【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/04/25(月) 21:20:25.52風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。
◆再生可能エネルギーとは
http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/
【新党orz】原発利権を解体するスレ【緊急提言】 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302977100/
◆再生可能エネルギーとは
http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/
<過去スレ>
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/
■自然エネルギー発電との代替えを■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301148935/
【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301499265/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302406076/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/
0704名無電力14001
2011/04/30(土) 20:54:32.93触媒は水で、コンプレッサーの代わりにゼオライト(水蒸気吸着材)を
使って冷房する方法は有るよ。
0705名無電力14001
2011/04/30(土) 21:18:57.75どこのデーター?探してみたけどスペインの値段って最近のはないんだけど
2008年の国際比較でスペインは載ってないけど↓日本はそんなに悪くも無いんだが?
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/2-2-4.html
スペインって他のEU諸国より圧倒的に安いのか?
とりあえずソースないの?
0706名無電力14001
2011/04/30(土) 21:18:59.08デ、ケッキョク、ドノメイガラカッタラモウカルンデスカ?
0707名無電力14001
2011/04/30(土) 21:19:00.09その方式で冷房エアコン作ると電気代と製品コストは
現状のエアコンと比較すると、どんくらいなんでしょうか。
さて、
冷熱と温熱を長期に保存可能なシステム開発しよう。
日本の四季 夏に温熱を蓄積し、冬に冷熱を長期保存し
お互いの季節にトレードする方法はどうでしょう。
それには、長期蓄熱システムの開発が必要です。
0708名無電力14001
2011/04/30(土) 21:35:31.00が独り歩きし始めているので、責任を感じて対策を考えてみました。
低周波が発生する定在波のちょうど半分の場所にプロペラを設置すれば、逆位相が発生しないでしょうか?
(加えて、二重反転プロペラ構成にかる)
この構成にすれば(予想ですが)1.5倍風も使えると思います。
当然欠点もあって
1.巨大なプロペラを支えるだけのギアボックスの製造が可能か?
2.機構が複雑になり、メンテナンスコストが増す。
3.定在波を抑えることが出来るが、唸りをあげないか?
4.プロペラがすれ違う際に別の騒音を発生させないか?
。。。まぁ、私みたいなボンクラよりも、詳しい方が居ると思うので検討願います。
0709名無電力14001
2011/04/30(土) 21:44:55.61定格総計10億kW で年間電力1兆kWhになる
屋根の上と車の上だけでは1000平方kmくらいしか作れないようだ
そんなには作れず、最大で定格3億kW 効率は12%として2500平方kmくらいでないか
これで今の総電力の3割は発電できる
農地1000平方km山林1000平方km、屋根の上等総計5−600平方kmという具合だな
0710名無電力14001
2011/04/30(土) 21:45:48.01おいおい、このスレに何度となく貼られてる
スパイラルマグナス風車で低周波は改善出来てるのに、
無視して低周波騒音問題広めてたのか?
それとも新参か?
0711名無電力14001
2011/04/30(土) 21:47:49.04農地1000平方kmは全農地の2.5%くらい、山林1000平方kmは全山林の0,3%くらい
0713▼Linkリンク
2011/04/30(土) 22:03:50.35「スパイラルマグナス風車」進化した風力発電
http://www.mecaro.jp/product.html
「低速回転と静寂性」
台風に強い。
先進技術で環境対策とエネルギー問題に貢献。
______
↑を
新規?風力同質問さんが表れたら↑をスレッド内貼りましょう
0714名無電力14001
2011/04/30(土) 22:05:44.01業務用なので値段はそれなり、除湿がメインなので、冷房との併用必要。
君が思うほど、熱エネルギーの有効活用は簡単では無い。原理わかる?
アースクリーン東北 除湿冷房機
http://www.earthclean.co.jp/products/desiccant/feature1.html
デシカ 除湿機
http://www.daikinaircon.com/catalog/desika/index.html?ID=aircontop
0715名無電力14001
2011/04/30(土) 22:06:38.080716名無電力14001
2011/04/30(土) 22:10:52.47どこか資金力のある大きいところと組んでスケールアップしてほしいものだ
0717名無電力14001
2011/04/30(土) 22:11:01.95ごく大雑把に言うと、
1.日本の年間需要は1兆kwh
2.夏至の正午に太陽光は1kw/u降り注ぐ。
3.容量1kwの太陽電池は、年間1,000kwhの電力を生む。
以上より、
・ 変換効率5%なら、必要面積は200億u=20,000ku(国土の約5.3%:四国より1割でかい)
・ 変換効率10%なら、必要面積は100億u=10,000ku(国土の約2.6%:日本の道路総面積の約8割)
・ 変換効率20%なら、必要面積は50億u=5,000ku(国土の約1.3%:東京都の約2.5倍)
・ 変換効率100%なら、必要面積は10億u=1,000ku(国土の約0.26%、琵琶湖の1.5倍)
・・・無論、これは単純比較で太陽電池はこっちの都合に合わせて発電してくれるわけじゃないので
膨大な電池とセットじゃなければ、この机上の空論すら成立しないので念のため。
0718名無電力14001
2011/04/30(土) 22:34:48.69「風力発電所に係る騒音・低周波音に関する問題の発生状況」
http://www.env.go.jp/policy/assess/2-5windpower/wind_h22_3/mat_3_3-1.pdf
>>710、>>712
http://www.mecaro.jp/results.html
せいぜい20kwレベルのものが数機あるだけのモノを風力発電の代表みたいに言われてもな。
0720名無電力14001
2011/04/30(土) 22:39:26.08http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011042701156
三井化学など 世界初、エチレンプラントでLNG冷熱利用による省エネ
http://www.kankyo-business.jp/news2011/20110425d.html
東海大などが新HVエンジン開発、排気エネルギーで発電、バッテリー小型化も可能
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1104230003/
0721名無電力14001
2011/04/30(土) 22:43:24.55「小型だから」ってやたら言ってるから、大型化したらどうなるかわかんないだよね。
国が予算突っ込んでさ、頼むよ〜。
0722名無電力14001
2011/04/30(土) 22:50:33.77廃棄エネルギーで発電、
些細な光りで連携反応し連携点灯。いいね。
0723名無電力14001
2011/04/30(土) 22:54:22.75電池群だけが時間変動する太陽光電力の平滑化の手段と思ってるのはもうぜんぜん時代遅れ
大きなのだけで六つの方法で合わせて平滑化する、電池群はその中のひとつに過ぎない
0724名無電力14001
2011/04/30(土) 22:58:12.06そうなの?
じゃあ、その6つの方法を実際に挙げてくれ。
0725名無電力14001
2011/04/30(土) 23:00:33.880726名無電力14001
2011/04/30(土) 23:03:05.65やすあがりだべ
数軒に一億円の移動費ならば
0727名無電力14001
2011/04/30(土) 23:11:39.53>>717の話って全電力を太陽電池って計算だろう(もちろん仮定の話に過ぎないけど)
20〜30%程度の話ではなくて、蓄電、水力、楊水力による調整?
以外あるの?水素に置き換えるとか?確か大阪でメタノールを太陽電池で作るとか
やっていたけどあの手の話って物になりそうなのあるの?
0728名無電力14001
2011/04/30(土) 23:11:54.240729名無電力14001
2011/04/30(土) 23:14:49.33水素エンジンで発電
水素爆発防止はチッソ充填で対応
0730名無電力14001
2011/04/30(土) 23:16:29.110731名無電力14001
2011/04/30(土) 23:20:20.09全国の風力発電所389か所のうち、苦情があるのは67か所、継続中のものが25か所
39か所は二重サッシ等の騒音対策、故障個所の改善、運転方法の見直しなどで解決
伊丹や福岡空港に比べると、かなり規模が小さい苦情だな
0732名無電力14001
2011/04/30(土) 23:42:16.54振動発電とか音波発電とかその音や振動自体も発電に使えば
いいんじゃないか?↓
http://www.soundpower.co.jp/whats/whats1.html
まえWBSだったか、ここがエアバスと業務提携して、飛行機の振動や
騒音を発電として生かす方向を探るとかやってたし、風力でも可能性はないのかな?
0734名無電力14001
2011/05/01(日) 00:49:55.31鉄道が出来ると近隣住民は交通が便利になると言う利点がある
騒音と利便性の天秤でバランスが取れるわけ
そういう住民への利点があれば近隣住民の理解が得られやすいと思う
たとえば近隣住民への深夜電力割引とかね
0735名無電力14001
2011/05/01(日) 00:57:34.32再生可能エネルギーの紹介も確かに有用だが、
このスレで出た再生可能エネルギーの問題点と対策方法のまとめも欲しいな。
ソースリンク集は存在しているが、それだけだと、
例えば>>622のようなことを言われても、新しく来た人にはわからんし、それこそ話題がループし続ける。
0736名無電力14001
2011/05/01(日) 00:59:25.89建てる場所が大変らしいと聞いた。
低周波はインパクトあるね。
0739名無電力14001
2011/05/01(日) 01:16:34.01発電→水素→燃料電池→発電よりも、
発電→NAS蓄電池→発電
の方がエネルギー変換効率が良いし、コストも安い
ソースはだれかが出してくれるはず
0740名無電力14001
2011/05/01(日) 01:29:29.370741名無電力14001
2011/05/01(日) 01:30:32.79反対派のデマなら、その理論を論破すればいいだけだろ。まずは情報収集から
低周波音に関しては、平成21年に環境省が調べてる
諸外国における風力発電施設から発生する騒音・低周波音に係る基準等の状況について(暫定版)(平成21年3月12日)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=10905
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=13184&hou_id=10905
(1)風力発電施設から発生する低周波音に特化した基準・ガイドライン等は今回の調査では把握できなかった。
(2)騒音基準等の状況
国レベルでは、ドイツ、フランス、オランダ、デンマークにおいて風力発電施設の騒音に関する基準等が設定されていることが確認された。
基準等については、我が国の環境基準のように騒音の基準値が定められるものがある一方、暗騒音(風力発電施設以外による騒音)レベルに一定のレベル値を加えたものを基準値としているものなどがある。
この他、英国貿易産業省の報告書における指標、カナダオンタリオ州のガイドライン、米国の一部の地方自治体における基準値等がある。
ついでに過去の2chアーカイブスレ
危険な風力発電の低周波音
http://unkar.org/r/atom/1250607510
0742名無電力14001
2011/05/01(日) 01:51:48.20スパイラルマグナスの定格出力は19KW
北海道とかで動いてる三菱重工の1,000KWとか2,400KW級の物と騒音問題で比較するのは難しい。
MECARO スパイラルマグナス
http://www.mecaro.jp/results.html
三菱重工 風力発電プラント
http://www.mhi.co.jp/products/category/wind_turbine_plant.html
0743741
2011/05/01(日) 02:05:21.90日本の場合、陸上よりも洋上の方が風況は良いんだから、正直、風力発電の普及には対しては低周波音って影響が無いよな
0744名無電力14001
2011/05/01(日) 02:27:48.44問題あるなら、住宅地からちょっと離せば良いんだし。
いままでは低周波の影響を知らないで民家の近くに建てた
だけだろ?
更に既に低周波を改善出来る技術もあるし、
スパイラルや風レンズとか。
新幹線は「ふくろう」が羽音なく静かに飛ぶ原理を
利用して、騒音を防止してる。
http://www5.ocn.ne.jp/~hok/shinkansen-j.html
そういう技術をちょっと探せば低周波なんて、
あっという間に改善出来るだろうに。
0745名無電力14001
2011/05/01(日) 02:31:17.71人間の耳には感知しにくい100Hz以下の低音域全般を指し、低くなるほど聴覚としては感知しにくくなる。
家の中でも何かに圧迫される感じとか振動する感じで、低周波音が知覚されることがある。
(2)低周波音の音源
車のエンジン、高速道路の陸橋、空調室外機、スーパーなどの大型冷蔵庫、自動販売機などである。
モータの回転によって発生するため、家庭内でも洗濯機や換気扇、冷蔵庫などからも発生している危険性がある。
その他近隣の部屋からの生活騒音にも含まれている。
(3)低周波による弊害
音は鼓膜から蝸牛、そして大脳聴覚野へ伝わり知覚されるが、耳の中にはもう一つ重要な感覚器管が存在する。
それが三半器管を中心とした平衡器管である。低周波音が耳に入ると鼓膜から三半規管の耳石器に振動を伝え、
その情報は小脳へと送られる。三半規管から小脳へは、平衡感覚にまつわる神経ルートが通じている。小脳が
「振動=不快な状態」を知覚すると、めまいや吐き気といった症状を引き起こしてしまう。また、こうした状態が継続すると、
それがストレスとなり自律神経失調症につながる。かすかな音として感じてしまう人は勿論、低周波音が聴こえていない人の場合でも、
振動の方だけを感知してしまい、体調不良を起こす危険性は十分考えられる。
0746名無電力14001
2011/05/01(日) 02:32:01.02ああ、この表面を凸凹にして騒音を減らすのは、低周波音にも効くわな
今のつるんとした羽じゃなく、細かく凹凸を付けると
0747名無電力14001
2011/05/01(日) 02:39:00.820749名無電力14001
2011/05/01(日) 03:04:20.85わかっているだけで日本近海に日本が使うエネルギーの60年分埋蔵量がある
あと、尖閣列島周辺の海底には膨大な天然ガスが眠っている
レアメタルも相当あるらしいから、中国も領有権を主張するんだな
しかしメタンハイドレードに関しては技術的問題とコストの問題が大きくて
着手出来ていないのが現状。コスト面で安く取り出し可能な採掘方法が開発されれば
有力な資源になる事は間違いない
それから技術革新がすすめば、化石燃料だってもっと発電出力を上げてCO2排出も抑えられるはず
細かいところだと石油石炭発電に、今粗大ゴミ扱いになってる間伐材パウダーを混ぜれば
格段にパワーがあがるということが確認されてるし、細かいとこだとゴミ発電なんて言うのもある。
振動発電やエネファームだってもっと発電効率を高めてCO2排出をおさえる技術発展の余地は大きい
0750名無電力14001
2011/05/01(日) 04:13:06.94再生可能エネルギーとか自然エネルギーになったら
もっとエネルギー使えるようになると勘違いしてないか?
今までやってきた環境汚染がなくなるわけでもなければ
地球のエネルギー循環のシステムに人間を組み込むシステムで
循環の形が変わって少なからず影響はあるはずだってことを理解していないように見える
消費エネルギーの削減もエネルギー源の転化も同レベルで重要なのに
0751名無電力14001
2011/05/01(日) 05:44:40.16そうか?
特にそういうふうに感じるコメ見た記憶ないけども?
0752名無電力14001
2011/05/01(日) 06:07:57.23そういうツッコミすると
今度は自演するに1億ベクレル
0753 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/05/01(日) 06:11:46.69まあ一番良いのは太陽光だな
宇宙から来てるし地球温暖化も避けられるんじゃないの
逆に寒冷化しちゃったりして
0754名無電力14001
2011/05/01(日) 07:15:11.47(風力+太陽光+養殖+波力+潮力)
大型洋上ハイブリッド発電
(風力+太陽光+養殖)
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_hybrid01.htm
高効率ジャイロ式波力発電
http://ameblo.jp/aries-misa/entry-10837602265.html
潮力発電
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100713/104232/?P=2
0755名無電力14001
2011/05/01(日) 08:04:00.44それと
東北、関東、東海地域を
スウェーデン、ドイツ、 スペインと見て、
その国がメインとする再生可能エネルギー発電で
各地域の電力は賄えると思います。
0756名無電力14001
2011/05/01(日) 08:21:42.31普通の騒音も含めて、民家から十分離して立てれば問題ない。
そういう検討すらやらずに作った風車がいくつかあるみたいだ。
今でもそうなんだけど、地方自治体とかが風車を作る場合には、
そのときに50%や40%もの補助金が出る。地方自治体をうまいこと
口車に乗せて、風車を作ってしまえばそれで儲けることもできた。
周辺環境とかの検討が不十分なままのが幾つかあるんだと思う
故障したままメンテできずに止まってる風車とかもそう。
しまいには、風車推進派だった人まで反対派に鞍替えするような
ろくでもないことになってるのが現状。風車の設置は、ゼロから
スタートっていうよりむしろマイナスからスタートな感じ
0757名無電力14001
2011/05/01(日) 08:39:52.82風力発電
低周波の発生原因が判明すれば低周波対策が可能に
例 プロペラ音なら 対抗にならべて位相で打ち消し
メカ音なら 構造改善
いずれにしろ、問題点は塞がずに改善が必要
0758名無電力14001
2011/05/01(日) 09:24:38.50燃料の灰の処分のめどが立たないとかいう様な根本的な困難ではないのだから
運用しながら序々に研究、対処して改良していけばいい。
そういうレベルの問題だろう
0759 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/05/01(日) 10:04:16.41原発の汚染水処理に十数兆円必要
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1304175620/
こんな糞システムをゴリ押ししたカス東電と国家と利権組
0760名無電力14001
2011/05/01(日) 10:08:18.85そういう風に見えるとしたら、今の日本のエネルギー消費の中で電気として使ってるのが少ないくらいってのを忘れてるからかと
蓄電に電気自動車を使う話が出てるように、今は電気の形じゃなく燃料油の形で使ってる方が多い
それを風力の変動を電気自動車で平滑化するなど、電気の形で使うようにして行くと、
かなり消費エネルギーを削減しても、電気使用量は増やさないとならない
0761どんどんだそう
2011/05/01(日) 10:22:23.87こんなのもあるYO
神戸大学院の先生が作ったものなんだけれど、
波力(波の力)で発電する仕組みがあるんです。
神戸大学院の先生が作ったものは、
たった9メートル×15メートルという小さな発電機を、
海に浮かべて回すだけで、45キロワットずつ発電するというものなんです。
ジャイロっていうんだけど。世界で最もシンプルなもので、
コストは安い、発電量は多い、というもの
0762どんどんだそう
2011/05/01(日) 10:33:08.83高効率ジャイロ式波力発電
http://ameblo.jp/aries-misa/entry-10837602265.html
即! 実用できるのは
地熱発電
地震に強い!
しかも、世界最大シェアは日本企業!
東日本大震災では、
大きな地震と津波に襲われた
福島第1原発が重大な事故を起こした。一方で、
同じ揺れに見舞われた東北電力の
地熱発電所3カ所(岩手県、福島県、秋田県) は無事だった。
地熱発電のCO2排出量は原子力発電の
1KWh当たり20gに比べて、同13g (電力中央研究所調べ)と少なく、
温暖化対 策にも有効なことが分かっている。
地熱発電は、ポスト原発の有力候補になる可能性を秘めている。
東大名誉教授「原発の代替発電手段・本命は『地熱発電』」 [2011;03/30]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1301493108/
▼温泉街でなくとも出来る第二世代▼地熱発電に期待
http://fblg.jp/2011energy/article/3020172/244229?s=b9d8eed8ba36e07f01f4757298d7789a
0763名無電力14001
2011/05/01(日) 11:12:55.310764名無電力14001
2011/05/01(日) 11:24:40.74晴れた日と雨の日の大きな発電量変動がコストに継ぐネックになってると考えていますいやコスト以上のネックかもしれません
それについては五つの方法を合わせて対応するべきだと思ってます、ひとつや二つの方法では例えば国内総計が2-3億kWになったときに対処できません、
ですがわたしの予想では2-3億kW必要です、その世界合計は50億kWにもなるのですが,
私は風力と合わせて100億kWkかなとお思います
元に戻って6つの方法とは、1.水素製造を大規模超多数の分散工場で行って、曇ってきたときは製造量を急激に減らして起電力の平滑化を測ること
2 は蓄電装置の大量製造です
3 は「電力放送」による負荷の低減です、電力放送とは、有線か無線で工場とか家庭の負荷のスイッチを切ることです、
無線を使えば例えば家庭のクーラーだけ切ることなども可能です、受信装置は千円くらいだと思う、工場には緻密な予報を出し双方向にします
4 はそもそも大電力を使う工業の一部を晴れた日の昼間に集中させような工業の構造をある程度造ることです、3億kWといえば、
今のピーク電力の2倍近くですからピーク時だけ動く工業も出現せざるを得ないでしょう短時間といえ何千万kWも使うような工業は未来では太陽光発電に依存するしかない
5 つつめとしてやや小さなのでは揚水発電があります
今技術的の大きな壁があるのは水素製造つまり電気分解の超多量化かもしれません、あるいはそれは進んでないだけどいずれはできるのかもしれません
6 は誰しも考えるのですが火力発電をバックアップとして使うことです
短時間には間に合いませんが短時間は蓄電装置が補いつなぎとしてある程度時間がたてば火力が動いてくるということです
雨の日等は朝から動けます
0765名無電力14001
2011/05/01(日) 11:27:43.480766名無電力14001
2011/05/01(日) 11:56:51.93蓄電池が時代遅れとか>>723で得意げに言っているから現代的な案が出るかと思ったらw
まあ、机上の空論への返答だから机上の空論で十分か。
0767名無電力14001
2011/05/01(日) 12:16:49.83原発の危険性と比較すれば
原発は遥かに危険性は高く未来にもその課題は遺る。
昭和の福島原発建設の未来は今年。
兼ねて年間何兆円という金額を原発にかかる。
その上、危険性は高いという負の遺産以上のもの
。
再生可能エネルギーを趣味だと原発推進が言いますが
世界では、風力など再生可能エネルギーが
原発より上回りました。
原発は下回りました。
推進国はトルコぐらい。
先進国は福島原発を受けて脱原発を伝え
再生可能エネルギーを更にシフトしています。
再生可能エネルギーの成長を妨げたのは原発側ではないですか。
0768名無電力14001
2011/05/01(日) 12:19:35.46原発が海に流した汚染水は もう原発は無くしていけ未来に遺すなという証明うちの一つ。
0769名無電力14001
2011/05/01(日) 12:23:45.470770名無電力14001
2011/05/01(日) 12:25:45.99蓄電の問題はスマートグリッドで大カバー可能なのでは?
スマートグリッドやスーパーグリッド。
電力量の安定供給を平等にする。
だから風力だけに頼らずに原発に負けないエネルギー発電と伝えられた
地熱エネルギー発電、
地中熱と
風力発電は(メインは洋上風力)
組んだ方がいい。
太陽ソーラーは民家社宅などの自家発電。
そしてスマートグリッド、スーパーグリッドが揃えば電力量は平等に安定供給。
0771名無電力14001
2011/05/01(日) 12:26:12.22いろいろ湧いてくるぞ!
原発の危険性なんかいまさら書くなよ。
0772名無電力14001
2011/05/01(日) 12:45:51.58文明とは、常に今よりいい生活がしたい等の欲望によって
発展・成長できるものなんだ。
現状に満足してしまえば、もう何も生まれてこない。
だから節電や自販機削減などの縮小政策は、発展とは逆行する政策であり、
絶対に節電などはしてはならない。
むしろ今より自販機も増加させ、より明るく電気を大量に使い、
より電動機械を導入し、全ての階段はエスカレーターにし、
全ての看板はネオンギラギラにして、今よりも便利に、快適にしながら
自然エネルギー化をしていくことが重要だ。
0773名無電力14001
2011/05/01(日) 12:48:06.370774名無電力14001
2011/05/01(日) 12:51:51.29節電=非生産的というわけでもないと思うぞ。
・ビルの屋上や壁面の緑化
・ネオン→LED
・省エネ製品への置き換え
これらは経済をまわしつつもピーク電力の抑制に役立つ。
0775名無電力14001
2011/05/01(日) 12:53:12.90必要だ。
しかし、徐々に自然エネルギーに切り替え可能ならば、
電気は使えるようになり、製造業の操業のための
妨げにはなりません。
0776名無電力14001
2011/05/01(日) 12:54:50.650777名無電力14001
2011/05/01(日) 12:55:15.950778名無電力14001
2011/05/01(日) 12:56:43.57もっと現代的なんてなにがあるんだ??それこそ妄想だよ
0779名無電力14001
2011/05/01(日) 13:29:19.85億馬鹿ってどうしてこうも馬鹿なの?
0780名無電力14001
2011/05/01(日) 13:30:20.48蓄電地の開発も凄いと思う(ソース集)
http://fblg.jp/2011energy/categories/244512?s=b9d8eed8ba36e07f01f4757298d7789a
蓄電地+蓄電力を助ける意外な補助作用
のようなものをとネットで見かけますが
こういう現在、未来を助けて行く
技術開発の成長促進を、
資金差別など
意図的偏重から妨げてはならないということ。
0781 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/05/01(日) 13:43:02.91http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1304215742/
0782名無電力14001
2011/05/01(日) 13:53:13.95エネルギー政策について自然エネルギーを重視するとふと流れたけど、2ニュ速にそのスレが無く。
電力の自由化はどうなるのでしょう。
0783名無電力14001
2011/05/01(日) 13:58:26.59机上の空論なんかでなく、切実な現実的問題だぜ
まだ机上の空論なんてほざいていったい次の世代にどういう発電が生活や工業を支えると思ってるんだ
化石燃料火力はどんどん減らさざるを得ないんだぜ
経済産業省でも2030年には火力を6割減らすといってる、原発事故でちょっとは遅れるだろうけどな
替わりは太陽光や風力発電などの自然エネルギーしかないではないか
だから蓄電装置だけでは大規模の太陽光風力発電の電力平滑化安定化はできないといってるんだぜ
蓄電装置も大量に要るけどな
0784名無電力14001
2011/05/01(日) 14:02:15.710785名無電力14001
2011/05/01(日) 14:06:58.66リーフの24kWhが平均だとしても、1TWhの蓄電容量があるようになってる前提で良い訳だしな
0786名無電力14001
2011/05/01(日) 14:07:16.72スーパーグリッドは叶えなくては。
蓄電力に頼るだけでなく
北海道の風力だけで日本の電力が賄えるという調査結果が出たという事は
兼ねて各地域、
洋上風力、地熱、太陽ソーラー、バイオ、水力からの発電量を
スーパーグリッドで全国へ供給すれば、
例えば長い水路を造り、北海道や全国の水を各地域へ平等に安定供給するのと同じ。
自然エネルギーを代替とする次課題はスーパーグリッド。
他国はもう始めています。
“条件さえ“揃えば
計画を立て始めてよいのではないのでしょうか。
0787名無電力14001
2011/05/01(日) 14:10:53.36言葉だけではどうにもならない、起電力と消費電力は実際にいつもほとんどイコールでなくてはいけない
0789名無電力14001
2011/05/01(日) 14:12:57.33日本全国での電力の融通と平滑化は必須と
0790名無電力14001
2011/05/01(日) 14:15:13.80スマートグリッドはぶっちゃけ送電線を良くしましょうという話。
発電量と需要量のギャップ自体はどうすることもできない。
だから、お天気任せ発電、風任せ発電をそれなりの割合で使おうとすると
どうしても蓄電技術が必要になる。
・・・と、いっても太陽光も風力もまだ大した量じゃないので当分は問題ないけど。
0792名無電力14001
2011/05/01(日) 14:23:16.91バッテリの総容量は10−15kWhかける4000万台くらいでないかなあ
全国的に晴れた日のお昼ころ、乗用車の4割が充電装置につながってるとして
1,6億kWh(160GWh)から2.4億kWh(240GWh)のバッテリが充電装置につながってるとして
総計2億kWhの太陽光発電では50分から75分で満充電になる
平滑装置はその3−4倍は必要だ
0793名無電力14001
2011/05/01(日) 14:27:40.00・ 変換効率20%なら、必要面積は50億u=5,000ku(国土の約1.3%:東京都の約2.5倍
のうちのどっちかの3割実現
で議論してるじゃないか
ちゃんと読めよ
0794名無電力14001
2011/05/01(日) 14:40:59.99億馬鹿に流れ読め!というはムリポ。(笑)
0795名無電力14001
2011/05/01(日) 14:42:25.41ほらね、無理でしょ。w
0796名無電力14001
2011/05/01(日) 14:50:40.09>総計2億kWhの太陽光発電では50分から75分で満充電になる
2030年で2億kwは無理なんでねーの?
今の設備容量は300から400万kwくらいだと思うが、2億Kwやるには
年間1000万kwベースでの設置が必要。
今、日本の太陽電池出荷量は輸出用も含めて250万kwくらいしかないぜ?
http://www.jpea.gr.jp/pdf/qlg_cy.pdf
>>319の2030年導入可能量も4,500万kw〜7,500万kwだし。
0797名無電力14001
2011/05/01(日) 14:54:48.56すみません。今から電力などの基礎知識リンク集を外部サイトに作成します。
投資の知識がありませんと投資家に伝えたところ、投資家は
電力の知識がありませんと言われたので脱原発派にも電力基礎知識が未解の人たちも居るかと思います。
電力の専門知識に詳しい方はちょちょっと投資知識を追加するのも善いかもしれませんが、
素人や若年者は簡単に手を出さないでしばらく様子を見て下さい。
以下↓をご覧下さい。
今日ネットをアクセスした結果↓リンク先はデマではないと思う詐欺工作がありました。
↓
【政治】 民主党・梶川ゆきこ氏 「2ちゃんねるには、世論操作のため1回数百円で書込みする組織が…ツイッターにも進出してる」★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304226806/
↑これはネットではお金に関した詐欺行為も軽く現れる。
データ白書もそっくり作成可能なのもネット。
投資などは“特に気をつけて下さい。
0798名無電力14001
2011/05/01(日) 15:08:48.35http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304088822/
↑で
小沢、鳩山が原発推進だとニュース、ソース口調で書き込みがあり
↓ だろと。
【政治】 民主党・梶川ゆきこ氏 「2ちゃんねるには、世論操作のため1回数百円で書込みする組織が…ツイッターにも進出してる」★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304226806/
0799名無電力14001
2011/05/01(日) 15:18:42.100800名無電力14001
2011/05/01(日) 15:42:50.04どこが無理だと思う??ただし>>709は2040年ころの話
2030年で2億kWはかなりきつい
2020年で6000万から8000万kW、2030年で1億5000万から1億8000万kWくらいか
ただそれ以下だと2030年で火力が6割から5割減のとき超大変になる
0802名無電力14001
2011/05/01(日) 15:47:30.90ttp://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20110425/106426/
と
バイオエタノール発電所がブラジルで操業開始
ttp://www.ecool.jp/foreign/2010/01/pet98-503.html
のセットでいいんじゃね?
0803名無電力14001
2011/05/01(日) 16:09:18.08エネルギー政策についてのデマ工作が
政治、正確なエネルギー情報改ざんとツィッーターでも見かけました。
そういう偽改ざんにはソース無し、またはアクセス不可ソースなどで
環境省の洋上風力発電量まで微弱な電力量だと改ざんして素人向け発信してあります。
ツィッーターで各エネルギー名称で検索してみて下さい。
ねらーはデマや嘘に早め気づく釣りネタ世界でもあるけど
ツィータは大震災後、迅速に救助対応とし使われたためその信頼感から
本当の偽デマ情報を信用してしまう人たちもいます。
政策が変わる手前、本当に工作員のようです。
(昨年の検事の事実改ざんと同じく虚偽として見えない書き込みが特徴です。)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています