トップページatom
1001コメント477KB

【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 4

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力140012011/04/25(月) 21:20:25.52
地震が多発する国、日本。子供たちに安全な発電を未来に。

風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。

◆再生可能エネルギーとは
http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/

【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/

【新党orz】原発利権を解体するスレ【緊急提言】 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302977100/

◆再生可能エネルギーとは
http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/

<過去スレ>
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/
■自然エネルギー発電との代替えを■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301148935/
【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301499265/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302406076/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/
0971名無電力140012011/05/03(火) 15:29:05.12
>>970

いきなり屈折率を高くすると反射しちゃうから段階的に上げていっていますことだろ
0972名無電力140012011/05/03(火) 15:42:14.22
日本のエネルギー計画
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1300069317/
0973名無電力140012011/05/03(火) 15:44:21.45
>>969
>薄膜のままでは充分に入射光を吸収できない
のは表面で反射するのとは別の問題でしょう
0974名無電力140012011/05/03(火) 15:49:15.08
入射光って入射角を連想させるんだろうけど
反射は斜めに入ろうが直角に入ろうが同じように反射するよ
むしろ直角に入ったほうが効率が高く、斜めに入ったら低いよ
0975名無電力140012011/05/03(火) 15:52:16.54
>>974
同じシリコンでも薄くすると充分に入射光を吸収できない問題は?
0976名無電力140012011/05/03(火) 15:56:34.97
>>975
窓ガラスに貼って利用する
実際そういう例がある
0977名無電力140012011/05/03(火) 16:01:02.04
>>974
アモルファスとか結晶シリコンは入射方向に対して90度の方向にPN接合がある。
薄膜だと入射方向と同じ方向にPN接合がある。
その違いの問題だろ
0978名無電力140012011/05/03(火) 16:01:21.00
>>961
だからおかしんだよな〜って思ってたんだよな
0979名無電力140012011/05/03(火) 16:06:10.32
>>976
窓ガラスにはって、吸収できない分を素通しにする事で明かりが取れるってのは有用だな
吸収できない酸化鉄太陽電池じゃ、効率は上がってもそういう使い方はできなそう
0980名無電力140012011/05/03(火) 16:07:55.55
>>977
同じPN結合でも、厚さを数桁違いで薄くできるのは、アモルファスの吸収率が高いからで良いのかな?
0981名無電力140012011/05/03(火) 16:14:38.99
>>980

結晶の場合だがシリコンをそこまで薄く切る意味がない。
刃の厚さ分もあるしね。
それにミクロンオーダーの厚さだと自重で割れちゃう。

アモルファスはガラスの上に作るからそれでいける。

0982名無電力140012011/05/03(火) 16:25:05.23
>>981
コストダウンのために薄くするようです
ttp://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/types/c-Si.html
>薄くする
>現在主流の製法では、一度結晶シリコンの固まり(インゴット)を製造してから、これを薄く切ったウエハにして、太陽電池を造ります(図1)。
>ウエハの厚みは昔は300μm(0.3mm)以上ありましたが、現在では150〜200μm程度のものが増え、さらに薄くなる傾向にあります(*1)。
>研究レベルでは 50μm 未満の厚みのものも試作されています(*2)。

>図4 コストダウン技術の例(クリックで拡大します)
>ウエハの薄型化(300μm以上→150μm以下)
>300μm以上(光を全部吸収するために厚みが必要)
>150μm以下(中で乱反射させる)
0983転載2011/05/03(火) 17:09:49.51

菅さんが月末のサミットで、風力や太陽光などを積極的に取り入れる新エネルギー政策を表明する。
>強く支持したい。心ある国民は、この政策を支持・推進すべきだ。 

【菅首相「新エネルギー推進」月末のサミットで表明へ】

(毎日新聞)
ht◆tp:/◆/t.c◆o/c5◆8y◆kqX

0984名無電力140012011/05/03(火) 17:23:39.03
これのどこにニュース性があるの?
馬鹿なの?
0985名無電力140012011/05/03(火) 17:31:36.38

党ではなくて、誰がどの程度、脱原発を目指しているかが知りたい。

河野さんがいる自民党内には他には誰が脱原発派なのか

民主党内、一番、脱原発を目指し

再生可能エネルギーを重視しているのかハッキリ知りたい。

0986名無電力140012011/05/03(火) 18:17:41.62
>>981
これまでのシリコンだって自身の強度では持たないでしょう。
アモルファスみたいに直接ベースに生成することはできなくても、
貼り付けることはできる。保護材でサンドイッチにするなら、
柔軟性が出る薄い方が有利かもよ。
東芝の奴みたいに、裏面反射層が有効になるような薄いのもあるようだし。
0987名無電力140012011/05/04(水) 04:16:43.81
飛んで風力発電 世界初公開 マカニパワーの空中風力発電
tp://www.youtube.com/watch?v=PLdMr7tqSEE
いやはや色んなこと考えるなw
0988名無電力140012011/05/04(水) 06:38:28.31
進化する孫正義―慈善事業からエネルギー政策まで
http://jp.wsj.com/japanrealtime/2011/04/25/%E9%80%B2%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B%E5%AD%AB%E6%AD%A3%E7%BE%A9%E2%80%95%E6%85%88%E5%96%84%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E6%94%BF%E7%AD%96%E3%81%BE/
ソフトバンク孫正義社長が自然エネルギー財団を創るねらい
http://www.data-max.co.jp/2011/04/post_14612.html
0989名無電力140012011/05/04(水) 08:44:16.67
次スレお願いします
0990名無電力140012011/05/04(水) 09:03:00.58
>>987
空想はしたことあるけど
本当にやっちゃうやつがいたんだw
0991名無電力140012011/05/04(水) 09:41:43.54
次スレ

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304469511/
0992名無電力140012011/05/04(水) 09:43:50.61
>>987
面白いけど墜落したらって考えると…
日本に向いてるかなあ
0993名無電力140012011/05/04(水) 09:52:07.67
>>991
0994名無電力140012011/05/04(水) 09:56:00.46
アメリカに次いで発電容量が多いのは火山国フィリピン(1,931MW)。
フィリピンは国内総発電量の約4分の1を地熱でまかなう「地熱発電大国」である。
地熱発電は石油などの化石燃料を使わないクリーンエネルギーであり、
日本では約5%しか自給できない天然ガスにも匹敵する
貴重なエネルギーを国産で採掘できることから、
原油価格の変動リスクがない国産エネルギーとして、
見直しが進められている費用対効果も向上しており、
近年の実績で8.3円/kWhの発電コストが報告されている。
特に八丁原発電所では、燃料が要らない地熱発電のメリットが減価償却の進行を助けたことにより、
近年になって7円/kWhの発電コストを実現している。
現在のところ、日本において地熱発電によって生産されている
電力の総容量はおよそ535MW(53万キロワット)で世界第6位である。
国内発電能力の0.2%を担うに過ぎない。
(53万キロワットは、福島第一原子力発電所や美浜原子力発電所などにある
中型原子炉1基分に相当する。)
地下の熱エネルギーおよび温泉資源についての科学的調査の結果、
日本において地熱発電所が温泉に影響を与えた事例が一例もないことから、
地熱発電所と温泉観光地との共存共栄も可能であるとの見解を示している。
2008年から2009年にかけては地熱発電の促進が積極化しつつあった。
だが2009年の政界における政権交代を経た2010年5月、
民主党政権による事業仕分けにより、
「地熱開発促進調査事業」と「地熱発電開発事業」の2事業が
廃止や白紙化を含む抜本的改善をうけることが決定された。
このことについて、日本地熱学会は懸念を表明している。
0995名無電力140012011/05/04(水) 10:10:46.31
>>987
えっと、凧発電で、凧が動き回る範囲の風車総統になるという理屈が理解できないんだが・・
あくまで上空の強い風に小さなプロペラで発電すること相当ではないの?
0996名無電力140012011/05/04(水) 10:35:50.95
地熱発電は地震に強い!
しかも、世界最大シェアは日本企業!
東日本大震災では、
大きな地震と津波に襲われた
福島第1原発が重大な事故を起こした。一方で、
同じ揺れに見舞われた東北電力の
地熱発電所3カ所(岩手県、福島県、秋田県) は無事だった。
地熱発電のCO2排出量は原子力発電の
1KWh当たり20gに比べて、同13g (電力中央研究所調べ)と少なく、
温暖化対 策にも有効なことが分かっている。
地熱発電は、ポスト原発の有力候補になる可能性を秘めている。

東北電力の地熱発電所は、秋田県の「澄川」(出
力5万KW)、岩手県の「葛根田」(1,2号
合計出力8万KW)、福島県の「柳津西山」(出
力6万5千KW)、秋田県の「上の岱」(出力
2万8800KW)の4カ所。3月11日は、点検
中の「上の岱」を除く3カ所が稼働中だった。
いずれも大震災発生で自動停止したが異常は
なく、2日以内に運転を再開した。
0997名無電力140012011/05/04(水) 10:42:30.43
>>995
俺もそう思う
0998名無電力140012011/05/04(水) 10:42:53.93
万物流転は世の常であり、「諸行無常」とペシミスティックにとらえる人も多い。
これに対し、幾度となく倒産の危機を克服した松下電器産業(現パナソニック)の創業者、
松下幸之助は万物流転こそ「生成発展」の好機ととらえ、こう語った。
「なあ、この世は無常と言うけれど、それは常ではないということやろ。
(中略)宇宙全体、万物ことごとく常に動いておる。
そこで、その動き方をどうみるか。衰退とみるか。発展とみるか、
それは人間の自由ということになるわな。
わしは生成発展であるとみるわけや。なぜなら、きみ、
第一そう考えたほうが人間にとって幸せにつながるやないか。
そういう理法のなかで生きておるとすれば、そこに人間の努力の意義も出てくるわな」
(『経営秘伝 ある経営者から聞いた言葉』江口克彦著 PHP文庫より)
大震災による社会的混乱の中から生成発展の芽を育てていく。
とりわけ日本の企業経営にとって、革新的な再生の契機とする。
それは創造力を取り戻す意味で「再創造」(リー・クリエーション)と呼ぶにふさわしい。
0999名無電力140012011/05/04(水) 10:46:34.96
温泉発電(温泉水温度差発電)
直接入浴に利用するには、高温すぎる温泉(例えば70〜120℃)の熱を50℃程度の温度に下げる際、
余剰の熱エネルギーを利用して発電する方式である。
熱交換には専らバイナリーサイクル式が採用される。
発電能力は小さいが、占有面積が比較的小規模ですみ、
熱水の熱交換利用するだけなので、既存の温泉の源泉の湯温調節設備
(温泉発電)として設置した場合は、源泉の枯渇問題や、有毒物による汚染問題、
熱汚染問題とは無関係に発電可能な方式である。 
地下に井戸を掘るなどの工事は不要であり確実性が高く、
地熱発電ができない温泉地でも適応可能であるなどの利点がある
発電設備1基あたりの能力は2000KW/h
(一般家庭に換算して数百世帯から数千世帯分の需要を賄う)
設置スペースは幅16メートル、奥行き24メートルと
コンビニエンスストア程度の敷地内に発電設備が設置されている。
朝日新聞の報道によれば、日本国内にはバイナリー発電に適した地域が多く、
全国に普及すれば原子力発電所8基に相当する電力を恒久的に賄うことが
可能であるとの経済産業省の見解がある
1000名無電力140012011/05/04(水) 10:49:19.24
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304469511/

P 5へとつずく
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。