【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/04/25(月) 21:20:25.52風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。
◆再生可能エネルギーとは
http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/
【新党orz】原発利権を解体するスレ【緊急提言】 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302977100/
◆再生可能エネルギーとは
http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/
<過去スレ>
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/
■自然エネルギー発電との代替えを■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301148935/
【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301499265/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302406076/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/
0286名無電力14001
2011/04/28(木) 11:27:17.86突っ込みどころがあるとすれば、
石炭は今や重機で露天掘りできる海外産地がメイン、事故は少ない。
自給率や国産にこだわるなら危険度はあがるが、そもそも国産で
そんな量確保できないでしょう。
0287名無電力14001
2011/04/28(木) 11:31:39.00数年前に作って現在動いている風車は、低周波問題はあるのかも知れないな。
最新の風車だと、また話しは変わって来ると思うぞ。
[スパイラルマグナス風車]
http://www.mecaro.jp/product.html
・通常風車の回転速度1/4による、低周波、バードストライク改善
・NASA施設の風洞実験で最大風速50m/sまで行い安全性(耐久性)を確認
・風効率を2.5倍に上げるスパイラルマグナス風車
0288名無電力14001
2011/04/28(木) 11:31:49.84> 主要エネルギー生産を含めて考えると、原発は現状で一番犠牲者が少ないエネルギーかも知れません。
スリーマイル、チェルノブイリ、福島。
この三つの事故が発生するまでは正しい論調。
。。。でも、現実は現在ニュースで報道されている通りです。
あと別スレで「危険の伴わない発電方式はない」って書き込みを見ました。
強いて言えば、太陽電池発電を除けば、水力、火力、原子力、全て危険と隣り合わせの発電方式
0289名無電力14001
2011/04/28(木) 11:33:30.205時間ごとにスパイラル風車のコメ書いておいた方が
良いんじゃないか?
0290名無電力14001
2011/04/28(木) 11:33:36.76水素社会のことに関して話題が出たようなので紹介
NEDOでは20年近くの長期に渡り、水素エネルギーのプロジェクトが続けられていて、
ここ数年では年間約150億円を投資している
できるか怪しいが「2015年の実用化」に向けて動いているらしい
このスレであるように「水素は危ないから無理」って流れにはなってないな
日本には、水素エネルギーの技術資産がある (2011/4/4 7:00)
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E1E3E2E0968DE1E3E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E3E2E7E0E2E3E2E0E0E2E7
0291名無電力14001
2011/04/28(木) 11:33:52.395時間ごとにスパイラル風車のコメ書いておいた方が
良いんじゃないか?
0292名無電力14001
2011/04/28(木) 11:33:56.12他の発電はそこだけ爆発するだけだろ
これだけでもう原発がいらない理由は十分
この期に及んで「安全」「クリーン」なんていっても無駄
0293名無電力14001
2011/04/28(木) 11:37:32.59再生可能エネルギーへの批判ならOK
0294258
2011/04/28(木) 11:43:37.22>>291
(多分、障害で同一人物が書き込んだんでしょうが)
五時間、間隔所か、一分単位で書き込まれているw
まぁ、冗談はこの位にしといて「スパイラル風車」が落雷に対してどの程度の耐性を持っているかですね。
さすが「ハリケーン国」USAだけの事はあるなぁ〜
(と、少し風力を見直している>258であった)
0295名無電力14001
2011/04/28(木) 11:45:43.772、スマグリ・蓄電技術を発展させ、日本全体の蓄電能力を上げる
3、蓄電能力が上がった分だけ化石燃料による火力発電を減少させる(CO2排出量ゆるやかに減少)
これなら技術的に実現可能じゃない?
まあ、しょっぱなのCO2排出量増加のハードルをクリアする必要があるわけだが
0296名無電力14001
2011/04/28(木) 11:47:22.87このスレで始めて質問される場合、>>1の外部リンク
次世代エネルギー、再生可能エネルギーをアクセスしTOPの各リンクをまず読んでみて下さい。
0297名無電力14001
2011/04/28(木) 11:48:42.77下の記事に書いてある”落雷対策装置”がどれほどの効果があるのか気になる・・・
「風力発電は追い風」 山形県遊佐町7基設置、町長歓迎(2011年4月23日)
http://mytown.asahi.com/areanews/yamagata/TKY201104220574.html
・風速の変化で変動する出力を蓄電する最新システムや落雷対策装置なども備え、昨年12月から運転を始めている。
0299名無電力14001
2011/04/28(木) 12:03:35.20>>主要エネルギー生産を含めて考えると、原発は現状で一番犠牲者が少ないエネルギーかも知れません。
>この部分は放射能のことを考えると違うと言える。
そうか?チェルノブイリを入れても、石炭採掘や石油の事故と比べたら
圧倒的に少ないだろう、ただ潜在的に遥かに上回る事故を起こすリスクを内在してると
言うべきじゃない?でないと犠牲者の数比べになるから原発安全論になりかねない
たしか池田信夫がそんな論旨をどっかで書いてたよ。
0300名無電力14001
2011/04/28(木) 12:04:56.25落雷対策装置も実際に雷が落ちてみない事には分からないんじゃないかな。
これからが雷シーズンだし、結果が良好ならば良し、
問題点が出てもそれを洗い直してより良い対策が取れれば良し。
最初から完璧を求めちゃいけないよ。
0301名無電力14001
2011/04/28(木) 12:11:04.48落雷落ちて何百本も風車壊れる訳じゃないし。
大型風車には必要かなぁ。避雷針って高いのかなぁ
0302名無電力14001
2011/04/28(木) 12:11:32.45何となくだけど、落雷対策装置って単なる「サージ系」の対策で、プロペラやピッチ機構が壊れた場合は
「ごめんなさい」
な予感がする
0303名無電力14001
2011/04/28(木) 12:17:37.46その交換にかかる時間とコストが問題なんだよ
結局、経営的に成り立たないと撤退するしかなくなるからね
落雷で次々故障する風力発電…赤字膨らむ(新潟県上越市)(2010年10月15日08時14分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20101015-OYT1T00180.htm?from=main5
0304名無電力14001
2011/04/28(木) 12:18:38.27河野太郎の父親が日本に原発を作ることを決定させた中曽根康弘の内閣で
原子力委員会委員長やってた河野洋平ですが?
まずやるべきは中曽根康弘と洋平批判では?
0305名無電力14001
2011/04/28(木) 12:39:02.40犠牲者の数比べなんて大雑把なことで原子力の膨大なリスクが測れるかよ
無関係な人間の広範囲に渡る被害(家、故郷を追われ、財産を失い、仕事を剥奪された)
風評被害によるあらゆる産業の被害、観光業の壊滅、国家の信用低下による経済損失
実質広範囲の国土を失ってしまったに等しい国防問題クラスの原発事故の被害をちゃんと計算できてるのか?
0306名無電力14001
2011/04/28(木) 12:40:10.53雷の特性として「低い場所にある電気を通し易いものよりも、高い所に狙って落ちる」
なので、風車を大型化すると余計にプロペラに落ちやすくなる
もし、風車に避雷針を設置する場合、プロペラよりも30〜40m高い場所に設置しないと意味がない。
0307名無電力14001
2011/04/28(木) 12:42:41.37落雷を避けながら雷を使って発電
0308名無電力14001
2011/04/28(木) 12:43:19.950309名無電力14001
2011/04/28(木) 12:43:38.090311名無電力14001
2011/04/28(木) 12:44:51.360312名無電力14001
2011/04/28(木) 12:45:07.360313名無電力14001
2011/04/28(木) 12:51:57.66それ自体が高所の物体は、航空機と一緒で避雷針などで
どうにもならないだろうから、風車そのものでいいんじゃない?
羽根に導電性のケーブルを仕込んで、羽根の根元でどの角度でも
タワーのどこかと放電ギャップか接触部を形成する仕組みにして、
そこからは太いケーブルで接地とか。
http://www.kochi-tech.ac.jp/library/ron/2002/2002mech/1030127.pdf
0315名無電力14001
2011/04/28(木) 12:54:22.29人形峠でウランを産出した跡に残ったウラン残土を処分するために考案された
そのウラン残土を使ったレンガを日本国政府がつくって
普通にホームセンターで売ってあって関係ない一般日本住民に
放射能被曝させてるわけだから
少ないとかありえない
産出地では当然被曝せてるわけだから
石炭はエネルギーだけでなく鉄鋼作るためやマグネシウム作るためなど
広く使われてるんで石炭=エネルギーだとしてリスク云々はおかしな話
0317258
2011/04/28(木) 13:06:49.15手元にソースは無いけれども、風力発電によ低周波公害に関する書き込みは見たことがある。
あ、Wikiに記述が載っていた
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB#.E4.BA.BA.E3.81.B8.E3.81.AE.E5.BD.B1.E9.9F.BF
具体的な低周波公害については>268以降に書いています。
0318名無電力14001
2011/04/28(木) 13:09:25.74>低周波公害
言葉が間違ってます。
0319230=238
2011/04/28(木) 13:12:23.12http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/gaiyo.pdf
↑上記資料で、参考で書かれている住宅の2030年の導入可能量だけで4,500万kw〜7,500万kwあり、
年間でその1,000倍の450億kwh〜750億kwhを発電が見込まれる。これで日本の総電力需要の5%〜8%
になる。
年間350万kwのペースで導入していくくらいでやれば、20年で7000万kwだな。
0320名無電力14001
2011/04/28(木) 13:15:44.330321名無電力14001
2011/04/28(木) 13:20:15.90ほとんど問題にならないだろうな。
せいぜい1千基に1基程度の問題になるかどうか。999基には関係ない話だ。
0322名無電力14001
2011/04/28(木) 13:24:55.58さすがに詭弁の香りがしてきたな。低周波障害なんて
まあ原発推進派にとって、風力だけはも現実的な脅威だから、懸命にたたくのはよくわかる
日本は風況はよく、潜在的に莫大な資源量がある。
さらに技術開発で低コスト、台風にも強い国産風車も非常に脅威だし
補助金なんて太陽光の1/10、原発の1/200てな状況で国内で250万kw導入されてる現状
0323名無電力14001
2011/04/28(木) 13:25:41.26風力ダメとか、地熱ダメとか言ってないでさぁ。
全てやっても供給量の取り合いにはならないだろ?
風力、地熱、太陽光、蓄電等、全部やろうぜ。
0325名無電力14001
2011/04/28(木) 13:32:13.28台風対策も考慮してる。
スパイラルマグナス風車も低周波、バードストライク改善してるし、
NASA施設の風洞実験で最大風速50m/sまで行い安全性(耐久性)を確認してる。
風力発電、台風対策に「倒せる風車」 沖縄電力が設置しようとしてる。
http://www.asahi.com/eco/TKY200905040207.html
0326258
2011/04/28(木) 13:32:35.12俺は原子力推進派ではないよ。
早期に原発と同様の電力量を自然エネルギー系から供給できる状況を作ってもらい、
原発にはご退場願いたい人ですから。。。
0327名無電力14001
2011/04/28(木) 13:38:17.96・風力の低周波、台風
・太陽光の敷地面積、夜発電出来ない
・地熱の場所確保、使える埋蔵量は多い?少ない?
も大したことないと思うよ。
どんどん普及させて、徐々に問題点も解決して行こうぜ。
0328名無電力14001
2011/04/28(木) 13:38:58.34マジレスしちゃうとその熱で蒸気作ってタービン回しちゃう方がいいかなと思ったり。
それと、電気分解しちゃうと塩素も出てくる予感。
0329名無電力14001
2011/04/28(木) 13:41:38.66地味に問題になっている
これの恐いところは感知しにくい上に、影響が誰にでも出るわけじゃないというところ
他の家族は何事も無く楽しく暮らす中、一人だけがダメージを被ったりする。
ある意味アレルギーのような被害の出方をする
低音の人体への影響にまだ未知の部分が多いのも不気味で
ある研究では特定の周波数の低音を持続的に聴かせることで
人を自殺に追いやることができるともいう。
何にしろ気をつけて見ていきたいところ。
0330名無電力14001
2011/04/28(木) 13:46:19.660331名無電力14001
2011/04/28(木) 13:58:51.90風車の低周波問題関係ないよな
0332名無電力14001
2011/04/28(木) 14:03:41.49改善、改善。
低周波が問題あるなら、民家と少し距離離せば良い。
今までは良く分かってなかったから、家の近くに建てたり
してたんだろう。
風車は海洋とか風の強い北海道でどんどん普及させよう。
北海道なら民家から離れた土地いっぱいあるだろうし。
低周波自体、最新の風車は改善されてるし。
今後は問題起きないんじゃないか?
0333名無電力14001
2011/04/28(木) 14:07:54.72ノイズキャンセリングの原理では無理なのかな
0334230=238
2011/04/28(木) 14:10:38.70その通りだし、風力、地熱、太陽光、蓄電等どれをとってもそれだけで電力需要を
満たせるもんじゃない。
0335名無電力14001
2011/04/28(木) 14:11:02.44超低周波だからなあ。キャンセリングの為の音源装置も大変なことになる。
それよりは発生させない方向(風車自体がキャンセリング音源)の方向しか
なさそうだ。
0336名無電力14001
2011/04/28(木) 14:11:17.71「騒音レベルは、風の音(暗騒音)と区別がつかないほど静か。」
だってさ。
0337名無電力14001
2011/04/28(木) 14:12:32.39大きな風車だと、羽根の中心に炭素繊維の骨組みが入ってたりするから、
その規模だと電気を通しまくりだろうな
風車の雷対策は、すでに十分な技術もあって実用化されてるが、値段が高くなるので採用されにくいってのが問題
数多くの風車を並べてる所でも、一部しか避雷針対応させてなく、対応してない風車に落ちて壊れるとか
法律で、避雷針構造の風車以外には補助金を出さないと規制してしまえば良いのに
0338258
2011/04/28(木) 14:12:48.03って人が減っただけでも提議した甲斐があったよ。
0339名無電力14001
2011/04/28(木) 14:12:53.79100mぐらい?それとも30kmぐらい?
0340名無電力14001
2011/04/28(木) 14:12:56.96日本にはもう200万kW分の風車が設置されてるんだよ。何本よ?
0341名無電力14001
2011/04/28(木) 14:15:22.34残念ながら原子力はカネ・利権にまみれ過ぎ、そういった努力を二の次にしてしまった顛末ゆえ、
もはや退場頂くしかないかなと。
0342名無電力14001
2011/04/28(木) 14:17:58.86太陽光の話しもしてあげて。
0343258
2011/04/28(木) 14:22:55.49太陽電池に対する要望
効率は現状の効率でも良いけれども
・値段が現在の1/10になる事
・20年経っても設置時と同等の発電効率
な、太陽電池を希望します。
0344230=238
2011/04/28(木) 14:25:17.121.系統連系の問題
・ 東北電力は85万kwが限度
http://www.tohoku-epco.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2008/11/13/1113_b1.pdf
・ 北海道電力は31万kwが限度
http://www.hepco.co.jp/info/2007/1173873_829.html
これについては、当面は電池とセットにして解決することになるだろう。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90225a05j.pdf
その代わり1Kwhあたり4万円くらいの電池代がかかるようだが・・・
2.発電と需要のミスマッチ
・ 一番電力が欲しい夏場に限って風は弱い。
http://www.town.higashiizu.shizuoka.jp/bg/furyoku/riyoritu/
http://www.nisa.meti.go.jp/safety-hokkaido/denki_hoan/h21fy_wp_enq/h21wp.pdf(12ページ)
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_0411_02b.pdf
これについては、幸い適地が冬に電力需要が多い北海道・北東北に多いのでその辺限定なら大きな問題ではない。
3.低周波やバードストライク
これについてはちゃんと環境アセスメントをやった上での建設が求められる。
0345名無電力14001
2011/04/28(木) 14:26:38.22経年劣化は今の20年で8割発電で十分でしょう
製造一年の劣化がほとんどなので、一年後の劣化発電量を定格にして欲しいとは思うが
0346名無電力14001
2011/04/28(木) 14:27:29.55電力会社のソースなんか信じる価値がない
0347名無電力14001
2011/04/28(木) 14:27:39.55設置面積ってどうなん?
原発1基分で太陽光だと山手線の内側全て必要って
良く聞くけど。
日本の全世帯の屋根に付けたら原発何基分になるんだろうね。
0348名無電力14001
2011/04/28(木) 14:28:53.84シャープによると、太陽電池モジュール自体はすでに20年は同等の発電効率をもってるみたいね。
ただ、周辺機器が10年しかもたないみたい↓
保証期間:
保証期間:各機器の保証期間は1年間です。但し、太陽電池モジュールの出力保証期間は10年です。
[公称最大出力の公差範囲内の最大許容値の10%以上低下した場合]
寿命について:
期待寿命については太陽電池モジュールで約20年以上です。その他の機器は設計寿命が10年程度の部品を使用しております。
0349名無電力14001
2011/04/28(木) 14:30:01.16携帯のポイント割引のような感じで購入できればいいのに。
0350名無電力14001
2011/04/28(木) 14:30:46.16太陽電池のガラス面に「酸化チタン」を軽く吹きかければ、ある意味メンテナンスフリーになるのかなぁ〜
(黄砂等でガラス面が汚れるだけでも効率落ちるよね)
0351名無電力14001
2011/04/28(木) 14:32:46.370352名無電力14001
2011/04/28(木) 14:37:43.94なにが問題?
0353名無電力14001
2011/04/28(木) 14:41:49.82発電コストは2008年→2010年で約半額になった
何を根拠に1/10かは知らんが、いずれは実現できるんじゃない?
欧州での太陽電池モジュールのスポット価格
http://deaikeijiban.sakura.ne.jp/up/src/up1324.jpg
0354230=238
2011/04/28(木) 14:46:48.84>日本の全世帯の屋根に付けたら原発何基分になるんだろうね。
>>319の添付しようにさらっと書いてある。
>NEDOが2004年に試算した結果では、潜在量(賦存量に相当)…戸建:1.01億kW、集合住宅:1.06億kW
で、容量1kwの設備が大体年間1000kwh発電するから大体2000億kwhで年間電力に20%くらい。
もっとも、太陽光はピーク、原発はベースだから代替手段ではないと考えた方が良い。
>>346
都合が悪いことを無視するレスなど価値がないどころか、百害あって一利なし。
0355名無電力14001
2011/04/28(木) 14:53:15.88原発は化石燃料より先になくなるウランが燃料。化石燃料の代替にならない。
その上、コストは太陽光や風雨力におとる、やる意味がない。
0356名無電力14001
2011/04/28(木) 14:59:38.94良く嫁、「系統連系の問題」だ
「風力発電の系統連系可能量について技術評価を行い、電力品質を維持し、お客さまにご迷惑をかけない範囲での連系可能量」ってこと
スマートグリッドも蓄電も無い現段階では、不安定な風力発電が大量に流されると安定した電気が供給できないってことだ
0357名無電力14001
2011/04/28(木) 15:01:51.49原発は通常は音も無く放射物質が知らず知らず漏れていることも大半。
遺伝子に傷がつく。
遺伝子に傷がついた場合、生まれて来た子供たちに及ぼす障害とは、
奇形、ガン、難病、他。
無くせるものなら本当、早急に無くさなくては。
だから再生可能エネルギーはたった在からでもシフト加速を。
本当は地熱エネルギー発電増設と
大規模な洋上風力数で
原発の倍以上の電力量が賄えるとの事。
その安定供給を平等に行うためにスマートグリッドの導入は必要。
配電、送電の法改正をただちに行うべき。
0358名無電力14001
2011/04/28(木) 15:03:08.69風車が少なすぎるからだろ。
0360名無電力14001
2011/04/28(木) 15:08:26.80始めから遺伝子に傷がつき、子が生まれる事を承知して原発設置推進(恐ろし過ぎる。
↓
488:04/28(木) 05:01 nSBIJ8By
ttp://www.yochomachi.com/2011/04/blog-post.html
「1983年1月26日石川県羽咋郡志賀町高木孝一敦賀市長の講演内容」
……と、そういうことで私は皆さんに(原発を)お薦めしたい。これは(私は)信念を持っとる、信念!
えー、その代わりに50年、100後に生まれた子供が全部片輪になるやら、それはわかりませんよ。
わかりませんけど、今の段階では(原発を)おやりになった方がよいのではなかろうか…。
こういうふうに思っております。どうもありがとうございました。(会場、大拍手)
0361359
2011/04/28(木) 15:09:02.63もし火力で調整可能なら.>>344の「系統連系の問題」は嘘になる??
0362名無電力14001
2011/04/28(木) 15:12:26.120363名無電力14001
2011/04/28(木) 15:14:00.87多くなると安定する
火力の調整速度のほうが風力変動速度より数倍も速いので問題なし
火力より風力設備量が増えてから心配しな
0364230=238
2011/04/28(木) 15:18:28.44原発代替となると>>43の【実用段階の技術】 の中から選べば、火力系は別として地熱くらいしかないね。
とても容量的には足りない。
>>44の【研究段階の技術】から選べば、この辺かね?
・地熱発電
高温岩体発電[2020]、マグマ発電[不明]
・海流発電[2020]
まあ、蓄電系も発達するだろうから、他の手段も風任せ、お天気任せから多少脱却できると思うが、正直
少なくても後50年は原発も必要だろうね。
0365名無電力14001
2011/04/28(木) 15:21:41.96太陽電池などは梅雨になれば本当にゼロになってしまうだろうし。
蓄電池があれば瞬間的な変動は避けられるから火力発電の出力調整でも間に合うかも
しれないが、燃料電池のバックアップもあったほうがよいと思う。
0366名無電力14001
2011/04/28(木) 15:22:10.93取り敢えず今しばらくは何でもやって見る時期なのかもしれん
風力も日本の風土にあった改良が必要だろう
原子力だって本当は輸入技術じゃなく、地震国ならではの設計とかあったのかもしれない
もう建てさせてもらえないだろうけど
0367名無電力14001
2011/04/28(木) 15:24:48.29地熱発電所が早期増設された場合、
原発などいらないはず。
原発に勝る電力量。
それと風力、太陽発電、
大規模に近い洋上風力があれば
原発はいらない。
スマートグリッドが問題を解決する。早め法改正するべき。
0369名無電力14001
2011/04/28(木) 15:28:25.65送電・配電
http://twtr.jp/search?q=%E9%80%81%E9%9B%BB+%E9%85%8D%E9%9B%BB&commit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
0371名無電力14001
2011/04/28(木) 15:29:27.44河野:配電分離のために。スマートグリッドの他に、スーパーグリッドという、直流の大きな送電線を通すことも有効だろう。
0373名無電力14001
2011/04/28(木) 15:33:32.76個人的には石川迪夫が何言うか楽しみだけど
0374258
2011/04/28(木) 15:34:58.30特に根拠なんて無いよ。
単純に太陽電池パネルが普及する為にはその位安くならないと普及しないと思って書いただけ。
実は、、、別スレではもっと厳しい条件で書いていた。
> もし、太陽光パネル+パワコン、エネファームが40年間メンテナンスフリーかつ両者合わせて100万円で購入できるなら
> 一戸建て住宅を新築する人は考えずに導入することでしょう。
> 加えて、太陽光発電が行えない時間帯を賄える水素量の貯蔵が家庭で認められれば、電力の自給自足も夢ではない
>343を書き込んだ時に、上記内容を忘れて、あわててレスしてしまった orz
0375名無電力14001
2011/04/28(木) 15:35:14.87みんな同じような意見言ってるんじゃないのか?
風力の発言コメ
地熱の発言コメ
って分けるから、同意しづらいだけだろ?
両方発言すれば良いよ。
風力は不安定要素あるが、環境省からポテンシャル高いと報告あったんだから
進めればいい。
地熱は地熱で、安定要素の一つに出来るんだから進めればいい。
太陽光もピーク電力の抑制につながるし、リスク分散になるから進めればいい。
こういう風に各エネルギーをそれぞれ含めた意見を出せば
みんな同じような意見だと思うぞ。
0376名無電力14001
2011/04/28(木) 15:35:26.03密集地でなく家宅離れし
風力自家発電を望み風がよく吹く場なら
あ薦め。
0377名無電力14001
2011/04/28(木) 15:36:11.33原発の変動幅に比べたら大したことないだろ
0378名無電力14001
2011/04/28(木) 15:37:48.790379名無電力14001
2011/04/28(木) 15:39:35.00法整備されて電力自由化が進めばそうなるよ
世に「俺式発電」が溢れかえる
小さな発電会社が沢山出来、独自のノウハウで成績を競いあう活気ある分野になる
全くの新技術も色々出てくるだろう
まあ20年くらいで妥当なところの収束していくだろうが
0380名無電力14001
2011/04/28(木) 15:39:53.51単一の発電方式をメインにしなきゃならん、という思想で
それ前提で問題視しているだけ
そんな前提でもないし普及もしてないのに全然問題でもなんでもない
0381名無電力14001
2011/04/28(木) 15:43:56.87電源の安定性を認証して、不安定なのはそれなりに課税して
電力網を維持する会社や電力網維持の為に出力調整に貢献する電源に
配るような事になるかもしれんな(^^;)
それを上回るだけの自然エネルギー補助があるだろうけど。
0382名無電力14001
2011/04/28(木) 15:44:43.14窓の発電
色素増感太陽電池 も開発は進みそう。
現時点で家の中の電力賄えそうだし。
“ささいな薄い光で反応する全ての電力がそうなればいい。
ささいな風、ささいな音でと。民家社宅は得に。
0383230=238
2011/04/28(木) 15:50:52.56太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
0384名無電力14001
2011/04/28(木) 16:06:06.84http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/
【エコ】風力発電復活スレ 3kW【エゴ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301365541/
太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/
◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/
0385名無電力14001
2011/04/28(木) 16:06:41.88人通りの多い道なんかにそういう発電設備を設置するのは効果有りそう
あとはある程度重さのある物体のピストン運動で生ずる動力で発電するピストン発電なんかも割と使えそうで試してみる価値はあるかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています