【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 4
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2011/04/25(月) 21:20:25.52風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。
◆再生可能エネルギーとは
http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/
【新党orz】原発利権を解体するスレ【緊急提言】 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302977100/
◆再生可能エネルギーとは
http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/
<過去スレ>
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/
■自然エネルギー発電との代替えを■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301148935/
【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301499265/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302406076/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/
0869名無電力14001
2011/05/02(月) 02:28:14.79悔しいニダ。
また馬鹿にされたニダ。
ウリニダとしか言い返せないニダ。
・・・
・・・
・・・
罵倒レスで仕返ししてやるニダ!
0870名無電力14001
2011/05/02(月) 02:29:18.89宇宙エネルギー!
と言い出した馬鹿ね。(ふっ)
0871名無電力14001
2011/05/02(月) 02:30:22.36再生エネルギーについて「良くまとまったレス」ですね。(爆)
0872名無電力14001
2011/05/02(月) 02:30:45.400873名無電力14001
2011/05/02(月) 02:34:33.640874名無電力14001
2011/05/02(月) 02:35:38.89「永久期間www」
みたいな突っ込み期待したんだが、誰も言ってくれない。グスン
0875名無電力14001
2011/05/02(月) 02:39:06.160876名無電力14001
2011/05/02(月) 02:39:06.80まぁ、以前から情報統制されている読売のサイトなんで当たり前だけど、
こんなに必死になるくらい原発なくなると困る人がいるのかと思うと…
> こんな状態になっても日本に原発は必要なのでしょうか。
> http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/0420/403320.htm
0877名無電力14001
2011/05/02(月) 02:44:33.84関わったらキムチ臭くなるぞ
0878名無電力14001
2011/05/02(月) 02:47:35.55【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/
0880名無電力14001
2011/05/02(月) 03:04:02.50運営がクズだからです
0882名無電力14001
2011/05/02(月) 04:16:00.502011年5月6日(金) 24時00分〜24時30分
0883名無電力14001
2011/05/02(月) 05:43:02.09>同じバカなら
おひおひ。
オマエは国士無双のバカなんだから、「同じ」じゃないだろう。w
0884名無電力14001
2011/05/02(月) 06:25:51.20おっさんなんだろうな
0885名無電力14001
2011/05/02(月) 06:53:39.84太陽光発電は2-3億kWは必要だ
前の4者はそれほど莫大にはできないと思う。地熱は結構大きくなるかもしれないが
火力発電を6割も減らすのなら、太陽光発電1億5000万kWだけでは減らす分に至らない
0887名無電力14001
2011/05/02(月) 07:26:35.73再生可能エネルギーでの発電では、蓄電システムが必要不可欠だが、各家庭
単位で持つより町内単位ぐらいの方が安くできるんじゃないかな?
廃温水の利用も考えると分散型発電の方が今の大型集中発電よりエネルギー
の利用率はよいと思える。
マイクログリッドをたくさん作って、それを送配電会社がつなぐイメージが
私のお気に入り。
0888名無電力14001
2011/05/02(月) 08:10:02.34個々の分野で技術を進める→最適の組み合わせを考える
という2段階で考えた方が楽な気がする。
風力や太陽光が不安定だという問題は、次段階の配電・送電・蓄電で解決すればいい問題だ。
そう進めれば、原発以外不可だという連中を押さえ込める
0890名無電力14001
2011/05/02(月) 09:05:05.48既に太陽光が2〜3億kwhも発電してるかのような発言だな、
同じ値段で今の3倍位の効率の物が市販され無い限り、日本の太陽電池は1000万kwh程度が
当面の限界でしょう。どっかにドイツですでに8%太陽光だとか馬鹿なこと
言っていた人もいるけど世界で最も太陽光発電の導入率の高いドイツでも未だ1%超えてない
今年越えるかどうかってとこ、風力の方が何倍も普及速度は速い
0891名無電力14001
2011/05/02(月) 09:24:42.91原発推進=子供の人命より我欲金金主義の鬼畜基地害
0892以下転載 NHKニュース
2011/05/02(月) 09:25:29.26>
以下、「流水成道」様より転載。 http://jyoudou.net/blog/2010/12/post-300.html
九州電力によりますと、佐賀県玄海町にある玄海原子力発電所の3号機は、1次系の冷却水に含まれる放射性物質のヨウ素の濃度が、9日昼すぎから通常のおよそ2倍の値を示し、
10日正午すぎには通常の4倍に上昇したということです。今回の濃度は原子炉を手動で停止する基準の10万分の1未満で、安全性に問題はなく、環境への影響もないということですが、
九州電力は、今月下旬に予定していた定期検査の日程を前倒しして、念のため10日夕方から原子炉を手動で停止し、原因を調べることにしています。
原因について九州電力は、原子炉内の核燃料を覆っている金属に小さな穴が開いた可能性があると説明しています。玄海原発3号機は、去年12月から国内で初めてプルサーマルを行っていますが、濃度の上昇とプルサーマルとの関連は分からないとしています。
プルサーマルが行われている原発で運転が急きょ停止されるのは、今回が初めてです。(玄海原発3号機 原子炉を停止〜NHKニュースより)
NHKによると、九電の発表では濃度が4倍なので「大丈夫だ問題ない」という発表ですが、実際の測定値は4倍どころか、通常15cpmが8971cpmなので、約600倍です。
日本はこんな原発事故と隠蔽ばかりだらけです。リンクを参考にしてください。
・【原発隠蔽】
・チェルノブイリ事故の再来もあった 志賀原発で臨界事故が起きていた。
・・・・・・・・・・・
厳密には分からなくても、危険か安全かは分かります。
一番大事なのは、住民の安全確保であって、そのためなら疑わしい原発は止めるべきです。
電力会社による発電・送配電の独占が最大のガンだな。
マイクロ水力発電を行っているところでも、各家庭に電線引いて配電できないので
結局バッテリーに充電して使っているそうだ。
0894名無電力14001
2011/05/02(月) 09:58:31.38問題は誰が費用を払うか、かな。
設備設置場所も、配電の単位である変電所などのほうがいいのではないだろうか。
送配電会社が設置し、負担を発電者やエネルギー施策として補助する国・自治体にも
求める形が必要じゃないかと思う。
0895一国民
2011/05/02(月) 10:12:35.60元凶はスッカラ管、民主、利権政治家、御用学者、地元の利権屋、一部の昔の東電トップ、 そんな政治家を選んだアホ国民。
東芝、日立,GEは何故ずっと黙る?!
日本には国家戦略がなく結局は自衛隊、アメリカ頼み。
自衛隊を暴力装置と呼び、空母で助けてくれたアメリカを日本から追い出そうとするアカ民主。
今も中国が尖閣上陸を狙い、韓国は既に竹島を支配、ロスケが領空侵犯。
東電の一般社員も無策国家の被害者。 悪い面は是正し、復活して”良き東電”に戻ることを願う。
汚い言葉の中、頭を下げる東電清水社長に『身体に気をつけて』といったおばあさんは忘れられない。
電気を使い放題のアホ日本国民が、原発事故と計画停電が始まったら不平不満を言う愚かさ。
0896名無電力14001
2011/05/02(月) 10:16:45.690897転載
2011/05/02(月) 10:17:23.99RT @magosaki_ukeru: 再生可能エネルギー:本日環境大臣は森ゆうこ議員の質問に対して
(1)現時点において理論上再生可能エネルギーは原子力発電上回る可能性がある
(2)研究が進み効率を上げれば更に可能
(3)4月21日報告書発表と回答。平成22年度再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書における
0898名無電力14001
2011/05/02(月) 11:12:56.79〒 ! + 。 + 。 * 。
| 。 | |
ゴツン |★ / / + 。 + 。 + *
___|_∧ / /
(´∀` / / + 。 。 * 。
,- f
/ ュヘ | * + 。 + 。 +
〈_} ) |
/ ! + 。 + + *
./ ,ヘ |
ガタン ||| j / | | |||
――――――――――――
0899名無電力14001
2011/05/02(月) 11:44:00.06安い・高効率・夜でも発電?
しかも塗装対応してるっぽいから屋根はもちろんビルの外壁にも塗れる
0900名無電力14001
2011/05/02(月) 12:04:27.59これか?
http://blog.livedoor.jp/nappi11/archives/1959551.html
0901名無電力14001
2011/05/02(月) 13:27:45.51太陽光発電の発展経過は来年あたりから計画ができて必死なって
2020年で6000から8000万kW 2030年で1億5000万から1億8000万kwくらい
2億超えるのは2030年代のいつかくらいだろうなあ、非常に急いでそれくらい
効率は今の5割り増しくらいが安くできるようになれば非常に好都合
それ以上はあんまり望めないかも
でも風力発電の20年後総計よりは太陽光発電総計のほうが多くなると思うよ
風力発電も重要だが、多くならねばならぬがは日本は風が弱い
0902名無電力14001
2011/05/02(月) 13:41:48.15「原発と日本人」
0903名無電力14001
2011/05/02(月) 13:45:14.020904名無電力14001
2011/05/02(月) 13:57:04.70夜空の出す低温上層大気の赤外線輻射で発電できるなら、
低温輻射を高温場所で受けてエネルギーを得る永久機関のできあがりの予感。
曇りなら今のでも多少は発電できてるし。
まあ近赤外線を有効に使えるなら倍になる可能性はあるけど。
0905名無電力14001
2011/05/02(月) 13:57:10.13「脱原発」催し大盛況…大型連休中の各地
http://mainichi.jp/select/today/news/20110502k0000e040039000c.html
0906転載
2011/05/02(月) 15:58:26.07国際指名手配のテロリスト/ウサマ・ビンラディン氏の死亡報道(真偽未確認)を受けて、NY原油・金ともに先物時間外取引市場で下落。
代わって▼日経平均株価を上昇させたが、▼金融マーケットは▼再生可能エネルギー、新エネルギー関連企業に注目し、▼投資を集中させた傾向が顕著。
0907名無電力14001
2011/05/02(月) 16:01:47.24原発辞めると経済が成り立たないと言ってた推進政治家へ。
原発でなく世界は再生可能エネルギーへの投資をシフトおり原発は下落。
風力への投資シフトは目覚ましく、
先月から再生可能エネルギーへの投資は更にシフト加速しています。
0909名無電力14001
2011/05/02(月) 17:22:24.83変換効率30%のと太陽電池の100倍〜1000倍ということは
つまり3000%〜300000% ?ありえね
0911名無電力14001
2011/05/02(月) 18:07:35.49http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011010108355229/
2015年実用化。現在の太陽光発電の高いシリコンを使うのではなく、
安い酸化鉄を使用する事で、コストも圧倒的に安くできる。
しかも既存のシリコン使用型よりも、100倍〜1000倍の光吸収率を誇る。
パネル状にしなくてもよいので、ビルの壁や、家の壁、道端のヘイにでも、装着可能。
その上、夜間、曇りの日、雨の日でも、赤外線より発電可能。
こいつが普及すれば、電力会社の天下は終わる。アメリカの3倍ものボッタクリ電気料金で
ヤツラの異常に高い高給、退職金、企業年金を養わされる日は、終わる。
日本中の電力会社が最も恐れる太陽光発電システムである。だが、今の日本にはコイツが必要だ!!!!
0912名無電力14001
2011/05/02(月) 18:08:17.23エネルギーの転換議論がおこらんのかい。
日本は腐ってる。
0913名無電力14001
2011/05/02(月) 18:12:47.23吸収率は変換効率とは関係ないんじゃない?
例えば赤外線なんかが従来0.01%しか吸収してなければ
10%変換できれば1000倍とかそういう意味では?
0914名無電力14001
2011/05/02(月) 18:19:09.50クリーンエネルギー発電は、電力会社、自民党、マスコミ、大新聞、御用学者が
輪になって結託して、それらの芽を潰してきたんだよ。
電力会社が、自民党に莫大なワイロを送り、テレビ、マスコミにも莫大な広告料を払い、御用学者にもワイロつかませて
自分らだけが一方的に儲かるように、原発推進、原発推進の音頭をとってきたんだから。
自民の石破なんて見てみなよ、自分の娘を東電に見事にコネ入社させてる。
自民はずっと東電からワイロを受け取り、その見返りに原発の監査を先送りにさせたり、やめさせたり
検査基準をゆるめたり、津波対策や非常電源対策をあまりとらなくても良いように便宜を計ってやってきた。
そして、自民御用達の官僚を東電に天下りさせまくって更に癒着。こんなのがもうずっと40年も続いてきたんだよ。
民主に政権が変わってからも、電力会社は電力労組からワイロを送って、癒着の手を伸ばしてきた。そしてまた今度は民主御用達の官僚が
東電に天下り。
0915名無電力14001
2011/05/02(月) 18:21:34.66変換効率は吸収率を超えないという程度は関係あるでしょう。
逆に言えばその程度しか関係しない数値をいかにも変換効率のように
報道するところで、その記事はおかしすぎる。
赤外線を利用できない太陽電池は逆に温度上昇を防ぐために
利用できない熱線の吸収は極力抑えているだろうに・・・
それを逆手に取ったようで、激しい嫌悪を覚える記事だ。
0916名無電力14001
2011/05/02(月) 18:26:48.69検査基準をゆるめたり、津波対策や非常電源対策をあまりとらなくても良いように便宜を計ってやってきた。
↑
なぜ、東電は莫大なワイロを送ってまで、こんなことをさせてきたのか?というと、
原発のシステムっていうのはね、あんまり厳しく外部団体から監査されちゃって
ちょっとでも配管にヒビなんてもんがみつかろうもんなら、その周辺丸ごととっかえなきゃならなくなる。
その時に、かかる予算が軽く、数百億〜1000億くらいになっちゃうんだよ。
ちょっと監査が入るたび、ちょっと精密検査するたびに、そんな事になっちゃ、電力会社サマの高い高〜いお給料が
減っちゃうからね。それがイヤだから、こんな危ないシステムなのに、ろくに検査もしてなかったし、あんまり査察も受け入れたくなかったんだよ。
0917名無電力14001
2011/05/02(月) 18:28:06.76返還効率でなくて吸収率だから
それに太陽熱発電ともいえる赤外線を発電できるんだから
今売られてる太陽光発電は逆に同じ量の太陽光でもパネル熱が高いと効率が低くなるんだから
当然この熱は太陽からの赤外線から発生し効率を下げるんだよ
0918名無電力14001
2011/05/02(月) 18:33:16.03そうやって安全基準を意図的にないがしろにして自分らの利益ばかりをむさぼった結果、
今回のような 最悪の人災 を引き起こしちゃったってわけだね。
津波対策も非常電源対策も、不十分なのは明白だったし、共産党が散々、それを国会の場で
追求してきた。それを一方的に、ないがしろにして、そんなモンこれ以上やらなくても今のまんまで良いって
政策決定してきたのが、自民党の歴代内閣。小泉とか安倍とかね。石破も大島も谷垣もこれに関わってた。
ハッキリ言って腐ってる。自民も民主も腐りきっている。
0919名無電力14001
2011/05/02(月) 18:34:04.85記事中にはどの波長の吸収率が1000倍とは書いてない。
太陽光での吸収率とすると、現在の太陽電池は10%以上の効率を持つので
吸収率は少なくとも10%はある。これの100倍ってことは・・・
という矛盾。
0920名無電力14001
2011/05/02(月) 18:35:30.03そういうことを取り上げた漫画(日本の原発がチェルノブイリにって)が今回の地震のころに発売されたけど
疑惑が続くってしてたら突然終了となった
そういう賄賂を受け取った連中から圧力受けたんだろうね
0921名無電力14001
2011/05/02(月) 18:35:54.16そうか?
この仕組で変換効率が1%でも達成出来れば、吸収率がx100
なら既存の3倍くらいになるんじゃね?
それに熱で劣化するのはシリコンだけど、これは非シリコン
0922名無電力14001
2011/05/02(月) 18:40:06.70運輸、通産大臣を歴任した大物政治家でさえ選挙で落とされる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E4%BF%A1%E4%BA%8C
1996年の第41回衆議院議員総選挙に際し、小選挙区(山口県第2区)に出馬し当選。
1997年の1月の年始の記者会見で「発電、送電事業の分離はタブーとされてきたが、
大いに研究すべき分野だ」と電力業界の競争政策に関して発言した
→2000年と2003年の衆院選では民主党の平岡秀夫に連敗。
0924名無電力14001
2011/05/02(月) 18:43:31.15シリコンなら100x〜1000xの厚さがないと吸収できず素通ししてしまう量が増えるが、
この酸化鉄物質のならxの厚さで太陽電池になるので、省資源や生産性の向上などが見込めるとかの
0925名無電力14001
2011/05/02(月) 18:47:51.720926名無電力14001
2011/05/02(月) 18:59:16.78「吸収率が」ね
吸収率と変換率は=ではない
今の太陽光発電は可視光線だけだが、
これは可視光線以外でも発電するから「吸収率は」高い
同じ電話回線でもダイアルアップとADSL位違う!と思う
>>925
まぁ「出来たよ」って記事ではなく「こう言うの見つけたよ」って記事だからね
0927名無電力14001
2011/05/02(月) 19:07:13.63また、エネルギー対策のひとつとして、これからの建築物には太陽光パネルの設置を法定して
義務付けることも提案した
【月10万】田中康夫、ベーシックインカムを政府に提案
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1304321108/
0928名無電力14001
2011/05/02(月) 19:30:27.89>今の太陽光発電は可視光線だけだが、
>これは可視光線以外でも発電するから「吸収率は」高い
924さんが正解でしょう。単位厚み辺りの吸収率が100倍。
今まで200ミクロン?の厚みだったのが、2ミクロンでokになり、
材料費が非常に安くなる(元々酸化鉄は安いのだが)
0929名無電力14001
2011/05/02(月) 19:54:26.07http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E0E5E2E1908DE0E5E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
0930名無電力14001
2011/05/02(月) 20:01:44.56ジャーナリスが理科に弱く、数字の意味を理解しないまま報道するのでこういう事になる
よくあるといえばよくあること
0931名無電力14001
2011/05/02(月) 21:01:52.42後は政治が動いてくれるかだけだね
そのためには国民が動く必要もあるけど
0932名無電力14001
2011/05/02(月) 22:41:53.38今はほとんど敵対関係にあるんだよね。棲み分ければ済む話なのかな。
それともエネルギー政策は本来環境省が主導すべきで、
経産省は退くべき?
0933名無電力14001
2011/05/02(月) 23:06:04.22必要とされる仕事はほとんどしないで、権力を振りかざしてただ利権にむしゃぶりついてただけという・・・・・
まさしくし寄生虫
0934名無電力14001
2011/05/02(月) 23:13:20.37なんとなくだけど総務省辺りの仕事じゃないの?と思える
七割が工場やオフィスで使う分だっていうなら経産省ってのも、まあそうかな。って感じ
ガスや水道はどこの管轄なんだろう?
環境省は発電そのものではなくてクリーンエネルギーの推進が仕事なのかなっと
0935名無電力14001
2011/05/02(月) 23:40:28.620936名無電力14001
2011/05/02(月) 23:56:10.61物理的には建つが建築基準法とかアセスに時間がかかる
しかも補助金もFITもなし
役所といえども電力様にはたてつけないからね
0937名無電力14001
2011/05/03(火) 02:10:52.70“ソーラーマニア”藤本健が体験した5年間 【第1回】
〜太陽電池のために一軒家を買いました
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solarm/20101105_403507.html
0938917
2011/05/03(火) 02:57:20.19色として見える光、可視光線は電磁波の一種で
電波・赤外線・可視光線・紫外線・X線・ガンマ線と
波長が長いほうで10000000m〜100000000mある超長波のELF(extremely low frequency)から
波長が短いほうで0.00000000001m以下のガンマ線まである中で
可視光線というのは0.00000036m〜0.00000083m(大幅に取って)限られた一部分でしかないんですよ
だからその限られた可視光線=光って考えで
光吸収率100倍〜1000倍は違うじゃないかって言っても「意味」ない事なんですよ
この電池だと可視光線に赤外線もって書いてあるから
赤外線全部吸収できるのかはわかりませんが
赤外線の波長は0.0000007m〜0.001mと可視光線と違って相当幅があるんですよ
もちろん多くは大気に吸収されはしますが
0941名無電力14001
2011/05/03(火) 06:13:24.68http://journal.mycom.co. jp/news/2011/04/28/111/
太陽光発電、中部で普及加速へ 電力供給の非常事態に備え 日本経済新聞
“世界最大”フル稼働へ調整 ソーラーフロンティアの新工場
http://www.shimbun.denki.or. jp/news/industry/20110428_01.html
0942名無電力14001
2011/05/03(火) 06:27:01.14http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/TH20110429411.htm
0944名無電力14001
2011/05/03(火) 07:14:49.61【政治】震災復興住宅全戸に太陽光パネル 融資を国に求め余った電力売って返す仕組みに 宮城県の震災復興会議が構想 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304296776/
【電力】洋上風力発電施設『バルチック1』稼働開始--独首相「ドイツの電力生産に新時代到来」 [05/02]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1304343791/
0946名無電力14001
2011/05/03(火) 08:07:24.04原発の不足分を余裕で賄えるらしいが。
政府が、ガスや石油を格安で販売すれば、自分のところで使って余った分を東電に販売したら良いんじゃ無いか。
0947転載
2011/05/03(火) 08:42:49.69RT @masaru_kaneko: 事故調査委員会で東電と経産省の責任を明確にし、賠償のための調査実施が不可欠。
発電と送配電の分離を実施し、送配電は統合してスマートグリッドを促進、再生可能エネルギーへの全量固定価格買取制度の本格導入で投資を呼び込む電力改革も必要です。
そして原発国有化で巨額の開発費を賠償に廻すべき。
0948名無電力14001
2011/05/03(火) 10:13:57.92意外とスゴイ![純国産エネルギー]の実力
地熱発電の技術力は世界一!沖合の波パワーは3億キロワット!
関東沿岸の洋上風力発電だけで東電の発電量をまかなえる!
http://spa.fusosha.co.jp/feature/number00014591.php
0949名無電力14001
2011/05/03(火) 10:39:30.182100万円ほど(現金一括なら)で太陽電池トリプルガラスなどの高断熱性能に長期優良住宅で光熱費0
http://www.casasole.jp/
この家どうですか?
2家庭の光熱費収益と請求書公開
http://www.casasole.jp/energy/energy02
--------こっから先は新エネとは関係ないよ---------
casa soleならこんなにお得!(?)
優良住宅取得支援制度の【フラット35】Sを使えて 当初10年間 年率1.0%引下げが使える
http://www.casasole.jp/sustainable/plan
http://www.flat35.com/loan/flat35s/index.html
0950名無電力14001
2011/05/03(火) 10:52:34.95みなさんは「東電を生き残らせて、金融機関を保護する」ための
賠償スキームについてはどうお考えなんですか?
いずれは国民が尻拭いをしなきゃいけないのは同じでしょうが、
かりにこれから自然エネルギーに舵を切ったとしても、
こういう無責任体質を温存しておくと、また無茶な投資や
利権構造を許すことになるんじゃないですか?
0951名無電力14001
2011/05/03(火) 11:10:37.21東電に責任取らせたらいいんだよ
電気が止まらないようにスムーズな形で倒産させて
企業年金退職金銀行からの借入株式は0でいいよ
社債も法律的や政治的な可能な限り減債させる
社員は原発の現場で働いてる人以外は200万以下に
それでも足りない分は東電の利用者が払うべきでしょ
関係ない地域が払うべきじゃない
0952新社会システム
2011/05/03(火) 11:20:16.03自然との循環型社会の構築方法をまとめた拡張プラウト主義 PDF ↓
今社会に必要なのは、資本主義に変わる新しい社会システムである。
【無償ダウンロード】
http://www.mediafire.com/?aro1f9lh9wn2i1p
0953名無電力14001
2011/05/03(火) 11:40:21.83そこより>>949の方が環境にやさしいよ
そっちは車前提で電気とガソリンを食うシステムだけど
>>949ならエネルギー自給自足できるからね
それどころか売って金に出来るっていう
0954名無電力14001
2011/05/03(火) 11:52:25.27厚みが関係ないなら、単結晶や多結晶よりも、アモルファスの方が薄くできるので省資源ってな技術の意味がなくなるが
わざわざ初期劣化が激しく変換効率の低いアモルファスで使うよりも、
液晶でやってるように結晶化処理した方が良い事になっちゃうぞ
薄膜シリコンで苦労して吸収させる構造を作ってるのも無駄な事って話になるのか?
0955名無電力14001
2011/05/03(火) 12:14:10.42普通の太陽電池の厚みを増やした分に比例して発電量が増えるという主張だったんだから
関係ない、むしろ省資源でもなければエコでもない
0956名無電力14001
2011/05/03(火) 12:56:12.10東電解体して、真の自由化しないと根本的な解決にはならない。
「被害者である国民に対する賠償金が払えないから、電気代上げる(笑」なんて暴挙は、
本来は暴動がおこらない方がおかしい。被害者に自己責任wっていっているようなもん。
マスゴミのコントロールはスゲーなぁ。必要のない東電の広告費のおかげ様様ってやつか?
結局、日本の電気料金が高いのは、マスゴミに上納してるからっつーことだろw
年間250億の広告費とか、そんな余裕あるなら、電気料金下げろや。
仕事してないことが分かった36000人の高給取りの給料下げたりリストラすれば、
年間500億なんて余裕で浮くじゃねーかw
賠償金払えないから電気料金2割引き上げます(笑
なんてことが許されるのは、東電が実質地域独占企業だから。
結局、地域独占企業である東電を解体して、真の自由化しないと、ダメ。
その前に、世論を都合よく動かす、日本の真の権力者であるマスゴミ記者クラブから
解体しないとなぁ。本気で再生可能エネルギーに転換したいのであれば、
物事には順序がある。まず、世界にジンバブエとガボン、日本しかない、
記者クラブの解体がまず先だ。
機密費問題の内部調査すら行っていない電波利権団体が日本動かす程
馬鹿げた話、国益に反する話はない。
0957名無電力14001
2011/05/03(火) 13:14:59.70お〜い、誰も主張してない事を言い出してるぞ
元々の普通の太陽電池は、製法上非常に厚くて資源の無駄使いしてたのを薄くして行く技術開発が進んでる
シリコンの吸収率上必要最低限な厚さを超えて薄くする、構造で吸収率を上げる薄さにまで製造技術が進んでるのが現状
0958名無電力14001
2011/05/03(火) 13:50:21.02>>928にあるだろ
「単位厚み辺りの吸収率」
これがありえない、というかそんなもの気にしない。
普通に扱えるレベルの厚さなら増やしたところで吸収率は変わらん。
0960名無電力14001
2011/05/03(火) 14:19:05.47そう
調べたら、アモルファスだと結晶よりも吸収が良いから圧倒的に薄くできるとか、
薄型シリコンだとそのままじゃ吸収できないから色々工夫してるとなってるからさ
自分じゃないが、書いてあるという>>928で
>今まで200ミクロン?の厚みだったのが、2ミクロンでokになり、
>材料費が非常に安くなる(元々酸化鉄は安いのだが)
と今までの普通のよりも薄くなる事で安くなるってのに対しての>>955の
>普通の太陽電池の厚みを増やした分に比例して発電量が増えるという主張
なら、ますます話がひっくり返ってるぞ
0961名無電力14001
2011/05/03(火) 14:26:12.91そもそも知っているかどうか知らんがシリコンの薄膜ってのは
シリコン単結晶基板上に作るものだから。
ちなみにこの基板は吸収には役に立っていない。
0962名無電力14001
2011/05/03(火) 14:35:59.00で、吸収させる厚みに足りないので、色々工夫しなきゃならないのが薄膜シリコン太陽電池でしょ
アモルファスシリコン太陽電池がそういった工夫が要らないように、酸化鉄太陽電池も単純な構造で安く薄く作れるってので良いんじゃね?
0964名無電力14001
2011/05/03(火) 14:47:51.60そう?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E9%9B%BB%E6%B1%A0
>薄膜シリコン型
>薄膜のままでは充分に入射光を吸収できないため、表面テクスチャや中間層を用いて光学的特性を制御し、入射光の利用率を高める工夫が施される(ライトトラッピング)。
>効率の低下分よりも生産時の使用エネルギーやコストが多く削減できるため、環境負荷の観点から優秀なものが多い。
>アモルファスシリコン型
>結晶構造の乱れにより、光学遷移にフォノンの介在を必要とせず、光吸収係数が高い。
>このため 0.5 μm 程度の厚さでも実用になる使用するシリコン原料が少なく、エネルギーやコスト的にも有利である。
0966名無電力14001
2011/05/03(火) 15:00:45.18垂直に光が入ると通り抜ける薄さでも、表面処理で斜めに入って行くようにすれば、
充分な距離を保って発電効率が落ちないなどだろう
0968名無電力14001
2011/05/03(火) 15:07:16.82これの説明は?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。