トップページatom
1001コメント477KB

【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/04/25(月) 21:20:25.52
地震が多発する国、日本。子供たちに安全な発電を未来に。

風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。

◆再生可能エネルギーとは
http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/

【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/

【新党orz】原発利権を解体するスレ【緊急提言】 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302977100/

◆再生可能エネルギーとは
http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/

<過去スレ>
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/
■自然エネルギー発電との代替えを■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301148935/
【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301499265/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302406076/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/
0157名無電力140012011/04/27(水) 16:17:04.99
自動車はどうなるんだろう
バイオエタノール車も増やさないとダメかもね
0158名無電力140012011/04/27(水) 16:17:13.16
雷対策ができれば、稼働率30%も可能だなあ。
0159名無電力140012011/04/27(水) 16:20:53.48
>>154
ちょっと探せなかったんだけど去年どこかの新聞に出てた。
風力に過度な期待はできないんじゃないかな。
0160名無電力140012011/04/27(水) 16:23:44.58
どう考えても原子力以上のものはないな。
0161名無電力140012011/04/27(水) 16:26:23.48
国の仕事で
人力発電みたいなのやるしかないよ
例えばネズミの走るあのクルクルのでっかいのを人間たちで走るとか
時給2000円くらいで
0162名無電力140012011/04/27(水) 16:30:33.19
国がぶっとぶリスク考えたらそれだけで普通はやらねぇよ
安全安全言ってきたのが今回のフクシマでまやかしだってわかったんだから余計にな
今回のフクシマの損害を全て代替エネルギーの開発と推進に回してたら
日本はどこにも負けないエネルギー先進国になってたろうに
0163名無電力140012011/04/27(水) 16:31:50.10

自然エネルギーでまともなのは水力のみ、風力太陽光は2%の中で推移してるのみ

主要国の電源別発電電力量の構成比 電気事業連合会 2008
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/shuyoukoku/sw_index_03/index.html
0164名無電力140012011/04/27(水) 16:34:15.49
話の腰を折って大変スミマセンが、NEDOの風発調査の件ですが、実際的に何を調査するのですか?
例えば、立地条件を選定する為に、風力調査をするのですか?また、それは既存の気象データや風力データを流用するのですか?それとも、気象データを基に有望海域にて実データを計るのですか?
期間もよくわからないですし、内容も分らないので教えてください。
(もし、全てが最初からですと、実際に環境影響評価も含めて、設置に5〜6年後くらい先ですよね?
そこから、検査・試験運転となると稼動ってかなり先のことではないでしょうか?
この見積りより、もっと、早く出来ます?)
0165名無電力140012011/04/27(水) 16:34:32.37
>>162

>国がぶっとぶリスク

その根拠とデータを出してもらおうか。
0166名無電力140012011/04/27(水) 16:35:10.05
2010年の世界の発電容量は、風力や太陽光などの再生可能エネルギーが
原発を初めて逆転したとする世界の原子力産業に関する報告書を米シンクタンク
「ワールドウオッチ研究所」が15日までにまとめた。

原発は、安全規制が厳しくなったことや建設費用の増加で1980年代後半から伸び悩み、
2010年の発電容量は3億7500万キロワット。一方、再生可能エネルギーは地球温暖化対策で
注目されて急激に増加し、風力と太陽、バイオマス、小規模水力の合計は3億8100万キロワットに
なり、初めて原発を上回った。

報告書は、福島第1原発事故の影響で廃炉になる原発が多くなり、
新設も大幅には増えず、再生可能エネルギーとの差はさらに開くとみている。



ソース(MSN産経ニュース):
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110416/dst11041610380011-n1.htm
0167名無電力140012011/04/27(水) 16:36:38.43
>>165
現時点で観光、農業漁業畜産のほとんどは壊滅的
土地が立ち入り禁止
チェルノブイリに好き好んで行ったりチェルノブイリ産のものを食べる人はいないよ
0168名無電力140012011/04/27(水) 16:47:20.74
>>157
そういった意味では大丈夫。
ブラジルはバイオメタノール先進国だから。。。
(燃料計の一部ゴムの耐腐食性を向上すれば、明日にでも実現可能)
0169名無電力140012011/04/27(水) 16:52:10.95
>>159
風力発電 稼働率は0%でググって最初に出てきたページ
http://www.town.higashiizu.shizuoka.jp/bg/furyoku/riyoritu/
全くなかったね
この前の朝生で原発取り上げた時も圧力かけられて取り上げるなとか
パネリストに賛成派ばっかり揃えさせたりとか東大に研究費名目で賄賂おくったりしてるから
これと一緒でしょ
0170 【東電 81.1 %】 炬燵熊猫 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/04/27(水) 16:59:52.35
>>134
>>俺はこんな感じだけど、みんなはどうなん?
>>[賛成]
>> 再生可能エネルギー・自然エネルギー・天然ガス火力
>>[中立]
>> 石油、石炭火力
>>[反対]
>> 原子力

基本的に同意。電力には直接関係無いがこれも追加
[賛成]
 太陽熱温水器の積極利用、冬季降雪地帯の雪を貯蔵して冷房に利用

[反対]
 熱源の電力依存をやめる。ヒートポンプ含む電気温水器やIHクッキングヒーターなど
0171名無電力140012011/04/27(水) 17:11:43.12
>>134
LMGは火力で利用しても、燃料電池で利用しても二酸化炭素を排出するから、中立じゃないかなぁ〜

>>170
>熱源の電力依存をやめる。
でも、地中熱ヒートポンプは電力を使うけど、中立に入れてあげて
01721512011/04/27(水) 17:12:43.72
>>169
うげげ、北海道の風力、稼働率と設備利用率を混同してた
設備利用率26.3%、稼働率はもっと高いです、はい
運転時間89.3%、発電時間69.3%ですね
0173名無電力140012011/04/27(水) 18:06:57.45
>>151>>169
やっぱりな・・・どっちの資料を見ても、一番電気が欲しい7〜9月あたりが一番設備利用率が低い。
こじんまりとエコっている分には問題ないが、とても主力電源には成り得ないな。
0174名無電力140012011/04/27(水) 18:09:05.47
>>173
北海道は冬の方が電気必要ですが?
単細胞ですね
0175名無電力140012011/04/27(水) 18:17:37.00
>>173
そうだな、やっぱ主力電源は天然ガス火力だな。
天然ガス含む火力 50%
風力>太陽光>地熱、小水力、バイオ等 50%
で良い感じ。
風力はたったの40%でも良いぞ。
0176名無電力140012011/04/27(水) 18:18:48.55
>>175
原発のこと忘れてた。原発は0%ね
0177名無電力140012011/04/27(水) 18:23:07.58
>>174
別に北海道限定なら否定はしない。
日本全体の主力電源には成り得ないということだ。
0178名無電力140012011/04/27(水) 18:23:42.61
再生可能エネルギーの発電コストは(バイオマスは例外として)燃料費がかからないから
お金は国内に循環する。
枯渇燃料エネルギーの発電コストは燃料費がかかるからお金は外国に出ていく。
単純に消えてなくなるお金だ。ここ数年は年間20兆円台のお金がでていっている。
将来はもっと高くなることは間違いない。
お金が消えてなくなる枯渇燃料エネルギーと国内でお金が循環する再生可能エネルギー
とでは国内の経済効果がまったく異なる。
たとえ太陽光発電の発電コストが枯渇エネルギーの発電コストの2倍であったとしても、
単純にコストだけで比較してはいけないのではないか?
そのあたりのことはどうなんでしょう?
0179名無電力140012011/04/27(水) 18:24:17.10
6月の電気とガス料金 値上げ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110427/k10015590281000.html

リビアでの戦闘の長期化などを受けて原油や天然ガスの価格が上昇していることから
電力10社と都市ガス4社は、ことし6月分の電気とガスの料金を3か月連続で値上げ
することを決めました。
電気料金は原油価格などを基に算定されていますが、電気事業連合会によりますと、
6月分については北アフリカ情勢の緊張が続いていることで原油など燃料の調達コス
トが増えたとして電力会社10社すべてが値上げを決めました。標準的な家庭の値上げ
額は、北海道電力が50円、東北電力が54円、東京電力が84円、中部電力が60円、
北陸電力が45円、関西電力が48円、中国電力が63円、四国電力が39円、九州電力
が39円、沖縄電力が90円となっています。一方、ガス料金も原油価格に連動して液化
天然ガスが上昇したことから引き上げられます。1か月当たりの料金は標準的な家庭で、
東京ガスが48円、大阪ガスが51円、名古屋市にある東邦ガスは49円、福岡市の西部
ガスは32円の値上げとなります。


ガンガン上がるけどどうすんの
0180名無電力140012011/04/27(水) 18:24:51.58
>>175
後は京都議定書の内容をどこまで反故にして「原子力、火力の発電電力量」をひっくり返せるかだな。。。
0181名無電力140012011/04/27(水) 18:27:21.84
原発がダメになった途端に洋上風力で賄えるとか言い出す政府だ
陸上の風量もほんとは大丈夫でしたとか言い出すに決まってる
0182名無電力140012011/04/27(水) 18:27:47.08
>>177
これからの風力は洋上前提
安定しまくり
0183名無電力140012011/04/27(水) 18:29:24.67
>>179
天然ガスは、シェールガスの登場で、枯渇までの期間が延びるから
しばらく安定って聞いた。
0184名無電力140012011/04/27(水) 18:31:29.99
被災地のごみとか日ごろ出てくるごみを発電に回したほうが
環境対策にもいい
公害を出さないようにする技術とリサイクルする技術を磨く方が、
新たに何か開発するより将来の環境を考えたら安全
0185名無電力140012011/04/27(水) 18:32:22.45
まずは陸上だね。北海道や東北だけで十分らしいからね。コストも陸上のほうが安いし。
0186名無電力140012011/04/27(水) 18:32:50.64
問題は日本だけじゃなく世界的に脱原発に動いてるということは燃料高騰必至だということ
0187名無電力140012011/04/27(水) 18:35:35.90
>>186
燃料高騰は何の問題も無い
世界で上がるから競争力は変らない
0188名無電力140012011/04/27(水) 18:37:26.19
>>173
夏は太陽光より有望な太陽熱がありますから
太陽光レーザーで

世界は、石油文明からマグネシウム文明へ
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200907/200907031401.html
0189名無電力140012011/04/27(水) 18:37:58.56
とりあえず短期的、中期的、長期的に分けて代替エネルギーを考えないと
洋上風力や地熱発電所がいくら有効であっても今すぐには作れないのだから
それと今すぐ設置できるソーラーパネルや数年で建てられる陸上風力やバイオマスを比べるのはナンセンス
0190名無電力140012011/04/27(水) 18:38:20.20
>>184
ゴミ処理施設に発電取りづけて、ゴミ回収費用が安くなればおk
どんどんやってくれ。
0191名無電力140012011/04/27(水) 18:39:06.90
再生可能エネルギー同士のコスト比較は同じ物差しで測れって差し支えない。
枯渇エネルギー同士のコストも同じ物差しで比較しても差し支えない。
再生可能エネルギーと枯渇エネルギーの比較は同じ物差しでは不都合がある。
お金の循環の仕方が異なるから発電コストを同一の物差しで測るのは間違いだろう。
0192名無電力140012011/04/27(水) 18:39:14.90
>>187
資源のない国には大打撃でしょ
0193名無電力140012011/04/27(水) 18:43:37.91
>>188
太陽励起レーザーの温度20000度で水に照射したら、水蒸気になって
体積膨らむから、その圧力で水蒸気タービン回すだけでも
すごそうなんだけど、ダメなのかな。
0194名無電力140012011/04/27(水) 18:45:08.57
どうしてみんな風力発電に目が向くのだろうか?
地熱バイナリー発電にも目を向けてあげてください。

温泉地と言われる場所であれば、設置建設可能だし、火力、水力並に安定した電力供給が可能なのに
0195名無電力140012011/04/27(水) 18:50:26.27
>>192
それは勘違いってか洗脳が解けていない
原油価格が上がれば、製品価格が上がるから同じ事
一時的に産油国が儲かると勘違いするけど
儲かった金を運用するから結局経済資本主義に組み込まれる
ある意味、デノミのたいなもの
0196名無電力140012011/04/27(水) 18:52:08.15
>>183
水道の蛇口ひねったらガスが出てきて
火を付けたらボ〜ッて燃える奴ですよ
しかも地下水に有害な物質が混ざり込むんですが。
0197名無電力140012011/04/27(水) 18:52:18.66
>>195
なにいってんの、現実に漁業なんかできなくなってたろ。
0198名無電力140012011/04/27(水) 18:55:49.48
>>195
> 儲かった金を運用するから結局経済資本主義に組み込まれる

必ずしも日本に回ってくるとは限らない
0199名無電力140012011/04/27(水) 18:58:24.27
>>196
シェールガスは良く分かってないけど、
アメリカにかなりの埋蔵量があって、
それを日本が買って、天然ガス(シェールガス)発電で使うとして、

発掘する時の話し?
発電所で燃やした時の話し?
0200名無電力140012011/04/27(水) 18:59:56.27
>>184
ごみ焼却場で発電ってうまくいってないと聞くよ
重油ぶっかけて燃やしてるくらいだし

環境やエコを考えるなら水分切って出すとか
ゴミを乾燥させてから燃やすようなシステムにしないと
0201名無電力140012011/04/27(水) 19:02:14.96
>>199
発掘してる時の話だよ
回りの一般人が使う地下水や水道水がガスや有毒物質が混ざっちゃうんだよ
0202名無電力140012011/04/27(水) 19:07:28.89
>>198
まぁ廻ってくるだろ
>>197
短期的にはある現象だけど、中長期でみればコスト+利益=価格になるのは
必然なので、問題無い
0203名無電力140012011/04/27(水) 19:07:32.19
温泉地、反対してたな
難しいですね
反対が無ければ昔から地熱発電はもっとあったのかもしれませんね

0204名無電力140012011/04/27(水) 19:09:26.07
>>200
ちょっと前に「ごみ溶融式」って方式があって、この方式は有害なダイオキシンを発生しないとして、有望視されていたが
燃焼温度が1200℃にならないと溶融化せず、加えて「リサイクル運動の波」で頓挫してしまいました。

うーん。もっと徹底的な分別をして、生ゴミからバイオマスでメタンを発生させれば、多少改善されるのでは?

> 環境やエコを考えるなら水分切って出すとか
> ゴミを乾燥させてから燃やすようなシステムにしないと
確か「生ごみペレット」を作って発電すれば、良いんじゃねぇ〜とかで、四日市でやって、事故起こさなかったっけ?
0205名無電力140012011/04/27(水) 19:10:02.61
野菜果物の皮、茶がらなどで自家エネルギー発電出来ないかな
後使い捨ての風呂湯で
0206名無電力140012011/04/27(水) 19:10:05.95
>>201
サンクス。
危険度は地熱と同じようなもんかな。
アメリカは開発進めてるね。
http://www.tv-tokyo.co.jp/nms/usbiz/post_1842.html

日本で使う分にはとりあえず大丈夫か。
0207名無電力140012011/04/27(水) 19:17:35.87
>>184>>190
既に林野庁がやる気になっている。

【エネルギー/行政】大量のがれきをバイオマス発電などに有効活用[11/04/19]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1303196124/l50

>>194
いや、別に、みんなが風力に目が行っているわけじゃなくて、風力厨と呼ばれる連中が
2ちゃんには常駐していてだな・・・

・・・それはさておき、地熱発電のバリエーションには俺も注目している。
http://staff.aist.go.jp/toshi-tosha/geothermal/gate_day/presentation/METI1-Ito.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90312a04j.pdf
http://criepi.denken.or.jp/research/review/No49/
0208名無電力140012011/04/27(水) 19:18:35.43
>>203
それって単純な「地熱発電」では。。。

地熱発電バイナリーの場合、温泉熱で熱媒を温めて発電機を回す方式だよ。
なので、景観以外の環境破壊は発生しないし、温泉地の源泉の湯量が減る心配もない。

例えば、草津温泉なんて、源泉の温度が90℃以上で、人が入れる温度にするために「捨てているエネルギー」で
発電しましょうって話です。
0209 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2011/04/27(水) 19:19:12.26
実際今日みたいな風を一杯蓄電出来るといいのにな
0210名無電力140012011/04/27(水) 19:19:49.29
今の所はごみを燃やすには石油をいくらかけてもいいいから
燃えてしまえば燃料の足しになる
どうせ火力発電で石油を使うならついでに被災地のごみに石油をもっと使い
発電すればいい。
その上でごみからでる煙を出さないシステムを向上させていくべき
どこの地域でも、ごみを埋め立てているがごみを埋め立てるとすごい悪臭がでるし
環境に良くない
全て燃やして、ばい煙を綺麗に浄化させていくようにするべきだ

0211名無電力140012011/04/27(水) 19:21:22.64
蓄電池の未来はどうなるのだろう
0212名無電力140012011/04/27(水) 19:24:16.34
>>194
環境省が平成22年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書
を数日前に発表したからだと思うよ。

ここで風力が有望だと言う結果が出たから
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt8.pdf
「導入ポテンシャルは太陽光(非住宅系に限る。以下同じ。)が最大で1.5億kW、
風力が19億kW、中小水力(河川部と農業用水路、3万kW以下)が1,400万kW、
地熱が1,400万kWと推計された。」
0213名無電力140012011/04/27(水) 19:27:11.16
ごみ処分場の埋立地から半径10キロは悪臭が漂う
日本はごみの埋め立て場ガ、もうないので発電とごみの問題の両立解決させることが
必要だろ
0214名無電力140012011/04/27(水) 19:53:57.50
>>210>>213
既に結構な発電しているみたいだぜ、ごみ発電
http://www.pwmi.jp/plastics-recycle20091119/future/index.html
>ごみ焼却発電の施設数は一般廃棄物で298施設あり、総発電電力量は年間約7,100ギガワット・時(GWh)に
>上ります(環境省「日本の廃棄物処理」平成19年度版)。
0215名無電力140012011/04/27(水) 20:07:12.72
>>209
確か、ビルゲイツが地球上の充電設備を全て満タンにしても
世界の電力使用量を9分しか賄えないとか言っていたな、

蓄電こそ今後の最大の課題でしょう。
ま〜今のところシェアも次の電池技術も日本勢が圧倒してるんで
寧ろココから入った方が近道かもね。
蓄電能力が上がればそもそも発電能力自体6割程度で済むと思う。
0216名無電力140012011/04/27(水) 20:08:41.84
>>214
ダイオキシンなんか気にせず、ビニールもペットボトルも焼却したほうがよいね
新型のごみ焼却所ならダイオキシンは対応してるし
0217 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2011/04/27(水) 20:10:11.02
>>215
だよね
【エネルギー】リチウムを超えるナトリウム2次電池を開発/住友電工
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1299598393/
でもこれは再生可能エネルギーじゃないのか
0218名無電力140012011/04/27(水) 20:54:59.63
>>217

個人的には、寧ろここに一番補助金をつけて貰いたいだよね
リチウムイオン電池も家庭用が発売されたし、
再生エネルギー派って発電だけに目が行き過ぎだと思う、
余剰電力の輸出入が出来る欧州とは日本は事情が違うし、
当初10年は、楊水力発電の強化>中規模蓄電設備の強化(Nas電池など)>一般家庭よう蓄電地の普及強化
>風力>その他、 位の力の入れ方でいいと思う、
スペインみたいにバックアップ火力大量に作ることになるならあんまり意味ないし、
0219名無電力140012011/04/27(水) 21:17:12.93
>>217
現状の火力と水力でバックアップとしては十分だよ。
0220名無電力140012011/04/27(水) 21:20:23.07
別にすぐに全てのエネルギーを自然エネルギーにしろとは言わないよ
あまりに危険な二割の原発を置き換えれば
0221名無電力140012011/04/27(水) 21:33:34.30
>>218
電池や揚水発電だけ増えても発電のためのエネルギー消費は変わらんし、CO2も減らない。
目が行かなくても、ある意味仕方がないと思う。
0222大阪は賢い2011/04/27(水) 21:36:41.21

橋下大阪府知事:「脱原発目指す」 福島の事故受け表明
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110428k0000m010090000c.html

0223 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2011/04/27(水) 21:37:55.36
首都は大阪にしようぜ!
0224名無電力140012011/04/27(水) 21:38:59.49
都知事もやってくれないかな。
焼却の放射能知らんぷりしてるくらいだし無理かな‥。
0225名無電力140012011/04/27(水) 21:44:08.53
都知事が心配してるのは原発ストップすれば経済危機に陥ると、高度経済成長期の発想だから見方のほとんどが。都知事の中ではまだ昭和時代。
0226名無電力140012011/04/27(水) 21:47:10.75

全国的に大阪の脱原発宣言をバトン、リレーして下さい。

0227名無電力140012011/04/27(水) 21:50:00.56
>>221
>電池や揚水発電だけ増えても発電のためのエネルギー消費は変わらんし、CO2も減らない

蓄電して分散させれば、発電のためのエネルギー消費は減るよ
むしろ欧州の例でみると、単純に再生可能エネルギーの比率を高めても
バックアップの火力が減らないから大して変わらないところもあるし、
CO2削減という意味でもこっちの方が近道だと思うけどな〜
0228名無電力140012011/04/27(水) 21:57:56.18
>>226
(関西電力の原発依存度を知っているだけに)
大阪から「脱原発宣言」は難しいだろうなぁ〜

まだ、原発に代わる安定供給可能な発電方法が出てくれば、風向きも変わるだろうが
0229名無電力140012011/04/27(水) 22:01:59.04
蓄電は電気を生まないからいらないんじゃなくて
蓄電無しの自然エネルギーはゴミみたいなもんなんだよ
蓄電無しだと不安定な上に需要に合わせた調整が出来ないから殆ど無駄にしてしまう
一応発電はしてるんだけど実際はあんまり使えてないってのが現状
だから蓄電が重要になってくるなんだぜ
0230名無電力140012011/04/27(水) 22:06:46.58
>>227
>蓄電して分散させれば、発電のためのエネルギー消費は減るよ

んなわきゃねーだろ、減るって言い張るんならその理論をソース付きで頼むわw


>>229
そいつもソース頼むわw
0231名無電力140012011/04/27(水) 22:07:18.26
>>225
うんうん。
阪神淡路大震災のお蔭で大企業は「事業継続計画」を真面目に考えるようになったのにね。
未だに「東京の経済が立ちいかなくなったら。。。」って言っているものね。

実際は工場の関係で、今回の様に東北や九州といった地方の工場が壊滅する方が、日本経済にとって大きな
ダメージを残すのに

(経済の)頭の代わりはどこにでもあるが、手足の代わりはなかなか見つからない。。。
0232名無電力140012011/04/27(水) 22:07:52.00

スマートグリッドの導入とは例えば水が分散してあったとして

長い水路を作りその水を平等に各社家宅に流し分配する..

それを再生可能エネルギーと対応させた場合のスマートグリッド。
と見ていいかな

0233名無電力140012011/04/27(水) 22:13:53.57

報道ステーションで、再生可能エネルギー支持の報道をしている。テレビ朝日やるね!

0234名無電力140012011/04/27(水) 22:26:22.69
大阪の橋本は神奈川の太陽光全世帯無料設置案をバカにしてたから
てっきり原発推進なのかと思ってたわ
0235名無電力140012011/04/27(水) 22:34:49.27
>>230

??算数レベルの話だからソースなんて無いよ、

例えば今東電は大体4000万kw毎時発電してるよね。
一日だと9億6000万Kwh発電してることになる
でも実際の使用量は平均すると3000万kwh位だろう
だから実際の使用量は7億2000万Kwhだ
9億6000万kwh−7億2000万Kwh=2億4000万Kwh
毎日使わないのに発電エネルギーを消費してる訳だ?
なぜこんな無駄なことをするかというと、
火力なんかでも急に上げ下げはできないから、ピークタイムの使用量を
予測してその10%〜15%増しの発電をしなきゃならない、
最近だと3500万kw前後が一日のピークなんだ。
ところが、もし一日分のもし蓄電能力があって、余ってる時間帯は
蓄電しておいてピークタイムで使うことができれば、
余裕を見て使用量の1割程度増し8億Kwh発電すればいいことになるから
発電量を9億6000万kwh−8億kwh=1億6000万Kwh
で1億6000万kwh発電しないで済むからその分発電に使うエネルギーを
減らすことができる。

0236名無電力140012011/04/27(水) 22:37:06.16
>>98

レス遅くなって済まんね。

>>88で君は自然エネルギーは絵空事だといった、重要な問題が考えられていないと

「でかい声で反原発を叫ぶ連中の自称計画では」、考えていないんだよ。
別に全ての人間が考えていないとなんか言っていない。

むしろきちんと考えている人はいるだろう。
ただそういう人は現実の厳しさを知っているから簡単に「できる」とは言わない。
だから第3者から見ればお花畑を叫んでいる人が目立つ。
そうなると自然エネルギー自体が色をつけられて見られてしまう


これで分かるか?
02372352011/04/27(水) 22:38:11.72
>>230
少し離れるから、納得いかないなら↓の板で聞いてみるといい
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/401-500
0238名無電力140012011/04/27(水) 23:18:15.79
>>235
あのさ、それって火力・水力が出力調整できない前提で書いていないか?
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126a12j.pdf
0239名無電力140012011/04/27(水) 23:46:41.65
蓄電池は将来的には必要だけれども現行の技術じゃまだ能力不足
喫緊の電力不足に対応するには太陽光と火力でがんばるしかないかと
0240名無電力140012011/04/27(水) 23:57:51.25
>>239
アイスランドだったと思うけど、東京ドームサイズの建物に蓄電池を並べて、停電対策しているって話を思い出した
0241名無電力140012011/04/28(木) 00:07:24.06
日本の場合、風向が安定していないだけに、ヨーロッパやカリフォルニアに設置されているタイプ
(良く一般に設置されている)よりも、風向に関係のない「ダリウス型風力発電機」や「ジャイロミル型発電機」
の方が個人的には稼働効率が高いと思うのだけれども
0242名無電力140012011/04/28(木) 00:11:14.21
>>236
やっぱり何が言いたいのかわからない

そりゃ原子力の事をきちんと考えている人はいるだろう
だがそれは実際の原子力行政には反映されないでしょ
福島の想定津波は約5メートルだよ
あの地方の津波の歴史を調べればいかに馬鹿げた数字か分かる

ほうぼうからの箴言も聞かず、そのお花畑基準は改められることなく3.11を迎える訳だが
どこか見えないところに原発を真面目に考えている人間が存在する事が、何かの慰めになるのか?
0243名無電力140012011/04/28(木) 00:15:02.34
>>238
調整は出来るけど
電力が具体的にどの程度不足するかわかった時に調整しても間に合わない
だから予測で動く必要があり
そして安全のために常に余分に多くの電力を供給し続けなければいけない
が、蓄電を挟むと調整のための時間を稼げるようになる
0244名無電力140012011/04/28(木) 00:22:14.50
もし、太陽光パネル+パワコン、エネファームが40年間メンテナンスフリーかつ両者合わせて100万円で購入できるなら
一戸建て住宅を新築する人は考えずに導入することでしょう。
加えて、太陽光発電が行えない時間帯を賄える水素量の貯蔵が家庭で認められれば、電力の自給自足も夢ではない
0245名無電力140012011/04/28(木) 00:29:52.16
>>234

大阪府の記者会見見たんだが、脱原発なんだけど、原発の新規建設と延長を行わないという目標を
決め、具体的に供給側と需要側でどのような策があるのかを検討していくということ。

明日関西広域連合の会合で賛同を求めるけど、まとまらなくても、大阪府は自分の範疇だから
独自に進めるってさ。一応メドというか、前に進めそうな感じを持ったので今日の発表にいたったと
言っていた。

1,2ヶ月では無理だけど、1年はかけずに具体的な方策をまとめていく。
今の生産(商業活動)を落とすことなく、代替エネルギー、省エネなどでどこまで原発をへらせるのか。
たとえば原発1基分の節電ができれば新規を1つ減らせる。結果として全部新規をなくせれば原発0になる。
大阪だけでは無理だが、関西広域でできれば関電の原発はなくせそうな感触はある。

孫さんのustを見てて、前日には直接話をしたとも言っていた。

ちなみに会見は大阪府HPから見れますので興味のある方はどうぞ。
02462352011/04/28(木) 00:30:00.71
>>238
前提じゃないよ、当然、実際いまでも楊水力で今もある程度調整してるし、
毎日需要予測で調整してるし、
説明を単純化する為に書いただけ、

調整はいいんだけど、この調整の前提ってのは今の東電のやってる
需要予測に基づく毎日の発電量の取り決めに太陽光や風力の変動を組み入れるだけなの?
それとももっと細かい随時の需要変動への対応なの?
後者なら確かに蓄電池とか要らないとも言えるけど、
前者なら今だって毎日変動させてるとは言え夜昼の大雑把な話だ。
http://setsuden.yahoo.co.jp/
ちなみに今時間1000万kw余ってる訳だけど、↓見る限り
蓄電池の方が遥かに細かい変動に対応できると思うよ
もちろん技術的にまだまだだけどね。
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50606a20j.pdf
0247名無電力140012011/04/28(木) 00:33:30.54
>>243
ほう、電力は余分に多く供給できるもんだったのか。
そいつは知らなかったw

>>244
水素なんてあぶねーもんご家庭に貯蔵できるかよw
0248名無電力140012011/04/28(木) 00:34:40.63
空気抵抗によって生じる走行風で電気を発動したり蓄電するのを走行業界に求めます  
そうすれば架線の維持費を乗車収入で補う必要なくなるし
その分、乗車料金が今より値下げもできますし架線がないのだから架線トラブルによる停電の運行停止さえも無くせます

0249名無電力140012011/04/28(木) 00:41:06.15
>>248
小学校高学年時代の話です

生徒:先生、部屋が暑いよ。。。
先生:では、校庭を全力疾走しなさい。その風で涼しくなるよ♪

って話を思い出したw
0250230=2382011/04/28(木) 00:46:47.10
>>246
あのなあ、俺は蓄電池が不要と言っているんじゃない。
君の>>227の主張と>>235の計算がおかしいと言っているんだ。

で、その根底にあるのは↓の部分だ。
>前者なら今だって毎日変動させてるとは言え夜昼の大雑把な話だ。
>http://setsuden.yahoo.co.jp/
>ちなみに今時間1000万kw余ってる訳だけど、

そのリンク先の分母は「供給能力」であって今現在の出力ではない。
だから>>235の計算の様な余っている電気など存在しない。
0251名無電力140012011/04/28(木) 00:47:08.46
仮面ライダーは風力、ストロンガーは人力発電だった
昔はエコだったな・・・・
02522442011/04/28(木) 01:00:28.47
>>247
でも燃料電池車の燃料は水素ですよ。
ちょーっとばっかり法改正すれば(+水素貯蔵の技術革新)で可能じゃないかなぁ〜
0253名無電力140012011/04/28(木) 01:40:21.51
【東日本大震災】韓国通信大手KTとソフトバンク、日本の震災被害企業を支援 [04/28]
http://orz.2ch.io/p/-/kamome.2ch.net/news4plus/1303917357/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1303917357/

なんで日本企業ではないのか?
そう!!答えは簡単です。
0254名無電力140012011/04/28(木) 01:53:01.10
やっぱそうなるよねぇw
0255名無電力140012011/04/28(木) 02:06:22.98
>>250

。。。君まさか実際の使用量分だけジャストに出力調整してると思ってる訳?
電力供給能力=今現在の発電量だよ、

余る電力はないって、夜間電力が常に余ってるって話しらないの?
供給能力が余っていて実際発電してないとでも???
なら夜間割引なんて必要ないでしょう。使用した分しか発電しないなら
昼1kw発電するコストも夜1kw発電するコストもおんなじなんだから
時間帯によって値段を変える理由なんてないじゃない、
0256名無電力140012011/04/28(木) 02:38:54.35
>>255
君が間違いです。
夜間電力は、捨ててるのではなく、設備稼働率が低いだけです。
需要を1000万kwも上回る程発電してしまったら負荷がかかり過ぎて大変なことになります。
原子力だけは出力調整が効かないので、需要と大きな差が出てしまう場合、
楊水力発電に余った分の電気を回して調整が必要です。
これが原子力と楊水力がセットと言われるゆえんです。
0257名無電力140012011/04/28(木) 02:54:38.60
>>255
こんなおかしなことを自信満々に言える人がいるとは・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています