トップページatom
1001コメント477KB

【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/04/25(月) 21:20:25.52
地震が多発する国、日本。子供たちに安全な発電を未来に。

風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。

◆再生可能エネルギーとは
http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/

【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/

【新党orz】原発利権を解体するスレ【緊急提言】 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302977100/

◆再生可能エネルギーとは
http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/

<過去スレ>
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/
■自然エネルギー発電との代替えを■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301148935/
【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301499265/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302406076/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/
0773名無電力140012011/05/01(日) 12:48:06.37
江戸時代に戻ろう
0774名無電力140012011/05/01(日) 12:51:51.29
>>772
節電=非生産的というわけでもないと思うぞ。

・ビルの屋上や壁面の緑化
・ネオン→LED
・省エネ製品への置き換え

これらは経済をまわしつつもピーク電力の抑制に役立つ。
0775名無電力140012011/05/01(日) 12:53:12.90
現状は、電源の供給が不足しているから、節電等は我慢が
必要だ。
しかし、徐々に自然エネルギーに切り替え可能ならば、
電気は使えるようになり、製造業の操業のための
妨げにはなりません。
0776名無電力140012011/05/01(日) 12:54:50.65
電力不足はしてないよ
0777名無電力140012011/05/01(日) 12:55:15.95
清家理論の逆重力発電はもっとクローズアップされるべき
0778名無電力140012011/05/01(日) 12:56:43.57
>>766 蓄電池が時代遅れなどといってないぜ。妄想をかくな
もっと現代的なんてなにがあるんだ??それこそ妄想だよ
0779名無電力140012011/05/01(日) 13:29:19.85
>>778
億馬鹿ってどうしてこうも馬鹿なの?
0780名無電力140012011/05/01(日) 13:30:20.48

蓄電地の開発も凄いと思う(ソース集)
http://fblg.jp/2011energy/categories/244512?s=b9d8eed8ba36e07f01f4757298d7789a

蓄電地+蓄電力を助ける意外な補助作用
のようなものをとネットで見かけますが

こういう現在、未来を助けて行く
技術開発の成長促進を、

資金差別など
意図的偏重から妨げてはならないということ。


0781 忍法帖【Lv=6,xxxP】 2011/05/01(日) 13:43:02.91
【エネルギー】海洋バイオマスからバイオエタノールを生産する技術を確立/京都大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1304215742/
0782名無電力140012011/05/01(日) 13:53:13.95
作業途中、ラジオニュースで
エネルギー政策について自然エネルギーを重視するとふと流れたけど、2ニュ速にそのスレが無く。
電力の自由化はどうなるのでしょう。

0783名無電力140012011/05/01(日) 13:58:26.59
>>766 >机上の空論への返答だから机上の空論で十分か

机上の空論なんかでなく、切実な現実的問題だぜ
まだ机上の空論なんてほざいていったい次の世代にどういう発電が生活や工業を支えると思ってるんだ
化石燃料火力はどんどん減らさざるを得ないんだぜ
経済産業省でも2030年には火力を6割減らすといってる、原発事故でちょっとは遅れるだろうけどな
替わりは太陽光や風力発電などの自然エネルギーしかないではないか
だから蓄電装置だけでは大規模の太陽光風力発電の電力平滑化安定化はできないといってるんだぜ
蓄電装置も大量に要るけどな
0784名無電力140012011/05/01(日) 14:02:15.71
化石燃料の使用量と新たな化石燃料の発見は比例する
0785名無電力140012011/05/01(日) 14:06:58.66
2030年くらい先だと、政策によっては国内の乗用車のほとんどが電気自動車に変わってる
リーフの24kWhが平均だとしても、1TWhの蓄電容量があるようになってる前提で良い訳だしな
0786名無電力140012011/05/01(日) 14:07:16.72

スーパーグリッドは叶えなくては。
蓄電力に頼るだけでなく

北海道の風力だけで日本の電力が賄えるという調査結果が出たという事は

兼ねて各地域、
洋上風力、地熱、太陽ソーラー、バイオ、水力からの発電量を

スーパーグリッドで全国へ供給すれば、

例えば長い水路を造り、北海道や全国の水を各地域へ平等に安定供給するのと同じ。

自然エネルギーを代替とする次課題はスーパーグリッド。
他国はもう始めています。
“条件さえ“揃えば

計画を立て始めてよいのではないのでしょうか。

0787名無電力140012011/05/01(日) 14:10:53.36
>>764 だからスーパーグリッドなるもの中身実質がどうなるかという議論が>>764なんだよ
言葉だけではどうにもならない、起電力と消費電力は実際にいつもほとんどイコールでなくてはいけない
0788名無電力140012011/05/01(日) 14:11:32.77
>>787 は>>786
0789名無電力140012011/05/01(日) 14:12:57.33
どんな発電方式だろうが、1TWh全てが同時に急速充電し始めて耐えられる電力網は不可能だろうからな
日本全国での電力の融通と平滑化は必須と
0790名無電力140012011/05/01(日) 14:15:13.80
>>770
スマートグリッドはぶっちゃけ送電線を良くしましょうという話。
発電量と需要量のギャップ自体はどうすることもできない。

だから、お天気任せ発電、風任せ発電をそれなりの割合で使おうとすると
どうしても蓄電技術が必要になる。


・・・と、いっても太陽光も風力もまだ大した量じゃないので当分は問題ないけど。
0791名無電力140012011/05/01(日) 14:18:22.92
>>783
君は大上段に構えてそんなものを書く前に>>717まで流れをさかのぼった方が良い。
0792名無電力140012011/05/01(日) 14:23:16.91
>>785 2030年くらいでもちろん国内のほとんど乗用車が電気自動車になってるが
バッテリの総容量は10−15kWhかける4000万台くらいでないかなあ
全国的に晴れた日のお昼ころ、乗用車の4割が充電装置につながってるとして
1,6億kWh(160GWh)から2.4億kWh(240GWh)のバッテリが充電装置につながってるとして
総計2億kWhの太陽光発電では50分から75分で満充電になる

平滑装置はその3−4倍は必要だ    
0793名無電力140012011/05/01(日) 14:27:40.00
>>791 だから>>717からのながれ ・ 変換効率10%なら、必要面積は100億u=10,000ku(国土の約2.6%:日本の道路総面積の約8割)
・ 変換効率20%なら、必要面積は50億u=5,000ku(国土の約1.3%:東京都の約2.5倍
のうちのどっちかの3割実現
で議論してるじゃないか
ちゃんと読めよ
0794名無電力140012011/05/01(日) 14:40:59.99
>>791
億馬鹿に流れ読め!というはムリポ。(笑)

0795名無電力140012011/05/01(日) 14:42:25.41
>>793
ほらね、無理でしょ。w
0796名無電力140012011/05/01(日) 14:50:40.09
>>792
>総計2億kWhの太陽光発電では50分から75分で満充電になる

2030年で2億kwは無理なんでねーの?
今の設備容量は300から400万kwくらいだと思うが、2億Kwやるには
年間1000万kwベースでの設置が必要。
今、日本の太陽電池出荷量は輸出用も含めて250万kwくらいしかないぜ?
http://www.jpea.gr.jp/pdf/qlg_cy.pdf

>>319の2030年導入可能量も4,500万kw〜7,500万kwだし。


0797名無電力140012011/05/01(日) 14:54:48.56

すみません。今から電力などの基礎知識リンク集を外部サイトに作成します。
投資の知識がありませんと投資家に伝えたところ、投資家は
電力の知識がありませんと言われたので脱原発派にも電力基礎知識が未解の人たちも居るかと思います。
電力の専門知識に詳しい方はちょちょっと投資知識を追加するのも善いかもしれませんが、
素人や若年者は簡単に手を出さないでしばらく様子を見て下さい。
以下↓をご覧下さい。

今日ネットをアクセスした結果↓リンク先はデマではないと思う詐欺工作がありました。

【政治】 民主党・梶川ゆきこ氏 「2ちゃんねるには、世論操作のため1回数百円で書込みする組織が…ツイッターにも進出してる」★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304226806/

↑これはネットではお金に関した詐欺行為も軽く現れる。
データ白書もそっくり作成可能なのもネット。

投資などは“特に気をつけて下さい。

0798名無電力140012011/05/01(日) 15:08:48.35
原発108
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304088822/
↑で
小沢、鳩山が原発推進だとニュース、ソース口調で書き込みがあり
↓ だろと。

【政治】 民主党・梶川ゆきこ氏 「2ちゃんねるには、世論操作のため1回数百円で書込みする組織が…ツイッターにも進出してる」★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304226806/

0799名無電力140012011/05/01(日) 15:18:42.10
小沢さん、鳩山さんはエネルギー政策に自然エネルギーの導入をと以前から伝えていた。
0800名無電力140012011/05/01(日) 15:42:50.04
>>795 どこが無理??>>709読んだのか??

どこが無理だと思う??ただし>>709は2040年ころの話

 2030年で2億kWはかなりきつい
2020年で6000万から8000万kW、2030年で1億5000万から1億8000万kWくらいか
ただそれ以下だと2030年で火力が6割から5割減のとき超大変になる 
0801名無電力140012011/05/01(日) 15:44:33.03
>>796 にも>>800
0802名無電力140012011/05/01(日) 15:47:30.90
三菱重工業、稲わらで自動車向けバイオ燃料、規格適合技術を確立
ttp://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20110425/106426/



バイオエタノール発電所がブラジルで操業開始
ttp://www.ecool.jp/foreign/2010/01/pet98-503.html

のセットでいいんじゃね?
0803名無電力140012011/05/01(日) 16:09:18.08

エネルギー政策についてのデマ工作が
政治、正確なエネルギー情報改ざんとツィッーターでも見かけました。

そういう偽改ざんにはソース無し、またはアクセス不可ソースなどで

環境省の洋上風力発電量まで微弱な電力量だと改ざんして素人向け発信してあります。

ツィッーターで各エネルギー名称で検索してみて下さい。
ねらーはデマや嘘に早め気づく釣りネタ世界でもあるけど
ツィータは大震災後、迅速に救助対応とし使われたためその信頼感から

本当の偽デマ情報を信用してしまう人たちもいます。
政策が変わる手前、本当に工作員のようです。

(昨年の検事の事実改ざんと同じく虚偽として見えない書き込みが特徴です。)
0804名無電力140012011/05/01(日) 16:18:02.61
基幹となるエネルギーを地熱にできないの?
法律を変えたら来年には新しいのができたりしない?

あとLED照明を増やしてもまだ今年はたりないの?
0805名無電力140012011/05/01(日) 16:47:26.91

洋上風力と地熱は手を組まなくてはならないと思います。
国の安定供給を目指したエネルギー政策の一つとして。

自家発電対策として太陽ソーラーが各家庭普及可能となるよう決め手となる対策を。

0806名無電力140012011/05/01(日) 17:01:56.44
【社会】 橋下知事「脱原発」主張 「代替エネルギーの研究、急ぐべきとのメッセージ。まともな考え方」…関西経済同友会代表幹事
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304235901/
0807名無電力140012011/05/01(日) 17:02:34.19
05/01(日) 16:58 vCLq4yC+0
■太陽光発電の簡単まとめ
http://ebrain-news.com/toukounews.php?bc=101&c_number=1301539592

■地熱発電の簡単まとめ
http://ebrain-news.com/toukounews.php?bc=101&c_number=1301765050

■風力発電の簡単まとめ
http://ebrain-news.com/toukounews.php?bc=101&c_number=1301761349

0808名無電力140012011/05/01(日) 17:05:43.74

太陽電池の変換効率を従来の20%から75%以上に東大とシャープが構造解明
  2011年04月30日23:00
http://blog.livedoor.jp/pfj_blog/archives/50618620.html

0809名無電力140012011/05/01(日) 17:05:54.82
地熱発電は、
地下のマグマだまりで温度が上がった熱水と水蒸気を利用してタービンを回して発電する方式。
気象条件や天候に左右されにくいことが特長の再生可能エネルギーで、
CO2排出量が極めて少ないことから、近年、世界的に開発が進んでいる。
現在では、世界の地熱発電設備容量は約1000万kWに拡大した。
0810名無電力140012011/05/01(日) 17:20:40.14
>>803 2030年には太陽光発電が1億5000万ー1億8000万kW必要という考え方はデマなどとは程遠く必要不可欠必然のものだと思う

 その根拠としている経済産業省が2030年には火力発電を6割減という目標、推定ー情報のソースは以下の通り
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/energy/ontai-kaigi/20fykaisai_houkoku/20fy_shiryou1-4.pdf

 その中の電源構成の表を見てもらえばわかる
で、この計画では火力が減った分は過半数が原子力で補うとなってるが、、僕が前から言ってるように、またいまでは原発事故で広く知られてるように
原子力を大きく増やすことは不可能と思われる、福島事故があったので確定的になった

そうなれば総電力を大きく減らすのは超大変なので自然エネルギーを莫大に増やすしかないと見られる
以上が根拠
0811 【東電 76.7 %】 炬燵熊猫 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/05/01(日) 17:26:38.89
>>761
>>高効率ジャイロ式波力発電
一応知ってましたよ。一時的にど忘れしてただけ(汗)
地熱は温泉利権とかあるから難しいんだよね。どっちかというと低温度差バイナリ発電に注目してる。

企業等で重油やLNGで熱を作っている場合、その廃熱を熱交換器で高圧蒸気を作ったり、スターリングエンジンなどで
発電機を回すことも出来るよ。熱は骨までしゃぶれ〜ってアレです。www

ただ、動力についても電気に頼らないで済むならそれに越したこと無いよ。
ケーブルカーの例だと、車体下部の水タンクに入れる水量の重量差を利用して運転しているところがあるよ。
車両のブレーキを運転士に扱わせて運行しているようだけど、保安性が確保されるならこれはこれでいい。
もしダメでも、上側の滑車に発電機を取り付けて電気制動でコントロールするなら電気使用量は格段に低くなるよ。
仮に制動で得た電力を、蓄電池に蓄えておいて車両の照明に使えるのなら一石二鳥だね。
(さすがに、変動が大きすぎるから売電は難しいだろうけどw)

農業用水とか流れのある場所から水を汲み上げるんなら、水車も見直していいと思うよ。
電気の無い時代これで汲み上げてたんだし。

後は我慢しない省エネくらいだね。いくら再生可能エネルギーでも限りがあるから。
家電製品の買い替えはありだと思う。電球型蛍光灯やLED電球も使いどころを間違えなければ有効だよ。

あと、板違いになるけど・・・
それとクソ暑い真夏の時期は仕事をお休みにしちゃえ(爆)
クソ暑い時期にスーツ着て冷房をガンガン掛けるな〜、こっちは体調崩すだろが!(核爆)
0812名無電力140012011/05/01(日) 17:35:37.61
節電ならリサイクルって有効なのかな?
瓶の牛乳とか、醤油やミリンの瓶とかさ。
0813名無電力140012011/05/01(日) 18:13:48.78
 関西経済同友会の大竹伸一代表幹事(NTT西日本社長)はこのほど定例会見を開き、
関西で原子力発電所の新規建設や運転延長を止めるとする橋下徹・大阪府知事の主張について、
「代替エネルギーの研究、実用化を急ぐべきとのメッセージで、
世の中一般からずれていない。まともな考え方」と評価した。
 一方、関西電力美浜1号機など運転開始から年数を経た原発の継続や更新に関しては、
「今すぐ原発をなくすと経済活動が進まない。現実的な対応が必要」とした。
 また、東京電力福島第1原発事故の損害賠償の一部を、関電など東電以外の電力各社が負担することになった場合に
懸念される電気料金の値上げについて、「払えないというものではないが、あまりに上げ幅が大きいのも困る」とし、
大口需要家でもある経営者の立場から安易な料金転嫁を警戒。
政府や電力業界に対し「損害の範囲や負担額の議論を深めてほしい」と注文した。
(内田尚典)
(2011/05/01 08:26)

▽神戸新聞
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004019683.shtml
0814名無電力140012011/05/01(日) 18:48:47.22





これからは高温岩体発電と波力発電




0815名無電力140012011/05/01(日) 19:00:36.81
環境省に高温岩体のポテンシャルも調査して欲しいよなぁ
0816名無電力140012011/05/01(日) 19:10:45.77
電気自動車ってオール電化住宅みたいに原発が前提なんじゃないの?
バイオエタノール車の方が良さそうな気がする
エタノール作るのにも電気使うけどさ
0817名無電力140012011/05/01(日) 20:09:04.44
2030年代以降は宇宙太陽光発電、これしか無い。
0818名無電力140012011/05/01(日) 20:40:16.86

日本の各地域地理別
何のエネルギー発電に適しているのか
地域特有の有力エネルギーを
日本地図別に見てみたい
海辺付近は洋上風力と見て、
海辺無しの山脈付近など。
温泉地は地熱エネルギーがあるヶ所と見てよいのでしょうか。火山付近も。
海洋付近でも海藻産出には差はあるのでしょうか。
0819名無電力140012011/05/01(日) 20:42:01.51
東京湾に太陽熱発電所つくってみたらどうだろう
発電力はすごいんでしょ?雪も降らないし
0820名無電力140012011/05/01(日) 20:54:42.73
風力と地熱の適地の地図は最近どっかのスレで見たな
この板じゃなくニュース系のスレかも
誰か貼ってくれるかもしれん
確か東北は風力も地熱も適地が多かったな
一方原発依存の大きい近畿は風力・地熱とも適地は少なかったと思った
0821名無電力140012011/05/01(日) 21:11:35.10

太陽熱発電(たいようねつはつでん)は、太陽光を太陽炉で集光して汽力発電の熱源として利用する発電方法である。太陽光発電よりも導入費用が安いほか蓄熱により24時間の発電が可能である。燃料を用いないため燃料費がかからないほか二酸化炭素を排出しない。

http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB?guid=on

0822名無電力140012011/05/01(日) 21:15:12.75
太陽熱発電は集光が命なので、太陽からの直線光が少ないと稼働率が激減
するのでは?
太陽電池や、太陽熱温水器は有る程度拡散光も利用できるので曇りでも
多少の稼働が得られる。
0823転載2011/05/01(日) 21:15:40.35

効率的な発電には、日照時間の長い広大な安い土地や海域により大型の設備を建設することが有効であり、蓄熱により24時間発電が可能である。

これまで設置された発電所の多くは、試験用のものも含め、地価の低い、乾燥した地域のものが多い。大規模なものの多くが建設費用の安いトラフ式である。

0824転載22011/05/01(日) 21:16:27.93

太陽熱発電はアメリカやオーストラリアや中国やサウジアラビアといった乾燥した未利用の広大な土地がある国々で有利である。
適した陸地が限られ利用上の競合が多い日本では困難を伴うが、海上に建設する方式に関しては必ずしも不利ではない。太陽熱発電に対する注目は砂漠を持つ国で高く、日本では低い。
それでも1981年に香川県三豊郡仁尾町(現・三豊市)で実験が行われたが、期待した成果は得られなかった。

それ以来日本では大規模太陽熱発電の実験は実施されていなかったが、2010年には東京工業大学が山梨県に実験設備を建設する計画を発表した。国内では30年ぶりである[1]。
http://econews.jp/news/electricnews/30_4.php

0825名無電力140012011/05/01(日) 21:30:37.46

>>821-824←太陽熱発電

開発技術が進めば日本でも設置可能な条件が揃うのではないかと思ってしまいましたが。

0826名無電力140012011/05/01(日) 21:32:27.11

30年ぶりなら開発技術はかなり進化しているような
0827名無電力140012011/05/01(日) 21:38:57.30
東京に原発反対。
年間ウラン輸入何兆円? 兆円単位のものが危険性明らかに高い原発に流れ消えてしまうより

安全性高いものを近い未来から与えるものへ

0828名無電力140012011/05/01(日) 21:39:19.90
560:05/01(日) 13:10 uergbkRV
安全デマを垂れ流していた安全委員会と保安院

http://mainichi.jp/photo/archive/news/2011/04/04/20110404k0000m010149000c.html?inb=ra

 「総理、原発は大丈夫なんです。構造上爆発しません」。機内の隣で班目(まだらめ)春樹・
内閣府原子力安全委員会委員長が伝えた。原発の安全性をチェックする機関の最高責任者だ。

 一方、官邸の緊急災害対策本部。当初、直接東電とやりとりするのではなく経済産業省 の原子力安全・保安院を窓口にした。「原子炉は現状では大丈夫です」。保安院は東電の見立てを報告した。
 しかし、事態の悪化に官邸は東電への不信を募らせる。菅首相は11日夕、公邸にいる伸子夫人に電話で「東工大の名簿をすぐに探してくれ」と頼んだ。
信頼できる母校の学者に 助言を求めるためだった。
 11日午後8時30分、2号機の隔離時冷却系の機能が失われたことが判明する。電源車を送り込み、復旧しなければならない。「電源車は何台あるのか」「自衛隊で運べないのか」。首相執務室にホワイトボードが持ち込まれ、自ら指揮を執った。

 官邸は東電役員を呼びつけた。原子炉の圧力が上がってきたことを説明され、ベントを要請した。しかし東電は動かない。
 翌12日午前1時30分、官邸は海江田万里経産相名で正式にベントの指示を出した。 だが、保安院は実際に行うかどうかについて「一義的には東電が決めること」という
姿勢を変えない。国が電力各社に文書で提出させている重大事故対策は「事業者の自主的な措置」と位置づけられている。
 「東電はなぜ指示を聞かないのか」。官邸は困惑するばかりだった。
首相は「東電の現地と直接、話をさせろ」といら立った。「ここにいても何も分からない
じゃないか。行って原発の話ができるのは、おれ以外に誰がいるんだ」。
午前2時、視察はこうして決まった。
.
0829名無電力140012011/05/01(日) 21:46:15.07
原発の話は専用スレでどうぞ
0830名無電力140012011/05/01(日) 21:48:24.34
こんなことはなかろうかと万が一の対応策は考えていなかった(by偽田死郎)
0831転載2011/05/01(日) 21:52:04.96
【希望】  
脱原発、これを宣言するところから本当の復興が始まる。 

再生可能エネルギーのポテンシャルは総原子力発電量を大きく上回る試算だと指摘。 そして子供の20mSv / 年の撤回要求。 森ゆうこは光の射す方向を示している  ht●tp:/●/g●oo.gl/1H●trk0

0832名無電力140012011/05/01(日) 22:06:36.04
福島みずほ対談11 小出裕章さん「原発停止に全力を」
「脱原子力」・自然エネルギーの促進へ
http://www.youtube.com/watch?v=vFvctxE8ye0
0833名無電力140012011/05/01(日) 22:14:43.62
水力発電で非常に有効な方法が開発された。
これは一度設置すればずっとそのままで使えるし、需要期に大いに力を発揮する。
いちいち時間の掛かる手順を踏まないで!実験として各地で次々にやって一気に普及させよう。
水力発電の増強に道、土壌の保水力高め流量確保
http://ubenippo.co.jp/2011/04/post-1898.html
0834名無電力140012011/05/01(日) 22:39:41.27
>>820
これだな。

環境省は国内で風力などの自然エネルギー(再生可能エネルギー)を導入した場合の発電量の試算結果について発表した。
東北地方では、原発3〜11基分が風力でまかなえる計算とのこと。
該当の環境省の報道発表資料をみると、試算結果は「再生可能エネルギーポテンシャルマップ」として
Google Earth対応のkmzファイルで公開されている。
各都道府県の陸上・洋上(沿岸近くを除いた近海)の風力、中小の水力、地熱について賦存量
(種々の制約要因を考慮しない理論的なエネルギー資源量)と
導入ポテンシャル(制約要因を考慮したエネルギー資源量)の分布、集計結果などが閲覧できる。
知床の地熱など、賦存量は高いが実際に利用するには困難な地点なども確認できる。


http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=11/04/22/0916221
0835名無電力140012011/05/01(日) 22:52:39.78
>>827
福島や新潟や福井に建てようとしてる時にそれを言ってくれていれば。
0836名無電力140012011/05/01(日) 22:53:04.29
原発続けますか?(1)「推進・依存の歴史」
http://www.youtube.com/watch?v=EUZn66gNjhI&feature=related

原発続けますか?(2)「エネルギーの未来像」
http://www.youtube.com/watch?v=G6tbBsRspaI&feature=related

原発続けますか?(3)「代替エネルギーの課題」
http://www.youtube.com/watch?v=TKVmYh6dBjs&NR=1
0837名無電力140012011/05/01(日) 23:08:33.79
脱・原発 太陽光発電に脚光
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110430/bsc1104300503003-n1.htm
08388202011/05/01(日) 23:33:06.22
>834
多分それと同じものと思うが
それをjpgか何かの画像データで貼ってくれてたんよ
0839230=2382011/05/01(日) 23:39:20.54
>>815
NEDOの平成5年調査だと日本の国土面積の0.3%の調査で2900万kwだったね。
http://www.aist.go.jp/NIRE/publica/news-2000/2000-09-2.htm
(前はNEDOのHpにも載っていたんだが・・・)
0840名無電力140012011/05/02(月) 00:00:35.51
ここのサイトの地熱発電の内容は良くまとまってるな

原発の代わりになる再生可能エネルギーはこの国の地下に眠っている
http://news.livedoor.com/article/detail/5515495/?p=1
0841名無電力140012011/05/02(月) 00:13:06.73
>>840
>例えば現在は夢の技術である「マグマ発電」が実用化すれば、
>例えば現在は夢の技術である「マグマ発電」が実用化すれば、
>例えば現在は夢の技術である「マグマ発電」が実用化すれば、


「良くまとまってる」って・・・。(とほほ)

0842名無電力140012011/05/02(月) 00:15:40.34
馬鹿には「良くまとまってる」ように見えるんだろうねえ。
0843名無電力140012011/05/02(月) 00:18:33.40
>>841
まあまあ、そこだけ取るなよ。
表やらグラフやら、現状普及してない理由やら
全体的に見てくれ。2ページ目もあるからさ。
0844名無電力140012011/05/02(月) 00:18:48.18
せっかく地震に耐え忍んでるんだから、モト取らないとね
0845名無電力140012011/05/02(月) 00:33:35.21
>>840
>例えば現在は夢の技術である「マグマ発電」が実用化すれば、
>例えば現在は夢の技術である「マグマ発電」が実用化すれば、
>例えば現在は夢の技術である「マグマ発電」が実用化すれば、

すばらしい!

ってか、まさに馬鹿向け。w


0846名無電力140012011/05/02(月) 00:36:42.12
>>845
だから、そこだけ取るなよ。
マグマ発電が50年先の技術だってのは知ってる。
0847名無電力140012011/05/02(月) 00:49:27.48
>>846
たったの50年でOKだと思ってる馬鹿の図。(笑)

ほんと、こんな馬鹿が「良くまとまってる」とご推薦の

マグマ発電!(爆)w

0848名無電力140012011/05/02(月) 00:54:52.95
>>847
俺は「マグマ発電すごい」って言いたくて紹介した訳じゃなかったんだが。。
あと、地熱推進したくて紹介したって訳でもないなぁ。
マグマ発電はどうでも良いからさ。

2ページ目はどぉよ?まと外れか?
0849名無電力140012011/05/02(月) 00:54:53.70
「良くまとまってる」と馬鹿が主張するブログの主張・・・。
 やはり「陰謀!」なんだそうです・・・。(とほほw)
 

>私はこれは東京電力をはじめとする電気事業者達が、これ以上の
>電力自由化を進めぬために、地熱発電の普及を、政治家・官僚を
>巻き込んで阻止してきたと疑っています。
0850名無電力140012011/05/02(月) 00:56:28.63
馬鹿ご推薦の「良くまとまってるブログ」の中身は・・・。

マグマ発電ニダ!
陰謀ニダ!
太陽発電もダメニダ!

なるほど、最後の一行はいいかもな。(爆)

0851名無電力140012011/05/02(月) 00:56:34.40
>>849
分かったよ。お前らの言うとおりだ。
もう紹介してやんね。プンプン。
0852名無電力140012011/05/02(月) 00:57:42.21
逆に地熱で良さそうなサイトあったら紹介してくれよ。
0853名無電力140012011/05/02(月) 01:00:01.92
>東電など電力事業者が地熱発電に熱心ではないのは、電力自由化を
>睨んで地域独占のポジションをこれ以上浸食されないために、
>息の掛かった政治家や官僚と組んで、地熱発電の予算を削ることを
>後押ししてきたのではないかと、私は疑っています。

陰謀だぁ〜!(絶叫)

良くまとまったブログですね、ほんと。(笑)

0854名無電力140012011/05/02(月) 01:01:15.97
>>851
>分かったよ。お前らの言うとおりだ。

クソブログ持ち出した馬鹿が開き直ったの図。w

0855名無電力140012011/05/02(月) 01:02:27.21
良くまとまってるじゃないか。

>マグマ発電ニダ!
>陰謀ニダ!
>太陽発電もダメニダ!

うん、よいよい。w


0856名無電力140012011/05/02(月) 01:03:36.03
wikipediaでいいとおもうぞ。

地熱発電 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B.E5.9C.B0.E7.86.B1.E7.99.BA.E9.9B.BB
0857名無電力140012011/05/02(月) 01:08:32.12
>>854
お前らがちょっとは楽しめたなら、まあいいか。
次は永久機関でも探してくるかな。
0858名無電力140012011/05/02(月) 01:09:29.68
ここはあいかわらずの入れ食い状態だな
08598562011/05/02(月) 01:11:43.27
ざっと見た感じではまぁまぁな成果(近年の実績で8.3円/kWhの発電コストが報告)を出しててさらに次世代では高温岩体発電も期待できそうだけど、もとから予算つかなかったり、温泉地の反対あったり、民主に仕分けられてたりでかなり不遇だな…
0860名無電力140012011/05/02(月) 01:29:50.95
見つけた!これあればエネルギー問題全て解決だぞ!
日本でこんなすごいもの発明されてたんだな。知らなかったorz

非接触型の回転するエンジンは通称「宇宙エネルギー」と言われている。
http://www.dr-nakamats-shop.co.jp/dr/nakamatu.html
0861名無電力140012011/05/02(月) 01:36:15.17
>>847
そうか? 核融合よりは速そうな感じがするが
0862名無電力140012011/05/02(月) 01:38:46.82
散々既出だろうが、太陽電池についての記事を貼っとく


http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720110425eaao.html
東大、量子ドット太陽電池の理論変換効率75%に

東京大学の荒川泰彦教授とシャープの研究グループは、
次世代太陽電池として期待されている「量子ドット太陽電池」の理論変換効率が75%に達することを明らかにした。
63%が上限とされていたが、バンドギャップの間に電子の足場となる中間バンドを複数持つ構造にすると、
変換効率が上がることを理論的に見出した。
米物理学誌アプライド・フィジクス・レターズに25日発表する。
量子ドット太陽電池のバンドギャップに、四つの中間バンドを設けると太陽光スペクトルを有効に利用でき、
変換効率が最大で75%になることを理論計算で算出した。
従来の理論変換効率は中間バンドが一つの構造が前提だった。
今後、計算結果に基づき量子ドット太陽電池の構造の最適化を進めて、実験的に検証する。
0863名無電力140012011/05/02(月) 01:41:55.43
なら、俺は高温岩体の資料を貼るぞ!
http://geothermal.jp/power/modules/pico/index.php?content_id=5
0864名無電力140012011/05/02(月) 01:45:48.32
再生可能エネルギー=馬鹿基地外

ということがよくわかるスレですね。

0865名無電力140012011/05/02(月) 02:11:36.66
この手の技術は実験室を出てどうなるかだよな。
液晶は普及したがその影でいろんな類似技術が消えていった。
エネルギー技術でもそれと同じことが今後5〜10年ぐらいで起こるだろう。
0866名無電力140012011/05/02(月) 02:21:39.03
またウリニダ原発厨が活気付いて3行コピペか
進歩ない奴
0867名無電力140012011/05/02(月) 02:26:51.93
>>866
またボコられて涙目の天然馬鹿の無駄レス君。w
少しは関連する投稿でもしてみろよ。
あっ、ごめん、バカだっけ。(爆)
08688652011/05/02(月) 02:27:24.53
いや、俺はCRTを置き換えた如く再生可能エネルギーが普及すると踏んでるよ。
0869名無電力140012011/05/02(月) 02:28:14.79
>>866
悔しいニダ。
また馬鹿にされたニダ。
ウリニダとしか言い返せないニダ。

・・・
・・・
・・・

罵倒レスで仕返ししてやるニダ!
0870名無電力140012011/05/02(月) 02:29:18.89
ボコられて、
宇宙エネルギー!
と言い出した馬鹿ね。(ふっ)

0871名無電力140012011/05/02(月) 02:30:22.36
ほんと、バカからかうとおもしろいね。
再生エネルギーについて「良くまとまったレス」ですね。(爆)

0872名無電力140012011/05/02(月) 02:30:45.40
宇宙太陽熱発電はまだですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています