011/05/21(土) 19:59:44.53
>>285
何も考えずに水を撒いても効果ないか、逆効果になる可能性が高い。
打ち水するなら、スーパーコンピューターでシミュレーションして効果を確認してからのほうがいいだろう。

多治見だったかな、自治体が散水車で道路に水をまいてたんだけど、余計に暑くなるって苦情で中止したとか。
0287名無電力140012011/05/21(土) 20:16:45.55
効果的な打ち水は、撒いた水が30秒程度で蒸発する程度がちょうど良いのだよ
(いかに地面の潜熱を効果的に奪うかがキーポイント)
撒きすぎて、撒いた水が蒸発しないと、比熱の関係で余計に熱が篭る)
0288名無電力140012011/05/21(土) 20:43:02.68
湿度は無視ですね。
そうですよね。
0289名無電力140012011/05/21(土) 20:50:05.73
エアコンの室外機に散水して気化熱でブーストするってのはさ、
周囲の湿度を上げても、
エアコン効いた室内の人にとっては、関係ないことなんだろうね。
0290名無電力140012011/05/21(土) 20:51:46.99
暑ければ、エアコン付ければ良いだろ。
それで済む。
0291名無電力140012011/05/21(土) 20:53:50.39
>>286
そうそうw
散水で湿度がムワッて上がったよw
窓閉めて冷房つけたww
0292名無電力140012011/05/21(土) 21:03:38.08
湿度は怖いよ。
船に積まれたコンテナに隠れて密航してた人達がいたけど、
その内の一人が、赤道付近でペットボトル倒して中身をぶちまけちゃったことで、コンテナ内がサウナ状態になって、
発見された時には死者が数人出ていたって記事読んだよ。
0293名無電力140012011/05/21(土) 21:11:23.07
打ち水は時間帯が重要だ
0294名無電力140012011/05/21(土) 21:13:30.23
打ち水による電力不足緩和について
http://criepi.denken.or.jp/jp/serc/discussion/download/11005dp.pdf
0295名無電力140012011/05/21(土) 21:19:35.99
でも、湿度は上がるよねw
0296名無電力140012011/05/21(土) 21:27:53.11
>>294
斜め読みしたが、打ち水は難しい、ってことだな。

昼休みを全業界12:00〜13:00ではなく、分散させたらどうだろ。
なにもサマータイムやれとは言わん。13:00〜14:00でも、いいじゃないか。
0297名無電力140012011/05/21(土) 21:32:55.44
3月11日の震災発生から暖房を使うのやめて寒かった。
そしたら、
うちの飼犬、例年は生えない冬毛が、もっさり生えた。

動物すげー

って思ってたんだが、
暖かくなっても、生えたばかりの冬毛は抜けず、
いま、すげー暑そうにしてて、エアコンが必要になりつつある。

まいった。
0298名無電力140012011/05/21(土) 21:34:05.16
小さい子供とかペットとかいると、エアコン使うよねー。
0299名無電力140012011/05/21(土) 21:38:17.91
自動車を減らすのが手っ取り早いな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています