【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/04/25(月) 21:20:25.52風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。
◆再生可能エネルギーとは
http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/
【新党orz】原発利権を解体するスレ【緊急提言】 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302977100/
◆再生可能エネルギーとは
http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/
<過去スレ>
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/
■自然エネルギー発電との代替えを■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301148935/
【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301499265/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302406076/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/
0657名無電力14001
2011/04/30(土) 14:42:16.84チェルノブイリの汚染地区で被曝者の子供の遺伝的影響が示唆されている報告がある。
チェルノブイリ原発事故の放射線被曝によるDNA 反復配列の突然変異を指標とした継世代的影響研究
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/tyt2004/furitsu.pdf
チェルノブイリでは作業者については子供への影響が認められる調査報告はないが、上記は汚染地区の居住者に関する調査だ。
父親由来のもののみ影響が認められるという(2002年の報告)。
作業者の子供には影響がないのは、被曝が短期間だからで、居住者の場合は長期にわたる被曝だからという可能性がある。
0659名無電力14001
2011/04/30(土) 15:14:11.41原子力船むつのことはおいといて
>少し離れた津波の影響を受けない専用港
チリ津波とか、全国で津波が起こるケースもあるのだが。
やるなら沖合だろ。
あと、公海になる深海に高レベル廃棄物を鎮めて
国際世論も鎮めるだけの国際政治力を日本は持ってるのか?
米・旧ソ連が原潜でやってるからできるとは思わない方がいいぞ。
0660名無電力14001
2011/04/30(土) 15:29:17.30調べてみたら油圧サーボシステムを用いたアクチュエータで低周波も出せるみたい。
これと既存のアクティブ・ノイズ・コントロールを組み合わせれば理論上は可能?
小林理研ニュースNo.77_3
ttp://www.kobayasi-riken.or.jp/news/No77/77_3.htm
製品になってないってことはまだまだ実験室レベルなんだろうけど(´・ω・`)
0661名無電力14001
2011/04/30(土) 15:46:36.15http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/blog/staff/blog/34512
0662名無電力14001
2011/04/30(土) 15:57:34.53過酷事故発生がなく事故リスクも低い。
プルトニウム消滅にも使え、核廃棄物も少ない。
0663名無電力14001
2011/04/30(土) 16:01:41.04トリウム君は廃棄物少ない分、線量が強いって聞いた
0664名無電力14001
2011/04/30(土) 16:04:45.80ウラン 15kg 1S
トリウム 1kg 15S
こんな感じ?
0665 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/04/30(土) 16:07:00.430666名無電力14001
2011/04/30(土) 16:42:41.44小佐古参与が菅政権に抗議の辞意 子供の被曝基準「とんでもない高い数値。容認したら私の学者生命終わり」★4
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304148708/
0667名無電力14001
2011/04/30(土) 16:43:54.19一度「ニュートン」に徹底的な反論記事を出して欲しい。
0668名無電力14001
2011/04/30(土) 17:05:29.360670 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/04/30(土) 17:10:41.850671名無電力14001
2011/04/30(土) 17:25:25.08▼「日本の原子力は全体が利権になっている!」河野太郎議員会見
http://news.livedoor.com/article/detail/5525056/
0672名無電力14001
2011/04/30(土) 17:42:21.26廃炉にしてしまうと跡地の使い道がないから、誘致する前より貧乏になるのは
わかってるし。
東電や関電、中電が仮に原子力から自然エネルギーに路線転換しようとしても、そういう人達を
切らないといけないから、身動きとれない。
だから、単に電力需要を満たすだけじゃなく、そういう転換した際の負債を消化する事も
求めちゃうから、自然エネルギーを抑えようとしてるんだろうな。
0673名無電力14001
2011/04/30(土) 17:50:27.62それが社会だ。意に介す必要もない
0674名無電力14001
2011/04/30(土) 18:10:28.890675名無電力14001
2011/04/30(土) 18:16:58.22>>553
これから数年間では明らかに自然エネルギーの比率の高い国と
そうでない国の電気料金が逆転を始める。
既に、フランスとスペインでは電気料金が逆転している。
http://www.aeeolica.es/userfiles/file/notas-de-prensa/110331-NP-Wind-energy-was-the-technology-that-generated-more-electricity-in-Spain-in-March.pdf
これって本当?
0676名無電力14001
2011/04/30(土) 18:22:12.86洋上風力なら低周波気にしなくていいですよね。
東北地域なら地熱有力説と太陽ソーラーと人里離れた位置に風力があって。
洋上風力の電力があれば賄えます。
安定供給を確実とするためにスマートグリッドか
スーパーグリッドを早め設置した方が善いと思います。
国と財団と企業が協力仕合。
そのために電力の自由化、改正を早めお願い致します。
利権のためではありません。
“国民の安全と健康のために。
0678名無電力14001
2011/04/30(土) 18:26:43.49後始末の書き込み、ありがとうございます。
その時は、直前レスに対するのアイデアのコメントしか頭に思い浮かばなくって。。。
> 原子力船むつ を知ってるのか?
同年齢の方でつか?
(まさか「切り番ゲット」していたとは。。。w)
>>660
> 調べてみたら油圧サーボシステムを用いたアクチュエータで低周波も出せるみたい。
> これと既存のアクティブ・ノイズ・コントロールを組み合わせれば理論上は可能?
ごめんなさい。逆位相で騒音を低減できる理論までは理解しているが、実現可能かどうかは。。。
(理論上は可能な気がするが、実現しようとするとかなり大掛かりな設備になりそう)
。。。実は、帰省中のSAからのカキコなので、この辺で。。。
0679名無電力14001
2011/04/30(土) 18:31:03.38人口当たり最も多くの原発作ったフランス涙目。
これから廃炉費用が重くのしかかる。
0680名無電力14001
2011/04/30(土) 18:39:17.22なんか蓄電代わりに
クーラーが一晩で内部に氷を造りクーラーを停止すればその分、クーラー内部に氷を造りそこから風を送る。
冬は逆に一晩で炭火的、安全なカイロのよな熱を造り暖房を送る。停止すればまた造り、蓄電の代用のよな書き込みがあったけど応用出来ますか?
0682名無電力14001
2011/04/30(土) 18:44:23.40なんでしょ?この差は。
0683名無電力14001
2011/04/30(土) 19:00:34.47ドイツなんかと比べてどうなのかってところだな。
0684名無電力14001
2011/04/30(土) 19:02:42.340685 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/04/30(土) 19:05:34.740686名無電力14001
2011/04/30(土) 19:06:14.43原発は一つ要因にあるのかもな。
詳しくは‥わからん。
0687 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/04/30(土) 19:06:21.130688名無電力14001
2011/04/30(土) 19:15:38.37コジェネ廃熱や太陽熱で充分なのになあ
今は熱で冷やす安い商品自体、アウトドア用冷蔵庫くらいしかないが
0689名無電力14001
2011/04/30(土) 19:16:59.50他の安価なタイプより単価UPの模様。
ところで、風力の低周波は、新幹線の低周波に似てるのかな。
遮蔽板でokだろ。
0690名無電力14001
2011/04/30(土) 19:18:41.29設備必要ないだろう。
0691名無電力14001
2011/04/30(土) 19:34:00.76可能なのかな。どうなんだろ?
黒体放射を利用した非電化冷蔵庫
http://www.hidenka.net/hidenkaseihin/frig/frig.htm
夜冷えるけど夏はさすがに積極的に冷やすとまではいかないだろうし、
冬には逆転させなきゃいけないからその辺の機構も考えないと駄目だけど
0692名無電力14001
2011/04/30(土) 19:37:02.10冬‥昼温度上げて、夜耐える
夏‥夜温度下げて、昼耐える
で、冷暖房費が大幅減なんだけど、
夏の窓の開け方が分からない人が多いらしい。
0693名無電力14001
2011/04/30(土) 19:37:02.150694名無電力14001
2011/04/30(土) 19:46:07.68置き換えて冷やす方法わかる人いる。
0695名無電力14001
2011/04/30(土) 19:57:06.74開発は難しいと思われる。
奇抜なアイデアが必要だ。
タイムマシーンで未来を見て来るか、第二のエジソンに君達が
成るしかない。
既成概念は捨てないと難しい。
すべてのこの世の最新の学問と過去の先人たちの教えから
新しいものを生み出さないと出来ないことだ。
0696名無電力14001
2011/04/30(土) 20:03:42.11維持費も安く済むし。
0697名無電力14001
2011/04/30(土) 20:06:43.89つくばの実証試験で年間の平均効率は平板式といわれるものは38.9%、真空管は47.2%いってた。
PVの3倍くらいは効率良い。太陽光を浴びれば温かく感じるように電気よりもはるかに熱に変換しやすいからな。
実際は昼間貯湯⇒夜使用だから貯湯の時間によって損失があるが、その損失も貯湯熱量の概ね15%程度。
5.5u〜6uの設置で東京でも年間の給湯需要の半分を賄える。
コストも他の自然エネルギー機器に比べれば安いし、結構有効だと思うんだけど。
普及を阻む問題はメンテナンス面なのか?
電力会社やガス会社にとってはどちらにもメリットがない厄介物だからかな。
0698名無電力14001
2011/04/30(土) 20:07:50.04周辺の夏は、数度、温度が上がっている。
省エネや車の燃費改善は熱の発生を少なくできるし、熱効率の悪い原発の
休止も排熱量を減らす効果が大きい。
白熱等>>蛍光灯>LED 蛍光灯にするだけだも効果は大きい。
点灯、使用を減らす。待機機器のコンセントを抜く。PCも省エネモードへ。
ガソリン車>ディーゼル車>EV≒軽≒HV 乗らないが効果1番。
0699名無電力14001
2011/04/30(土) 20:13:16.02太陽熱温水器もいいね。
あの熱を暖房に使用すればいいと思う。
黒色のホースを巻きつけて屋根の上に置いて
風呂に使用していた人いたな。
0700名無電力14001
2011/04/30(土) 20:18:36.21乏しく、役人の天下りに貢献する物でも無く。今やさびしい限り、、
東京都、幾つかの県で、省エネ意識の有る部署が補助金化しているが盛り上がらない。
0701名無電力14001
2011/04/30(土) 20:33:53.19日本の国土のどれくらいの面積が必要なんだ。
例えば、日本の全ての建物の屋根と自動車の天井に太陽光パネルをつけ
必要な所に蓄電装置つけたら
日本の全ての電力をまかなえるのか?
0703名無電力14001
2011/04/30(土) 20:47:07.87隠蔽されてることあるのかな。
0704名無電力14001
2011/04/30(土) 20:54:32.93触媒は水で、コンプレッサーの代わりにゼオライト(水蒸気吸着材)を
使って冷房する方法は有るよ。
0705名無電力14001
2011/04/30(土) 21:18:57.75どこのデーター?探してみたけどスペインの値段って最近のはないんだけど
2008年の国際比較でスペインは載ってないけど↓日本はそんなに悪くも無いんだが?
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/2-2-4.html
スペインって他のEU諸国より圧倒的に安いのか?
とりあえずソースないの?
0706名無電力14001
2011/04/30(土) 21:18:59.08デ、ケッキョク、ドノメイガラカッタラモウカルンデスカ?
0707名無電力14001
2011/04/30(土) 21:19:00.09その方式で冷房エアコン作ると電気代と製品コストは
現状のエアコンと比較すると、どんくらいなんでしょうか。
さて、
冷熱と温熱を長期に保存可能なシステム開発しよう。
日本の四季 夏に温熱を蓄積し、冬に冷熱を長期保存し
お互いの季節にトレードする方法はどうでしょう。
それには、長期蓄熱システムの開発が必要です。
0708名無電力14001
2011/04/30(土) 21:35:31.00が独り歩きし始めているので、責任を感じて対策を考えてみました。
低周波が発生する定在波のちょうど半分の場所にプロペラを設置すれば、逆位相が発生しないでしょうか?
(加えて、二重反転プロペラ構成にかる)
この構成にすれば(予想ですが)1.5倍風も使えると思います。
当然欠点もあって
1.巨大なプロペラを支えるだけのギアボックスの製造が可能か?
2.機構が複雑になり、メンテナンスコストが増す。
3.定在波を抑えることが出来るが、唸りをあげないか?
4.プロペラがすれ違う際に別の騒音を発生させないか?
。。。まぁ、私みたいなボンクラよりも、詳しい方が居ると思うので検討願います。
0709名無電力14001
2011/04/30(土) 21:44:55.61定格総計10億kW で年間電力1兆kWhになる
屋根の上と車の上だけでは1000平方kmくらいしか作れないようだ
そんなには作れず、最大で定格3億kW 効率は12%として2500平方kmくらいでないか
これで今の総電力の3割は発電できる
農地1000平方km山林1000平方km、屋根の上等総計5−600平方kmという具合だな
0710名無電力14001
2011/04/30(土) 21:45:48.01おいおい、このスレに何度となく貼られてる
スパイラルマグナス風車で低周波は改善出来てるのに、
無視して低周波騒音問題広めてたのか?
それとも新参か?
0711名無電力14001
2011/04/30(土) 21:47:49.04農地1000平方kmは全農地の2.5%くらい、山林1000平方kmは全山林の0,3%くらい
0713▼Linkリンク
2011/04/30(土) 22:03:50.35「スパイラルマグナス風車」進化した風力発電
http://www.mecaro.jp/product.html
「低速回転と静寂性」
台風に強い。
先進技術で環境対策とエネルギー問題に貢献。
______
↑を
新規?風力同質問さんが表れたら↑をスレッド内貼りましょう
0714名無電力14001
2011/04/30(土) 22:05:44.01業務用なので値段はそれなり、除湿がメインなので、冷房との併用必要。
君が思うほど、熱エネルギーの有効活用は簡単では無い。原理わかる?
アースクリーン東北 除湿冷房機
http://www.earthclean.co.jp/products/desiccant/feature1.html
デシカ 除湿機
http://www.daikinaircon.com/catalog/desika/index.html?ID=aircontop
0715名無電力14001
2011/04/30(土) 22:06:38.080716名無電力14001
2011/04/30(土) 22:10:52.47どこか資金力のある大きいところと組んでスケールアップしてほしいものだ
0717名無電力14001
2011/04/30(土) 22:11:01.95ごく大雑把に言うと、
1.日本の年間需要は1兆kwh
2.夏至の正午に太陽光は1kw/u降り注ぐ。
3.容量1kwの太陽電池は、年間1,000kwhの電力を生む。
以上より、
・ 変換効率5%なら、必要面積は200億u=20,000ku(国土の約5.3%:四国より1割でかい)
・ 変換効率10%なら、必要面積は100億u=10,000ku(国土の約2.6%:日本の道路総面積の約8割)
・ 変換効率20%なら、必要面積は50億u=5,000ku(国土の約1.3%:東京都の約2.5倍)
・ 変換効率100%なら、必要面積は10億u=1,000ku(国土の約0.26%、琵琶湖の1.5倍)
・・・無論、これは単純比較で太陽電池はこっちの都合に合わせて発電してくれるわけじゃないので
膨大な電池とセットじゃなければ、この机上の空論すら成立しないので念のため。
0718名無電力14001
2011/04/30(土) 22:34:48.69「風力発電所に係る騒音・低周波音に関する問題の発生状況」
http://www.env.go.jp/policy/assess/2-5windpower/wind_h22_3/mat_3_3-1.pdf
>>710、>>712
http://www.mecaro.jp/results.html
せいぜい20kwレベルのものが数機あるだけのモノを風力発電の代表みたいに言われてもな。
0720名無電力14001
2011/04/30(土) 22:39:26.08http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011042701156
三井化学など 世界初、エチレンプラントでLNG冷熱利用による省エネ
http://www.kankyo-business.jp/news2011/20110425d.html
東海大などが新HVエンジン開発、排気エネルギーで発電、バッテリー小型化も可能
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1104230003/
0721名無電力14001
2011/04/30(土) 22:43:24.55「小型だから」ってやたら言ってるから、大型化したらどうなるかわかんないだよね。
国が予算突っ込んでさ、頼むよ〜。
0722名無電力14001
2011/04/30(土) 22:50:33.77廃棄エネルギーで発電、
些細な光りで連携反応し連携点灯。いいね。
0723名無電力14001
2011/04/30(土) 22:54:22.75電池群だけが時間変動する太陽光電力の平滑化の手段と思ってるのはもうぜんぜん時代遅れ
大きなのだけで六つの方法で合わせて平滑化する、電池群はその中のひとつに過ぎない
0724名無電力14001
2011/04/30(土) 22:58:12.06そうなの?
じゃあ、その6つの方法を実際に挙げてくれ。
0725名無電力14001
2011/04/30(土) 23:00:33.880726名無電力14001
2011/04/30(土) 23:03:05.65やすあがりだべ
数軒に一億円の移動費ならば
0727名無電力14001
2011/04/30(土) 23:11:39.53>>717の話って全電力を太陽電池って計算だろう(もちろん仮定の話に過ぎないけど)
20〜30%程度の話ではなくて、蓄電、水力、楊水力による調整?
以外あるの?水素に置き換えるとか?確か大阪でメタノールを太陽電池で作るとか
やっていたけどあの手の話って物になりそうなのあるの?
0728名無電力14001
2011/04/30(土) 23:11:54.240729名無電力14001
2011/04/30(土) 23:14:49.33水素エンジンで発電
水素爆発防止はチッソ充填で対応
0730名無電力14001
2011/04/30(土) 23:16:29.110731名無電力14001
2011/04/30(土) 23:20:20.09全国の風力発電所389か所のうち、苦情があるのは67か所、継続中のものが25か所
39か所は二重サッシ等の騒音対策、故障個所の改善、運転方法の見直しなどで解決
伊丹や福岡空港に比べると、かなり規模が小さい苦情だな
0732名無電力14001
2011/04/30(土) 23:42:16.54振動発電とか音波発電とかその音や振動自体も発電に使えば
いいんじゃないか?↓
http://www.soundpower.co.jp/whats/whats1.html
まえWBSだったか、ここがエアバスと業務提携して、飛行機の振動や
騒音を発電として生かす方向を探るとかやってたし、風力でも可能性はないのかな?
0734名無電力14001
2011/05/01(日) 00:49:55.31鉄道が出来ると近隣住民は交通が便利になると言う利点がある
騒音と利便性の天秤でバランスが取れるわけ
そういう住民への利点があれば近隣住民の理解が得られやすいと思う
たとえば近隣住民への深夜電力割引とかね
0735名無電力14001
2011/05/01(日) 00:57:34.32再生可能エネルギーの紹介も確かに有用だが、
このスレで出た再生可能エネルギーの問題点と対策方法のまとめも欲しいな。
ソースリンク集は存在しているが、それだけだと、
例えば>>622のようなことを言われても、新しく来た人にはわからんし、それこそ話題がループし続ける。
0736名無電力14001
2011/05/01(日) 00:59:25.89建てる場所が大変らしいと聞いた。
低周波はインパクトあるね。
0739名無電力14001
2011/05/01(日) 01:16:34.01発電→水素→燃料電池→発電よりも、
発電→NAS蓄電池→発電
の方がエネルギー変換効率が良いし、コストも安い
ソースはだれかが出してくれるはず
0740名無電力14001
2011/05/01(日) 01:29:29.370741名無電力14001
2011/05/01(日) 01:30:32.79反対派のデマなら、その理論を論破すればいいだけだろ。まずは情報収集から
低周波音に関しては、平成21年に環境省が調べてる
諸外国における風力発電施設から発生する騒音・低周波音に係る基準等の状況について(暫定版)(平成21年3月12日)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=10905
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=13184&hou_id=10905
(1)風力発電施設から発生する低周波音に特化した基準・ガイドライン等は今回の調査では把握できなかった。
(2)騒音基準等の状況
国レベルでは、ドイツ、フランス、オランダ、デンマークにおいて風力発電施設の騒音に関する基準等が設定されていることが確認された。
基準等については、我が国の環境基準のように騒音の基準値が定められるものがある一方、暗騒音(風力発電施設以外による騒音)レベルに一定のレベル値を加えたものを基準値としているものなどがある。
この他、英国貿易産業省の報告書における指標、カナダオンタリオ州のガイドライン、米国の一部の地方自治体における基準値等がある。
ついでに過去の2chアーカイブスレ
危険な風力発電の低周波音
http://unkar.org/r/atom/1250607510
0742名無電力14001
2011/05/01(日) 01:51:48.20スパイラルマグナスの定格出力は19KW
北海道とかで動いてる三菱重工の1,000KWとか2,400KW級の物と騒音問題で比較するのは難しい。
MECARO スパイラルマグナス
http://www.mecaro.jp/results.html
三菱重工 風力発電プラント
http://www.mhi.co.jp/products/category/wind_turbine_plant.html
0743741
2011/05/01(日) 02:05:21.90日本の場合、陸上よりも洋上の方が風況は良いんだから、正直、風力発電の普及には対しては低周波音って影響が無いよな
0744名無電力14001
2011/05/01(日) 02:27:48.44問題あるなら、住宅地からちょっと離せば良いんだし。
いままでは低周波の影響を知らないで民家の近くに建てた
だけだろ?
更に既に低周波を改善出来る技術もあるし、
スパイラルや風レンズとか。
新幹線は「ふくろう」が羽音なく静かに飛ぶ原理を
利用して、騒音を防止してる。
http://www5.ocn.ne.jp/~hok/shinkansen-j.html
そういう技術をちょっと探せば低周波なんて、
あっという間に改善出来るだろうに。
0745名無電力14001
2011/05/01(日) 02:31:17.71人間の耳には感知しにくい100Hz以下の低音域全般を指し、低くなるほど聴覚としては感知しにくくなる。
家の中でも何かに圧迫される感じとか振動する感じで、低周波音が知覚されることがある。
(2)低周波音の音源
車のエンジン、高速道路の陸橋、空調室外機、スーパーなどの大型冷蔵庫、自動販売機などである。
モータの回転によって発生するため、家庭内でも洗濯機や換気扇、冷蔵庫などからも発生している危険性がある。
その他近隣の部屋からの生活騒音にも含まれている。
(3)低周波による弊害
音は鼓膜から蝸牛、そして大脳聴覚野へ伝わり知覚されるが、耳の中にはもう一つ重要な感覚器管が存在する。
それが三半器管を中心とした平衡器管である。低周波音が耳に入ると鼓膜から三半規管の耳石器に振動を伝え、
その情報は小脳へと送られる。三半規管から小脳へは、平衡感覚にまつわる神経ルートが通じている。小脳が
「振動=不快な状態」を知覚すると、めまいや吐き気といった症状を引き起こしてしまう。また、こうした状態が継続すると、
それがストレスとなり自律神経失調症につながる。かすかな音として感じてしまう人は勿論、低周波音が聴こえていない人の場合でも、
振動の方だけを感知してしまい、体調不良を起こす危険性は十分考えられる。
0746名無電力14001
2011/05/01(日) 02:32:01.02ああ、この表面を凸凹にして騒音を減らすのは、低周波音にも効くわな
今のつるんとした羽じゃなく、細かく凹凸を付けると
0747名無電力14001
2011/05/01(日) 02:39:00.820749名無電力14001
2011/05/01(日) 03:04:20.85わかっているだけで日本近海に日本が使うエネルギーの60年分埋蔵量がある
あと、尖閣列島周辺の海底には膨大な天然ガスが眠っている
レアメタルも相当あるらしいから、中国も領有権を主張するんだな
しかしメタンハイドレードに関しては技術的問題とコストの問題が大きくて
着手出来ていないのが現状。コスト面で安く取り出し可能な採掘方法が開発されれば
有力な資源になる事は間違いない
それから技術革新がすすめば、化石燃料だってもっと発電出力を上げてCO2排出も抑えられるはず
細かいところだと石油石炭発電に、今粗大ゴミ扱いになってる間伐材パウダーを混ぜれば
格段にパワーがあがるということが確認されてるし、細かいとこだとゴミ発電なんて言うのもある。
振動発電やエネファームだってもっと発電効率を高めてCO2排出をおさえる技術発展の余地は大きい
0750名無電力14001
2011/05/01(日) 04:13:06.94再生可能エネルギーとか自然エネルギーになったら
もっとエネルギー使えるようになると勘違いしてないか?
今までやってきた環境汚染がなくなるわけでもなければ
地球のエネルギー循環のシステムに人間を組み込むシステムで
循環の形が変わって少なからず影響はあるはずだってことを理解していないように見える
消費エネルギーの削減もエネルギー源の転化も同レベルで重要なのに
0751名無電力14001
2011/05/01(日) 05:44:40.16そうか?
特にそういうふうに感じるコメ見た記憶ないけども?
0752名無電力14001
2011/05/01(日) 06:07:57.23そういうツッコミすると
今度は自演するに1億ベクレル
0753 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/05/01(日) 06:11:46.69まあ一番良いのは太陽光だな
宇宙から来てるし地球温暖化も避けられるんじゃないの
逆に寒冷化しちゃったりして
0754名無電力14001
2011/05/01(日) 07:15:11.47(風力+太陽光+養殖+波力+潮力)
大型洋上ハイブリッド発電
(風力+太陽光+養殖)
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_hybrid01.htm
高効率ジャイロ式波力発電
http://ameblo.jp/aries-misa/entry-10837602265.html
潮力発電
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100713/104232/?P=2
0755名無電力14001
2011/05/01(日) 08:04:00.44それと
東北、関東、東海地域を
スウェーデン、ドイツ、 スペインと見て、
その国がメインとする再生可能エネルギー発電で
各地域の電力は賄えると思います。
0756名無電力14001
2011/05/01(日) 08:21:42.31普通の騒音も含めて、民家から十分離して立てれば問題ない。
そういう検討すらやらずに作った風車がいくつかあるみたいだ。
今でもそうなんだけど、地方自治体とかが風車を作る場合には、
そのときに50%や40%もの補助金が出る。地方自治体をうまいこと
口車に乗せて、風車を作ってしまえばそれで儲けることもできた。
周辺環境とかの検討が不十分なままのが幾つかあるんだと思う
故障したままメンテできずに止まってる風車とかもそう。
しまいには、風車推進派だった人まで反対派に鞍替えするような
ろくでもないことになってるのが現状。風車の設置は、ゼロから
スタートっていうよりむしろマイナスからスタートな感じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています