トップページatom
1001コメント477KB

【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/04/25(月) 21:20:25.52
地震が多発する国、日本。子供たちに安全な発電を未来に。

風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。

◆再生可能エネルギーとは
http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/

【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/

【新党orz】原発利権を解体するスレ【緊急提言】 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302977100/

◆再生可能エネルギーとは
http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/

<過去スレ>
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/
■自然エネルギー発電との代替えを■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301148935/
【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301499265/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302406076/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/
0607名無電力140012011/04/30(土) 08:52:38.51
原発は恐らく金と技術をつぎ込めば安全にしていくことはできるんだろうが
高レベル核廃棄物はどうにもならん。どう決着つけるんだ? 

自分達の現在の経済効率のために、孫の孫の孫の代にまで核の恐怖と管理責任を共有させようとか、
少し頭ががおかしいとしか思えん
06085922011/04/30(土) 09:02:50.86
>>594
設置場所が洋上なのが難点なのですが、こういったまっとうな意見には反論出来ない。。。

。。。単純風力発電擁護派の方、頼みますから>594氏みたいな意見で書き込んで下さいね。
0609名無電力140012011/04/30(土) 09:11:33.33
>>600
着想は良いとは思うが「むつ」の失敗例があるので、日本の場合誰も手を上げないと思う。
まだ原子力空母で実績のある米国に発注してなら納得も行くが。。。
(それでも出力は、大型ガスタービン一基程度、経済的にもペイしないな)
0610名無電力140012011/04/30(土) 09:28:04.71
>>600
現実性はともかく、その案には一ついい点があって
それは緊急時に対応できる船長という学識と経験と判断力に富んだ責任者が常駐すること
日本の原発に欠けていた要素だ。
0611 【東電 71.6 %】 炬燵熊猫 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/04/30(土) 09:30:47.77
既に他の方がレスされているけどあえてレスします

>>496
>>同様の規模を持つ風力発電設備を「100Km」単位で離して設置しないと安定した風力による電力が得られないと
>>思いますが。。。

だからそういうことですがな。
大量の風車を分散配置することで、風車一基の安定性が劣ったとしても「発電全体」で見た安定性と発電量が確保されていれば問題ないわけ。

まぁ、日本と欧米の設備投資の考え方の違いも影響してるかな。
日本:少数の大型プラントを必要最低限導入して、稼働率を高めた上で運転中の故障は絶対させないという方針で動く。だから整備や保安体制が厳密で故障しにくいが、故障したり事故が起きるとその影響が大きくなる。
→効率重視、大型火力や原発に適した考え方

欧米:設備は故障するのが当たり前という前提で設備を多めに導入する。設備の稼働率も低めにしておいて故障して一部の設備が使えなくなったら稼働率を上げるとか、休眠中の設備を動かして対応するから影響は限定的になるわけ。
→安全率重視、風力や太陽光発電に適した考え方
0612名無電力140012011/04/30(土) 09:43:53.56
>>608
見えない敵と戦ってるの?
0613 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 2011/04/30(土) 09:44:48.31
マグマ発電
0614名無電力140012011/04/30(土) 09:49:56.69
>>608
連なる山の頂上付近で近くにちゃんとした道路があって高圧送電線が通ってて変電所が近いんなら
同じ数の風車ならこっちのほうが効率いいんでない?
0615 【東電 77.5 %】 炬燵熊猫 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/04/30(土) 09:59:59.56
>>594
風車をの数と合計最大発電量を多くなるように設置しておけばいいんだよ。
で、風が弱いときは全風車を運転して電力発生量を稼ぐが、風の強いときは一部の風車の運転を止めればいい。

稼働率が犠牲になるけど、これは別のメリットもある。
無風や台風で運転停止した発電所(地域)があっても、他の発電所の稼働率を上げることで発電量の低下や不安定化を緩和できる。

日本のような稼働率至上主義思考では、風力発電は無理だよ。
スペインやオランダの風の状態がいい場所でも変動がある、それを踏まえて欧米でも風力発電網を構築してるんだけどな。

ただ、全部を風力でまかなうのは無理。だからこそ水力やガスタービン、地熱などをうまく組み合わせる必要があると思う。
だけど事故を越さなくても放射能を垂れ流し、人間の手に負えない原子力はお断りします。(AA略)
0616名無電力140012011/04/30(土) 10:02:26.26
もっと単純に、「どんな強い風でも利用できる風車」は無理なのかな。
0617 【東電 77.5 %】 炬燵熊猫 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/04/30(土) 10:08:22.04
連投すまん(汗)

原発や火力は一基辺りの発電量が多いから、整備・点検・改修で設備が止まると電力発生量に大きな影響がでる。現に福島が止まってえらいことになってるわけだが。
かたや不安定な風力相手に稼働率を落とす方向で風車の数を増やすと、整備・点検・改修で一基止まっても発電量への影響が小さく出来るよ。
これはマイクロガスタービンとか中小規模水力にもいえることなんだけどね。
06186082011/04/30(土) 10:10:00.67
>>614
この意見にも同意。

あと、前レスで書き忘れていたけれども「単純風力発電擁護派の中」に風力発電が反対されると直ぐに
「原子力推進派」って書く方は>594氏や>614氏を見習って書き込みして下さいね
0619名無電力140012011/04/30(土) 10:11:42.96
>>616
その強い風が全発電量の何%を占めるのか考えた方がいい。
風速25m/sなんて時には生活や産業も制限されるので電力需要も下がる気もする。
そのときには太陽光もダウンだろうから、それを補う程度、
強風用風車を混ぜておいてもいいかもね。15m/sで発電開始して
並みの台風では発電を続ける小型風車。
風速が大きくエネルギーはあるので、
小型風車を少量混ぜるだけで済むんじゃないかと思う。
06206082011/04/30(土) 10:21:40.57
>>615
こういった、風力発電の「利点と欠点」を踏まえて、コメントされると本当に反論できない。。。

>>616
発電量を一定にするためにピッチを可変にしているので、設計風力量以上の風が吹いても発電量は上がらない。
(逆に安全マージンを上回る風が吹いた場合は、停止する設計になっている気が)
0621名無電力140012011/04/30(土) 10:26:09.22
えらくニッチな意見だが
空港の周りは何故だか常時ものすごい風が吹いている(10〜20mくらい?)
面積も広いし、行くたびここに発電プロペラがあればなぁと考えてしまう
0622名無電力140012011/04/30(土) 10:28:47.84
>>618
>>620
見えない敵と戦ってるの?

つか風力を大規模に設置して
余った電気は各種プラントで二次エネルギー製造で電力調整ってのは
さんざん既出なんだけど?

いつまでもありえない欠点だけループして突くほうが鳥頭の馬鹿
0623名無電力140012011/04/30(土) 10:30:46.12
>>621
だって「離着時」の事を考慮してそんな場所に建設しているもの。。。
(一部、新設空港は除く)

ただ「航空法」の関係で、風力発電所が設置できないのはとても残念。
0624名無電力140012011/04/30(土) 10:32:20.95
>>618は典型的なレス乞食
0625名無電力140012011/04/30(土) 10:37:34.65
>>622

変換ロスを無視すれば可能なんだけど、そのロスが結構バカにならないから
保存可能なエネルギーに変換する方法をとらないだけだよ。
0626名無電力140012011/04/30(土) 10:40:51.44

東電の固定資産 水力、火力、原子力を合わせても発電所の設備資産が総資産に占める割合は18%程度。原子力の設備に限れば約8500億円だ。固定資産で大きいのは、電線や配電所などの「送電・変電・配電」設備で、約5兆円を占めて

0627名無電力140012011/04/30(土) 10:48:35.04
>>625
返還ロス0なら太陽熱がいいね
06286082011/04/30(土) 10:53:47.87
>>622
> 見えない敵と戦ってるの?
(強いて言えば)お花畑的な「単純風力発電推進派」かな?
バードストライクや低騒音問題を無視した書き込みも散見するしね

> つか風力を大規模に設置して
> 余った電気は各種プラントで二次エネルギー製造で電力調整ってのは
> さんざん既出なんだけど?
そうだったんだぁ〜
お花畑的な「単純風力発電推進派」人、そんなソース一切提示しないもの。。。

>>624
悪うございましたね w
0629名無電力140012011/04/30(土) 11:01:37.98
進化した風力

スパイラルマグナス
http://www.mecaro.jp/product.html
「低速回転と静寂性」
台風に強い。

先進技術で環境対策とエネルギー問題に貢献。

0630名無電力140012011/04/30(土) 11:04:06.14
>>625
二次エネルギーってのは電気だけじゃなく
燃料精製や金属精製、海水資源回収など、いわゆる変換ロスなど関係ない商品もある

これにより自然エネルギーの生む電気としては、完全に安定化にすることも余裕で可能なの
大規模普及で必ず電力余剰になるんだから、変換ロスがどうのこうのの問題ではない

どこまで普及余力があるかとすれば
火力が全停になりうるくらいの規模が理想だね
火力は完全に非常用電源化となる
0631名無電力140012011/04/30(土) 11:06:07.18

東北地方は風力と地熱は外せないですよね。

他地域に風力があまり望めないなら洋上風力。
洋上は夏場でもよく風が吹き。

太陽ソーラーをよく民社宅がよく設置していけば夏場は電力を電力会社に売ることも可能。

電力の安定供給のため未来スーパーグリッドが
設置されることは必要不可欠。

0632 【東電 81.4 %】 炬燵熊猫 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/04/30(土) 11:11:14.12
だもんで風力、太陽光、中小規模水力、温泉バイナリ、地熱、LNGガスタービン発電を増やすのは賛成。
それぞれ利点欠点を補って、全体で安定供給できれば問題ないので風力はダメ、太陽光はダメと決め付けないほうが良いよ。
マイクロ水力は、構造が簡単なので水利権さえクリアされれば有望だと思う。
渇水や凍結しなければ安定的に電力供給できるし。

あとは、商用電源に頼りきった生活を見直すにはいい機会かもしれないね。
独立系太陽光発電で一部電力をまかなえる時代になった。冷蔵庫は無理でも小型テレビ・ラジオ・ゲーム機程度なら現実的になってきた。
キャンピングカーとかだと太陽光発電を取り入れてる例もあるらしい。
シュレッダーとか電動にしなくても、足踏み式やハンドルを回してもいいと思うんだがw
0633名無電力140012011/04/30(土) 11:14:08.31
>>621
空港周囲はさすがに高い建造物建てるのは制限あるだろうからなあ。

低い小型風車といいたいが、そもそも空港立地するからには
実際にはそれほど風が強くないと思うんだけど。
広い障害物がない場所だから、市街地より強く感じるんだと思う。
0634名無電力140012011/04/30(土) 11:27:17.37
これからは、電気に頼らない別エネルギーを使うんだよ。
電化製品を使うと考えるから話が展開しないのに気付けよ。
                           なんちゃって。
0635名無電力140012011/04/30(土) 11:35:05.76
>>633
いや、昔の仕事場が羽田の整備地区(滑走路のすぐ横)にあって
ほんといつも斜めに立てるくらいの風が吹いてたよ。
風なのかジェットエンジンの風圧なのかよく分かんなかったが、距離的に考えて風だろうな
0636名無電力140012011/04/30(土) 11:39:36.00
風車は故障してるのいいなあ。
これからは、水力発電が見直されるだろう。
ダムなしで出来れば安上がりだがな。
0637名無電力140012011/04/30(土) 11:41:09.65
ネトウヨが馬鹿にする中国
ここ数年で一気にヨーロッパの風車大国をぶち抜いて世界一の風力発電大国ですよw
韓国も風力市場を狙って動きまくってる
http://japan.cnet.com/sp/cleangreen/35000852/

日本だけだろ思考停止してるのはw
国土は放射能で汚すし、日本の技術を殺すし、原発厨は犯罪者だね
0638名無電力140012011/04/30(土) 11:42:58.37
原発作ったら犯罪とかにならないかなぁ。
銃刀法違反みたいに。
0639名無電力140012011/04/30(土) 11:52:11.23
>>606
実績を見ろよ
風力発電の稼働率は89%、古いものや海外製のものも入れてこれ
故障も雷や台風より、ピッチ関係や発電関係が7割と多い。
しかも年々設備利用率が上がっている。
すでに克服されつつある問題だよ

>>617
分散型のほうが、地震や台風の来る日本にはあってるように思うがな
今回のように、計画停電、長期電力不足になるリスクが低くなる

>>628
低周波問題は、風力特有でもない。
低周波音は、下記で発生。だから下水道や冷凍機を作るなという話にはならんだろ?
* 高速道路高架橋のジョイント部
* 新幹線等の鉄道トンネルの出口
* 冷凍機
* ボイラ
* ダム放水時の空気の渦
* 下水管の共鳴
0640名無電力140012011/04/30(土) 12:25:50.45
電力の自由化が可決される導きとなるものは?
0641名無電力140012011/04/30(土) 12:55:22.37
>>639
同意だけど、
>台風が来る場所で大型の洋上風力
の実績を問われているようだよ。
それは確かに現時点はゼロで、これから作る実績でしょう。
06426282011/04/30(土) 12:58:27.69
>>639
> 低周波問題は、風力特有でもない。
うん。「単純風力発電推進派」の方は低周波問題すら知らない人も多いしね。。。
(低周波問題については>268辺りで散々書き込んだしね)
また「国民性で」ブームに弱く「風力発電の売電で得た収益で村の財政改善」みたいなニュースが報道されたら、
風力発電の立地条件の悪く、問題点も知らないまま建設されそうで、つい反論しちゃくなっちゃうんですよね。。。

あれ!?
> 新幹線等の鉄道トンネルの出口
これって、微気圧振動(俗に有「トンネル・どん」)問題で低周波問題の範疇なの?

他の部分については一部報道番組で紹介された知っているので、同意。
0643名無電力140012011/04/30(土) 13:14:44.52
>>632
30年前、関西電力のCM(原子力発電の啓蒙CMだったけど w)
「水力、火力、原子力のベストミックスを目指して」
って言っていました。

なので日本に向いた自然、再生可能エネルギーのベストミックスを作る機運が(不幸にして)福島の事故で起こったと
思っています。
そんな私も福島での事故をきっかけに、このスレに来た口の一人ですから w
0644名無電力140012011/04/30(土) 13:35:41.34

社民党・福島氏「原発を全力で止める。私はずっと反対してきました」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1304135681/

0645名無電力140012011/04/30(土) 13:49:45.49
>>641
陸上なら、九州にたくさん風力発電所があるから実績は十分
洋上についても、25年度から長崎で試験をする計画が進んでるな。
http://newsplaza.jp/products/pdf/decn.pdf

>>642
どうでもいいが、低周波問題を強調して風力に反対するのは逆効果
もっと別の問題のほうがずっと大きい。
0646名無電力140012011/04/30(土) 14:06:44.68
低周波ってイヤホンに使ってるノイズキャンセラー技術使えば消せるよね?
建材なら↓みたいなのならあるんだけど。

【防音】騒音を消すため逆位相を発振する「アクティブノイズキャンセラーガラス」の開発に成功…独社
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175826829/
06476422011/04/30(土) 14:11:20.65
>645
俺は風力発電反対派ではないよ。
書いてあるように「単純風力発電推進派」の人に問題点を少し提起しているだけに過ぎない。
もし東京湾岸に(航空法を無視して)高さ200m、70mプロブラ、耐風、耐震基準は明石、瀬戸大橋並みの風力発電所が
100機とかできれば、効率の悪い火力発電所一基分程度の発電量は見込めると思っているもの。
0648名無電力140012011/04/30(土) 14:11:30.21

風力発電リンク
http://fblg.jp/2011energy/free/3?s=38c0b083d4d565812c5cea4d1ae17e31

0649名無電力140012011/04/30(土) 14:13:06.51

洋上風力発電リンク

http://fblg.jp/2011energy/free/7?s=fc742824f1f18aaf511a041011fd9d09

0650名無電力140012011/04/30(土) 14:18:11.62
風力アンチって、在日アンチがいなくならないようなもの
一匹見つけたら30匹は潜んでると考えろ
0651名無電力140012011/04/30(土) 14:23:32.27

スーパーグリッドは先の未来と見てしまうけど
風力発電の問題点をクリアするには
早めスーパーグリッドの日本に設置があれば
原発はいらない。

環境省の調査した風力発電量と
後、地熱発電があれば。

民家社宅の屋根はソーラーで

0652名無電力140012011/04/30(土) 14:24:00.79
それだけ風力が有望だと騒がれてるってことだろ?
だから、原発推進派とか、その他の
自然エネルギー推進してる奴が叩こうとしてる。

一番有望なのは風力ってことが、だいぶ分かって来たよ。
0653名無電力140012011/04/30(土) 14:27:00.49
太陽光は草の根的な部分があるが
風力は産業だから原発のパイを奪うんだよ
だから潰すのに必死なの
結局同じなのにね
0654名無電力140012011/04/30(土) 14:27:45.64
>>646
「可聴周波数」簡単に逆位相の音も簡単に作れるが低周波は難しい。。。
(極端な例ですが、コンサートで使っているスピーカーを30cmの振幅でゆっくりと動かしているのと同じ)
0655名無電力140012011/04/30(土) 14:32:56.18
ソーラーパネルは今の不況だと家庭にとってムズかしい・・・
だから風力さえ潰せば原発利権には安泰なんじゃないか
0656名無電力140012011/04/30(土) 14:39:37.92
風力は東芝ノータッチだもんな
そりゃ必死だろう
0657名無電力140012011/04/30(土) 14:42:16.84
250:04/30(土) 14:35

チェルノブイリの汚染地区で被曝者の子供の遺伝的影響が示唆されている報告がある。

  チェルノブイリ原発事故の放射線被曝によるDNA 反復配列の突然変異を指標とした継世代的影響研究
   http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/tyt2004/furitsu.pdf

チェルノブイリでは作業者については子供への影響が認められる調査報告はないが、上記は汚染地区の居住者に関する調査だ。
父親由来のもののみ影響が認められるという(2002年の報告)。

作業者の子供には影響がないのは、被曝が短期間だからで、居住者の場合は長期にわたる被曝だからという可能性がある。
0658名無電力140012011/04/30(土) 15:02:26.76
>>600
原子力船むつ を知ってるのか?
0659名無電力140012011/04/30(土) 15:14:11.41
>>600
原子力船むつのことはおいといて

>少し離れた津波の影響を受けない専用港
チリ津波とか、全国で津波が起こるケースもあるのだが。
やるなら沖合だろ。
あと、公海になる深海に高レベル廃棄物を鎮めて
国際世論も鎮めるだけの国際政治力を日本は持ってるのか?
米・旧ソ連が原潜でやってるからできるとは思わない方がいいぞ。
0660名無電力140012011/04/30(土) 15:29:17.30
>>654
調べてみたら油圧サーボシステムを用いたアクチュエータで低周波も出せるみたい。
これと既存のアクティブ・ノイズ・コントロールを組み合わせれば理論上は可能?

小林理研ニュースNo.77_3
ttp://www.kobayasi-riken.or.jp/news/No77/77_3.htm

製品になってないってことはまだまだ実験室レベルなんだろうけど(´・ω・`)
0661名無電力140012011/04/30(土) 15:46:36.15
環境省: 風力発電、風が吹くときだけ発電しても、原発よりもたくさん発電できます
http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/blog/staff/blog/34512
0662名無電力140012011/04/30(土) 15:57:34.53
トリウム溶融塩炉ってどうなの?
過酷事故発生がなく事故リスクも低い。
プルトニウム消滅にも使え、核廃棄物も少ない。
0663名無電力140012011/04/30(土) 16:01:41.04
>>662
トリウム君は廃棄物少ない分、線量が強いって聞いた
0664名無電力140012011/04/30(土) 16:04:45.80
比較    廃棄物  線量
ウラン    15kg   1S
トリウム   1kg   15S

こんな感じ?
0665 忍法帖【Lv=5,xxxP】 2011/04/30(土) 16:07:00.43
駄目じゃん
0666名無電力140012011/04/30(土) 16:42:41.44

小佐古参与が菅政権に抗議の辞意 子供の被曝基準「とんでもない高い数値。容認したら私の学者生命終わり」★4
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304148708/

0667名無電力140012011/04/30(土) 16:43:54.19
「再生可能エネルギーは使えない」って声もどんどん強くなってるから、
一度「ニュートン」に徹底的な反論記事を出して欲しい。
0668名無電力140012011/04/30(土) 17:05:29.36
これからは水力じゃけん。
0669名無電力140012011/04/30(土) 17:06:22.48
>>661
何となく経産省(原子力)vs環境省(自然エネルギー)みたいな構図になるのかな?
0670 忍法帖【Lv=5,xxxP】 2011/04/30(土) 17:10:41.85
じゃあ環境省援護するか
0671名無電力140012011/04/30(土) 17:25:25.08

▼「日本の原子力は全体が利権になっている!」河野太郎議員会見
http://news.livedoor.com/article/detail/5525056/

0672名無電力140012011/04/30(土) 17:42:21.26
原子力保持推進してる人は、関係者が多過ぎて潰せないって言ってるだけでしょ。
廃炉にしてしまうと跡地の使い道がないから、誘致する前より貧乏になるのは
わかってるし。

東電や関電、中電が仮に原子力から自然エネルギーに路線転換しようとしても、そういう人達を
切らないといけないから、身動きとれない。

だから、単に電力需要を満たすだけじゃなく、そういう転換した際の負債を消化する事も
求めちゃうから、自然エネルギーを抑えようとしてるんだろうな。
0673名無電力140012011/04/30(土) 17:50:27.62
ちょっとした情勢の変化で派閥の勢力関係が一転するなんてよくあること
それが社会だ。意に介す必要もない
0674名無電力140012011/04/30(土) 18:10:28.89
風力は低周波があるからな。
0675名無電力140012011/04/30(土) 18:16:58.22
560 :名無電力14001:2011/04/30(土) 01:41:38.98
>>553
これから数年間では明らかに自然エネルギーの比率の高い国と
そうでない国の電気料金が逆転を始める。
既に、フランスとスペインでは電気料金が逆転している。
http://www.aeeolica.es/userfiles/file/notas-de-prensa/110331-NP-Wind-energy-was-the-technology-that-generated-more-electricity-in-Spain-in-March.pdf

これって本当?
0676名無電力140012011/04/30(土) 18:22:12.86

洋上風力なら低周波気にしなくていいですよね。

東北地域なら地熱有力説と太陽ソーラーと人里離れた位置に風力があって。
洋上風力の電力があれば賄えます。

安定供給を確実とするためにスマートグリッドか
スーパーグリッドを早め設置した方が善いと思います。

国と財団と企業が協力仕合。
そのために電力の自由化、改正を早めお願い致します。

利権のためではありません。
“国民の安全と健康のために。


0677名無電力140012011/04/30(土) 18:23:09.82
>>676
陸上でも風が強いところに人は住みたがらないような気がするが
そもそも低周波って、なんか問題になってるの?
0678名無電力140012011/04/30(土) 18:26:43.49
>>659
後始末の書き込み、ありがとうございます。
その時は、直前レスに対するのアイデアのコメントしか頭に思い浮かばなくって。。。

> 原子力船むつ を知ってるのか?
同年齢の方でつか?
(まさか「切り番ゲット」していたとは。。。w)

>>660
> 調べてみたら油圧サーボシステムを用いたアクチュエータで低周波も出せるみたい。
> これと既存のアクティブ・ノイズ・コントロールを組み合わせれば理論上は可能?
ごめんなさい。逆位相で騒音を低減できる理論までは理解しているが、実現可能かどうかは。。。
(理論上は可能な気がするが、実現しようとするとかなり大掛かりな設備になりそう)

。。。実は、帰省中のSAからのカキコなので、この辺で。。。
0679名無電力140012011/04/30(土) 18:31:03.38
原発が安かった(と思えた)のは80年代までだろ。
人口当たり最も多くの原発作ったフランス涙目。
これから廃炉費用が重くのしかかる。
0680名無電力140012011/04/30(土) 18:39:17.22

なんか蓄電代わりに
クーラーが一晩で内部に氷を造りクーラーを停止すればその分、クーラー内部に氷を造りそこから風を送る。

冬は逆に一晩で炭火的、安全なカイロのよな熱を造り暖房を送る。停止すればまた造り、蓄電の代用のよな書き込みがあったけど応用出来ますか?

0681名無電力140012011/04/30(土) 18:42:59.93
>>680
エコアイス?
とても効率悪いけど、平準化にはなる。
0682名無電力140012011/04/30(土) 18:44:23.40
日本の電気代23円/kWh スペイン4.57円/kWh
なんでしょ?この差は。
0683名無電力140012011/04/30(土) 19:00:34.47
物価(人件費)の差とかはさすがにあるだろ。
ドイツなんかと比べてどうなのかってところだな。
0684名無電力140012011/04/30(土) 19:02:42.34
一人当たりのGDPもスペインは日本とほぼ一緒だし。
0685 忍法帖【Lv=5,xxxP】 2011/04/30(土) 19:05:34.74
そういや日本低すぎるんだよな一人当たり物価
0686名無電力140012011/04/30(土) 19:06:14.43
それはすまんかった。
原発は一つ要因にあるのかもな。
詳しくは‥わからん。
0687 忍法帖【Lv=5,xxxP】 2011/04/30(土) 19:06:21.13
物価じゃねえや購買力平価
0688名無電力140012011/04/30(土) 19:15:38.37
冷房に電気を使う事自体が勿体無いんだが
コジェネ廃熱や太陽熱で充分なのになあ
今は熱で冷やす安い商品自体、アウトドア用冷蔵庫くらいしかないが
0689名無電力140012011/04/30(土) 19:16:59.50
ATOM型は、保険代が今回のトラブルで3倍になり
他の安価なタイプより単価UPの模様。

ところで、風力の低周波は、新幹線の低周波に似てるのかな。
遮蔽板でokだろ。
0690名無電力140012011/04/30(土) 19:18:41.29
冷房なんか28度設定なら今のような大がかりの
設備必要ないだろう。
0691名無電力140012011/04/30(土) 19:34:00.76
断熱と、選択的な黒体放射を利用すれば、エアコンなしでも快適な家は
可能なのかな。どうなんだろ?
黒体放射を利用した非電化冷蔵庫
http://www.hidenka.net/hidenkaseihin/frig/frig.htm

夜冷えるけど夏はさすがに積極的に冷やすとまではいかないだろうし、
冬には逆転させなきゃいけないからその辺の機構も考えないと駄目だけど
0692名無電力140012011/04/30(土) 19:37:02.10
断熱住宅とかもそうだな。

冬‥昼温度上げて、夜耐える
夏‥夜温度下げて、昼耐える

で、冷暖房費が大幅減なんだけど、
夏の窓の開け方が分からない人が多いらしい。
0693名無電力140012011/04/30(土) 19:37:02.15
冬の28℃と思えばよい
0694名無電力140012011/04/30(土) 19:46:07.68
冷房なんだが、触媒は使いコンプレッサーを何かに
置き換えて冷やす方法わかる人いる。
0695名無電力140012011/04/30(土) 19:57:06.74
根本的な設備の設計思想を変革しないと新しいエネルギーの
開発は難しいと思われる。
奇抜なアイデアが必要だ。
タイムマシーンで未来を見て来るか、第二のエジソンに君達が
成るしかない。
既成概念は捨てないと難しい。
すべてのこの世の最新の学問と過去の先人たちの教えから
新しいものを生み出さないと出来ないことだ。
0696名無電力140012011/04/30(土) 20:03:42.11
蔦を外壁に這わせるといいらしいね
維持費も安く済むし。
0697名無電力140012011/04/30(土) 20:06:43.89
電気とは直接関係ないかもしれないが、太陽熱温水器は地味に有効だと思う。
つくばの実証試験で年間の平均効率は平板式といわれるものは38.9%、真空管は47.2%いってた。
PVの3倍くらいは効率良い。太陽光を浴びれば温かく感じるように電気よりもはるかに熱に変換しやすいからな。
実際は昼間貯湯⇒夜使用だから貯湯の時間によって損失があるが、その損失も貯湯熱量の概ね15%程度。
5.5u〜6uの設置で東京でも年間の給湯需要の半分を賄える。
コストも他の自然エネルギー機器に比べれば安いし、結構有効だと思うんだけど。
普及を阻む問題はメンテナンス面なのか?
電力会社やガス会社にとってはどちらにもメリットがない厄介物だからかな。
0698名無電力140012011/04/30(土) 20:07:50.04
昔に比べヒートアイランド(温暖化では無い)化が進み、都会や発電所
周辺の夏は、数度、温度が上がっている。

省エネや車の燃費改善は熱の発生を少なくできるし、熱効率の悪い原発の
休止も排熱量を減らす効果が大きい。

白熱等>>蛍光灯>LED  蛍光灯にするだけだも効果は大きい。
点灯、使用を減らす。待機機器のコンセントを抜く。PCも省エネモードへ。
ガソリン車>ディーゼル車>EV≒軽≒HV 乗らないが効果1番。
0699名無電力140012011/04/30(土) 20:13:16.02
じゃあ、都会では木を沢山植林して緑を増やす。

太陽熱温水器もいいね。
あの熱を暖房に使用すればいいと思う。
黒色のホースを巻きつけて屋根の上に置いて
風呂に使用していた人いたな。

0700名無電力140012011/04/30(土) 20:18:36.21
太陽熱温水器は、究極の省エネだが、産業界の魅力に乏しく、学会の魅力に
乏しく、役人の天下りに貢献する物でも無く。今やさびしい限り、、

東京都、幾つかの県で、省エネ意識の有る部署が補助金化しているが盛り上がらない。
0701名無電力140012011/04/30(土) 20:33:53.19
太陽光で全電力まかなおうとすると
日本の国土のどれくらいの面積が必要なんだ。

例えば、日本の全ての建物の屋根と自動車の天井に太陽光パネルをつけ
必要な所に蓄電装置つけたら
日本の全ての電力をまかなえるのか?
0702名無電力140012011/04/30(土) 20:43:25.08
>>701
4〜5%だな
建物や道路や水面の上を使えば済む
0703名無電力140012011/04/30(土) 20:47:07.87
医学もそうだが、発電でも方法はあるが
隠蔽されてることあるのかな。
0704名無電力140012011/04/30(土) 20:54:32.93
>>694
触媒は水で、コンプレッサーの代わりにゼオライト(水蒸気吸着材)を
使って冷房する方法は有るよ。

0705名無電力140012011/04/30(土) 21:18:57.75
>>682
どこのデーター?探してみたけどスペインの値段って最近のはないんだけど
2008年の国際比較でスペインは載ってないけど↓日本はそんなに悪くも無いんだが?
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/2-2-4.html
スペインって他のEU諸国より圧倒的に安いのか?

とりあえずソースないの?
0706名無電力140012011/04/30(土) 21:18:59.08
カブイタカラキマシタ。。

デ、ケッキョク、ドノメイガラカッタラモウカルンデスカ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています