トップページatom
1001コメント477KB

【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/04/25(月) 21:20:25.52
地震が多発する国、日本。子供たちに安全な発電を未来に。

風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。

◆再生可能エネルギーとは
http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/

【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/

【新党orz】原発利権を解体するスレ【緊急提言】 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302977100/

◆再生可能エネルギーとは
http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/

<過去スレ>
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/
■自然エネルギー発電との代替えを■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301148935/
【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301499265/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302406076/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/
0530名無電力140012011/04/30(土) 00:04:14.53
すみません再生可能エネルギーの意見を続けて下さい。
再生可能エネルギーの日本製品の輸出がもっと発生すればいいですね。

日本では日本の製品をどんどん購入し経済を助ける。

0531名無電力140012011/04/30(土) 00:13:40.58
>>528
再生自身は数年かかるかも知れない。
しかし、津波が再来しないとは言えないところに
深刻でで困難な状況があるのではないでしょうか。
0532雇用創出2011/04/30(土) 00:16:12.24

>>504 >>510 >>525 >>529に追加すれば
人気シンガー歌手バンドのライブを週末に行う。

季節節目、複数アーティストのライブイベント祭り兼ねて。

0533名無電力140012011/04/30(土) 00:16:41.07
再生設備について言えば、海外もオイスター発電?
みたいな2枚の貝のようなものを海の波の力で
動かし発電する設備もあるようだ。
0534名無電力140012011/04/30(土) 00:19:33.00
>>531
津波来るところに客は呼べない観光地は創れないし
住民も思い出すしもう住みたくないと。
住ませられないし
人も呼べない働かせるのも危険。

僻地化した田園地か
僻地過疎した地のような場所を買う。

国か財団か企業か。

0535名無電力140012011/04/30(土) 00:22:50.21
自然にある力は何でも利用する
風、波、満潮干潮差、温度差、光(太陽)、地熱、火力
振動、人の重量を利用してドアを開ける
川の水力 太陽の光を1点に集めてその熱で発電
潮流を利用する  ほか
0536豆知識2011/04/30(土) 00:22:58.94

竹林中に居ると地震の際は安全だそうです。竹の根のせいか

0537名無電力140012011/04/30(土) 00:25:18.97
>>536
竹の根が張るから、地割れもないしいいんだろう。
0538名無電力140012011/04/30(土) 00:27:43.32
>>536
でも、番傘を開いて歩ける間隔に間引きしないと、逆に地すべりの原因になるけどね
0539名無電力140012011/04/30(土) 00:28:10.66
>>534
今回津波来た観光地は気仙沼くらいしかないがな
三陸岸は観光地って要素は低いし、観光地な松島は被害少ないし
住民は結構住みたがってたりもするが、あくまで漁業従事者などの仕事で近くが便利な人々だけだし
子供や老人を住ませたくないって住民の意見だな、問題と対策は
0540名無電力140012011/04/30(土) 00:36:15.72

竹林は地震発生率高い地域は
自宅付近に作れば避難場所に適しているという話しから。

0541名無電力140012011/04/30(土) 00:37:17.21
>>539
>観光地な松島は被害少ないし

昨日のニュースで観光客受け入れ態勢が出来たようだ。
きれいな風景が見れたよ。さすが松島だよ。
0542名無電力140012011/04/30(土) 00:42:20.59
>>541
実は今回松島は異常に被害が少なかった
地形的なものかと思われるが、今後の津波災害研究の対象になりそう
0543名無電力140012011/04/30(土) 00:46:24.92
おい、風力発電なんだが
大きな壁を作り風を集めてから、その風でプロペラ回せばいいだろう。

風力  から  集風力発電だと。

東京のビルの真ん中に穴開けて、ビル風なんかも利用して
風力にして使えばいいだろう。

大きなビルの真ん中にプロペラじゃ「うるさい」かな?

0544名無電力140012011/04/30(土) 00:47:03.35
>>542
既に「チリ沖地震」の津波で研究済みって思っていたけどなぁ。。。
松島の場合、あの島々が消波ブロックの役割を果たしたと思う。
0545名無電力140012011/04/30(土) 00:50:07.65
>>542
ペンギンのプールの直前で津波が止まったらしいね。
ラッコがすべて死亡したらしい可哀そうだな。
カキは全滅か。
0546名無電力140012011/04/30(土) 00:53:22.86
>>543
ドバイでそんな高層ビルが建築されたよ
0547名無電力140012011/04/30(土) 01:14:07.19
用水路を作り、簡易な水力発電もいいかな。
0548名無電力140012011/04/30(土) 01:22:01.65
太陽発電ももう少し気か効いていればな。
しかし、ダッシュ村のソーラーカーは
ほんとにあんなに走るのかい。
0549名無電力140012011/04/30(土) 01:22:09.59
ていうか、ここでまだ自然エネルギーは導入するのが無理とかて
意見がある事に、余りの不見識と無知ぶりに呆れる
もう世界の流れをみたら再生可能エネルギーを導入するしか
世界のどこ国も有り得ない状況になってる事がわからないのだろうか?
これからどんどん、化石燃料の値段が上がることが考えられる
そのやはり自然エネルギーに頼るしか道はないよ
今でさえこれだけ資源の値段が上がってる。これから10年たったらもっと熾烈になる。
そして、その時から自然エネルギーの導入を初めてたら間に合わない
ドイツの例を見てもわかるように、ある程度普及するには10年はかかります。
今から様々な取り組みを今までみたいなおためごかしではなく
本気で取り組んでいかないと、日本に未来はほんとにない
特に、政治力が弱く自然が全くない日本はほんとに危険
ヨーロッパみたいに陸続きで同レベルの国が多くある訳でもないのだから
0550名無電力140012011/04/30(土) 01:24:06.05
もう自然エネルギーは導入「するかしないか」の議論ではなく「どうやるか?」
の議論に移らないとだめ。
どんな国でもこれから再生可能エネルギーに頼らない国はない
0551名無電力140012011/04/30(土) 01:24:50.18
>>548
一週間程度充電して、航続距離は100Kmではねぇ〜
現時点で販売されている充電式EVの航続距離も200Km程度だしね
0552名無電力140012011/04/30(土) 01:28:36.68
>用水路を作り、簡易な水力発電もいいかな。
>用水路を作り、簡易な水力発電もいいかな。
>用水路を作り、簡易な水力発電もいいかな。

こういう基礎学力もない馬鹿の存在が許せない。w

0553名無電力140012011/04/30(土) 01:29:14.19
退廃的な考えだが、自然エネルギーの発見がなければ
生活を昔に戻す方法も有かと。
0554名無電力140012011/04/30(土) 01:30:41.62
>>550
日本って国は「外圧」がないと変われない国なので、中東がが民主化騒ぎで情勢が不安定になり原油価格が高騰
しないと「どうやるか?」 になんて、とても移れない。
0555名無電力140012011/04/30(土) 01:33:51.08
おい、朝生はじまったぞ
原発推進の人間と原発反対の人間いるぞ。
これはどうなるか楽しみ
0556名無電力140012011/04/30(土) 01:35:06.29
ていうか、ここでまだ自然エネルギーを導入するのがマンセーとかて
意見がある事に、余りの不見識と無知ぶりに呆れる
もう世界の流れをみたら再生可能エネルギームリポって
世界のどこ国も有り得ない状況になってる事がわからないのだろうか?
これからどんどん、化石燃料の値段が上がることが考えられるからと
そのやはり自然エネルギーに頼るしか道はないなんて短絡すぎ
今でさえこれだけ資源の値段が上がってるのに自然エネルギーはそれより高価。
これから10年たってもウランをはずしてなんて考えられない。
そして、その時にはすでに今導入した自然エネルギーは老朽化。
ドイツの例を見てもわかるように、それでも原子力は必要。
おためごかしな自然エネマンセーなんて、日本に未来はほんとにない
特に、政治力が弱く自然が全くない日本はほんとに危険
ヨーロッパみたいに陸続きで原子力発電が多くある訳でもないのだから
0557名無電力140012011/04/30(土) 01:35:58.80
>>553
>生活を昔に戻す方法も有かと。

ネット切って寝ろよ。w
0558名無電力140012011/04/30(土) 01:38:37.60
現状は、原発きびしいよ。
リスク入れたらコストUPだよ。
安全性が完全に担保されない限り今後の新規増設はないだろう。
0559名無電力140012011/04/30(土) 01:39:46.92
 >>557

  >ネット切って寝ろよ。w

  おやすみ!

0560名無電力140012011/04/30(土) 01:41:38.98
>>553
これから数年間では明らかに自然エネルギーの比率の高い国と
そうでない国の電気料金が逆転を始める。
既に、フランスとスペインでは電気料金が逆転している。
http://www.aeeolica.es/userfiles/file/notas-de-prensa/110331-NP-Wind-energy-was-the-technology-that-generated-more-electricity-in-Spain-in-March.pdf

これから自然エネルギーの値段は下がっていくことが明らか
どんどん世界では大型風車の開発が始まっている。風車は大型になればなるほど
効率的になる。
それは、羽根が大きくなれば風を効率的に捉えられるし
そもそも風は高い方が安定して吹いているし、また風力も強いから。
その上風力発電機は工業製品。
液晶のパネルは1990年は一インチ200万したものが今では一インチ2000円です。
僅か20年でここまで下降した。
本気で人類が風力に取り組み始めたここかから一気にコストが下がってくる
そして化石燃料はどう考えても値段は上がる。
もう自然エネルギーは嫌とか言って遊んでる暇は日本にはない
本気で今直ぐに取り組みを始めないと真面目に国が滅びる
ここから2〜3年先だけ考えたら原子力などにたよる方が経済的だろうけど
5〜10年を考えたらとつもくなく損。
もう始めないと国が5年後にはもたない
0561名無電力140012011/04/30(土) 01:51:29.12
>>554
原油が高騰で電力は関係があまりないんだけど
国民はそおいう事実すら余り知らないと思う。
外圧があってから変わるのでは、結局遅いんだよね
自然エネルギーは導入までは時間がかかるのに・・
>>556
世界ではもう既に原子力より風力のほうが安い
てか世界で一番安い発電は元々再生可能エネルギーである水力です。
そしてウランがもっとも早くこの地球からなくなります。
国の形を数十年単位で考えたらもっとも頼ってはいけない資源です。
何で原子力発電の人たちて数年以内の事しか考えられないのだろうか・・・
いつも思うけど、日本のテレビとか雑誌、話でも今の話しかしないよね?
将来、それも20年、30年先の話をした事聞いたことない
20年、30年先はイヤでもくる。そしてウランはどんどんなくなって
使用済み核燃料がどんどん増えていく・・・
どうして今さえ良ければそれでいいとしか考えないんだろうか
結局この国の大人は今さえ乗り切れば良いそんな発想しか出来ないのだろうか
0562名無電力140012011/04/30(土) 01:54:36.56
>>560
完全な妄想。

「水力発電が安いからサウジアラビアで水力発電をすべし!」
と言っているのと同じ。

馬鹿はいつまでたっても馬鹿だよな。w

0563名無電力140012011/04/30(土) 01:56:16.03
>>561
普通にニュースを見ている人であれば「燃料調整費」の名目で、電気、ガス料金が変動しているので知っていると思うけど
0564名無電力140012011/04/30(土) 01:56:37.04
アホの恵也ってどうしてアホなの?
0565名無電力140012011/04/30(土) 01:57:45.92
億馬鹿ってどうして億馬鹿なの?

0566名無電力140012011/04/30(土) 01:59:31.38
>>562
????
真面目にあなた全く反論になってないよ
てか会話にすらなってない
「水力発電が安いからサウジアラビアで水力発電をすべし!」
何が言いたくてこの事を言ってる訳?
風力が日本ではスペインみたいに出来ないて言ってる訳?
日本でも十分な資源量が存在してる事は最早周知の事実なんですけど・・
スペイン並みの風力がある所が十分に存在する
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/
0567名無電力140012011/04/30(土) 02:05:15.26
>>566
じゃあ、その「スペイン並みの風力」のあるところって具体的にどこだい?
そこで、具体的にどの程度の発電量なんだい?
どうしてそんな「優良地」で未だに発電できてないんだい?

さぞかしりっぱな「反論」とやらがくるんだろうね。w

0568名無電力140012011/04/30(土) 02:07:02.61
>>563
火力の主力であるガスの値段は2008年から比べて半額以下に下がってるですよ
そもそも、大量に10年単位で注文してるので短期的に原油が上がったくらいでは
殆ど電気代をあげる必要がない
てかそもそも燃料代で電気代を上げるような電力会社が合計で年2000億も広告費を
出してる事が驚きだよ
独占企業の電力会社がどうして年2000億の広告費を出す必要があるのか理解出来ないし
燃料費の高騰で本当に苦しいならまずこれを切るべきでしょう
てか2000年代に使われてきたこの広告費国と合わせたら年4000億程度
つまり数兆円のお金が広告費として電気料金に反映してきた
この無駄な金を再生可能エネルギーにつかってきたらドイツの様に
5%〜10%程度までは十分に再生可能エネルギーを伸ばせたはず
0569名無電力140012011/04/30(土) 02:10:31.29
だから、ちゅんとしたソースの裏付けなく

自然エネルギー=風力発電

って結びつけちゃうから>567氏の様な書き込みが出るんだろうなぁ。。。

。。。そんな私も、日本国内では(一部地域を除いて)風力発電懐疑派だけどね
0570名無電力140012011/04/30(土) 02:13:11.33
>>568
むりむり。
ちょっち風力発電建てただけで大反対される状態。



0571名無電力140012011/04/30(土) 02:14:26.62
>>566
じゃあ、その「スペイン並みの風力」のあるところって具体的にどこだい?
そこで、具体的にどの程度の発電量なんだい?
何この質問・・この人文章を読めない
失語症なの?
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/

まず、アメリカとかの電力会社は自分で発電した電気を最終消費者に
直接売れる。
日本では出来ない。
風力発電の買取原価は8円/kwhしかない、しかし電力会社は平然と
家庭には26円/kwhで売る。しかし8円/kwhの売値でさえ
利益を上げ始めた場所は既に存在します。
だけど、その8円/kwhの売値さえ電力会社は買取を
抽選にしていつ終わるか保証すらない
普通に直接売れるような制度にすれば、普及できるよ。
0572名無電力140012011/04/30(土) 02:15:03.83
用水路で水力発電♪

なんて馬鹿ですからしょうがありませんよ。w


0573名無電力140012011/04/30(土) 02:18:25.50
必死な原発厨がいるな
いくら風力を叩いても流れは戻らないよ
0574名無電力140012011/04/30(土) 02:20:21.23
>>571
なにこの馬鹿。(笑)

結局、自分で言い出したスペインは幻ですか?(大笑)

それで今度は「アメリカ」だって?(完全逃亡w)

1.スペイン持ち出したアホが完全逃亡
2.スペインから逃亡して、今度はアメリカ持ち出し。
3.結局、電力会社が悪いってくるくる言い訳さ。w

結局、風況の問題からは逃亡ね。(はいはいw)



0575名無電力140012011/04/30(土) 02:20:27.43
>>569
きちんとしたソースなくて
もういいかげんにして欲しい
文章が読めない病気なの?
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/

あと、現在の原発の発電単価が全然クリアになっておらず
全くコストの部分がブラックボックスになってるのが問題
5.7円/kwhてコストが確実にありえないのだけは確かだけど
それが12円/kwhなのか30円/kwhなのかが解らない
まあ、12円/kwh以上かかるのはほぼ確実なんだけど
0576名無電力140012011/04/30(土) 02:21:16.20
>>573
風力ピンチ!
で、原子力持ち出すアホ登場!


0577名無電力140012011/04/30(土) 02:21:36.83
>571
ふむ。
> まず、アメリカとかの電力会社は自分で発電した電気を最終消費者に
> 直接売れる。
地域独占制度が瓦解し、発電、送電、配電に分社化され、自由に参入できるようになれば
風力発電が普及し、電力料金が安くなるんだぁ w
0578名無電力140012011/04/30(土) 02:24:37.55
>風力発電の買取原価は8円/kwhしかない、しかし電力会社は平然と
>家庭には26円/kwhで売る。

風が吹かなきゃ停電OK、って消費者がいるならそれでOK.
別に自家発電は禁止されてないだろう。


馬鹿は自分が何を主張してたのかさえ忘れる馬鹿だってことだな。w

0579名無電力140012011/04/30(土) 02:24:52.00
>>577
少なくとも、日本の8円/kwhの買取値段でもコスト的に成立してる
風力発電所は既に存在してる
そして私たちは電力会社に今26円/kwh払ってるのは事実
05805692011/04/30(土) 02:27:05.05
>>575
だってさぁ、そのソース「環境省」が出しているソースでしょ
だから、新たな「利権」って言われても反論出来ない筈ですよ。

また、日本はヨーロッパやカリフォルニアと違って、風向が安定せず台風が通り、落雷も多い国。
だから風力発電には懐疑的なのさっっ
0581名無電力140012011/04/30(土) 02:27:27.57
>>575
おいおい、適当な資料貼り付けても無意味だろう。(馬鹿の証明か?w)
その資料の中で、どこが「スペインと同じ」って書いてあるんだ?
何ページに書いてあるんだ?

億馬鹿が無関係のソースを貼って誤魔化すのと同じレベルだな。おい。w
0582名無電力140012011/04/30(土) 02:28:16.62
>>578
火力と合わせて発電すれば良い
自家発電は既にもの凄く盛んになってますよ?
六本木ヒルズはじめ都会のビルでも
東電から買うよりも遥かに自家発の方が安いから
全て自家発でやってる所とかあります

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110412-00000015-pseven-pol
0583名無電力140012011/04/30(土) 02:29:27.81
そんなに風況が良くて、「確実にもうかる」ならば
日本でもとっくに風力発電だらけさ。w

「水路で水力発電♪」レベルの馬鹿決定だな、こりゃ。w

0584名無電力140012011/04/30(土) 02:32:14.05
>>582
おいおい、常識だろうそんな話は。
(まさかそれが論点だとでも思ってるほど馬鹿か?)
(もちろん、そのとおりなんだがねw)

つまり、「直接売れないから・・・」なんてのは理由にならんわけだな。
自爆コースまっしぐらかい、おい。w



0585名無電力140012011/04/30(土) 02:33:53.34
>>582
>火力と合わせて発電すれば良い

はい、妄想。w
どうして「火力と合わせて発電」なんて馬鹿なことをやらないと思う?
どうして馬鹿と呼ばれると思う?

どうして、こんな馬鹿なんだ???

0586名無電力140012011/04/30(土) 02:39:01.77
>>585
(ちなみに私は>582ではないが)
風力発電による発電量の変動を立ち上がりの早いガスタービン発電で補い、
電力供給を安定させるためだと思いまーすぅ。
0587名無電力140012011/04/30(土) 02:48:28.57
風力の変動<<<火力調整力
風力の設備量が火力調整力を超えたら心配すれば?

必死な原発厨
0588名無電力140012011/04/30(土) 02:51:43.86
ちなみに「原発厨」ってこの板では固有名詞な
億kW粘着と恵也粘着してる個人のこと

すっかり相手を見失って相手にもされてなくて
いつまでも億馬鹿、恵也どこ?とスレを彷徨ってるアホ
0589名無電力140012011/04/30(土) 02:57:39.50
>>555
今つけた、原発は頑丈だから100年持ちますよとか言われてたw

司会: 田原 総一朗 進行: 渡辺 宜嗣・村上祐子(テレビ朝日アナウンサー)
パネリスト: 大塚耕平(厚生労働副大臣、民主党・参議院議員)平野達男(内閣府副大臣、民主党・参議院議員、被災者生活支援特別対策本部事務局長、岩手県選出)
小野寺五典(自民党・衆議院議員、党水産部会副部会長、宮城県選出)齋藤健(自民党・衆議院議員、党政務調査会事務局長、元経産官僚、千葉県選出)
飯田哲也(環境エネルギー政策研究所所長)石川正純(北海道大学医学部教授<放射線治療>)石川迪夫(日本原子力技術協会最高顧問)
荻原博子(経済ジャーナリスト)香山リカ(精神科医)高橋洋一(嘉悦大学教授、元財務官僚)長谷川幸洋(東京・中日新聞論説副主幹)
0590名無電力140012011/04/30(土) 03:03:32.22
【エネルギー/環境】地中熱が政府の補助金充実で脚光 [11/04/23]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1304097618/
0591名無電力140012011/04/30(土) 03:15:58.06
>>587
ちょい前に誰かが書いてたが
風力発電は大規模に導入した場合、変動は大幅に緩和され、系統側での対応が可能となる。
実際、デンマーク、ドイツ北部、スペインなどに於いて、信頼性を犠牲にせずに電力供給量の20-40%を風力で賄えることが実証されている。
つまり、風力は原発や水力と同じくベース電源として考えるべき。
火力が必要なのはピーク電力を賄うため
0592名無電力140012011/04/30(土) 03:23:07.61
>>591
だめ。実例として挙げた風力発電設置場所が悪すぎる。
デンマーク、ドイツ北部、スペインと等々の同様の安定した風力が得られる場所は国内では数える限り。

その様な安定した風力が得られる場所であれば、ベース電力としての風力発電は同意。

大多数の風力発電は発電電力の変動が激しいので、火力による安定供給は必須。
0593名無電力140012011/04/30(土) 03:36:57.30
まずは「デンマーク、ドイツ北部、スペイン」で安定した風が吹くのか、地理的特性をちゃんと理解してから発言しましょうね
安定した風が吹く地理的特性と安定した風が吹かない日本を同一して議論するから、話がこじれるんですよ
05945912011/04/30(土) 04:18:03.61
>>592
日本の場合、洋上の風況は平均6m/s以上の所が大半だから
そこに、着床式洋上風力が立てられるとこに立てれば良さげ
NEDO局所風況マップ
http://app2.infoc.nedo.go.jp/nedo/index.html

>大多数の風力発電は発電電力の変動が激しいので、火力による安定供給は必須。
風力発電1基に比べて10基の方が変動割合は少なくなるが、たしかに発電電力の変動は大きくなるな。同意
0595名無電力140012011/04/30(土) 06:02:27.52
原発擁護さんは、最低でもうんこ(使用済み核燃料、プルつニウム、高レベル核廃棄物)の最終的な処理をどうするのか
具体策を示さないと、ただ原発利権の隅っこにぶら下がってる人がイヤイヤしてるようにしか見えないな
0596名無電力140012011/04/30(土) 06:10:54.06
エネファームってたしか改質法使って水素を作るんじゃなかったか
改質法だと二酸化炭素も出るし燃料使うからね水素自体がクリーンでも・・・
0597名無電力140012011/04/30(土) 06:11:26.65
誤爆
0598名無電力140012011/04/30(土) 06:51:15.61
>>596
誤爆にレス
効率が火力発電より良ければOK。
0599名無電力140012011/04/30(土) 08:26:02.19
>>583
むかし、ある村で
裏にある小川に小さな発電機を取りつけて
家の明かりと小さな家電をを賄っているのをみた、
ソーラーと比較しても馬鹿にしたものではない。
一日中動くんだ、むしろそんなことも知らないで
そんなことを語るほうが違うだろう。
0600名無電力140012011/04/30(土) 08:31:33.36
船力発電どうだ!
大きな船に原発を積んで、少し離れた津波の影響を受けない専用港に横付けして発電する。
原子炉がメルトを始めたら船で深い海に逃れて、そして海底に深く
沈んでゆく。
0601名無電力140012011/04/30(土) 08:35:48.94
メルト開始と共に自動的に止めて冷やし
塞ぎ機能を持たせた原子炉はどうだ! だめか↓
0602 忍法帖【Lv=5,xxxP】 2011/04/30(土) 08:39:13.80
やっぱり廃棄物の処理が問題になるしなあ
却下
0603名無電力140012011/04/30(土) 08:46:56.22
全く違う方法考えないといかんな。
0604名無電力140012011/04/30(土) 08:47:55.67
>>599
200Wタイプで18万円だもんな
年間1750kWh35000円分
6年でペイする
0605名無電力140012011/04/30(土) 08:49:27.56
>>596
さらに誤爆にレス
(念のために。。。)
> 改質法だと二酸化炭素も出るし燃料使うからね水素自体がクリーンでも・・・
燃料がLNGやメタノールを使った場合話ですからね。
「純粋に水素」だけを使った場合には二酸化炭素は発生しませんからね。
(エネファーム推進派より。。。)
0606名無電力140012011/04/30(土) 08:52:31.35
つーかどのくらいのスパンで考えてるのかにもよるんだけどな

台風が来る場所で大型の洋上風力なんて実績ゼロだろ。1年や2年で
実用化できるようなもんじゃない。
洋上風力でなくても、日本では雷や強風で故障する風車が多いから
メンテナンスのことも考えた設備にしないと、設置したはいいけど
どんどん脱落して発電しなくなるぞ…

環境省とかの風況も、いくつかの定置風速計からのシミュレーション
であって、実際にそこで風力測ったわけじゃない。風況に関しても、
もっと地に足がついた調査しないと駄目だろう。

まずはよさそうな場所に一基でいいから設置して発電量みてみると
同時に、日本向きの風車の開発に手を付けるところからやらないと。
0607名無電力140012011/04/30(土) 08:52:38.51
原発は恐らく金と技術をつぎ込めば安全にしていくことはできるんだろうが
高レベル核廃棄物はどうにもならん。どう決着つけるんだ? 

自分達の現在の経済効率のために、孫の孫の孫の代にまで核の恐怖と管理責任を共有させようとか、
少し頭ががおかしいとしか思えん
06085922011/04/30(土) 09:02:50.86
>>594
設置場所が洋上なのが難点なのですが、こういったまっとうな意見には反論出来ない。。。

。。。単純風力発電擁護派の方、頼みますから>594氏みたいな意見で書き込んで下さいね。
0609名無電力140012011/04/30(土) 09:11:33.33
>>600
着想は良いとは思うが「むつ」の失敗例があるので、日本の場合誰も手を上げないと思う。
まだ原子力空母で実績のある米国に発注してなら納得も行くが。。。
(それでも出力は、大型ガスタービン一基程度、経済的にもペイしないな)
0610名無電力140012011/04/30(土) 09:28:04.71
>>600
現実性はともかく、その案には一ついい点があって
それは緊急時に対応できる船長という学識と経験と判断力に富んだ責任者が常駐すること
日本の原発に欠けていた要素だ。
0611 【東電 71.6 %】 炬燵熊猫 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/04/30(土) 09:30:47.77
既に他の方がレスされているけどあえてレスします

>>496
>>同様の規模を持つ風力発電設備を「100Km」単位で離して設置しないと安定した風力による電力が得られないと
>>思いますが。。。

だからそういうことですがな。
大量の風車を分散配置することで、風車一基の安定性が劣ったとしても「発電全体」で見た安定性と発電量が確保されていれば問題ないわけ。

まぁ、日本と欧米の設備投資の考え方の違いも影響してるかな。
日本:少数の大型プラントを必要最低限導入して、稼働率を高めた上で運転中の故障は絶対させないという方針で動く。だから整備や保安体制が厳密で故障しにくいが、故障したり事故が起きるとその影響が大きくなる。
→効率重視、大型火力や原発に適した考え方

欧米:設備は故障するのが当たり前という前提で設備を多めに導入する。設備の稼働率も低めにしておいて故障して一部の設備が使えなくなったら稼働率を上げるとか、休眠中の設備を動かして対応するから影響は限定的になるわけ。
→安全率重視、風力や太陽光発電に適した考え方
0612名無電力140012011/04/30(土) 09:43:53.56
>>608
見えない敵と戦ってるの?
0613 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 2011/04/30(土) 09:44:48.31
マグマ発電
0614名無電力140012011/04/30(土) 09:49:56.69
>>608
連なる山の頂上付近で近くにちゃんとした道路があって高圧送電線が通ってて変電所が近いんなら
同じ数の風車ならこっちのほうが効率いいんでない?
0615 【東電 77.5 %】 炬燵熊猫 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/04/30(土) 09:59:59.56
>>594
風車をの数と合計最大発電量を多くなるように設置しておけばいいんだよ。
で、風が弱いときは全風車を運転して電力発生量を稼ぐが、風の強いときは一部の風車の運転を止めればいい。

稼働率が犠牲になるけど、これは別のメリットもある。
無風や台風で運転停止した発電所(地域)があっても、他の発電所の稼働率を上げることで発電量の低下や不安定化を緩和できる。

日本のような稼働率至上主義思考では、風力発電は無理だよ。
スペインやオランダの風の状態がいい場所でも変動がある、それを踏まえて欧米でも風力発電網を構築してるんだけどな。

ただ、全部を風力でまかなうのは無理。だからこそ水力やガスタービン、地熱などをうまく組み合わせる必要があると思う。
だけど事故を越さなくても放射能を垂れ流し、人間の手に負えない原子力はお断りします。(AA略)
0616名無電力140012011/04/30(土) 10:02:26.26
もっと単純に、「どんな強い風でも利用できる風車」は無理なのかな。
0617 【東電 77.5 %】 炬燵熊猫 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/04/30(土) 10:08:22.04
連投すまん(汗)

原発や火力は一基辺りの発電量が多いから、整備・点検・改修で設備が止まると電力発生量に大きな影響がでる。現に福島が止まってえらいことになってるわけだが。
かたや不安定な風力相手に稼働率を落とす方向で風車の数を増やすと、整備・点検・改修で一基止まっても発電量への影響が小さく出来るよ。
これはマイクロガスタービンとか中小規模水力にもいえることなんだけどね。
06186082011/04/30(土) 10:10:00.67
>>614
この意見にも同意。

あと、前レスで書き忘れていたけれども「単純風力発電擁護派の中」に風力発電が反対されると直ぐに
「原子力推進派」って書く方は>594氏や>614氏を見習って書き込みして下さいね
0619名無電力140012011/04/30(土) 10:11:42.96
>>616
その強い風が全発電量の何%を占めるのか考えた方がいい。
風速25m/sなんて時には生活や産業も制限されるので電力需要も下がる気もする。
そのときには太陽光もダウンだろうから、それを補う程度、
強風用風車を混ぜておいてもいいかもね。15m/sで発電開始して
並みの台風では発電を続ける小型風車。
風速が大きくエネルギーはあるので、
小型風車を少量混ぜるだけで済むんじゃないかと思う。
06206082011/04/30(土) 10:21:40.57
>>615
こういった、風力発電の「利点と欠点」を踏まえて、コメントされると本当に反論できない。。。

>>616
発電量を一定にするためにピッチを可変にしているので、設計風力量以上の風が吹いても発電量は上がらない。
(逆に安全マージンを上回る風が吹いた場合は、停止する設計になっている気が)
0621名無電力140012011/04/30(土) 10:26:09.22
えらくニッチな意見だが
空港の周りは何故だか常時ものすごい風が吹いている(10〜20mくらい?)
面積も広いし、行くたびここに発電プロペラがあればなぁと考えてしまう
0622名無電力140012011/04/30(土) 10:28:47.84
>>618
>>620
見えない敵と戦ってるの?

つか風力を大規模に設置して
余った電気は各種プラントで二次エネルギー製造で電力調整ってのは
さんざん既出なんだけど?

いつまでもありえない欠点だけループして突くほうが鳥頭の馬鹿
0623名無電力140012011/04/30(土) 10:30:46.12
>>621
だって「離着時」の事を考慮してそんな場所に建設しているもの。。。
(一部、新設空港は除く)

ただ「航空法」の関係で、風力発電所が設置できないのはとても残念。
0624名無電力140012011/04/30(土) 10:32:20.95
>>618は典型的なレス乞食
0625名無電力140012011/04/30(土) 10:37:34.65
>>622

変換ロスを無視すれば可能なんだけど、そのロスが結構バカにならないから
保存可能なエネルギーに変換する方法をとらないだけだよ。
0626名無電力140012011/04/30(土) 10:40:51.44

東電の固定資産 水力、火力、原子力を合わせても発電所の設備資産が総資産に占める割合は18%程度。原子力の設備に限れば約8500億円だ。固定資産で大きいのは、電線や配電所などの「送電・変電・配電」設備で、約5兆円を占めて

0627名無電力140012011/04/30(土) 10:48:35.04
>>625
返還ロス0なら太陽熱がいいね
06286082011/04/30(土) 10:53:47.87
>>622
> 見えない敵と戦ってるの?
(強いて言えば)お花畑的な「単純風力発電推進派」かな?
バードストライクや低騒音問題を無視した書き込みも散見するしね

> つか風力を大規模に設置して
> 余った電気は各種プラントで二次エネルギー製造で電力調整ってのは
> さんざん既出なんだけど?
そうだったんだぁ〜
お花畑的な「単純風力発電推進派」人、そんなソース一切提示しないもの。。。

>>624
悪うございましたね w
0629名無電力140012011/04/30(土) 11:01:37.98
進化した風力

スパイラルマグナス
http://www.mecaro.jp/product.html
「低速回転と静寂性」
台風に強い。

先進技術で環境対策とエネルギー問題に貢献。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています