【地球を】 節電スレ 【守る】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/04/26(火) 09:26:47.320166名無電力14001
2011/05/17(火) 18:58:51.740167名無電力14001
2011/05/17(火) 18:58:59.810168名無電力14001
2011/05/17(火) 19:00:28.81ここの連中には、親が死ぬまで関係ないだろうけどさ。
あぁ、死んだら死んだで遺産で食って行くのかw
0169名無電力14001
2011/05/17(火) 19:00:53.41日本式はスッパだ
文明国ならでわ
ヨーロッパの土人のまねすることない
0170名無電力14001
2011/05/17(火) 19:02:12.61南米もそう。
まぁ、移動がずっと車だし、縦の物中から出なければ、それほど苦痛じゃないけど。
0171名無電力14001
2011/05/17(火) 19:03:44.74それでは、スーツ着た時に合わせて、空調を利かせればいいんだよ。
これなら、簡単さ。
0172名無電力14001
2011/05/17(火) 19:04:30.60苦情言ったら、暖かい格好して来いって・・・。
0173名無電力14001
2011/05/17(火) 19:06:06.90暑くても裸にはなれない。
俺も学生時代は、バックに、上に羽織れるものを入れてたよ。
0174名無電力14001
2011/05/17(火) 19:06:48.70文明国日本の制服はスッパ
抵抗するやつは包茎だから飢え死にしてよい。
0175名無電力14001
2011/05/17(火) 19:08:25.40入った時に、あぁ生き返る・・・!って感じられるから。
で、出るときにお礼に何か買って出る。
バイト君は、寒いのに我慢すのも給料のうちだと思うんだね。
0176名無電力14001
2011/05/17(火) 19:09:20.87温度調整がまともに出来ない古い設備だったからなぁw
0177名無電力14001
2011/05/17(火) 19:11:12.72まぁ、自分で着るものを用意してくるのが当然だったがな。
子供じゃないんだから。
0178名無電力14001
2011/05/17(火) 19:37:58.65寒いからドアと窓を全開にしておくという違和感w
流石に、今は改善されているだろうけど
0179名無電力14001
2011/05/17(火) 20:01:02.25しかし企業が節電すると生産ができない。国際競争に敗れる。
だから家庭は30%、企業は変化なし、が正しい。
限りある資源配分には必ず優先順位がある。平等では全滅だ。
国民は電気を家の照明位にしか考えていない。勘違いだ。
生産の動力なのだ。家の収入の原動力なのだ。
http://pub.ne.jp/surugasankei/
0182名無電力14001
2011/05/17(火) 20:57:19.390184名無電力14001
2011/05/17(火) 20:58:52.130186名無電力14001
2011/05/17(火) 21:08:16.37狭い部屋に大勢が入ると、二酸化炭素濃度が高くなり、暑苦しく感じたり眠くなる。
だから、そういうところは、室温を下げる必要があるんだよ。
がんがん換気しろって思うけど、ビル空調などの能力的に、なかなか難しいらしい。
とある大学では、教室にエアコンを設置したけど、あまりに息苦しいので、窓全開に戻った。
0191名無電力14001
2011/05/17(火) 21:35:38.84言い訳がましい・・・w
0193名無電力14001
2011/05/17(火) 21:59:12.57そんなに自分の責めるなよw
0194名無電力14001
2011/05/18(水) 00:25:34.590195名無電力14001
2011/05/18(水) 01:10:30.77リケイガー ブンケイガー
ヨーロッパガー
0196名無電力14001
2011/05/18(水) 01:41:21.47メディアを使い、一般家庭で大幅な節電させるつもりです!
みんな違法賭博パチンコ店を営業させる為に努力して節電してるわけではない!
節電せずに電気を使って、不要なパチンコ業界を追い込もう!
ひとつになろう日本! 。
0197名無電力14001
2011/05/18(水) 07:53:46.00http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2011051700820明るい
LEDがもっと安く 省エネを支える「GaN基板」(上)
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2EBE2E29A8DE2EBE2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;df=3;p=9694E2E7E2EAE0E2E3E2E0E4E5E0
0199名無電力14001
2011/05/18(水) 08:58:43.41この夏どう乗り切るかワクワクしている
0200名無電力14001
2011/05/18(水) 09:14:30.560201名無電力14001
2011/05/18(水) 09:21:41.92完全に止めるより、節電と快適さのバランスを取る工夫をしながら運営すればいいのにね。
0202名無電力14001
2011/05/18(水) 09:30:07.51節電ゲームを楽しむよ
0203名無電力14001
2011/05/18(水) 09:33:22.570204名無電力14001
2011/05/18(水) 09:51:23.67みんなのってたけど
0205名無電力14001
2011/05/18(水) 10:47:02.92塵も積もればで頑張って!
0206名無電力14001
2011/05/18(水) 10:48:15.04http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305469758/
韓国ブームの日本も真似しなきゃ
0207名無電力14001
2011/05/18(水) 12:17:24.04ただ、換気扇の消費電力が馬鹿にならないってことだな・・・。下手したらエアコンよりも電気を食うぞ。
0208有権者で電気利用者 忍法帖【Lv=3,xxxP】
2011/05/18(水) 18:45:42.420209名無電力14001
2011/05/18(水) 19:15:49.80間違いなく節電出来る。
あと、街灯は全部消灯。
信号機は輝度半減。
0210名無電力14001
2011/05/18(水) 19:24:26.58夏に関しては、ピーク時間帯には街灯は点灯してないから、あまり問題ないと思う。
ただ、十分に明るいうちから点灯するような、あまり賢くない明るさセンサーを装備したものは、改良すべきだろう。
なお、一般家庭を10A契約にしても、やたら不便になる割りには、あまり節電効果はない。
1kW × 24時間 × 30日 = 720kWh
夏のいちばん暑い月でも、720kWh以上使ってる世帯、あんまりないと思うんだ。
エアコンは起動時こそ電流を食うが、アンペアセーブ機能で抑制すれば、ブレーカー落さずに起動できるよ。
消費電力が定格に落ち付いてしまえば、いまどきのエアコンは400W前後だから、2台くらいは余裕で動く。
しかも、室温が設定温度に達してしまえば200Wくらいまで落ちるので、4台でもOKだろう。
そして、10A契約が当たり前の世の中になれば、
ブレーカーが落ちないように気をつけて10A以内で使う & 深夜にバッテリーに充電するなどすると、
24時間にわたって安定的に1kWを消費し続けることになると思う。
0211名無電力14001
2011/05/18(水) 19:38:14.81一律5A契約。
最低限の照明だけ使える様にするのが趣旨。
俺が子供の頃はそれが普通だった。
身の丈にあった経済規模まで縮退すべき。
0214名無電力14001
2011/05/19(木) 08:58:24.59わざわざ暑い時間にしなくてもと思ってたけど
出来ることはいろいろあるな
電力消費のピークは2時から4時
その間シェスタってことで店閉められたらいいんだけど
さすがにそれは無理か
パソコンストップ・照明・冷房必要最低限くらいかな
0215名無電力14001
2011/05/19(木) 09:24:21.76http://www.asahi.com/business/update/0519/TKY201105180685.html
0216名無電力14001
2011/05/19(木) 10:21:23.5813時−15時の全局合計視聴率が下がったら、その差分
甲子園球場の電力
あとなんだ?
0217名無電力14001
2011/05/19(木) 10:59:08.16隣のディズニーランドはエレクトリックパレードを強行するのが、
理解できない。
0218名無電力14001
2011/05/19(木) 11:31:31.85娯楽が今ほどは多様化していなかった昔は、夏の電力消費のピークが、高校野球にバッチリ連動してたんです。
>>217
ナイターはテレビ中継されるけど、エレクトリックパレードはテレビ中継されない。
あと、エレクトリックパレードの電飾の電源はバッテリーなんですよ。
0219名無電力14001
2011/05/19(木) 11:32:00.350221名無電力14001
2011/05/19(木) 11:47:21.53そのためにも24時間にわたる節電も考える必要がある。
深夜のTV放送禁止。
コンビニの深夜営業禁止。
貨物も含む深夜列車運行禁止。
飲食店の深夜営業禁止。
深夜時間帯の計画全停電も実施。
街灯の全消灯。
上記を期間を設けず、日本の基本エネルギー政策として実施。
0222名無電力14001
2011/05/19(木) 11:56:25.42一部反論を。。。
>貨物も含む深夜列車運行禁止。
JRが旅客会社に分社化されて、JR貨物は日中の運行は疎まれているので、深夜運行せざるを得ない。
>街灯の全消灯。
防犯を考えるとねぇ〜
他は概ね同意
0223名無電力14001
2011/05/19(木) 12:08:44.89照明を何割か減らしたり、LEDに置き換えたり、エアコンを弱めたり、経済活動に支障が出ない範囲でやればいい。
0224名無電力14001
2011/05/19(木) 12:23:29.47めざせCOOL JAPAN
0225名無電力14001
2011/05/19(木) 12:28:58.49たとえば、キッチンやリビングに、
現在の消費電力 ○○○ワット
今月の消費電力量 ○○○ワットアワー
という表示をする装置(大型の液晶時計みたいな感じ)を付けたら、電力消費は減ると思うよ。
0226名無電力14001
2011/05/19(木) 12:43:44.07個々の機械のはあるんだけど
家一軒とか一部屋ってのはないのかな
もうチョイ進んで今月何円て金額出たらもっといいな
0227名無電力14001
2011/05/19(木) 16:09:38.270228名無電力14001
2011/05/19(木) 16:31:54.23いつでも自由に出歩ける国なんて、むしろ例外。
0229名無電力14001
2011/05/19(木) 17:22:35.84プリウスみたいのに乗ると
燃費どこまでよくするか挑戦しちゃう
0230名無電力14001
2011/05/19(木) 17:28:51.950231名無電力14001
2011/05/19(木) 18:11:30.52金を入れた分だけ使える。
0232名無電力14001
2011/05/19(木) 23:10:10.490233名無電力14001
2011/05/20(金) 08:05:53.550234名無電力14001
2011/05/20(金) 08:16:22.470235名無電力14001
2011/05/20(金) 08:17:42.070236名無電力14001
2011/05/20(金) 08:20:43.68移動に車や電車を使わない。
余計なスーツは着ない。
オフィスの電力は使わない。
仕事帰りの余計な遊行施設には立ち寄らない。
家の中での暑さ対策だけをすればいい。
・・・だろ?
0237名無電力14001
2011/05/20(金) 08:25:43.78エネルギーを消費して作られるものも買わないで済む。
自給自足さえできれば、電気が無い時代の生活をする事だって可能だ。
0238名無電力14001
2011/05/20(金) 08:37:29.71つか、現代では何かしらの現金収入は絶対必要だし、電気を全く使わない生活では家族を養えないんじゃないか?
田舎で自宅の敷地内に流れる小川の水で、水力発電している人の記事をどこかでみた記憶があるけど・・・。
0239名無電力14001
2011/05/20(金) 08:44:26.97田舎だと付き合いが濃いから、そっち方面の出費もかさむ
仙人のような生活は、国内では無理
0240名無電力14001
2011/05/20(金) 08:48:57.65下町だと、まだ色々な付き合いが残っているから、近所の目が光っているけど。
0241名無電力14001
2011/05/20(金) 08:50:31.680242名無電力14001
2011/05/20(金) 09:01:31.73(実演やってくれないかな・・・)
今は、グリーンカーテンとか作ってるんじゃないかな。
近場の人は、立ち寄ってみたらどうだろう。。
都庁の近くの大きな公園だ。
0243名無電力14001
2011/05/20(金) 09:07:23.89ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1105/17/news073.html
0244名無電力14001
2011/05/20(金) 10:17:45.170245名無電力14001
2011/05/20(金) 10:50:25.34無駄は省いていくってことで
0246名無電力14001
2011/05/20(金) 12:36:20.46ピーク時供給力(万kW),時台,供給力情報更新日,供給力情報更新時刻
4350,14:00,5/20,8:50
http://www.tepco.co.jp/forecast/html/images/juyo-j.csv
予想最大電力(万kW),時間帯,予想最大電力情報更新日,予想最大電力情報更新時刻
3550,14:00〜15:00,5/20,8:50
DATE,TIME,当日実績(万kW),前日実績(万kW)
2011/5/20,0:00,2695,2654
2011/5/20,1:00,2566,2531
2011/5/20,2:00,2519,2480
2011/5/20,3:00,2489,2453
2011/5/20,4:00,2457,2422
2011/5/20,5:00,2450,2428
2011/5/20,6:00,2626,2608
2011/5/20,7:00,2824,2800
2011/5/20,8:00,3095,3084
2011/5/20,9:00,3348,3330
2011/5/20,10:00,3442,3407
2011/5/20,11:00,3484,3436
2011/5/20,12:00,0,3244
2011/5/20,13:00,0,3438
2011/5/20,14:00,0,3476
2011/5/20,15:00,0,3440
2011/5/20,16:00,0,3447
2011/5/20,17:00,0,3362
2011/5/20,18:00,0,3381
2011/5/20,19:00,0,3413
2011/5/20,20:00,0,3276
2011/5/20,21:00,0,3129
2011/5/20,22:00,0,3082
2011/5/20,23:00,0,2889
0247名無電力14001
2011/05/20(金) 14:28:41.60数字が連続すぎて見にくいな
やっぱり14時が一番多いのかな
0248名無電力14001
2011/05/20(金) 14:45:43.68扇風機がバカ売れらしい
でも扇風機の消費電力どうなのよ
エアコン→最低出力90Wで0.6kWの熱を室内から排出する
扇風機→強風45Wで風と熱を室内に撒き散らす
0249名無電力14001
2011/05/20(金) 15:24:45.03窓が開かないオフィスでは限界があるだろうけど
0250名無電力14001
2011/05/20(金) 15:30:10.22もしこのまま梅雨抜きで夏突入だと水力発電は厳しくなりそう
0251名無電力14001
2011/05/20(金) 16:23:21.14(6畳の部屋に3人がいて、空気を1時間に1回の速度で換気している・・・などの条件で)
90Wで0.6kWだと、3畳分くらいか? 結局200Wは食うだろう。
だが、外気33度にもなれば扇風機じゃダメだろうな・・・。
0252名無電力14001
2011/05/20(金) 16:59:49.84東電 4月の電力販売13%減、最大の落ち込み
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110520-00000556-san-bus_all
0253名無電力14001
2011/05/20(金) 17:57:14.75> 家庭用が10・6%減で80億5200万キロワット時
> 産業用の大口需要は12・4%減の58億5100万キロワット時
この数字を見て、己が考えを改めるべきだな。
0254名無電力14001
2011/05/20(金) 20:53:04.420256名無電力14001
2011/05/20(金) 21:22:47.100257名無電力14001
2011/05/20(金) 21:42:17.84自家発電分って?
企業が自家発電して使っている電力は、節電しなくたっていいだろ?
ま、節電した上で東電に電力を融通してくれれば、それのほうがいいが・・・。
0258名無電力14001
2011/05/20(金) 21:58:36.97もし四六時中自家発電で電力が賄えるならば、電力会社から電気は購入しない
(例:製鉄所)
他の大口需要者と呼ばれている所は自家発電の燃料代よりも電気代の方が安い
計画停電の影響で過度の節電が進み、結果前年比で10%の節電となった
0259名無電力14001
2011/05/20(金) 23:31:06.87日本住宅の全ての瓦を白くしろ、黒い瓦は製造禁止に
0260名無電力14001
2011/05/20(金) 23:55:15.43部屋すごく冷えるよ
うちみず
っていう昔ながらの知恵ですね
0262名無電力14001
2011/05/21(土) 08:58:03.17みなが打ち水すると湿度が上がって意味がなくなる & 体感温度上昇で、ろくなことにならんがね。
あと、水道水なんかを打ち水したら、熱交換器の表面にミネラル付着して詰まるぞ。
0263名無電力14001
2011/05/21(土) 09:27:46.090264名無電力14001
2011/05/21(土) 09:34:53.660265名無電力14001
2011/05/21(土) 09:41:52.53>日本住宅の全ての瓦を白くしろ、黒い瓦は製造禁止に
瓦なんて止めれば良いでしょ。
ステンレス、チタン。光反射するし、瓦より軽いし、完全固定だから落下しないし
割れないし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています