トップページatom
1001コメント477KB

【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/04/25(月) 21:20:25.52
地震が多発する国、日本。子供たちに安全な発電を未来に。

風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。

◆再生可能エネルギーとは
http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/

【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/

【新党orz】原発利権を解体するスレ【緊急提言】 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302977100/

◆再生可能エネルギーとは
http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/

<過去スレ>
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/
■自然エネルギー発電との代替えを■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301148935/
【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301499265/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302406076/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/
0069名無電力140012011/04/26(火) 17:41:13.10
発電の分散は利権の分散
皆で恩恵を受けようじゃないか
0070名無電力140012011/04/26(火) 18:01:42.72

【エネルギー/政策】「理解得ながら、原発継続を」 原子力委員長、必要性を指摘[11/04/26]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1303782792/

84:04/26(火) 17:28 1JUDnBeb
この国に巣食う病魔は根深いな・・・

0071名無電力140012011/04/26(火) 18:17:26.07
>>70
それって
太平洋岸だったので、M9クラスの地震が発生し、津波によって福島第一ではあの様な事故が発生しました。
(浜岡を除く)大多数の原子力発電所は、日本海、瀬戸内海に面した場所に設置されており、福島第一の様な
津波の被害は発生しません

って理論で必要性を訴えているワケですかぁ〜
0072名無電力140012011/04/26(火) 18:20:45.60
伊藤忠商事株式会社(以下「伊藤忠商事」)は、豪州子会社Nippon Uranium Resources (Australia) Pty Ltdを通じ
て、Kalahari Minerals plc(以下「Kalahari社」)の株式15%を取得することで合意しました。伊藤忠商事は、今回の株
式取得でKalahari社の筆頭株主となり、Kalahari社の経営に関わる予定です。
Kalahari社は、ナミビア共和国に所在するロッシング・サウス鉱区の権益を100%保有するExtract Resources
Limited(以下「Extract社」)の株式約40%を持つ筆頭株主です。ロッシング・サウス鉱区は、世界有数の資源量を誇
る大規模ウラン鉱区であり、現在、事業化調査が進められています。ウラン生産開始は2013年を予定しています。
世界的に高まる温暖化ガス排出削減の必要性より、世界各国で原子力発電拡大の機運が熟しており、今後ウラ
ン需要の増加が見込まれています。伊藤忠商事は、天然ウランを年間約4,000トン(2009年現在)販売する世界屈
指のウラントレーダーとして、今後も原子力発電用ウランへの積極的な取り組みを続けてまいります。伊藤忠は、
我が国のウラン資源の安定供給に大いに貢献することを目指します。
なお、本件は世界最大級のウラン案件であり、資源エネルギー庁の全面支援および独立行政法人石油天然ガス・
金属鉱物資源機構(JOGMEC)の金融・技術支援のもとに積極的に推進する予定です。
0073名無電力140012011/04/26(火) 18:41:04.13
>>72
(3/11以前から進んでいた話とはいえ)
この時期によく伊藤忠商事はウラン採掘権を入手したなぁ
驚くに値するよ。
0074名無電力140012011/04/26(火) 19:37:14.06
「海アゾラ」って現存種ないのかな。
空中窒素固定能力(藍藻共生)+浮遊増殖、海面の一部を区切って
波を押さえ、下からの魚を網でふさげばいくらでも増える。
0075 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/04/26(火) 19:41:16.29
>>72
ファミリーマートで一生食い物買わねえから
覚えとけよ伊藤忠
0076名無電力140012011/04/26(火) 19:47:59.05
昨日LEDの電球のデカクテまるい奴買って来た。めちゃくちゃ明るい!
しかも消費電力下がった!

今日、小さいのも買って来た。こっちも明るい。すごい
0077名無電力140012011/04/26(火) 20:05:26.94
>>75
ファミマは「朝ズバ」のタイアップしてから行ってないな。
しばらく行かないうちに、職場近くのファミマがサンクスに代わってた。
0078名無電力140012011/04/26(火) 23:02:51.13
とりあえずさぁ、電源三法案をとっとと廃案にして、廃案で浮いた交付金で
風力発電所、地熱バイナリー発電所をドンドンと作っていけば、自然と原発は無くなっていくのでは?
(太陽電池は家庭用のイメージ、エネファーム系はオフィスビルのイメージがあるし)
0079名無電力140012011/04/26(火) 23:07:09.81
韓国15年までに40兆Wを投入:再生可能エネを主力産業に
http://nna.jp/free/news/20101014krw002A.html
浮体式洋上風車に取り組む韓国
http://japan.cnet.com/sp/cleangreen/35000852/
韓国ポスコ、日本の発電会社ゼネシス(排熱発電や海洋温度差発電を専門)を6.1億円で買収
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-18480420101205
[動画]モノづくり覇権 第三夜 〜グリーン成長戦略 韓国 国際標準狙う〜
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/highlight/post_398.html

自然エネルギーを加速させる世界と立ち後れる日本
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110221/105927/
0080名無電力140012011/04/26(火) 23:29:27.22

さっきのニュースゼロにはあきれた
「自然エネルギーでは原子力のかわりにならない」
一言で終わり。地熱発電にも言及せず。
風力発電は日本で妨害されて発展できてない。
こいうことには全く触れない

日テレがクソメディアで原発推進なのはよくわかった
0081名無電力140012011/04/26(火) 23:36:48.87
たしかに酷かった。
そうやって、再生可能エネルギーは足りないってプロパガンタしていくんだな。
0082名無電力140012011/04/26(火) 23:39:09.86
原発は2割発電のくせに
0083名無電力140012011/04/26(火) 23:41:28.10
NEWS ZEROは4/18に枝野呼んで、
枝野「止めたから安心なのかというと、これはもう、原発はそういうものじゃありません。」
って放映してたな。

日本テレビ=読売新聞は、正力松太郎の亡霊がいまでもいるんだろう。
0084名無電力140012011/04/27(水) 00:21:29.74
酷かったね
原発3割がなくなったら30年前の生活水準にもどすか、今の水準を希望するかとか両極端な2択だしてたし。

ああいうとこで村尾とかが寝返って「原発は不要です」とか言えば株あがるんだがな。

あと、自由報道協会のホリエモンの会見は流してもその前の自民)河野太郎の会見はまったく
ながさないメディアにもうんざり。
0085名無電力140012011/04/27(水) 00:29:16.38

放射能被爆研究先は、この先はどうなるかは判らないと。それを知らない者たちが原発推進している。
また原発利権関係の縦横繋がり失うと
食べていけないからと

子供たちから安全奪ってでもハイエナのよに
原発利権にたかり
結局はそれが目的で

再生可能エネルギーは原発エネルギーに到らないとはソース証明も無く必ず言うからね

個人的な意地を張りたいだけの我欲を貫いてあるだけ
子供たちから安全性を奪い。

利権繋がりは恐いよね
煩悩の金欲で自分見えなくなってる事 に気づかない。

子供の安全、健康、未来より
自分たちの金繋がり優先するために
原発を正当化してあるから。
スポンサーから高額貰ったのかもね

資本主義ではなく金金主義だとの書き込みは正解だ
人間性
失ってる


0086名無電力140012011/04/27(水) 00:42:29.04
ネット上でもそうだけど
自然エネルギーを語るときに、必ず「原子力のかわりの」
という枕詞がつくのはそろそろどうにかならないものか。
本来は全然関係ない話なのに。

一般人にしても、太陽光も風車も変な「色」が付いちゃってて、
夢物語とか絵空事みたいに思われてる。
自然エネルギーは「中央型から分散型へ」の大きなパラダイムシフトの
なかにあるんであって、それを理解してないから、普段「地方分権」を叫んでる人が
真顔で「原発やむなし」とか言っちゃう。
かなり根の深い問題だぞこりゃ。
0087名無電力140012011/04/27(水) 00:55:33.71
>>86
それ分かりやすいね
「自然エネルギーは電力の地方分権」
このスローガンでいこう

実際町おこしの種としても超有望じゃないか
雇用もぎょうさん生まれるよ
0088名無電力140012011/04/27(水) 00:57:13.88
>>86
事実絵空事だからな。
でかい声で反原発を叫ぶ連中はの言っていることは。
風力と叫ぶが台風のことは考えていない。
地熱と叫ぶが温泉のことは考えていない。
太陽光と叫ぶが効率のことは考えていない。
原発1基を廃止するためにはどれくらいのエネルギーが必要かも考えない。
原発廃止、でも電気は使いたい。代わりはどうするかなんて考えない。
ちょっと〜と言う問題はどうする? と聞くといきなり怒り出すw

一応言っておくと金の突っ込み方次第で10年、20年と見れば半減くらいはできるだろう。
でもそのためには何も考えず反原発と叫ぶバカをどうにかしないと
金が突っ込まれなくなるだろうね。
0089名無電力140012011/04/27(水) 01:13:18.08

原発推進者の意見を読んでると
再生可能エネルギーの電力量の心配ではなくて

代替されてしまえば
原発利権関係のから入る経済的な“お金が入らなくなる
これがやたら多い。

こういう者たちは再生可能エネルギーの事をよく知らない相手に

ソース証拠も提出せずに嘘をつく。
洋上風力さえエネルギーは足りないと全くの本格的な自身の脳内で作り上げた虚偽。

どちらかと言えば昨年、客観的な証拠を改ざんした検事に近い。
再生可能エネルギーを
村木さんにしようとしている原発推進はその検事の改ざん式でやる。
客観的な証明、証拠はけして表示せずまだ知らない人たちへそう風潮している。
酷い場合は昨年の堕胎医師のよな嘘をつく。

金は人間を善くも悪くもする悪くなった方は汚染され
嘘つきは泥棒の始まりをこのような現場で展開している。

お金に汚染された現場推進がこの板にも証拠証明となるソースも貼らず

虚偽改ざんばかり伝えてるしね。

0090名無電力140012011/04/27(水) 01:18:59.84
>>88
で、原子力は津波の事を考えてなかった訳だ

てか、東電は「想定外の大災害」のせいにしたいんで隠してるが
本当は津波の前に地震で既に配管がボロボロだったみたいだ
想定内でもだめだったんだよ

どんな技術にも現実的な危険や問題がある
それはオープンにしてみんなで考えていけばいい事だ
今回の教訓は閉じた専門家の世界がいかに無責任だったかという事じゃないの?

それに極端な反原発を叫んでいる人間も別にバカじゃない
国力が半分以下に衰えても原子力を無くして欲しいと思っている人は実際にいるのだ
それはもう価値観や人生観の問題で、君がとやかくいうことではない
君も彼らも同じ一票を持つのがこの国の仕組み。
0091名無電力140012011/04/27(水) 02:03:07.86
現時点ですでに、東京電力の管内では、
火力(現在停止中のもの含む)と水力(揚水発電含む)をあわせれば、
夏のピーク時にも、節電抜きに電力供給能力は足りることが明らかになっている。
エネ庁発表の5200万KWは、官僚が責任を問われぬよう「安全」が見込まれた数字だ。
そればかりか、夏の盛りの数日の、しかも午後の数時間に節電しさえすれば、
柏崎刈羽の稼働中原発からの490万KW分の電力がなくても供給能力は足りる。

東京電力、東北電力、北海道電力は、沖縄に続き、いつでも脱原発が可能なのだ。
0092名無電力140012011/04/27(水) 02:17:38.19
>>90

だから別に今回の原発が悪くないなんて言っていないけど。

あとそもそも原子力は閉じた世界じゃないけどなw
何を根拠に「閉じた専門家の世界」と言っているのか分からんが。
どの業界だってあんなもんだ。
明らかに教訓を間違えているだけだな。

技術的な問題はあまりにも冗長性がなかったこと。
地震があるなら津波も考えておくべきだったし指摘されたときに直すべきだった。
そもそも「100%安全はない」と言うべきだしそれを前提に対策を考えておくべきだった。

そして何より。
どんなに安全対策をしていても指揮官がバカじゃダメ。パフォーマンス第一のバカを総理にしたのが最大の問題。
0093名無電力140012011/04/27(水) 02:22:00.68
中部電力は浜岡抜きで問題なし。
中国電力、四国電力、九州電力も同様で、火力を動かせば問題なし。
火力は、代替のエネルギーが安定的に運用できるまでのつなぎと考えればいい。

関西はどうでもいい。バカタレントと原発をまとめて石棺にしたいけど。
0094名無電力140012011/04/27(水) 02:24:49.23

推進は 事故はこの程度だったという安心感からしてあるでしょう?

それは大間違いだからね





0095名無電力140012011/04/27(水) 02:37:17.99
一点忘れていたな。

>国力が半分以下に衰えても原子力を無くして欲しいと思っている人は実際にいるのだ
>それはもう価値観や人生観の問題で、君がとやかくいうことではない

そう言う一方的な押し付けはおかしいとか思わないわけ?
貧乏しても原子力がない方がいいと言う人には文句言っちゃいけないけど
少々危険があっても今の生活がいいと言う人には文句付けますってかw

貧乏してもいいと思うのは勝手だけど人巻き込むなよ。
ぶっちゃけ東京の南の島にでも勝手に引越せば済む話じゃね。
現実として原発やむなしの方が多いよ。
0096名無電力140012011/04/27(水) 02:43:08.06
再生可能エネルギーについて語れよ
0097名無電力140012011/04/27(水) 02:52:04.42
>>95
今後、原発の増設なし。
今動いてる原発は廃炉になるまで運用。
40〜50年後には原発全廃。
1つ1つ廃炉になって行く分をその他の発電で賄っていく。
(浜岡とか危険で停止させても、電力足りるものは現時点で止める)

これで良いか?
0098名無電力140012011/04/27(水) 02:55:13.46
>>92
君は何を言いたいんだ?
>>88で君は自然エネルギーは絵空事だといった、重要な問題が考えられていないと
俺は>>90で原子力も同じ程度にしか問題を考えてこなかったという事実を指摘した
君は>>92でそこには同意している。
要するに絵空事でも電力はちゃんと作れていたという訳だ
なら、君の最初の「自然エネルギーは絵空事だ」という批判はそもそも無意味だという事になる

原子力を閉じた世界といったのは、不利な情報を徹底的に隠蔽しようとする体質の事を言っている
もろもろの事故以外にも、現場のずさんな施工実情や、
いい加減な線量管理による被爆労働など人権問題も隠されている
原子力推進側がマスコミにかけている金と圧力はどう考えても異常な域で、自由主義の危機すら感じる。
報道は大半今も口をつぐんでいるに等しく、これではとても開いているとは言えまい

>>95
>貧乏してもいいと思うのは勝手だけど人巻き込むなよ。
>ぶっちゃけ東京の南の島にでも勝手に引越せば済む話じゃね。

そんな意見は裏返されて帰ってくるだけだよ、原発欲しけりゃお前の庭に作れとね。建設的じゃない
0099名無電力140012011/04/27(水) 03:13:48.30
なんとなく大きな流れとして
先進国は原子力から穏やかに撤退し、
徐々に再生可能エネルギーのウエイトを重くしていき

そして、準先進国のグループが
一生懸命原発を推進するようになっていくのかな
0100名無電力140012011/04/27(水) 03:31:20.70
今まではその再生可能エネルギー・自然エネルギーの推進を
大手電力会社や経済産業省のクズ共が揃って妨害して進歩を滞らせてきたんだよな
0101名無電力140012011/04/27(水) 07:38:25.45
おはー。
日本が寝静まってるときに暇だからって自演の練習するのやめてね
0102名無電力140012011/04/27(水) 08:01:54.15
>>99
中国だって原発比率は2%を上限としている(3%から減速)
その程度がまともだよ

日本だって現実的にこれ以上の推進は、事故が無くてもありえないことだったんだよ
・使用済み燃料貯蔵の満杯
・高レベル廃棄物処理場の問題
・夜間需要のための火力発電調整余力限界

つまり後先考えなくてもいい官僚や老害どもの自己中&売国政策の惰性に過ぎない
0103名無電力140012011/04/27(水) 08:19:35.69
風力だけはもう現実的なコストに下がってるけどな
台風銀座の九州にも続々建設されてるし。
9-12円/kwhで買い取ってるのが本当なら、それを22円/kwhで売ってるわけだから
現在の補助金ほとんどない状態でビジネスとして成り立っている
0104名無電力140012011/04/27(水) 08:20:16.45

他の発電と比較し格段の優位性誇る
 
ttp://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_wind01.htm

大規模洋上風力発電
九州大グループが研究開発へ
1ユニットで原発1基分の発電 低リスク・低コストで実現可能
今年の7月は、洞爺湖サミ
0105名無電力140012011/04/27(水) 09:09:13.20
風力は実際台風の時とかどうなんだろう?
今のところ強風で破壊したという話は聞かないが
もとより台風直撃地帯であることは間違いなく、心配ではある
0106名無電力140012011/04/27(水) 10:56:16.24
>>105
風力発電、台風対策に「倒せる風車」 沖縄電力が設置へ
http://www.asahi.com/eco/TKY200905040207.html

[スパイラルマグナス風車]
http://www.mecaro.jp/product.html
・NASA施設の風洞実験で最大風速50m/sまで行い安全性(耐久性)を確認

大型洋上ハイブリッド発電も台風対策考慮に入れてるよ。
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_hybrid01.htm
「抜粋」
第2段階の「洋上ソーラー発電の開発」は、水深80メートル以下の海域で
台風や高波による被害を防ぐ安全ネットを繋ぐ着床式プラットフォームを採用する。

風車は壊れても、福島第一みたいなことにはならないから壊れて良いと思うよ。
コスト上げて台風対策するか、
壊れた時は交換することを前提にコスト維持するか
どっちを選ぶかってとこじゃないかな。
沖縄は必要。北海道は台風対策なくても良いんじゃ?
そこは、台風被害額とコストアップの兼ね合いで安い方を選ぶと。
0107名無電力140012011/04/27(水) 11:12:28.72
風力+揚水発電
http://www.excite.co.jp/News/science/20101126/Ecool_10184.html
独エネルギー大手RWEは独複合企業RAGと組み、水力および風力を活用した複合発電所を建設する。
ドイツ西部ノルトライン・ウェストファーレン(North Rhine-Westphalia)州に建設予定のこの複合発電所では、
低い貯水池から高い貯水池への水の移動に風力を活用し、
電力需要が高くなれば、高い貯水池にある水を低い貯水池に送り出して、電力生産する仕組みとなっている。
貯水池の容量は約60万立方メートルで、発電容量は15〜20メガワットになる。
両社は今後、建設予定地の風の状況や発電所の建設コスト、発電エネルギーに対する需要といった基本調査を行い、技術的・経済的な視点から評価を行う。
実現可能性が認められれば、早ければ2011年初めから、発電所の詳細設計を進める方針だという。
0108名無電力140012011/04/27(水) 11:23:04.39
従来型(シリコン製)太陽電池の100から1000倍の光吸収率
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011010108355229/
常に降り注いでいる赤外線にも反応し
 夜 間 で も 、 雨 で も 、 曇 り で も 発電可能

電子材料に安価な酸化鉄化合物(従来のものは主原料のシリコンが高価なため導入費用がかかっていた。)

従来型はパネル状だが、化合物はもともと粉末状のため薄く延ばすことができ
住宅の外壁や屋根、人工の街路樹などに塗ればさらに発電能力を高められる可能性があるという。
2015年までの実用化を目指す。

(岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授(放射光科学)らのグループが開発)
0109名無電力140012011/04/27(水) 11:35:37.92
三菱重工業は、同社のリチウムイオン2次電池を使用した定置用蓄電システムが、現在建設中の
マンション「パークシティ国分寺」に採用されたことを発表した。
同社のLiイオン2次電池が集合住宅に採用されたのは初めて。納入時期は2011年9月を予定している。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20110427/268384/

パークシティ国分寺は、三井不動産レジデンシャルが建設中のマンションで、2012年の入居開始に
向けて既に分譲が行われている。このマンションは屋上に太陽光発電設備を備えており、日中に
発電した電力を蓄電システムにため、夜間に共用設備に供給する。さらに、災害発生時などにおいて
電力会社の電力供給が途絶えた場合にも、緊急性の高い設備に電力を供給できる。緊急時に供給で
きる電力量は、最大40kWh。
0110名無電力140012011/04/27(水) 11:45:40.32
>>109
太陽光パネルが44kW、リチウムイオン蓄電の容量は100kW。マンションの公式サイトより
電力は、共用部のLED照明、エレベーター、吸水ポンプに使う。

確かに通常のマンションは停電時にエレベーター、水道が使えなくなる。
限られた時間ではあるが太陽光パネルでこれらの電力が自給できるのは大きい。
既存マンションでも導入が増えるかもしれないね。
0111転載2011/04/27(水) 12:29:48.40

スマートグリッドは電力を有効活用するために電力を通信制御をするものです。
そもそものエネルギーを発生させ届けるために川上から川下まで用意しないといけません。
各家庭でいくら電力が余っているかをチェックしたり効率よく分配する事業は、通信会社がやるべきでは?


IT企業は電力に依存していますので、事業継続性を突き詰めて考えれば電力の安定的な確保は重要な問題と言えます。
Googleがスマートグリッドに注目しているのはそれが理由でしょう。テスラ・モーターズへ創業者が投資しているのも無関係ではないと思います

0112転載2011/04/27(水) 12:30:51.49

再生エネルギーを利用したスマートグリッド構築は、ローマ時代の水道のように完成すれば将来歴史的偉業と讃えられるものとなるだろう。

0113名無電力140012011/04/27(水) 12:42:45.16
海江田経産大臣が「原発代替エネルギーは風力発電が最も有力」と発言
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0427&f=business_0427_080.shtml
 原発の安全性に対する信頼が地に堕ちた現在、経済産業省内では、本格的に代替エネルギーについて
の検討が進んでいる模様だ。世界的には従来の化石燃料消費ではなく、再生可能エネルギーが注目され
ており、その中でも風力発電が最も有力として挙げられているが、日本はこの分野で出遅れている。
この点について、22日、海江田万里経済産業大臣は記者会見で、「日本で普及しない理由は」との質問
に次のように答えた。
  「再生可能エネルギーには太陽光の発電もあり、風力発電もあります。私も日本のいろいろな所
を回りまして、かなり風力があって、こういうところで風力発電ができそうだなというところは、幾
つか実際に肌で感じました。ですから、これから風力発電というのは大きく伸びていく可能性があり
ます。
  ただ、一つはいろいろなパテントの問題などもあり、私は八丈島の風力発電を見に行ったのです
けれども、せっかく見に行きましたけれども、残念ながらそれが止まっていたと。どうして止まって
いるのですかというと、そこの大きなプロペラのモーターの肝心な部分がドイツ製で、ブラックボッ
クス化しており、これを直しに来るのもドイツから人が来なければいけないというような問題があり
、なかなか風力発電が浸透していかない。もっと日本自身の技術をもって、風力発電を大いにこれか
ら進めていかなければいけないと思っています。」
  大臣自ら八丈島まで視察に行っているとは、相当な熱の入れ方と思われるが、記者からはさらに
、「風力発電の現場からは、買取価格が決まっていないというのも参入企業が増えない理由ではない
か。なぜ風力発電は買取価格が決まっていないのか」との質問が出た。
  「これは風力発電だけではありません。太陽光発電もそうですが、こうした再生可能エネルギー
の固定価格買取制度については、4月5日に「固定価格買取制度」の法案を提出しました。それにより
ますと買取価格が1キロワットアワー当たり15円から20円という金額も出ています。」
(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
0114名無電力140012011/04/27(水) 12:47:19.50
ちなみに経産省の新エネ関連予算
http://www.meti.go.jp/main/yosan2011/20101224002-1.pdf
太陽光関連510億円(導入促進430億、新型開発補助80億)
風力関連37億円(洋上風力開発37億)
バイオマス66億円
蓄電池75億円

原発は1816億円!
0115名無電力140012011/04/27(水) 12:58:29.12
もんじゅ作ってる動燃とか、六ヶ所村の予算は入ってないんだよね。
あれに入っている税金はどれぐらいだろ
0116名無電力140012011/04/27(水) 13:19:26.72
>>114
蓄電減らされてるww 政府は何してんだ

次世代太陽光発電の技術開発        323億円 → 331億円
洋上風力発電の技術開発           23億円 →  37億円
次世代バイオマスエネルギーの技術開発    59億円 →  66億円
海洋エネルギーの技術開発          0円 →  10億円
革新型蓄電池の技術開発          108億円 →  75億円
CCS(二酸化炭素回収・貯留)の実用化推  74億円 →  63億円



原発の予算増えてる。orz 減らせるのは翌年からか?
それにしても、立地交付金に金掛け過ぎだろ。
再生可能エネルギーの技術開発に回せばどれだけ有効かと。

原子力関連                1755億円 → 1816億円
電源立地交付金の更なる改善・強化     1097億円 → 1110億円
0117名無電力140012011/04/27(水) 13:39:58.75
>>116
その予算案、平成22年12月に作ったやつだけど、今年はずっとそのままなんだろーな

ついでに環境省の平成23年度予算案
http://www.env.go.jp/guide/budget/h23/h23-gaiyo-2/000.pdf
<抜粋>
バイオ燃料導入加速化事業 約23億円

温泉エネルギー活用加速化事業 約4億円
洋上風力発電実証事業 約5億円

廃棄物エネルギー導入・低炭素化促進事業 約7億円
廃棄物系バイオマス利用推進事 約0.4億円

ちなみに最も予算が付いてるのは、廃棄物・リサイクル対策部廃棄物対策課の

循環型社会形成推進交付金(公共)(浄化槽分を除く 312億円

再生可能エネルギー推進へ向けて、もっと予算を〜

0118名無電力140012011/04/27(水) 14:03:28.96
探し方が悪いせいで、「日本では再生可能エネルギーが代替発電として成り立たない」っていう理論具が具体的な数値と共に書かれたソースが見つからない
やっぱ政治的な理由のみかねぇ

0119名無電力140012011/04/27(水) 14:10:01.63
代替エネルギーで足りるっていうのは根拠もデータもあるのに
原子力が絶対必要っていってる人は感情論になってる
ここにどれだけの人がきづいてくれるのか
0120名無電力140012011/04/27(水) 14:24:57.49
>>119
その根拠とデータを出してもらおうか。

0121名無電力140012011/04/27(水) 14:35:05.75
>>119
ついこの間、環境省も、風力だけで原発代替余裕ですみたいなの発表してた?
0122名無電力140012011/04/27(水) 14:36:15.85
>>119
具体的には?環境庁の風力が原発40〜7基とか
が根拠なの?正直空港の需要予測と一緒で普通の人は疑うよ、

ここの人は、デンマークとスペインの風力とCO2排出量とか
そういう問題にはどう考えてるの?

俺は、原発も再生エネルギーもどうでもいい、LNG IGCC中心で
いくのがベストだと思うんだけどね。再生エネルギーはヨーロッパのように
相互融通できないとなかなか厳しいでしょう。
0123名無電力140012011/04/27(水) 14:38:31.52
>>122
その根拠とデータを出してもらおうか。
0124名無電力140012011/04/27(水) 14:39:36.65
話題の記事
NHKニュース“発電量上回る”風力発電提案へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110423/t10015502021000.html
0125名無電力140012011/04/27(水) 14:43:22.24
>>122
>正直空港の需要予測と一緒で普通の人は疑うよ、

その根拠とデータを出してもらおうか。
0126名無電力140012011/04/27(水) 14:43:47.14
>>123

なんのデーターが欲しい訳?LNGは既に日本の発電の3割を占めて
いて、可採年数も100年以上、石炭は300年年以上
常識でしょう、どこにでもあるから調べればいい、
LNGの MCAAの効率は6割、
石炭の IGCCも5割はいけるそうだから十分じゃない、
なんで好きこのんで高い再生エネルギーや、扱いの難しい原発を続けるのか
分からない?
0127名無電力140012011/04/27(水) 14:45:37.64
これは香ばしいLNG厨だな
甘い汁ちゅーちゅー
0128名無電力140012011/04/27(水) 14:46:24.10
>>125
訳わからないな?
国土交通省の空港の需要予測が、全く当たらなかったのは
有名な話じゃない、探せというならあとで探すけど、
0129名無電力140012011/04/27(水) 14:47:44.29
ソースになるかどうか、、新聞の記事だし、出したのが環境省だしなあ。
お役人様の推計ほどあてにならない物はない。空港なんかいい例だ。
因みに原発の発電コストが水力、火力に勝るってのも、ウソ。
原発を建てる時、電力会社が提出している発電コストの予想では水力、火力
に負ける。
原発の発電コストに付いては、各電力会社が出しているわけではなく、お国の
役人様が発表している。

http://ceron.jp/url/zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110422-00000303-alterna-soci
0130名無電力140012011/04/27(水) 14:48:02.92
別省庁の需要予測1つ任意に取り出して
おもむろに比較

面白い人w
0131名無電力140012011/04/27(水) 14:48:43.37
>>126
天然ガスをベース電力にするのは賛成だな。
シェードガスとメタンハイドレート、藻も進めて欲しい。
特にメタンハイドレートと藻は輸出国になれるからガンガレ。
0132名無電力140012011/04/27(水) 14:49:14.47
>>130
発電量なのに需要予測ってとこが香ばしいよなw
0133名無電力140012011/04/27(水) 14:50:27.55
>>122
>デンマークとスペインの風力とCO2排出量とか
そういう問題が有ることを知らん
できればソースを元にもっとくわしく
0134名無電力140012011/04/27(水) 14:53:44.99
俺はこんな感じだけど、みんなはどうなん?
[賛成]
 再生可能エネルギー・自然エネルギー・天然ガス火力
[中立]
 石油、石炭火力
[反対]
 原子力
0135名無電力140012011/04/27(水) 14:54:44.68
メタンハイドレートは必要ないんじゃない?
再生可能でもないし
0136名無電力140012011/04/27(水) 14:57:44.50
>>133

簡単に言えば、デンマークは風力の変動のバックアップを隣国から
輸入で賄った。
逆にスペインは風力のバックアップを自国の火力で賄った。

デンマークはCO2排出量が減ったが、これは他国の火力が増えただけえだという議論があり
スペインはCO2のバックアップ火力のせいでCO2の量が風力を増やしたのに増えてしまった。

個人のブログだがデーターちゃんと載っていたんで探してきます。
0137名無電力140012011/04/27(水) 14:58:58.58
>>135
再生可能エネルギーが普及するまで、もしくは、電力調整用に火力は必要
その火力の燃料となる資源が自国で採れるんならいいんじゃない?
0138名無電力140012011/04/27(水) 15:00:08.78
[賛成]
 再生可能エネルギー・自然エネルギー・天然ガス火力  石炭火力  石油火力なんて化石状態だし
[反対]
 原子力

要は原発以外でベストミックス
0139名無電力140012011/04/27(水) 15:01:38.22
>>135
石油、石炭輸入して、金が海外に流れるよりは
メタンハイドレートで国内で金が回る方が良いかと
言う考えかな。
火力→ xxx →再生可能
の中継ぎの一つに。
01401362011/04/27(水) 15:02:22.81

ソースというかネタ元↓これ読んで風力も微妙と感じた。
http://ishizumi01.blog28.fc2.com/blog-entry-479.html
http://ishizumi01.blog28.fc2.com/blog-entry-480.html

0141名無電力140012011/04/27(水) 15:04:45.74
メタンハイドレードは公式には調査入ってないよね。
青山の友達のおばちゃんが独自に調査してるだけだよ。
公式に動いてない限りあくまでもあてにするのはどうかと思う。
0142名無電力140012011/04/27(水) 15:06:45.47
太陽光と風力はあてにならない

宮崎メガソーラー発電所「都農第2発電所」竣工するも発電容量わずか50KW
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/03/24/074/index.html

風力発電の現実
http://openblog.meblog.biz/article/4497547.html
0143名無電力140012011/04/27(水) 15:13:14.36
>>142
50KWは第1の方、第2の発電容量は書かれていない

「前身となった都農第1発電所は2010年4月に発電容量50KWの実証用発電施設として運転を開始。
細長い形状のリニアモーターカー宮崎実験線ガイドウェイ上にメガソーラー施設を建設する特殊性、海に近いことによる塩分や湿気による影響、高所での作業を安全に効率よく行うための設計施工手法、
耐風性が高く高強度で防錆機能が高い素材を使用した架台、使用する太陽光モジュールを立地環境や発電効率などから総合的に判断して選定するためのノウハウなど、
海岸付近での太陽光発電施設開発を実現するシステム・インテグレーションノウハウを取得するための実証施設として用いられてきた。」




0144名無電力140012011/04/27(水) 15:26:10.71
>>141
経産省の新エネ関連予算
http://www.meti.go.jp/main/yosan2011/20101224002-1.pdf
にメタンハイドレートの生産技術開発の推進予算
 45億(22年度)→89億(23年度)
となってるから、調査してるんじゃないのか?
まだ調査してないの?
0145名無電力140012011/04/27(水) 15:26:27.79
このスレ的には、環境エネルギー政策研究所の飯田哲也さんの評価ってどうなの?
彼のツイッターは結構参考にさせてもらってるんだが
0146名無電力140012011/04/27(水) 15:30:59.65
>>133
スペインの最大電力源は風力。
0147名無電力140012011/04/27(水) 15:31:49.30
>>142
今現在立ってる風車がいまいちなのは分かるけど、
携帯電話で言うと
今はまだ、普及前の携帯電話レベルだと思ってる。
5年後10年後には、一人一台で性能も良い物が出来る。

こんなイメージ持ってるよ。風力も太陽光もね。
0148名無電力140012011/04/27(水) 15:36:38.03
>>145
元官僚だけあって数値とか参考になるよね
0149名無電力140012011/04/27(水) 15:38:20.31
>>141>>144

【資源】経産省、メタンハイドレートの海洋産出試験を開始[11/04/04]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1301874767/l50
0150名無電力140012011/04/27(水) 15:42:00.73
>>149
よしよし、この調子で原発包囲網を進めてくれ
0151名無電力140012011/04/27(水) 15:44:49.06
>>140
データないの?、印象論でしかないソースだな

>>142
>「稼働率を24%と仮定」
>というが、ひどい話。過去の例を見る限り、日本で成立しているのは、たいていは、「風車が壊れて、稼働率は0%」である。

http://www.nisa.meti.go.jp/safety-hokkaido/denki_hoan/h21fy_wp_enq/index.htm
北海道の風力発電の稼働状況が載ってるよ。
年々稼働率が上昇し、2009年は26.3%、故障や点検による停止時間が減少してる。
稼働率24%は現実的な数字
0152名無電力140012011/04/27(水) 15:46:58.88
なんか資源開発言うより
目の前の大量のごみ資源を有効に発電利用することのほうが大切なのにね
0153名無電力140012011/04/27(水) 15:51:56.08
>>152
目の前の大量のごみ資源て具体的に言うと何?
0154名無電力140012011/04/27(水) 15:52:44.63
>>142
そんな発電能力が0なら報道があるはずだけどね
でもあるのは一部の極端な例だけ
それで0とかいう方こそおかしいんじゃないか?
0155名無電力140012011/04/27(水) 15:57:27.44
そもそもそういう話で問題になってる微風では風車が回らないとか
プロペラがどんどん回って最後にはぶっこわれるっていう例だが
風速1メートルという微風でも回ることができ風速30メートルという強風でも壊れないプロペラもすでに開発されてる
0156名無電力140012011/04/27(水) 16:14:35.50
風力発電で、一番恐れられているのが強風対策よりも(プロペラのピッチは可変なので強風対策可能)
プロペラに落ちる雷だと聞く。
雷様は、高い所を選んで落ちるしね。
0157名無電力140012011/04/27(水) 16:17:04.99
自動車はどうなるんだろう
バイオエタノール車も増やさないとダメかもね
0158名無電力140012011/04/27(水) 16:17:13.16
雷対策ができれば、稼働率30%も可能だなあ。
0159名無電力140012011/04/27(水) 16:20:53.48
>>154
ちょっと探せなかったんだけど去年どこかの新聞に出てた。
風力に過度な期待はできないんじゃないかな。
0160名無電力140012011/04/27(水) 16:23:44.58
どう考えても原子力以上のものはないな。
0161名無電力140012011/04/27(水) 16:26:23.48
国の仕事で
人力発電みたいなのやるしかないよ
例えばネズミの走るあのクルクルのでっかいのを人間たちで走るとか
時給2000円くらいで
0162名無電力140012011/04/27(水) 16:30:33.19
国がぶっとぶリスク考えたらそれだけで普通はやらねぇよ
安全安全言ってきたのが今回のフクシマでまやかしだってわかったんだから余計にな
今回のフクシマの損害を全て代替エネルギーの開発と推進に回してたら
日本はどこにも負けないエネルギー先進国になってたろうに
0163名無電力140012011/04/27(水) 16:31:50.10

自然エネルギーでまともなのは水力のみ、風力太陽光は2%の中で推移してるのみ

主要国の電源別発電電力量の構成比 電気事業連合会 2008
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/shuyoukoku/sw_index_03/index.html
0164名無電力140012011/04/27(水) 16:34:15.49
話の腰を折って大変スミマセンが、NEDOの風発調査の件ですが、実際的に何を調査するのですか?
例えば、立地条件を選定する為に、風力調査をするのですか?また、それは既存の気象データや風力データを流用するのですか?それとも、気象データを基に有望海域にて実データを計るのですか?
期間もよくわからないですし、内容も分らないので教えてください。
(もし、全てが最初からですと、実際に環境影響評価も含めて、設置に5〜6年後くらい先ですよね?
そこから、検査・試験運転となると稼動ってかなり先のことではないでしょうか?
この見積りより、もっと、早く出来ます?)
0165名無電力140012011/04/27(水) 16:34:32.37
>>162

>国がぶっとぶリスク

その根拠とデータを出してもらおうか。
0166名無電力140012011/04/27(水) 16:35:10.05
2010年の世界の発電容量は、風力や太陽光などの再生可能エネルギーが
原発を初めて逆転したとする世界の原子力産業に関する報告書を米シンクタンク
「ワールドウオッチ研究所」が15日までにまとめた。

原発は、安全規制が厳しくなったことや建設費用の増加で1980年代後半から伸び悩み、
2010年の発電容量は3億7500万キロワット。一方、再生可能エネルギーは地球温暖化対策で
注目されて急激に増加し、風力と太陽、バイオマス、小規模水力の合計は3億8100万キロワットに
なり、初めて原発を上回った。

報告書は、福島第1原発事故の影響で廃炉になる原発が多くなり、
新設も大幅には増えず、再生可能エネルギーとの差はさらに開くとみている。



ソース(MSN産経ニュース):
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110416/dst11041610380011-n1.htm
0167名無電力140012011/04/27(水) 16:36:38.43
>>165
現時点で観光、農業漁業畜産のほとんどは壊滅的
土地が立ち入り禁止
チェルノブイリに好き好んで行ったりチェルノブイリ産のものを食べる人はいないよ
0168名無電力140012011/04/27(水) 16:47:20.74
>>157
そういった意味では大丈夫。
ブラジルはバイオメタノール先進国だから。。。
(燃料計の一部ゴムの耐腐食性を向上すれば、明日にでも実現可能)
0169名無電力140012011/04/27(水) 16:52:10.95
>>159
風力発電 稼働率は0%でググって最初に出てきたページ
http://www.town.higashiizu.shizuoka.jp/bg/furyoku/riyoritu/
全くなかったね
この前の朝生で原発取り上げた時も圧力かけられて取り上げるなとか
パネリストに賛成派ばっかり揃えさせたりとか東大に研究費名目で賄賂おくったりしてるから
これと一緒でしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています