トップページatom
1001コメント477KB

【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/04/25(月) 21:20:25.52
地震が多発する国、日本。子供たちに安全な発電を未来に。

風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。

◆再生可能エネルギーとは
http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/

【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/

【新党orz】原発利権を解体するスレ【緊急提言】 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302977100/

◆再生可能エネルギーとは
http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/

<過去スレ>
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/
■自然エネルギー発電との代替えを■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301148935/
【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301499265/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302406076/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/
0012名無電力140012011/04/25(月) 22:12:10.93
>>7
当然でしょう。日本だけ風力に適さないなんて、原発ムラの宣伝にすぎない。
0013名無電力140012011/04/25(月) 22:15:05.55
都心だって、200mの高さになったら良い風が吹いているものね。
(、タワー系の建設で苦労したり、ビル風なんかが吹くわけだし
0014名無電力140012011/04/25(月) 22:16:48.32
「海に浮かぶ風車」発電計画始動 NEDOが年内に調査開始
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/wind_power_plant/?1303725160

今から調査というのもさびしいが、やっと動き出したな。
福島がああなってにわかに動きが激しくなってきたような。

>>12
やっぱ風力は一番脅威なんだろね
0015名無電力140012011/04/25(月) 22:24:30.31

■電気事業者達が、これ以上の電力自由化を進めぬために、地熱発電の普及を、政治家・官僚を巻き込ん《中略》――原発の代わりになる再生可能エネルギーはこの国の地下に眠っている/木走正水 http:/◆/j.m◆p/e8◆FsiS

0016名無電力140012011/04/25(月) 22:25:27.67

◇田中優 再生可能エネルギーの可能性◇ ドイツは、再生可能エネルギー産業をつくりだした。すると、37万人分の雇用がうまれた。
その上、炭素税で企業の負担している年金の半額部分に助成したため、25万人分の正規雇用が誕生。再生可能エネルギー、地域分散型エネルギーは可能性を秘めている。

0017名無電力140012011/04/25(月) 22:34:14.83

オーランチオキトリウム【石油を作る藻類】 2万haで石油輸入量分生産可能。 いいねこれ。
ht◆tp:/◆/t.◆co/ay◆89rFn ←風力・太陽光・生活排水発電・オーランチオキトリウム・水素ステーション・地熱・スマートグリッド どう考えても原発いらない。

0018名無電力140012011/04/25(月) 23:18:04.75
>>14
こんなに沢山並んでると嬉しいですね。

0019名無電力140012011/04/25(月) 23:19:33.49
蓄電は電力の貯金と見てよいかな。減らないためにはどうしたらいいかな。増やすにはどうすればよいかな
0020名無電力140012011/04/25(月) 23:20:53.31
貯金は使わないと減らない。やっぱり省エネ
0021名無電力140012011/04/25(月) 23:37:23.88
孫正義が提唱してる
「全量買い取り制度 40円/kWh 20年」
って太陽光だけ?
風力もこの価格で買い取ってくれるなら、
>>7
のFITシナリオ更にすごくなりそうだけども
>FITシナリオでは
>15円/kwhで15年固定買い取りなら、採算取れるのが2437万kw分
>20円/kwhで20年固定買い取りなら、採算取れるのが1億3764万kw
0022名無電力140012011/04/25(月) 23:41:58.28
太陽電池とパワコンで50万円程度の価格なら、新築の一軒家を立てる人も
「よーし、パパ頑張って太陽電池設置しちゃうぞっっ」
て、気にもなるのになぁ。。。

同様にエネファームも50万程度ならば・・・
0023名無電力140012011/04/25(月) 23:48:37.34
再生可能エネルギーを推進すると、小さな発電会社(民家の太陽電池売電もそう)が沢山できて
電気は集配式になり、ネットワークの管理が大切になってくる

電力会社はそうした送電網の管理と、巨大なインフラを必要とする
揚水発電等の蓄電方面に仕事をシフトしていくと、いい分担になるのではないかな

農家みたいに、電家(小規模な発電を生業とする人たち)がたくさん生まれてきそう。
0024名無電力140012011/04/25(月) 23:50:03.04
やっぱよゼンマイだよゼンマイ
絶対無公害でリスク無し
ゼンマイ作った人天才だよ
0025名無電力140012011/04/25(月) 23:57:17.93
時はまさに大電力時代・・・「電気王に俺はなる!」
0026名無電力140012011/04/25(月) 23:58:51.98
こんな事もあろうかと、お腹の脂肪を電気に換えるベルトを用意しておいた!
0027 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 2011/04/25(月) 23:59:50.48
じゃあ俺は電池王に
0028 【東電 75.7 %】 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/04/26(火) 00:00:43.69
じゃあ俺はベンチウォーマーに
0029名無電力140012011/04/26(火) 00:01:09.00
>>24
想像してみるんだ
プラント事故で、200万Kw/hのエネルギーを蓄えたゼンマイが弾けてしまった光景を・・・・・
0030名無電力140012011/04/26(火) 00:02:45.85
卍解ですね
0031名無電力140012011/04/26(火) 00:02:52.18
>>23
現在の日本は「発電から送電間」は世界有数のスマートグリッド化された国と言っても過言ではないでしょうか。
書かれてある「小さな発電会社(民家の太陽電池売電もそう」がドンドンと出てくれば「送電から配電間」もスマートグ
リッド化せざるを得ない状況になるでしょうね。
0032名無電力140012011/04/26(火) 00:09:43.25
>>29ゼンマイってね 分解して吹っ飛んだときの直す時たいへんなんだよねw
0033 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/04/26(火) 00:21:31.16
【住宅】LIXIL、地中熱と太陽光発電による“光熱費ゼロ”の戸建住宅 年間で約31万円の光熱費が削減 [11/04/14]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302910765/
0034名無電力140012011/04/26(火) 01:49:31.20
竹の伸びる力を利用したいな
0035名無電力140012011/04/26(火) 07:35:19.04
米・仏・独のエネルギー政策分析から浮かび上がる再生可能エネルギーの優位性
http://www.iwanami.co.jp/sekai/2011/01/pdf/skm1101-1.pdf
0036名無電力140012011/04/26(火) 08:52:09.76
kharaguchi 原口 一博 
米ノーチラス研究所のHPです。http://www.nautilus.org/ 大震災で失われた電力の供給を回復するには
原子力や火力の発電所を再稼働、新設するよりも省エネや再生可能エネルギー、小規模分散型の発電を
拡大する方が供給を早期に実現できる上に年間の費用も安く済むとの報告書
0037名無電力140012011/04/26(火) 08:56:35.35
後だし口先だけの原口なんてどうでもいい
0038名無電力140012011/04/26(火) 09:12:31.83
その書き込みするおまえが一番どうでもいい
0039名無電力140012011/04/26(火) 12:21:11.70
現在の地域独占体勢にとって洋上風力はその枠組みを必ずしもはずす必要がない。
ところが北海道で全国の電力を陸上風力で賄う場合は、西の端までスーパーグリッドを施設する
ことになり、地域ごとの独占体勢が崩れることになりかねない。
だから洋上風力だけは度々御用メディアでも報道されるが、北海道の大規模な陸上風力開発すれ
ば全国の電力需要を満たせるという話が語られることがない。
0040名無電力140012011/04/26(火) 12:38:10.50

風力をメインに頼り、夏場は自家発電、
太陽光ソーラー発電などから
買う側で無く普通の民家、社宅が電力会社に売る側となるその数が増える世の中となるような

また省エネ対策の方法により高額な節電、節約が期待される。

地域的に北国のよな豊かな風力がが望めない場合、地熱、バイオマス、潮力など地域特有の資源エネルギーを
国策として考え見直し

日本社会の電力安定供給対策として
スマートグリッドの電力安定供給を
遠い未来にはしない選択を。

0041名無電力140012011/04/26(火) 13:00:13.06

スマートグリッド:スペインの風力発電、最大の電力源に成長 - @IT MONOist http://dlvr.it/PjN0K
3

元気玉はスマートグリッド。再生可能エネルギーも大きなパワーになる。

0042名無電力140012011/04/26(火) 13:02:53.13
各先進国はスマートグリッドを導入しています。
0043名無電力140012011/04/26(火) 13:04:39.21
【実用段階の技術】
※実用段階とは、世界のどこかで既に商用として実用化していることを指す
■発電技術
・火力発電
 石油、石炭、天然ガス(シェールガス含む)、可燃ごみ
 バイオマス(バイオエタノール、バイオガス、木質ペレット、下水汚泥(汚泥炭化、消化ガス発電))
・水力発電
 大水力〜ミニ水力発電、マイクロ水力発電
・太陽光発電
 一般的なシリコン太陽電池、薄膜太陽電池、建材一体型太陽電池
・太陽熱発電
・風力発電
 地上大型(スパイラルマグナス含む)、地上小型(シグナスミル、エアドルフィン等)
 着床式洋上風力発電
・地熱発電
 熱水、水蒸気、バイナリー
・潮汐発電(潮力発電)
・波力発電
・燃料電池
 エネファーム(PEFC型)、Bloom Box(SOFC型)
・原子力発電
 軽水炉、プルサーマル

■蓄電技術
 リチウムイオン蓄電池、オリビン型リン酸鉄リチウム蓄電池、スーパーキャパシタ(電気二重層キャパシタ)、揚水発電、
 レドックス・フロー電池、フライホイール蓄電、圧縮空気蓄電

■その他
 地中熱の空調利用、氷蓄熱空調、太陽熱温水器、直流送電、直流給電、LED照明による節電、ピークカット、回生ブレーキ
 工場排熱で水素製造、ガスヒートポンプ(ガスヒーポン含む)、ヒートポンプ式電気給湯機(エコキュート含む)
0044432011/04/26(火) 13:07:35.86
【研究段階の技術】
※[]内の数字は、商用実用化の目安(西暦)
■発電技術
・火力発電
 メタンハイドレート[2018]、藻によるオイル生産(オーランチオキトリウム)[2021-2035]、太陽光炉(太陽光ごみ炭素化炉)[不明]
・太陽光発電
 酸化鉄化合物の太陽電池[2015]、モノリシック構造多接合太陽電池[2020]、洋上太陽光発電[不明]、色素増感太陽電池[不明]
 量子ドット太陽電池[不明]、光の磁気利用(ガラスなどの電気を通さない素材利用)[不明]
・洋上太陽熱発電[不明]
・浮体式洋上風力発電[2020]
・地熱発電
 高温岩体発電[2020]、マグマ発電[不明]
・温度差発電
 海洋温度差発電[不明]、温泉水温度差発電[不明]
・ジャイロ式波力発電[不明]
・複合発電
 水力と風力による複合発電所(ドイツ)[不明]、浮体式洋上風力と太陽光[不明]、ソーラーチムニー(太陽熱と風力)[不明]
・浸透圧発電[不明]
・海流発電[2020]
・マグネシウム発電[2025]
・振動発電[2015]
・燃料電池
 エネファーム(SOFC型)[2011]、人工光合成技術による燃料電池[2030]
・核融合発電[2040]
・原子力発電
 トリウム溶融塩炉[2040]、高速増殖炉[2050]、小型高速炉(4S)[2050]

■蓄電技術
 ナトリウムイオン蓄電池[不明]、電気自動車(EV)の蓄電池利用[不明]、超伝導フライホイール蓄電[不明]、光電気化学蓄電池[不明]

■その他
 スマートグリッド「2020]、レアアースを使わない強力磁石[2025]、グローバル二酸化炭素リサイクル[不明]
0045名無電力140012011/04/26(火) 13:13:08.88
藻の油もある
0046名無電力140012011/04/26(火) 13:13:58.82
書いてあった
0047名無電力140012011/04/26(火) 13:18:11.89
日本は多額膨大な赤字。
藻、頑張って下さい。

0048名無電力140012011/04/26(火) 13:20:41.37

スマートグリッドが円滑に設置可能な、送電、配電に関した法改正を。各問題点を整理し
箇条書きお願い致します
0049名無電力140012011/04/26(火) 14:32:35.49
反物質のエネルギー利用
化学燃料は、その質量の10のー8乗倍(0.00000001倍))のエネルギーを得ているのにすぎない。
核融合では、その質量の10のー2乗倍(0.01倍)のエネルギーが得られ、
反物質の対消滅では、 その質量の2倍(2.00倍)のエネルギーが得られる
0050名無電力140012011/04/26(火) 14:37:36.85

原子力核エネルギーの
エネルギーはもはや
麻薬、覚せい剤的なエネルギーです。
危険窮まりない。
しかし依存者は“最高!
“売ると桁違い金になるし!という
密売人に騙され破滅の生を歩ませます。

0051名無電力140012011/04/26(火) 14:43:08.03
>>49
エネルギー量と危険度は似たようなものだから
化学燃料は、その質量の10のー8乗倍(0.00000001倍))の危険度。
核融合では、その質量の10のー2乗倍(0.01倍)の危険度。
反物質の対消滅では、 その質量の2倍(2.00倍)の危険度。

とも読み取れる。
小さいものから莫大なエネルギー取るより、
広大で薄いものからエネルギー取った方が安全だろうなぁ。
0052名無電力140012011/04/26(火) 15:01:07.92

電力も中央集約大規模(原発が代表例)でなく小規模地産地消型の水力、地熱、風力、太陽光、バイオマス等等のネットワークによるスマートグリッド送電システムを構築する。そのための研究開発に総力を集結。雇用も生むだろう。

0053名無電力140012011/04/26(火) 15:03:35.26
まず
被災地に雇用が発生する再生可能エネルギーとスマートグリッドの連携を

0054名無電力140012011/04/26(火) 15:05:54.92

スマートグリッド:太陽電池の世界記録を更新、集光型用でセル変換効率43.5%を達成 - @IT MONOist - ht●tp:/●/bi●t.ly/fm●eZyq

0055名無電力140012011/04/26(火) 15:09:59.47
原子炉スレは3スレ目か、結構頑張ってるなぁ

【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ3【HTGR/PBMR】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303576845/51n-
0056名無電力140012011/04/26(火) 15:23:41.71

再臨界を起こす可能性ある核原子力は
麻薬、覚せい剤以上のもの。
依存症には最高!と
密売人的な裏金化した先から騙され続け

手を抜けばミスしてしまえば再臨界。

奇形はデマではない。

0057名無電力140012011/04/26(火) 15:46:17.39
夏の冷房による電力消費の増加を問題にするが、
うちはマンションの上層階なので風がよく通るから、
昨夏ですら、ほとんど冷房を使わないことも多かった。
あと8年弱でローンが終わった頃には、自治会に断り、
外壁部分に太陽光パネルを設置しようかなとも思う。
たぶん、容易に手が届く価格になっているだろうし。
0058名無電力140012011/04/26(火) 16:25:51.50
太陽光パネル安くなったらすぐ取り付けるのになー
0059名無電力140012011/04/26(火) 16:38:46.31
太陽光高いよな
個人でできるから便利なんだけど
0060名無電力140012011/04/26(火) 16:43:06.21
>>58
そのうちエアコン取り付ける感覚で太陽光取り付けるようになるよ
家電的位置づけ
0061名無電力140012011/04/26(火) 16:54:39.98
(だから俺は何度も同じ書き込みをしてしまっている)
太陽光パネルの発電効率を追わずに、安くて、長寿命の太陽光発電パネルの開発にシフトしてよって。。。
(技術者の頭には「コストは量産効果で安くなる」っていうのは分からなくもないが)
0062名無電力140012011/04/26(火) 17:00:38.07
太陽電池普及のための予算を組めよ!
ただし太陽電池税とかやめてね!
0063名無電力140012011/04/26(火) 17:04:29.05
>>62
もう電気代に入ってます。
太陽光と比べて、風力は利権がないんだよな
0064名無電力140012011/04/26(火) 17:04:33.73
個人で設置出来るのがメリットだな
根強い反対のあるところでは風力などは難しいし
0065名無電力140012011/04/26(火) 17:23:20.10

政府からの援助は期待せずに
民間で電力会社に電気売るくらい団結し
少し時間かかっても頑張ろう。
だから省エネ節電対策も各個人が無理無く楽しみながら実行しましょう。

お金もそれで貯まる場合があり、その分で
自家発電や蓄電池を購入するなど。
計画性を取り入れると暮らし方が変わって来ます。
0066名無電力140012011/04/26(火) 17:29:22.29
(減税日本の回し者ではないが)
太陽発電パネル設置時の一時的な助成金だけでなく
太陽発電パネルの設置面積に合わせて、固定資産税が安くなれば良いのにねぇ。。。
(エネファーム系だと出力になるのかな!?)
0067名無電力140012011/04/26(火) 17:31:37.02
>>63
ぼやっと経済学的に考えたら、原子力よりも効率のいい風力が市場に出回ってもいいはずなのに
組織単位でみると、やっぱ"独占"できる縄張りに金が溜まって競争を生まなくなるのかな
淀んだ経営のツケが不十分な安全対策を生み、今回の惨事を招いたっていうオチで
本来、独占を阻止する為の政府がグルになってるというコテコテな悪例
0068名無電力140012011/04/26(火) 17:38:56.97
>>63
でもさぁ、風力発電所の箇所が「万」の単位になれば小さな利権も発生するんでは。。。
(風車のメンテナンスが必要になるから、一部の建設会社とかさぁ)
0069名無電力140012011/04/26(火) 17:41:13.10
発電の分散は利権の分散
皆で恩恵を受けようじゃないか
0070名無電力140012011/04/26(火) 18:01:42.72

【エネルギー/政策】「理解得ながら、原発継続を」 原子力委員長、必要性を指摘[11/04/26]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1303782792/

84:04/26(火) 17:28 1JUDnBeb
この国に巣食う病魔は根深いな・・・

0071名無電力140012011/04/26(火) 18:17:26.07
>>70
それって
太平洋岸だったので、M9クラスの地震が発生し、津波によって福島第一ではあの様な事故が発生しました。
(浜岡を除く)大多数の原子力発電所は、日本海、瀬戸内海に面した場所に設置されており、福島第一の様な
津波の被害は発生しません

って理論で必要性を訴えているワケですかぁ〜
0072名無電力140012011/04/26(火) 18:20:45.60
伊藤忠商事株式会社(以下「伊藤忠商事」)は、豪州子会社Nippon Uranium Resources (Australia) Pty Ltdを通じ
て、Kalahari Minerals plc(以下「Kalahari社」)の株式15%を取得することで合意しました。伊藤忠商事は、今回の株
式取得でKalahari社の筆頭株主となり、Kalahari社の経営に関わる予定です。
Kalahari社は、ナミビア共和国に所在するロッシング・サウス鉱区の権益を100%保有するExtract Resources
Limited(以下「Extract社」)の株式約40%を持つ筆頭株主です。ロッシング・サウス鉱区は、世界有数の資源量を誇
る大規模ウラン鉱区であり、現在、事業化調査が進められています。ウラン生産開始は2013年を予定しています。
世界的に高まる温暖化ガス排出削減の必要性より、世界各国で原子力発電拡大の機運が熟しており、今後ウラ
ン需要の増加が見込まれています。伊藤忠商事は、天然ウランを年間約4,000トン(2009年現在)販売する世界屈
指のウラントレーダーとして、今後も原子力発電用ウランへの積極的な取り組みを続けてまいります。伊藤忠は、
我が国のウラン資源の安定供給に大いに貢献することを目指します。
なお、本件は世界最大級のウラン案件であり、資源エネルギー庁の全面支援および独立行政法人石油天然ガス・
金属鉱物資源機構(JOGMEC)の金融・技術支援のもとに積極的に推進する予定です。
0073名無電力140012011/04/26(火) 18:41:04.13
>>72
(3/11以前から進んでいた話とはいえ)
この時期によく伊藤忠商事はウラン採掘権を入手したなぁ
驚くに値するよ。
0074名無電力140012011/04/26(火) 19:37:14.06
「海アゾラ」って現存種ないのかな。
空中窒素固定能力(藍藻共生)+浮遊増殖、海面の一部を区切って
波を押さえ、下からの魚を網でふさげばいくらでも増える。
0075 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/04/26(火) 19:41:16.29
>>72
ファミリーマートで一生食い物買わねえから
覚えとけよ伊藤忠
0076名無電力140012011/04/26(火) 19:47:59.05
昨日LEDの電球のデカクテまるい奴買って来た。めちゃくちゃ明るい!
しかも消費電力下がった!

今日、小さいのも買って来た。こっちも明るい。すごい
0077名無電力140012011/04/26(火) 20:05:26.94
>>75
ファミマは「朝ズバ」のタイアップしてから行ってないな。
しばらく行かないうちに、職場近くのファミマがサンクスに代わってた。
0078名無電力140012011/04/26(火) 23:02:51.13
とりあえずさぁ、電源三法案をとっとと廃案にして、廃案で浮いた交付金で
風力発電所、地熱バイナリー発電所をドンドンと作っていけば、自然と原発は無くなっていくのでは?
(太陽電池は家庭用のイメージ、エネファーム系はオフィスビルのイメージがあるし)
0079名無電力140012011/04/26(火) 23:07:09.81
韓国15年までに40兆Wを投入:再生可能エネを主力産業に
http://nna.jp/free/news/20101014krw002A.html
浮体式洋上風車に取り組む韓国
http://japan.cnet.com/sp/cleangreen/35000852/
韓国ポスコ、日本の発電会社ゼネシス(排熱発電や海洋温度差発電を専門)を6.1億円で買収
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-18480420101205
[動画]モノづくり覇権 第三夜 〜グリーン成長戦略 韓国 国際標準狙う〜
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/highlight/post_398.html

自然エネルギーを加速させる世界と立ち後れる日本
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110221/105927/
0080名無電力140012011/04/26(火) 23:29:27.22

さっきのニュースゼロにはあきれた
「自然エネルギーでは原子力のかわりにならない」
一言で終わり。地熱発電にも言及せず。
風力発電は日本で妨害されて発展できてない。
こいうことには全く触れない

日テレがクソメディアで原発推進なのはよくわかった
0081名無電力140012011/04/26(火) 23:36:48.87
たしかに酷かった。
そうやって、再生可能エネルギーは足りないってプロパガンタしていくんだな。
0082名無電力140012011/04/26(火) 23:39:09.86
原発は2割発電のくせに
0083名無電力140012011/04/26(火) 23:41:28.10
NEWS ZEROは4/18に枝野呼んで、
枝野「止めたから安心なのかというと、これはもう、原発はそういうものじゃありません。」
って放映してたな。

日本テレビ=読売新聞は、正力松太郎の亡霊がいまでもいるんだろう。
0084名無電力140012011/04/27(水) 00:21:29.74
酷かったね
原発3割がなくなったら30年前の生活水準にもどすか、今の水準を希望するかとか両極端な2択だしてたし。

ああいうとこで村尾とかが寝返って「原発は不要です」とか言えば株あがるんだがな。

あと、自由報道協会のホリエモンの会見は流してもその前の自民)河野太郎の会見はまったく
ながさないメディアにもうんざり。
0085名無電力140012011/04/27(水) 00:29:16.38

放射能被爆研究先は、この先はどうなるかは判らないと。それを知らない者たちが原発推進している。
また原発利権関係の縦横繋がり失うと
食べていけないからと

子供たちから安全奪ってでもハイエナのよに
原発利権にたかり
結局はそれが目的で

再生可能エネルギーは原発エネルギーに到らないとはソース証明も無く必ず言うからね

個人的な意地を張りたいだけの我欲を貫いてあるだけ
子供たちから安全性を奪い。

利権繋がりは恐いよね
煩悩の金欲で自分見えなくなってる事 に気づかない。

子供の安全、健康、未来より
自分たちの金繋がり優先するために
原発を正当化してあるから。
スポンサーから高額貰ったのかもね

資本主義ではなく金金主義だとの書き込みは正解だ
人間性
失ってる


0086名無電力140012011/04/27(水) 00:42:29.04
ネット上でもそうだけど
自然エネルギーを語るときに、必ず「原子力のかわりの」
という枕詞がつくのはそろそろどうにかならないものか。
本来は全然関係ない話なのに。

一般人にしても、太陽光も風車も変な「色」が付いちゃってて、
夢物語とか絵空事みたいに思われてる。
自然エネルギーは「中央型から分散型へ」の大きなパラダイムシフトの
なかにあるんであって、それを理解してないから、普段「地方分権」を叫んでる人が
真顔で「原発やむなし」とか言っちゃう。
かなり根の深い問題だぞこりゃ。
0087名無電力140012011/04/27(水) 00:55:33.71
>>86
それ分かりやすいね
「自然エネルギーは電力の地方分権」
このスローガンでいこう

実際町おこしの種としても超有望じゃないか
雇用もぎょうさん生まれるよ
0088名無電力140012011/04/27(水) 00:57:13.88
>>86
事実絵空事だからな。
でかい声で反原発を叫ぶ連中はの言っていることは。
風力と叫ぶが台風のことは考えていない。
地熱と叫ぶが温泉のことは考えていない。
太陽光と叫ぶが効率のことは考えていない。
原発1基を廃止するためにはどれくらいのエネルギーが必要かも考えない。
原発廃止、でも電気は使いたい。代わりはどうするかなんて考えない。
ちょっと〜と言う問題はどうする? と聞くといきなり怒り出すw

一応言っておくと金の突っ込み方次第で10年、20年と見れば半減くらいはできるだろう。
でもそのためには何も考えず反原発と叫ぶバカをどうにかしないと
金が突っ込まれなくなるだろうね。
0089名無電力140012011/04/27(水) 01:13:18.08

原発推進者の意見を読んでると
再生可能エネルギーの電力量の心配ではなくて

代替されてしまえば
原発利権関係のから入る経済的な“お金が入らなくなる
これがやたら多い。

こういう者たちは再生可能エネルギーの事をよく知らない相手に

ソース証拠も提出せずに嘘をつく。
洋上風力さえエネルギーは足りないと全くの本格的な自身の脳内で作り上げた虚偽。

どちらかと言えば昨年、客観的な証拠を改ざんした検事に近い。
再生可能エネルギーを
村木さんにしようとしている原発推進はその検事の改ざん式でやる。
客観的な証明、証拠はけして表示せずまだ知らない人たちへそう風潮している。
酷い場合は昨年の堕胎医師のよな嘘をつく。

金は人間を善くも悪くもする悪くなった方は汚染され
嘘つきは泥棒の始まりをこのような現場で展開している。

お金に汚染された現場推進がこの板にも証拠証明となるソースも貼らず

虚偽改ざんばかり伝えてるしね。

0090名無電力140012011/04/27(水) 01:18:59.84
>>88
で、原子力は津波の事を考えてなかった訳だ

てか、東電は「想定外の大災害」のせいにしたいんで隠してるが
本当は津波の前に地震で既に配管がボロボロだったみたいだ
想定内でもだめだったんだよ

どんな技術にも現実的な危険や問題がある
それはオープンにしてみんなで考えていけばいい事だ
今回の教訓は閉じた専門家の世界がいかに無責任だったかという事じゃないの?

それに極端な反原発を叫んでいる人間も別にバカじゃない
国力が半分以下に衰えても原子力を無くして欲しいと思っている人は実際にいるのだ
それはもう価値観や人生観の問題で、君がとやかくいうことではない
君も彼らも同じ一票を持つのがこの国の仕組み。
0091名無電力140012011/04/27(水) 02:03:07.86
現時点ですでに、東京電力の管内では、
火力(現在停止中のもの含む)と水力(揚水発電含む)をあわせれば、
夏のピーク時にも、節電抜きに電力供給能力は足りることが明らかになっている。
エネ庁発表の5200万KWは、官僚が責任を問われぬよう「安全」が見込まれた数字だ。
そればかりか、夏の盛りの数日の、しかも午後の数時間に節電しさえすれば、
柏崎刈羽の稼働中原発からの490万KW分の電力がなくても供給能力は足りる。

東京電力、東北電力、北海道電力は、沖縄に続き、いつでも脱原発が可能なのだ。
0092名無電力140012011/04/27(水) 02:17:38.19
>>90

だから別に今回の原発が悪くないなんて言っていないけど。

あとそもそも原子力は閉じた世界じゃないけどなw
何を根拠に「閉じた専門家の世界」と言っているのか分からんが。
どの業界だってあんなもんだ。
明らかに教訓を間違えているだけだな。

技術的な問題はあまりにも冗長性がなかったこと。
地震があるなら津波も考えておくべきだったし指摘されたときに直すべきだった。
そもそも「100%安全はない」と言うべきだしそれを前提に対策を考えておくべきだった。

そして何より。
どんなに安全対策をしていても指揮官がバカじゃダメ。パフォーマンス第一のバカを総理にしたのが最大の問題。
0093名無電力140012011/04/27(水) 02:22:00.68
中部電力は浜岡抜きで問題なし。
中国電力、四国電力、九州電力も同様で、火力を動かせば問題なし。
火力は、代替のエネルギーが安定的に運用できるまでのつなぎと考えればいい。

関西はどうでもいい。バカタレントと原発をまとめて石棺にしたいけど。
0094名無電力140012011/04/27(水) 02:24:49.23

推進は 事故はこの程度だったという安心感からしてあるでしょう?

それは大間違いだからね





0095名無電力140012011/04/27(水) 02:37:17.99
一点忘れていたな。

>国力が半分以下に衰えても原子力を無くして欲しいと思っている人は実際にいるのだ
>それはもう価値観や人生観の問題で、君がとやかくいうことではない

そう言う一方的な押し付けはおかしいとか思わないわけ?
貧乏しても原子力がない方がいいと言う人には文句言っちゃいけないけど
少々危険があっても今の生活がいいと言う人には文句付けますってかw

貧乏してもいいと思うのは勝手だけど人巻き込むなよ。
ぶっちゃけ東京の南の島にでも勝手に引越せば済む話じゃね。
現実として原発やむなしの方が多いよ。
0096名無電力140012011/04/27(水) 02:43:08.06
再生可能エネルギーについて語れよ
0097名無電力140012011/04/27(水) 02:52:04.42
>>95
今後、原発の増設なし。
今動いてる原発は廃炉になるまで運用。
40〜50年後には原発全廃。
1つ1つ廃炉になって行く分をその他の発電で賄っていく。
(浜岡とか危険で停止させても、電力足りるものは現時点で止める)

これで良いか?
0098名無電力140012011/04/27(水) 02:55:13.46
>>92
君は何を言いたいんだ?
>>88で君は自然エネルギーは絵空事だといった、重要な問題が考えられていないと
俺は>>90で原子力も同じ程度にしか問題を考えてこなかったという事実を指摘した
君は>>92でそこには同意している。
要するに絵空事でも電力はちゃんと作れていたという訳だ
なら、君の最初の「自然エネルギーは絵空事だ」という批判はそもそも無意味だという事になる

原子力を閉じた世界といったのは、不利な情報を徹底的に隠蔽しようとする体質の事を言っている
もろもろの事故以外にも、現場のずさんな施工実情や、
いい加減な線量管理による被爆労働など人権問題も隠されている
原子力推進側がマスコミにかけている金と圧力はどう考えても異常な域で、自由主義の危機すら感じる。
報道は大半今も口をつぐんでいるに等しく、これではとても開いているとは言えまい

>>95
>貧乏してもいいと思うのは勝手だけど人巻き込むなよ。
>ぶっちゃけ東京の南の島にでも勝手に引越せば済む話じゃね。

そんな意見は裏返されて帰ってくるだけだよ、原発欲しけりゃお前の庭に作れとね。建設的じゃない
0099名無電力140012011/04/27(水) 03:13:48.30
なんとなく大きな流れとして
先進国は原子力から穏やかに撤退し、
徐々に再生可能エネルギーのウエイトを重くしていき

そして、準先進国のグループが
一生懸命原発を推進するようになっていくのかな
0100名無電力140012011/04/27(水) 03:31:20.70
今まではその再生可能エネルギー・自然エネルギーの推進を
大手電力会社や経済産業省のクズ共が揃って妨害して進歩を滞らせてきたんだよな
0101名無電力140012011/04/27(水) 07:38:25.45
おはー。
日本が寝静まってるときに暇だからって自演の練習するのやめてね
0102名無電力140012011/04/27(水) 08:01:54.15
>>99
中国だって原発比率は2%を上限としている(3%から減速)
その程度がまともだよ

日本だって現実的にこれ以上の推進は、事故が無くてもありえないことだったんだよ
・使用済み燃料貯蔵の満杯
・高レベル廃棄物処理場の問題
・夜間需要のための火力発電調整余力限界

つまり後先考えなくてもいい官僚や老害どもの自己中&売国政策の惰性に過ぎない
0103名無電力140012011/04/27(水) 08:19:35.69
風力だけはもう現実的なコストに下がってるけどな
台風銀座の九州にも続々建設されてるし。
9-12円/kwhで買い取ってるのが本当なら、それを22円/kwhで売ってるわけだから
現在の補助金ほとんどない状態でビジネスとして成り立っている
0104名無電力140012011/04/27(水) 08:20:16.45

他の発電と比較し格段の優位性誇る
 
ttp://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_wind01.htm

大規模洋上風力発電
九州大グループが研究開発へ
1ユニットで原発1基分の発電 低リスク・低コストで実現可能
今年の7月は、洞爺湖サミ
0105名無電力140012011/04/27(水) 09:09:13.20
風力は実際台風の時とかどうなんだろう?
今のところ強風で破壊したという話は聞かないが
もとより台風直撃地帯であることは間違いなく、心配ではある
0106名無電力140012011/04/27(水) 10:56:16.24
>>105
風力発電、台風対策に「倒せる風車」 沖縄電力が設置へ
http://www.asahi.com/eco/TKY200905040207.html

[スパイラルマグナス風車]
http://www.mecaro.jp/product.html
・NASA施設の風洞実験で最大風速50m/sまで行い安全性(耐久性)を確認

大型洋上ハイブリッド発電も台風対策考慮に入れてるよ。
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_hybrid01.htm
「抜粋」
第2段階の「洋上ソーラー発電の開発」は、水深80メートル以下の海域で
台風や高波による被害を防ぐ安全ネットを繋ぐ着床式プラットフォームを採用する。

風車は壊れても、福島第一みたいなことにはならないから壊れて良いと思うよ。
コスト上げて台風対策するか、
壊れた時は交換することを前提にコスト維持するか
どっちを選ぶかってとこじゃないかな。
沖縄は必要。北海道は台風対策なくても良いんじゃ?
そこは、台風被害額とコストアップの兼ね合いで安い方を選ぶと。
0107名無電力140012011/04/27(水) 11:12:28.72
風力+揚水発電
http://www.excite.co.jp/News/science/20101126/Ecool_10184.html
独エネルギー大手RWEは独複合企業RAGと組み、水力および風力を活用した複合発電所を建設する。
ドイツ西部ノルトライン・ウェストファーレン(North Rhine-Westphalia)州に建設予定のこの複合発電所では、
低い貯水池から高い貯水池への水の移動に風力を活用し、
電力需要が高くなれば、高い貯水池にある水を低い貯水池に送り出して、電力生産する仕組みとなっている。
貯水池の容量は約60万立方メートルで、発電容量は15〜20メガワットになる。
両社は今後、建設予定地の風の状況や発電所の建設コスト、発電エネルギーに対する需要といった基本調査を行い、技術的・経済的な視点から評価を行う。
実現可能性が認められれば、早ければ2011年初めから、発電所の詳細設計を進める方針だという。
0108名無電力140012011/04/27(水) 11:23:04.39
従来型(シリコン製)太陽電池の100から1000倍の光吸収率
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011010108355229/
常に降り注いでいる赤外線にも反応し
 夜 間 で も 、 雨 で も 、 曇 り で も 発電可能

電子材料に安価な酸化鉄化合物(従来のものは主原料のシリコンが高価なため導入費用がかかっていた。)

従来型はパネル状だが、化合物はもともと粉末状のため薄く延ばすことができ
住宅の外壁や屋根、人工の街路樹などに塗ればさらに発電能力を高められる可能性があるという。
2015年までの実用化を目指す。

(岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授(放射光科学)らのグループが開発)
0109名無電力140012011/04/27(水) 11:35:37.92
三菱重工業は、同社のリチウムイオン2次電池を使用した定置用蓄電システムが、現在建設中の
マンション「パークシティ国分寺」に採用されたことを発表した。
同社のLiイオン2次電池が集合住宅に採用されたのは初めて。納入時期は2011年9月を予定している。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20110427/268384/

パークシティ国分寺は、三井不動産レジデンシャルが建設中のマンションで、2012年の入居開始に
向けて既に分譲が行われている。このマンションは屋上に太陽光発電設備を備えており、日中に
発電した電力を蓄電システムにため、夜間に共用設備に供給する。さらに、災害発生時などにおいて
電力会社の電力供給が途絶えた場合にも、緊急性の高い設備に電力を供給できる。緊急時に供給で
きる電力量は、最大40kWh。
0110名無電力140012011/04/27(水) 11:45:40.32
>>109
太陽光パネルが44kW、リチウムイオン蓄電の容量は100kW。マンションの公式サイトより
電力は、共用部のLED照明、エレベーター、吸水ポンプに使う。

確かに通常のマンションは停電時にエレベーター、水道が使えなくなる。
限られた時間ではあるが太陽光パネルでこれらの電力が自給できるのは大きい。
既存マンションでも導入が増えるかもしれないね。
0111転載2011/04/27(水) 12:29:48.40

スマートグリッドは電力を有効活用するために電力を通信制御をするものです。
そもそものエネルギーを発生させ届けるために川上から川下まで用意しないといけません。
各家庭でいくら電力が余っているかをチェックしたり効率よく分配する事業は、通信会社がやるべきでは?


IT企業は電力に依存していますので、事業継続性を突き詰めて考えれば電力の安定的な確保は重要な問題と言えます。
Googleがスマートグリッドに注目しているのはそれが理由でしょう。テスラ・モーターズへ創業者が投資しているのも無関係ではないと思います

0112転載2011/04/27(水) 12:30:51.49

再生エネルギーを利用したスマートグリッド構築は、ローマ時代の水道のように完成すれば将来歴史的偉業と讃えられるものとなるだろう。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています