【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 4
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2011/04/25(月) 21:20:25.52風力発電・太陽光発電・地熱発電・水力発電などとの代替を。
◆再生可能エネルギーとは
http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/
【新党orz】原発利権を解体するスレ【緊急提言】 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1302977100/
◆再生可能エネルギーとは
http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
◆再生可能エネルギー・次世代エネルギー発電 ソース・リンク集
http://fblg.jp/2011energy/
<過去スレ>
▼風力発電、地熱発電、太陽光発電などと代替を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300026476/
■自然エネルギー発電との代替えを■
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301148935/
【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301499265/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302406076/
【代替発電】再生可能エネルギー・自然エネルギー 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303269866/
0002名無電力14001
2011/04/25(月) 21:31:14.400003名無電力14001
2011/04/25(月) 21:38:03.69なんか同じリンクがある(コピペミスか?)ので、次スレで修正よろ
0004名無電力14001
2011/04/25(月) 21:45:21.47ありがとう☆ PCから作成したのかな。
0005これがほしい
2011/04/25(月) 21:48:07.41ミラノサローネ2011-自然エネルギーで充電、1日分の電力が持ち歩ける車輪付き蓄電池「Yill」- 家電Watch
p://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/441/655/11_s.jpg
0006名無電力14001
2011/04/25(月) 21:57:18.41http://www.vestas.com/en/media/news/news-display.aspx?action=3&NewsID=2624
動画
http://vestas.23video.com/v.ihtml?token=38ec92e2e295f8cda6430d7287ae4d2c&photo%5fid=1482183
0007名無電力14001
2011/04/25(月) 21:59:35.08http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt8.pdf
詳細
平成22年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/
太陽光が最大で1.5億kW、風力が19億kW、
中小水力が1,400万kW、地熱が1,400万kWと推計された。
シナリオ別導入可能量では、
基本シナリオ1(FIT対応シナリオ)では風力が1.4億kWと突出して高く、太陽光が表出しなかった。
基本シナリオ2(FIT+技術革新シナリオ)では、太陽光が7,200万kW表出し、 風力(4.1億kW)に次ぐ導入可能量が推計
FITシナリオでは
15円/kwhで15年固定買い取りなら、採算取れるのが2437万kw分
20円/kwhで20年固定買い取りなら、採算取れるのが1億3764万kw
今のところ、風力のポテンシャルが突出しているな
0008名無電力14001
2011/04/25(月) 22:01:02.52◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/
【エコ】風力発電復活スレ 3kW【エゴ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301365541/
太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/
0009名無電力14001
2011/04/25(月) 22:03:42.31> 地方自治体が発電して高価な値段で購入してくれるなら
> 過疎化の進んでいる地方に若い人戻ってきそうな気がするんだよな。
で、どっかのスレで「電力自給率160%の村」って内容の動画(WBSの内容だった)を見ていら、東日本大震災の影響で
その村も停電だったらしい。
電力の流れは
村営の風力発電所等→東北電力→該当の村民宅
その事を知った瞬間、日本の法律は何か間違っているって思って泣けてきた。
0010名無電力14001
2011/04/25(月) 22:04:51.09太陽光発電促進付加金について語れ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299672362/
太陽光発電
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300091044/
【電力不足】 夏の暑さ対策を考える 【計画停電】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301526888/
0012名無電力14001
2011/04/25(月) 22:12:10.93当然でしょう。日本だけ風力に適さないなんて、原発ムラの宣伝にすぎない。
0013名無電力14001
2011/04/25(月) 22:15:05.55(、タワー系の建設で苦労したり、ビル風なんかが吹くわけだし
0014名無電力14001
2011/04/25(月) 22:16:48.32ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/wind_power_plant/?1303725160
今から調査というのもさびしいが、やっと動き出したな。
福島がああなってにわかに動きが激しくなってきたような。
>>12
やっぱ風力は一番脅威なんだろね
0015名無電力14001
2011/04/25(月) 22:24:30.31■電気事業者達が、これ以上の電力自由化を進めぬために、地熱発電の普及を、政治家・官僚を巻き込ん《中略》――原発の代わりになる再生可能エネルギーはこの国の地下に眠っている/木走正水 http:/◆/j.m◆p/e8◆FsiS
0016名無電力14001
2011/04/25(月) 22:25:27.67◇田中優 再生可能エネルギーの可能性◇ ドイツは、再生可能エネルギー産業をつくりだした。すると、37万人分の雇用がうまれた。
その上、炭素税で企業の負担している年金の半額部分に助成したため、25万人分の正規雇用が誕生。再生可能エネルギー、地域分散型エネルギーは可能性を秘めている。
0017名無電力14001
2011/04/25(月) 22:34:14.83オーランチオキトリウム【石油を作る藻類】 2万haで石油輸入量分生産可能。 いいねこれ。
ht◆tp:/◆/t.◆co/ay◆89rFn ←風力・太陽光・生活排水発電・オーランチオキトリウム・水素ステーション・地熱・スマートグリッド どう考えても原発いらない。
0018名無電力14001
2011/04/25(月) 23:18:04.75こんなに沢山並んでると嬉しいですね。
0019名無電力14001
2011/04/25(月) 23:19:33.490020名無電力14001
2011/04/25(月) 23:20:53.310021名無電力14001
2011/04/25(月) 23:37:23.88「全量買い取り制度 40円/kWh 20年」
って太陽光だけ?
風力もこの価格で買い取ってくれるなら、
>>7
のFITシナリオ更にすごくなりそうだけども
>FITシナリオでは
>15円/kwhで15年固定買い取りなら、採算取れるのが2437万kw分
>20円/kwhで20年固定買い取りなら、採算取れるのが1億3764万kw
0022名無電力14001
2011/04/25(月) 23:41:58.28「よーし、パパ頑張って太陽電池設置しちゃうぞっっ」
て、気にもなるのになぁ。。。
同様にエネファームも50万程度ならば・・・
0023名無電力14001
2011/04/25(月) 23:48:37.34電気は集配式になり、ネットワークの管理が大切になってくる
電力会社はそうした送電網の管理と、巨大なインフラを必要とする
揚水発電等の蓄電方面に仕事をシフトしていくと、いい分担になるのではないかな
農家みたいに、電家(小規模な発電を生業とする人たち)がたくさん生まれてきそう。
0024名無電力14001
2011/04/25(月) 23:50:03.04絶対無公害でリスク無し
ゼンマイ作った人天才だよ
0025名無電力14001
2011/04/25(月) 23:57:17.930026名無電力14001
2011/04/25(月) 23:58:51.980027 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
2011/04/25(月) 23:59:50.480030名無電力14001
2011/04/26(火) 00:02:45.850031名無電力14001
2011/04/26(火) 00:02:52.18現在の日本は「発電から送電間」は世界有数のスマートグリッド化された国と言っても過言ではないでしょうか。
書かれてある「小さな発電会社(民家の太陽電池売電もそう」がドンドンと出てくれば「送電から配電間」もスマートグ
リッド化せざるを得ない状況になるでしょうね。
0032名無電力14001
2011/04/26(火) 00:09:43.25http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302910765/
0034名無電力14001
2011/04/26(火) 01:49:31.200035名無電力14001
2011/04/26(火) 07:35:19.04http://www.iwanami.co.jp/sekai/2011/01/pdf/skm1101-1.pdf
0036名無電力14001
2011/04/26(火) 08:52:09.76米ノーチラス研究所のHPです。http://www.nautilus.org/ 大震災で失われた電力の供給を回復するには
原子力や火力の発電所を再稼働、新設するよりも省エネや再生可能エネルギー、小規模分散型の発電を
拡大する方が供給を早期に実現できる上に年間の費用も安く済むとの報告書
0037名無電力14001
2011/04/26(火) 08:56:35.350038名無電力14001
2011/04/26(火) 09:12:31.830039名無電力14001
2011/04/26(火) 12:21:11.70ところが北海道で全国の電力を陸上風力で賄う場合は、西の端までスーパーグリッドを施設する
ことになり、地域ごとの独占体勢が崩れることになりかねない。
だから洋上風力だけは度々御用メディアでも報道されるが、北海道の大規模な陸上風力開発すれ
ば全国の電力需要を満たせるという話が語られることがない。
0040名無電力14001
2011/04/26(火) 12:38:10.50風力をメインに頼り、夏場は自家発電、
太陽光ソーラー発電などから
買う側で無く普通の民家、社宅が電力会社に売る側となるその数が増える世の中となるような
また省エネ対策の方法により高額な節電、節約が期待される。
地域的に北国のよな豊かな風力がが望めない場合、地熱、バイオマス、潮力など地域特有の資源エネルギーを
国策として考え見直し
日本社会の電力安定供給対策として
スマートグリッドの電力安定供給を
遠い未来にはしない選択を。
0041名無電力14001
2011/04/26(火) 13:00:13.06スマートグリッド:スペインの風力発電、最大の電力源に成長 - @IT MONOist http://dlvr.it/PjN0K
3
>
元気玉はスマートグリッド。再生可能エネルギーも大きなパワーになる。
0042名無電力14001
2011/04/26(火) 13:02:53.130043名無電力14001
2011/04/26(火) 13:04:39.21※実用段階とは、世界のどこかで既に商用として実用化していることを指す
■発電技術
・火力発電
石油、石炭、天然ガス(シェールガス含む)、可燃ごみ
バイオマス(バイオエタノール、バイオガス、木質ペレット、下水汚泥(汚泥炭化、消化ガス発電))
・水力発電
大水力〜ミニ水力発電、マイクロ水力発電
・太陽光発電
一般的なシリコン太陽電池、薄膜太陽電池、建材一体型太陽電池
・太陽熱発電
・風力発電
地上大型(スパイラルマグナス含む)、地上小型(シグナスミル、エアドルフィン等)
着床式洋上風力発電
・地熱発電
熱水、水蒸気、バイナリー
・潮汐発電(潮力発電)
・波力発電
・燃料電池
エネファーム(PEFC型)、Bloom Box(SOFC型)
・原子力発電
軽水炉、プルサーマル
■蓄電技術
リチウムイオン蓄電池、オリビン型リン酸鉄リチウム蓄電池、スーパーキャパシタ(電気二重層キャパシタ)、揚水発電、
レドックス・フロー電池、フライホイール蓄電、圧縮空気蓄電
■その他
地中熱の空調利用、氷蓄熱空調、太陽熱温水器、直流送電、直流給電、LED照明による節電、ピークカット、回生ブレーキ
工場排熱で水素製造、ガスヒートポンプ(ガスヒーポン含む)、ヒートポンプ式電気給湯機(エコキュート含む)
004443
2011/04/26(火) 13:07:35.86※[]内の数字は、商用実用化の目安(西暦)
■発電技術
・火力発電
メタンハイドレート[2018]、藻によるオイル生産(オーランチオキトリウム)[2021-2035]、太陽光炉(太陽光ごみ炭素化炉)[不明]
・太陽光発電
酸化鉄化合物の太陽電池[2015]、モノリシック構造多接合太陽電池[2020]、洋上太陽光発電[不明]、色素増感太陽電池[不明]
量子ドット太陽電池[不明]、光の磁気利用(ガラスなどの電気を通さない素材利用)[不明]
・洋上太陽熱発電[不明]
・浮体式洋上風力発電[2020]
・地熱発電
高温岩体発電[2020]、マグマ発電[不明]
・温度差発電
海洋温度差発電[不明]、温泉水温度差発電[不明]
・ジャイロ式波力発電[不明]
・複合発電
水力と風力による複合発電所(ドイツ)[不明]、浮体式洋上風力と太陽光[不明]、ソーラーチムニー(太陽熱と風力)[不明]
・浸透圧発電[不明]
・海流発電[2020]
・マグネシウム発電[2025]
・振動発電[2015]
・燃料電池
エネファーム(SOFC型)[2011]、人工光合成技術による燃料電池[2030]
・核融合発電[2040]
・原子力発電
トリウム溶融塩炉[2040]、高速増殖炉[2050]、小型高速炉(4S)[2050]
■蓄電技術
ナトリウムイオン蓄電池[不明]、電気自動車(EV)の蓄電池利用[不明]、超伝導フライホイール蓄電[不明]、光電気化学蓄電池[不明]
■その他
スマートグリッド「2020]、レアアースを使わない強力磁石[2025]、グローバル二酸化炭素リサイクル[不明]
0045名無電力14001
2011/04/26(火) 13:13:08.880046名無電力14001
2011/04/26(火) 13:13:58.820047名無電力14001
2011/04/26(火) 13:18:11.89藻、頑張って下さい。
0048名無電力14001
2011/04/26(火) 13:20:41.37スマートグリッドが円滑に設置可能な、送電、配電に関した法改正を。各問題点を整理し
箇条書きお願い致します
↓
0049名無電力14001
2011/04/26(火) 14:32:35.49化学燃料は、その質量の10のー8乗倍(0.00000001倍))のエネルギーを得ているのにすぎない。
核融合では、その質量の10のー2乗倍(0.01倍)のエネルギーが得られ、
反物質の対消滅では、 その質量の2倍(2.00倍)のエネルギーが得られる
0050名無電力14001
2011/04/26(火) 14:37:36.85原子力核エネルギーの
エネルギーはもはや
麻薬、覚せい剤的なエネルギーです。
危険窮まりない。
しかし依存者は“最高!
“売ると桁違い金になるし!という
密売人に騙され破滅の生を歩ませます。
0051名無電力14001
2011/04/26(火) 14:43:08.03エネルギー量と危険度は似たようなものだから
化学燃料は、その質量の10のー8乗倍(0.00000001倍))の危険度。
核融合では、その質量の10のー2乗倍(0.01倍)の危険度。
反物質の対消滅では、 その質量の2倍(2.00倍)の危険度。
とも読み取れる。
小さいものから莫大なエネルギー取るより、
広大で薄いものからエネルギー取った方が安全だろうなぁ。
0052名無電力14001
2011/04/26(火) 15:01:07.92電力も中央集約大規模(原発が代表例)でなく小規模地産地消型の水力、地熱、風力、太陽光、バイオマス等等のネットワークによるスマートグリッド送電システムを構築する。そのための研究開発に総力を集結。雇用も生むだろう。
0053名無電力14001
2011/04/26(火) 15:03:35.26被災地に雇用が発生する再生可能エネルギーとスマートグリッドの連携を
0054名無電力14001
2011/04/26(火) 15:05:54.92スマートグリッド:太陽電池の世界記録を更新、集光型用でセル変換効率43.5%を達成 - @IT MONOist - ht●tp:/●/bi●t.ly/fm●eZyq
0055名無電力14001
2011/04/26(火) 15:09:59.47【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ3【HTGR/PBMR】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303576845/51n-
0056名無電力14001
2011/04/26(火) 15:23:41.71再臨界を起こす可能性ある核原子力は
麻薬、覚せい剤以上のもの。
依存症には最高!と
密売人的な裏金化した先から騙され続け
手を抜けばミスしてしまえば再臨界。
奇形はデマではない。
0057名無電力14001
2011/04/26(火) 15:46:17.39うちはマンションの上層階なので風がよく通るから、
昨夏ですら、ほとんど冷房を使わないことも多かった。
あと8年弱でローンが終わった頃には、自治会に断り、
外壁部分に太陽光パネルを設置しようかなとも思う。
たぶん、容易に手が届く価格になっているだろうし。
0058名無電力14001
2011/04/26(火) 16:25:51.500059名無電力14001
2011/04/26(火) 16:38:46.31個人でできるから便利なんだけど
0061名無電力14001
2011/04/26(火) 16:54:39.98太陽光パネルの発電効率を追わずに、安くて、長寿命の太陽光発電パネルの開発にシフトしてよって。。。
(技術者の頭には「コストは量産効果で安くなる」っていうのは分からなくもないが)
0062名無電力14001
2011/04/26(火) 17:00:38.07ただし太陽電池税とかやめてね!
0064名無電力14001
2011/04/26(火) 17:04:33.73根強い反対のあるところでは風力などは難しいし
0065名無電力14001
2011/04/26(火) 17:23:20.10政府からの援助は期待せずに
民間で電力会社に電気売るくらい団結し
少し時間かかっても頑張ろう。
だから省エネ節電対策も各個人が無理無く楽しみながら実行しましょう。
お金もそれで貯まる場合があり、その分で
自家発電や蓄電池を購入するなど。
計画性を取り入れると暮らし方が変わって来ます。
0066名無電力14001
2011/04/26(火) 17:29:22.29太陽発電パネル設置時の一時的な助成金だけでなく
太陽発電パネルの設置面積に合わせて、固定資産税が安くなれば良いのにねぇ。。。
(エネファーム系だと出力になるのかな!?)
0067名無電力14001
2011/04/26(火) 17:31:37.02ぼやっと経済学的に考えたら、原子力よりも効率のいい風力が市場に出回ってもいいはずなのに
組織単位でみると、やっぱ"独占"できる縄張りに金が溜まって競争を生まなくなるのかな
淀んだ経営のツケが不十分な安全対策を生み、今回の惨事を招いたっていうオチで
本来、独占を阻止する為の政府がグルになってるというコテコテな悪例
0068名無電力14001
2011/04/26(火) 17:38:56.97でもさぁ、風力発電所の箇所が「万」の単位になれば小さな利権も発生するんでは。。。
(風車のメンテナンスが必要になるから、一部の建設会社とかさぁ)
0069名無電力14001
2011/04/26(火) 17:41:13.10皆で恩恵を受けようじゃないか
0070名無電力14001
2011/04/26(火) 18:01:42.72【エネルギー/政策】「理解得ながら、原発継続を」 原子力委員長、必要性を指摘[11/04/26]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1303782792/
84:04/26(火) 17:28 1JUDnBeb
この国に巣食う病魔は根深いな・・・
0071名無電力14001
2011/04/26(火) 18:17:26.07それって
太平洋岸だったので、M9クラスの地震が発生し、津波によって福島第一ではあの様な事故が発生しました。
(浜岡を除く)大多数の原子力発電所は、日本海、瀬戸内海に面した場所に設置されており、福島第一の様な
津波の被害は発生しません
って理論で必要性を訴えているワケですかぁ〜
0072名無電力14001
2011/04/26(火) 18:20:45.60て、Kalahari Minerals plc(以下「Kalahari社」)の株式15%を取得することで合意しました。伊藤忠商事は、今回の株
式取得でKalahari社の筆頭株主となり、Kalahari社の経営に関わる予定です。
Kalahari社は、ナミビア共和国に所在するロッシング・サウス鉱区の権益を100%保有するExtract Resources
Limited(以下「Extract社」)の株式約40%を持つ筆頭株主です。ロッシング・サウス鉱区は、世界有数の資源量を誇
る大規模ウラン鉱区であり、現在、事業化調査が進められています。ウラン生産開始は2013年を予定しています。
世界的に高まる温暖化ガス排出削減の必要性より、世界各国で原子力発電拡大の機運が熟しており、今後ウラ
ン需要の増加が見込まれています。伊藤忠商事は、天然ウランを年間約4,000トン(2009年現在)販売する世界屈
指のウラントレーダーとして、今後も原子力発電用ウランへの積極的な取り組みを続けてまいります。伊藤忠は、
我が国のウラン資源の安定供給に大いに貢献することを目指します。
なお、本件は世界最大級のウラン案件であり、資源エネルギー庁の全面支援および独立行政法人石油天然ガス・
金属鉱物資源機構(JOGMEC)の金融・技術支援のもとに積極的に推進する予定です。
0073名無電力14001
2011/04/26(火) 18:41:04.13(3/11以前から進んでいた話とはいえ)
この時期によく伊藤忠商事はウラン採掘権を入手したなぁ
驚くに値するよ。
0074名無電力14001
2011/04/26(火) 19:37:14.06空中窒素固定能力(藍藻共生)+浮遊増殖、海面の一部を区切って
波を押さえ、下からの魚を網でふさげばいくらでも増える。
0075 忍法帖【Lv=1,xxxP】
2011/04/26(火) 19:41:16.29ファミリーマートで一生食い物買わねえから
覚えとけよ伊藤忠
0076名無電力14001
2011/04/26(火) 19:47:59.05しかも消費電力下がった!
今日、小さいのも買って来た。こっちも明るい。すごい
0077名無電力14001
2011/04/26(火) 20:05:26.94ファミマは「朝ズバ」のタイアップしてから行ってないな。
しばらく行かないうちに、職場近くのファミマがサンクスに代わってた。
0078名無電力14001
2011/04/26(火) 23:02:51.13風力発電所、地熱バイナリー発電所をドンドンと作っていけば、自然と原発は無くなっていくのでは?
(太陽電池は家庭用のイメージ、エネファーム系はオフィスビルのイメージがあるし)
0079名無電力14001
2011/04/26(火) 23:07:09.81http://nna.jp/free/news/20101014krw002A.html
浮体式洋上風車に取り組む韓国
http://japan.cnet.com/sp/cleangreen/35000852/
韓国ポスコ、日本の発電会社ゼネシス(排熱発電や海洋温度差発電を専門)を6.1億円で買収
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-18480420101205
[動画]モノづくり覇権 第三夜 〜グリーン成長戦略 韓国 国際標準狙う〜
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/highlight/post_398.html
自然エネルギーを加速させる世界と立ち後れる日本
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110221/105927/
0080名無電力14001
2011/04/26(火) 23:29:27.22さっきのニュースゼロにはあきれた
「自然エネルギーでは原子力のかわりにならない」
一言で終わり。地熱発電にも言及せず。
風力発電は日本で妨害されて発展できてない。
こいうことには全く触れない
日テレがクソメディアで原発推進なのはよくわかった
0081名無電力14001
2011/04/26(火) 23:36:48.87そうやって、再生可能エネルギーは足りないってプロパガンタしていくんだな。
0082名無電力14001
2011/04/26(火) 23:39:09.860083名無電力14001
2011/04/26(火) 23:41:28.10枝野「止めたから安心なのかというと、これはもう、原発はそういうものじゃありません。」
って放映してたな。
日本テレビ=読売新聞は、正力松太郎の亡霊がいまでもいるんだろう。
0084名無電力14001
2011/04/27(水) 00:21:29.74原発3割がなくなったら30年前の生活水準にもどすか、今の水準を希望するかとか両極端な2択だしてたし。
ああいうとこで村尾とかが寝返って「原発は不要です」とか言えば株あがるんだがな。
あと、自由報道協会のホリエモンの会見は流してもその前の自民)河野太郎の会見はまったく
ながさないメディアにもうんざり。
0085名無電力14001
2011/04/27(水) 00:29:16.38放射能被爆研究先は、この先はどうなるかは判らないと。それを知らない者たちが原発推進している。
また原発利権関係の縦横繋がり失うと
食べていけないからと
子供たちから安全奪ってでもハイエナのよに
原発利権にたかり
結局はそれが目的で
再生可能エネルギーは原発エネルギーに到らないとはソース証明も無く必ず言うからね
個人的な意地を張りたいだけの我欲を貫いてあるだけ
子供たちから安全性を奪い。
利権繋がりは恐いよね
煩悩の金欲で自分見えなくなってる事 に気づかない。
子供の安全、健康、未来より
自分たちの金繋がり優先するために
原発を正当化してあるから。
スポンサーから高額貰ったのかもね
資本主義ではなく金金主義だとの書き込みは正解だ
人間性
失ってる
0086名無電力14001
2011/04/27(水) 00:42:29.04自然エネルギーを語るときに、必ず「原子力のかわりの」
という枕詞がつくのはそろそろどうにかならないものか。
本来は全然関係ない話なのに。
一般人にしても、太陽光も風車も変な「色」が付いちゃってて、
夢物語とか絵空事みたいに思われてる。
自然エネルギーは「中央型から分散型へ」の大きなパラダイムシフトの
なかにあるんであって、それを理解してないから、普段「地方分権」を叫んでる人が
真顔で「原発やむなし」とか言っちゃう。
かなり根の深い問題だぞこりゃ。
0087名無電力14001
2011/04/27(水) 00:55:33.71それ分かりやすいね
「自然エネルギーは電力の地方分権」
このスローガンでいこう
実際町おこしの種としても超有望じゃないか
雇用もぎょうさん生まれるよ
0088名無電力14001
2011/04/27(水) 00:57:13.88事実絵空事だからな。
でかい声で反原発を叫ぶ連中はの言っていることは。
風力と叫ぶが台風のことは考えていない。
地熱と叫ぶが温泉のことは考えていない。
太陽光と叫ぶが効率のことは考えていない。
原発1基を廃止するためにはどれくらいのエネルギーが必要かも考えない。
原発廃止、でも電気は使いたい。代わりはどうするかなんて考えない。
ちょっと〜と言う問題はどうする? と聞くといきなり怒り出すw
一応言っておくと金の突っ込み方次第で10年、20年と見れば半減くらいはできるだろう。
でもそのためには何も考えず反原発と叫ぶバカをどうにかしないと
金が突っ込まれなくなるだろうね。
0089名無電力14001
2011/04/27(水) 01:13:18.08原発推進者の意見を読んでると
再生可能エネルギーの電力量の心配ではなくて
代替されてしまえば
原発利権関係のから入る経済的な“お金が入らなくなる
これがやたら多い。
こういう者たちは再生可能エネルギーの事をよく知らない相手に
ソース証拠も提出せずに嘘をつく。
洋上風力さえエネルギーは足りないと全くの本格的な自身の脳内で作り上げた虚偽。
どちらかと言えば昨年、客観的な証拠を改ざんした検事に近い。
再生可能エネルギーを
村木さんにしようとしている原発推進はその検事の改ざん式でやる。
客観的な証明、証拠はけして表示せずまだ知らない人たちへそう風潮している。
酷い場合は昨年の堕胎医師のよな嘘をつく。
金は人間を善くも悪くもする悪くなった方は汚染され
嘘つきは泥棒の始まりをこのような現場で展開している。
お金に汚染された現場推進がこの板にも証拠証明となるソースも貼らず
虚偽改ざんばかり伝えてるしね。
0090名無電力14001
2011/04/27(水) 01:18:59.84で、原子力は津波の事を考えてなかった訳だ
てか、東電は「想定外の大災害」のせいにしたいんで隠してるが
本当は津波の前に地震で既に配管がボロボロだったみたいだ
想定内でもだめだったんだよ
どんな技術にも現実的な危険や問題がある
それはオープンにしてみんなで考えていけばいい事だ
今回の教訓は閉じた専門家の世界がいかに無責任だったかという事じゃないの?
それに極端な反原発を叫んでいる人間も別にバカじゃない
国力が半分以下に衰えても原子力を無くして欲しいと思っている人は実際にいるのだ
それはもう価値観や人生観の問題で、君がとやかくいうことではない
君も彼らも同じ一票を持つのがこの国の仕組み。
0091名無電力14001
2011/04/27(水) 02:03:07.86火力(現在停止中のもの含む)と水力(揚水発電含む)をあわせれば、
夏のピーク時にも、節電抜きに電力供給能力は足りることが明らかになっている。
エネ庁発表の5200万KWは、官僚が責任を問われぬよう「安全」が見込まれた数字だ。
そればかりか、夏の盛りの数日の、しかも午後の数時間に節電しさえすれば、
柏崎刈羽の稼働中原発からの490万KW分の電力がなくても供給能力は足りる。
東京電力、東北電力、北海道電力は、沖縄に続き、いつでも脱原発が可能なのだ。
0092名無電力14001
2011/04/27(水) 02:17:38.19だから別に今回の原発が悪くないなんて言っていないけど。
あとそもそも原子力は閉じた世界じゃないけどなw
何を根拠に「閉じた専門家の世界」と言っているのか分からんが。
どの業界だってあんなもんだ。
明らかに教訓を間違えているだけだな。
技術的な問題はあまりにも冗長性がなかったこと。
地震があるなら津波も考えておくべきだったし指摘されたときに直すべきだった。
そもそも「100%安全はない」と言うべきだしそれを前提に対策を考えておくべきだった。
そして何より。
どんなに安全対策をしていても指揮官がバカじゃダメ。パフォーマンス第一のバカを総理にしたのが最大の問題。
0093名無電力14001
2011/04/27(水) 02:22:00.68中国電力、四国電力、九州電力も同様で、火力を動かせば問題なし。
火力は、代替のエネルギーが安定的に運用できるまでのつなぎと考えればいい。
関西はどうでもいい。バカタレントと原発をまとめて石棺にしたいけど。
0094名無電力14001
2011/04/27(水) 02:24:49.23推進は 事故はこの程度だったという安心感からしてあるでしょう?
それは大間違いだからね
0095名無電力14001
2011/04/27(水) 02:37:17.99>国力が半分以下に衰えても原子力を無くして欲しいと思っている人は実際にいるのだ
>それはもう価値観や人生観の問題で、君がとやかくいうことではない
そう言う一方的な押し付けはおかしいとか思わないわけ?
貧乏しても原子力がない方がいいと言う人には文句言っちゃいけないけど
少々危険があっても今の生活がいいと言う人には文句付けますってかw
貧乏してもいいと思うのは勝手だけど人巻き込むなよ。
ぶっちゃけ東京の南の島にでも勝手に引越せば済む話じゃね。
現実として原発やむなしの方が多いよ。
0096名無電力14001
2011/04/27(水) 02:43:08.060097名無電力14001
2011/04/27(水) 02:52:04.42今後、原発の増設なし。
今動いてる原発は廃炉になるまで運用。
40〜50年後には原発全廃。
1つ1つ廃炉になって行く分をその他の発電で賄っていく。
(浜岡とか危険で停止させても、電力足りるものは現時点で止める)
これで良いか?
0098名無電力14001
2011/04/27(水) 02:55:13.46君は何を言いたいんだ?
>>88で君は自然エネルギーは絵空事だといった、重要な問題が考えられていないと
俺は>>90で原子力も同じ程度にしか問題を考えてこなかったという事実を指摘した
君は>>92でそこには同意している。
要するに絵空事でも電力はちゃんと作れていたという訳だ
なら、君の最初の「自然エネルギーは絵空事だ」という批判はそもそも無意味だという事になる
原子力を閉じた世界といったのは、不利な情報を徹底的に隠蔽しようとする体質の事を言っている
もろもろの事故以外にも、現場のずさんな施工実情や、
いい加減な線量管理による被爆労働など人権問題も隠されている
原子力推進側がマスコミにかけている金と圧力はどう考えても異常な域で、自由主義の危機すら感じる。
報道は大半今も口をつぐんでいるに等しく、これではとても開いているとは言えまい
>>95
>貧乏してもいいと思うのは勝手だけど人巻き込むなよ。
>ぶっちゃけ東京の南の島にでも勝手に引越せば済む話じゃね。
そんな意見は裏返されて帰ってくるだけだよ、原発欲しけりゃお前の庭に作れとね。建設的じゃない
0099名無電力14001
2011/04/27(水) 03:13:48.30先進国は原子力から穏やかに撤退し、
徐々に再生可能エネルギーのウエイトを重くしていき
そして、準先進国のグループが
一生懸命原発を推進するようになっていくのかな
0100名無電力14001
2011/04/27(水) 03:31:20.70大手電力会社や経済産業省のクズ共が揃って妨害して進歩を滞らせてきたんだよな
0101名無電力14001
2011/04/27(水) 07:38:25.45日本が寝静まってるときに暇だからって自演の練習するのやめてね
0102名無電力14001
2011/04/27(水) 08:01:54.15中国だって原発比率は2%を上限としている(3%から減速)
その程度がまともだよ
日本だって現実的にこれ以上の推進は、事故が無くてもありえないことだったんだよ
・使用済み燃料貯蔵の満杯
・高レベル廃棄物処理場の問題
・夜間需要のための火力発電調整余力限界
つまり後先考えなくてもいい官僚や老害どもの自己中&売国政策の惰性に過ぎない
0103名無電力14001
2011/04/27(水) 08:19:35.69台風銀座の九州にも続々建設されてるし。
9-12円/kwhで買い取ってるのが本当なら、それを22円/kwhで売ってるわけだから
現在の補助金ほとんどない状態でビジネスとして成り立っている
0104名無電力14001
2011/04/27(水) 08:20:16.45他の発電と比較し格段の優位性誇る
ttp://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_wind01.htm
大規模洋上風力発電
九州大グループが研究開発へ
1ユニットで原発1基分の発電 低リスク・低コストで実現可能
今年の7月は、洞爺湖サミ
0105名無電力14001
2011/04/27(水) 09:09:13.20今のところ強風で破壊したという話は聞かないが
もとより台風直撃地帯であることは間違いなく、心配ではある
0106名無電力14001
2011/04/27(水) 10:56:16.24風力発電、台風対策に「倒せる風車」 沖縄電力が設置へ
http://www.asahi.com/eco/TKY200905040207.html
[スパイラルマグナス風車]
http://www.mecaro.jp/product.html
・NASA施設の風洞実験で最大風速50m/sまで行い安全性(耐久性)を確認
大型洋上ハイブリッド発電も台風対策考慮に入れてるよ。
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_hybrid01.htm
「抜粋」
第2段階の「洋上ソーラー発電の開発」は、水深80メートル以下の海域で
台風や高波による被害を防ぐ安全ネットを繋ぐ着床式プラットフォームを採用する。
風車は壊れても、福島第一みたいなことにはならないから壊れて良いと思うよ。
コスト上げて台風対策するか、
壊れた時は交換することを前提にコスト維持するか
どっちを選ぶかってとこじゃないかな。
沖縄は必要。北海道は台風対策なくても良いんじゃ?
そこは、台風被害額とコストアップの兼ね合いで安い方を選ぶと。
0107名無電力14001
2011/04/27(水) 11:12:28.72http://www.excite.co.jp/News/science/20101126/Ecool_10184.html
独エネルギー大手RWEは独複合企業RAGと組み、水力および風力を活用した複合発電所を建設する。
ドイツ西部ノルトライン・ウェストファーレン(North Rhine-Westphalia)州に建設予定のこの複合発電所では、
低い貯水池から高い貯水池への水の移動に風力を活用し、
電力需要が高くなれば、高い貯水池にある水を低い貯水池に送り出して、電力生産する仕組みとなっている。
貯水池の容量は約60万立方メートルで、発電容量は15〜20メガワットになる。
両社は今後、建設予定地の風の状況や発電所の建設コスト、発電エネルギーに対する需要といった基本調査を行い、技術的・経済的な視点から評価を行う。
実現可能性が認められれば、早ければ2011年初めから、発電所の詳細設計を進める方針だという。
0108名無電力14001
2011/04/27(水) 11:23:04.39http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011010108355229/
常に降り注いでいる赤外線にも反応し
夜 間 で も 、 雨 で も 、 曇 り で も 発電可能
電子材料に安価な酸化鉄化合物(従来のものは主原料のシリコンが高価なため導入費用がかかっていた。)
従来型はパネル状だが、化合物はもともと粉末状のため薄く延ばすことができ
住宅の外壁や屋根、人工の街路樹などに塗ればさらに発電能力を高められる可能性があるという。
2015年までの実用化を目指す。
(岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授(放射光科学)らのグループが開発)
0109名無電力14001
2011/04/27(水) 11:35:37.92マンション「パークシティ国分寺」に採用されたことを発表した。
同社のLiイオン2次電池が集合住宅に採用されたのは初めて。納入時期は2011年9月を予定している。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20110427/268384/
パークシティ国分寺は、三井不動産レジデンシャルが建設中のマンションで、2012年の入居開始に
向けて既に分譲が行われている。このマンションは屋上に太陽光発電設備を備えており、日中に
発電した電力を蓄電システムにため、夜間に共用設備に供給する。さらに、災害発生時などにおいて
電力会社の電力供給が途絶えた場合にも、緊急性の高い設備に電力を供給できる。緊急時に供給で
きる電力量は、最大40kWh。
0110名無電力14001
2011/04/27(水) 11:45:40.32太陽光パネルが44kW、リチウムイオン蓄電の容量は100kW。マンションの公式サイトより
電力は、共用部のLED照明、エレベーター、吸水ポンプに使う。
確かに通常のマンションは停電時にエレベーター、水道が使えなくなる。
限られた時間ではあるが太陽光パネルでこれらの電力が自給できるのは大きい。
既存マンションでも導入が増えるかもしれないね。
0111転載
2011/04/27(水) 12:29:48.40スマートグリッドは電力を有効活用するために電力を通信制御をするものです。
そもそものエネルギーを発生させ届けるために川上から川下まで用意しないといけません。
各家庭でいくら電力が余っているかをチェックしたり効率よく分配する事業は、通信会社がやるべきでは?
>
IT企業は電力に依存していますので、事業継続性を突き詰めて考えれば電力の安定的な確保は重要な問題と言えます。
Googleがスマートグリッドに注目しているのはそれが理由でしょう。テスラ・モーターズへ創業者が投資しているのも無関係ではないと思います
0112転載
2011/04/27(水) 12:30:51.49再生エネルギーを利用したスマートグリッド構築は、ローマ時代の水道のように完成すれば将来歴史的偉業と讃えられるものとなるだろう。
0113名無電力14001
2011/04/27(水) 12:42:45.16http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0427&f=business_0427_080.shtml
原発の安全性に対する信頼が地に堕ちた現在、経済産業省内では、本格的に代替エネルギーについて
の検討が進んでいる模様だ。世界的には従来の化石燃料消費ではなく、再生可能エネルギーが注目され
ており、その中でも風力発電が最も有力として挙げられているが、日本はこの分野で出遅れている。
この点について、22日、海江田万里経済産業大臣は記者会見で、「日本で普及しない理由は」との質問
に次のように答えた。
「再生可能エネルギーには太陽光の発電もあり、風力発電もあります。私も日本のいろいろな所
を回りまして、かなり風力があって、こういうところで風力発電ができそうだなというところは、幾
つか実際に肌で感じました。ですから、これから風力発電というのは大きく伸びていく可能性があり
ます。
ただ、一つはいろいろなパテントの問題などもあり、私は八丈島の風力発電を見に行ったのです
けれども、せっかく見に行きましたけれども、残念ながらそれが止まっていたと。どうして止まって
いるのですかというと、そこの大きなプロペラのモーターの肝心な部分がドイツ製で、ブラックボッ
クス化しており、これを直しに来るのもドイツから人が来なければいけないというような問題があり
、なかなか風力発電が浸透していかない。もっと日本自身の技術をもって、風力発電を大いにこれか
ら進めていかなければいけないと思っています。」
大臣自ら八丈島まで視察に行っているとは、相当な熱の入れ方と思われるが、記者からはさらに
、「風力発電の現場からは、買取価格が決まっていないというのも参入企業が増えない理由ではない
か。なぜ風力発電は買取価格が決まっていないのか」との質問が出た。
「これは風力発電だけではありません。太陽光発電もそうですが、こうした再生可能エネルギー
の固定価格買取制度については、4月5日に「固定価格買取制度」の法案を提出しました。それにより
ますと買取価格が1キロワットアワー当たり15円から20円という金額も出ています。」
(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media−IR)
0114名無電力14001
2011/04/27(水) 12:47:19.50http://www.meti.go.jp/main/yosan2011/20101224002-1.pdf
太陽光関連510億円(導入促進430億、新型開発補助80億)
風力関連37億円(洋上風力開発37億)
バイオマス66億円
蓄電池75億円
原発は1816億円!
0115名無電力14001
2011/04/27(水) 12:58:29.12あれに入っている税金はどれぐらいだろ
0116名無電力14001
2011/04/27(水) 13:19:26.72蓄電減らされてるww 政府は何してんだ
次世代太陽光発電の技術開発 323億円 → 331億円
洋上風力発電の技術開発 23億円 → 37億円
次世代バイオマスエネルギーの技術開発 59億円 → 66億円
海洋エネルギーの技術開発 0円 → 10億円
革新型蓄電池の技術開発 108億円 → 75億円
CCS(二酸化炭素回収・貯留)の実用化推 74億円 → 63億円
原発の予算増えてる。orz 減らせるのは翌年からか?
それにしても、立地交付金に金掛け過ぎだろ。
再生可能エネルギーの技術開発に回せばどれだけ有効かと。
原子力関連 1755億円 → 1816億円
電源立地交付金の更なる改善・強化 1097億円 → 1110億円
0117名無電力14001
2011/04/27(水) 13:39:58.75その予算案、平成22年12月に作ったやつだけど、今年はずっとそのままなんだろーな
ついでに環境省の平成23年度予算案
http://www.env.go.jp/guide/budget/h23/h23-gaiyo-2/000.pdf
<抜粋>
バイオ燃料導入加速化事業 約23億円
温泉エネルギー活用加速化事業 約4億円
洋上風力発電実証事業 約5億円
廃棄物エネルギー導入・低炭素化促進事業 約7億円
廃棄物系バイオマス利用推進事 約0.4億円
ちなみに最も予算が付いてるのは、廃棄物・リサイクル対策部廃棄物対策課の
循環型社会形成推進交付金(公共)(浄化槽分を除く 312億円
再生可能エネルギー推進へ向けて、もっと予算を〜
0118名無電力14001
2011/04/27(水) 14:03:28.96やっぱ政治的な理由のみかねぇ
0119名無電力14001
2011/04/27(水) 14:10:01.63原子力が絶対必要っていってる人は感情論になってる
ここにどれだけの人がきづいてくれるのか
0120名無電力14001
2011/04/27(水) 14:24:57.49その根拠とデータを出してもらおうか。
0122名無電力14001
2011/04/27(水) 14:36:15.85具体的には?環境庁の風力が原発40〜7基とか
が根拠なの?正直空港の需要予測と一緒で普通の人は疑うよ、
ここの人は、デンマークとスペインの風力とCO2排出量とか
そういう問題にはどう考えてるの?
俺は、原発も再生エネルギーもどうでもいい、LNG IGCC中心で
いくのがベストだと思うんだけどね。再生エネルギーはヨーロッパのように
相互融通できないとなかなか厳しいでしょう。
0124名無電力14001
2011/04/27(水) 14:39:36.65NHKニュース“発電量上回る”風力発電提案へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110423/t10015502021000.html
0126名無電力14001
2011/04/27(水) 14:43:47.14なんのデーターが欲しい訳?LNGは既に日本の発電の3割を占めて
いて、可採年数も100年以上、石炭は300年年以上
常識でしょう、どこにでもあるから調べればいい、
LNGの MCAAの効率は6割、
石炭の IGCCも5割はいけるそうだから十分じゃない、
なんで好きこのんで高い再生エネルギーや、扱いの難しい原発を続けるのか
分からない?
0127名無電力14001
2011/04/27(水) 14:45:37.64甘い汁ちゅーちゅー
0128名無電力14001
2011/04/27(水) 14:46:24.10訳わからないな?
国土交通省の空港の需要予測が、全く当たらなかったのは
有名な話じゃない、探せというならあとで探すけど、
0129名無電力14001
2011/04/27(水) 14:47:44.29お役人様の推計ほどあてにならない物はない。空港なんかいい例だ。
因みに原発の発電コストが水力、火力に勝るってのも、ウソ。
原発を建てる時、電力会社が提出している発電コストの予想では水力、火力
に負ける。
原発の発電コストに付いては、各電力会社が出しているわけではなく、お国の
役人様が発表している。
http://ceron.jp/url/zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110422-00000303-alterna-soci
0130名無電力14001
2011/04/27(水) 14:48:02.92おもむろに比較
面白い人w
0131名無電力14001
2011/04/27(水) 14:48:43.37天然ガスをベース電力にするのは賛成だな。
シェードガスとメタンハイドレート、藻も進めて欲しい。
特にメタンハイドレートと藻は輸出国になれるからガンガレ。
0133名無電力14001
2011/04/27(水) 14:50:27.55>デンマークとスペインの風力とCO2排出量とか
そういう問題が有ることを知らん
できればソースを元にもっとくわしく
0134名無電力14001
2011/04/27(水) 14:53:44.99[賛成]
再生可能エネルギー・自然エネルギー・天然ガス火力
[中立]
石油、石炭火力
[反対]
原子力
0135名無電力14001
2011/04/27(水) 14:54:44.68再生可能でもないし
0136名無電力14001
2011/04/27(水) 14:57:44.50簡単に言えば、デンマークは風力の変動のバックアップを隣国から
輸入で賄った。
逆にスペインは風力のバックアップを自国の火力で賄った。
デンマークはCO2排出量が減ったが、これは他国の火力が増えただけえだという議論があり
スペインはCO2のバックアップ火力のせいでCO2の量が風力を増やしたのに増えてしまった。
個人のブログだがデーターちゃんと載っていたんで探してきます。
0137名無電力14001
2011/04/27(水) 14:58:58.58再生可能エネルギーが普及するまで、もしくは、電力調整用に火力は必要
その火力の燃料となる資源が自国で採れるんならいいんじゃない?
0138名無電力14001
2011/04/27(水) 15:00:08.78再生可能エネルギー・自然エネルギー・天然ガス火力 石炭火力 石油火力なんて化石状態だし
[反対]
原子力
要は原発以外でベストミックス
0139名無電力14001
2011/04/27(水) 15:01:38.22石油、石炭輸入して、金が海外に流れるよりは
メタンハイドレートで国内で金が回る方が良いかと
言う考えかな。
火力→ xxx →再生可能
の中継ぎの一つに。
0140136
2011/04/27(水) 15:02:22.81ソースというかネタ元↓これ読んで風力も微妙と感じた。
http://ishizumi01.blog28.fc2.com/blog-entry-479.html
http://ishizumi01.blog28.fc2.com/blog-entry-480.html
0141名無電力14001
2011/04/27(水) 15:04:45.74青山の友達のおばちゃんが独自に調査してるだけだよ。
公式に動いてない限りあくまでもあてにするのはどうかと思う。
0142名無電力14001
2011/04/27(水) 15:06:45.47宮崎メガソーラー発電所「都農第2発電所」竣工するも発電容量わずか50KW
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/03/24/074/index.html
風力発電の現実
http://openblog.meblog.biz/article/4497547.html
0143名無電力14001
2011/04/27(水) 15:13:14.3650KWは第1の方、第2の発電容量は書かれていない
「前身となった都農第1発電所は2010年4月に発電容量50KWの実証用発電施設として運転を開始。
細長い形状のリニアモーターカー宮崎実験線ガイドウェイ上にメガソーラー施設を建設する特殊性、海に近いことによる塩分や湿気による影響、高所での作業を安全に効率よく行うための設計施工手法、
耐風性が高く高強度で防錆機能が高い素材を使用した架台、使用する太陽光モジュールを立地環境や発電効率などから総合的に判断して選定するためのノウハウなど、
海岸付近での太陽光発電施設開発を実現するシステム・インテグレーションノウハウを取得するための実証施設として用いられてきた。」
0144名無電力14001
2011/04/27(水) 15:26:10.71経産省の新エネ関連予算
http://www.meti.go.jp/main/yosan2011/20101224002-1.pdf
にメタンハイドレートの生産技術開発の推進予算
45億(22年度)→89億(23年度)
となってるから、調査してるんじゃないのか?
まだ調査してないの?
0145名無電力14001
2011/04/27(水) 15:26:27.79彼のツイッターは結構参考にさせてもらってるんだが
0146名無電力14001
2011/04/27(水) 15:30:59.65スペインの最大電力源は風力。
0147名無電力14001
2011/04/27(水) 15:31:49.30今現在立ってる風車がいまいちなのは分かるけど、
携帯電話で言うと
今はまだ、普及前の携帯電話レベルだと思ってる。
5年後10年後には、一人一台で性能も良い物が出来る。
こんなイメージ持ってるよ。風力も太陽光もね。
0149名無電力14001
2011/04/27(水) 15:38:20.31【資源】経産省、メタンハイドレートの海洋産出試験を開始[11/04/04]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1301874767/l50
0150名無電力14001
2011/04/27(水) 15:42:00.73よしよし、この調子で原発包囲網を進めてくれ
0151名無電力14001
2011/04/27(水) 15:44:49.06データないの?、印象論でしかないソースだな
>>142
>「稼働率を24%と仮定」
>というが、ひどい話。過去の例を見る限り、日本で成立しているのは、たいていは、「風車が壊れて、稼働率は0%」である。
http://www.nisa.meti.go.jp/safety-hokkaido/denki_hoan/h21fy_wp_enq/index.htm
北海道の風力発電の稼働状況が載ってるよ。
年々稼働率が上昇し、2009年は26.3%、故障や点検による停止時間が減少してる。
稼働率24%は現実的な数字
0152名無電力14001
2011/04/27(水) 15:46:58.88目の前の大量のごみ資源を有効に発電利用することのほうが大切なのにね
0154名無電力14001
2011/04/27(水) 15:52:44.63そんな発電能力が0なら報道があるはずだけどね
でもあるのは一部の極端な例だけ
それで0とかいう方こそおかしいんじゃないか?
0155名無電力14001
2011/04/27(水) 15:57:27.44プロペラがどんどん回って最後にはぶっこわれるっていう例だが
風速1メートルという微風でも回ることができ風速30メートルという強風でも壊れないプロペラもすでに開発されてる
0156名無電力14001
2011/04/27(水) 16:14:35.50プロペラに落ちる雷だと聞く。
雷様は、高い所を選んで落ちるしね。
0157名無電力14001
2011/04/27(水) 16:17:04.99バイオエタノール車も増やさないとダメかもね
0158名無電力14001
2011/04/27(水) 16:17:13.160159名無電力14001
2011/04/27(水) 16:20:53.48ちょっと探せなかったんだけど去年どこかの新聞に出てた。
風力に過度な期待はできないんじゃないかな。
0160名無電力14001
2011/04/27(水) 16:23:44.580161名無電力14001
2011/04/27(水) 16:26:23.48人力発電みたいなのやるしかないよ
例えばネズミの走るあのクルクルのでっかいのを人間たちで走るとか
時給2000円くらいで
0162名無電力14001
2011/04/27(水) 16:30:33.19安全安全言ってきたのが今回のフクシマでまやかしだってわかったんだから余計にな
今回のフクシマの損害を全て代替エネルギーの開発と推進に回してたら
日本はどこにも負けないエネルギー先進国になってたろうに
0163名無電力14001
2011/04/27(水) 16:31:50.10自然エネルギーでまともなのは水力のみ、風力太陽光は2%の中で推移してるのみ
主要国の電源別発電電力量の構成比 電気事業連合会 2008
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/shuyoukoku/sw_index_03/index.html
0164名無電力14001
2011/04/27(水) 16:34:15.49例えば、立地条件を選定する為に、風力調査をするのですか?また、それは既存の気象データや風力データを流用するのですか?それとも、気象データを基に有望海域にて実データを計るのですか?
期間もよくわからないですし、内容も分らないので教えてください。
(もし、全てが最初からですと、実際に環境影響評価も含めて、設置に5〜6年後くらい先ですよね?
そこから、検査・試験運転となると稼動ってかなり先のことではないでしょうか?
この見積りより、もっと、早く出来ます?)
0165名無電力14001
2011/04/27(水) 16:34:32.37>国がぶっとぶリスク
その根拠とデータを出してもらおうか。
0166名無電力14001
2011/04/27(水) 16:35:10.05原発を初めて逆転したとする世界の原子力産業に関する報告書を米シンクタンク
「ワールドウオッチ研究所」が15日までにまとめた。
原発は、安全規制が厳しくなったことや建設費用の増加で1980年代後半から伸び悩み、
2010年の発電容量は3億7500万キロワット。一方、再生可能エネルギーは地球温暖化対策で
注目されて急激に増加し、風力と太陽、バイオマス、小規模水力の合計は3億8100万キロワットに
なり、初めて原発を上回った。
報告書は、福島第1原発事故の影響で廃炉になる原発が多くなり、
新設も大幅には増えず、再生可能エネルギーとの差はさらに開くとみている。
ソース(MSN産経ニュース):
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110416/dst11041610380011-n1.htm
0167名無電力14001
2011/04/27(水) 16:36:38.43現時点で観光、農業漁業畜産のほとんどは壊滅的
土地が立ち入り禁止
チェルノブイリに好き好んで行ったりチェルノブイリ産のものを食べる人はいないよ
0168名無電力14001
2011/04/27(水) 16:47:20.74そういった意味では大丈夫。
ブラジルはバイオメタノール先進国だから。。。
(燃料計の一部ゴムの耐腐食性を向上すれば、明日にでも実現可能)
0169名無電力14001
2011/04/27(水) 16:52:10.95風力発電 稼働率は0%でググって最初に出てきたページ
http://www.town.higashiizu.shizuoka.jp/bg/furyoku/riyoritu/
全くなかったね
この前の朝生で原発取り上げた時も圧力かけられて取り上げるなとか
パネリストに賛成派ばっかり揃えさせたりとか東大に研究費名目で賄賂おくったりしてるから
これと一緒でしょ
>>俺はこんな感じだけど、みんなはどうなん?
>>[賛成]
>> 再生可能エネルギー・自然エネルギー・天然ガス火力
>>[中立]
>> 石油、石炭火力
>>[反対]
>> 原子力
基本的に同意。電力には直接関係無いがこれも追加
[賛成]
太陽熱温水器の積極利用、冬季降雪地帯の雪を貯蔵して冷房に利用
[反対]
熱源の電力依存をやめる。ヒートポンプ含む電気温水器やIHクッキングヒーターなど
0171名無電力14001
2011/04/27(水) 17:11:43.12LMGは火力で利用しても、燃料電池で利用しても二酸化炭素を排出するから、中立じゃないかなぁ〜
>>170
>熱源の電力依存をやめる。
でも、地中熱ヒートポンプは電力を使うけど、中立に入れてあげて
0172151
2011/04/27(水) 17:12:43.72うげげ、北海道の風力、稼働率と設備利用率を混同してた
設備利用率26.3%、稼働率はもっと高いです、はい
運転時間89.3%、発電時間69.3%ですね
0173名無電力14001
2011/04/27(水) 18:06:57.45やっぱりな・・・どっちの資料を見ても、一番電気が欲しい7〜9月あたりが一番設備利用率が低い。
こじんまりとエコっている分には問題ないが、とても主力電源には成り得ないな。
0174名無電力14001
2011/04/27(水) 18:09:05.47北海道は冬の方が電気必要ですが?
単細胞ですね
0175名無電力14001
2011/04/27(水) 18:17:37.00そうだな、やっぱ主力電源は天然ガス火力だな。
天然ガス含む火力 50%
風力>太陽光>地熱、小水力、バイオ等 50%
で良い感じ。
風力はたったの40%でも良いぞ。
0176名無電力14001
2011/04/27(水) 18:18:48.55原発のこと忘れてた。原発は0%ね
0177名無電力14001
2011/04/27(水) 18:23:07.58別に北海道限定なら否定はしない。
日本全体の主力電源には成り得ないということだ。
0178名無電力14001
2011/04/27(水) 18:23:42.61お金は国内に循環する。
枯渇燃料エネルギーの発電コストは燃料費がかかるからお金は外国に出ていく。
単純に消えてなくなるお金だ。ここ数年は年間20兆円台のお金がでていっている。
将来はもっと高くなることは間違いない。
お金が消えてなくなる枯渇燃料エネルギーと国内でお金が循環する再生可能エネルギー
とでは国内の経済効果がまったく異なる。
たとえ太陽光発電の発電コストが枯渇エネルギーの発電コストの2倍であったとしても、
単純にコストだけで比較してはいけないのではないか?
そのあたりのことはどうなんでしょう?
0179名無電力14001
2011/04/27(水) 18:24:17.10http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110427/k10015590281000.html
リビアでの戦闘の長期化などを受けて原油や天然ガスの価格が上昇していることから
電力10社と都市ガス4社は、ことし6月分の電気とガスの料金を3か月連続で値上げ
することを決めました。
電気料金は原油価格などを基に算定されていますが、電気事業連合会によりますと、
6月分については北アフリカ情勢の緊張が続いていることで原油など燃料の調達コス
トが増えたとして電力会社10社すべてが値上げを決めました。標準的な家庭の値上げ
額は、北海道電力が50円、東北電力が54円、東京電力が84円、中部電力が60円、
北陸電力が45円、関西電力が48円、中国電力が63円、四国電力が39円、九州電力
が39円、沖縄電力が90円となっています。一方、ガス料金も原油価格に連動して液化
天然ガスが上昇したことから引き上げられます。1か月当たりの料金は標準的な家庭で、
東京ガスが48円、大阪ガスが51円、名古屋市にある東邦ガスは49円、福岡市の西部
ガスは32円の値上げとなります。
ガンガン上がるけどどうすんの
0181名無電力14001
2011/04/27(水) 18:27:21.84陸上の風量もほんとは大丈夫でしたとか言い出すに決まってる
0182名無電力14001
2011/04/27(水) 18:27:47.08これからの風力は洋上前提
安定しまくり
0183名無電力14001
2011/04/27(水) 18:29:24.67天然ガスは、シェールガスの登場で、枯渇までの期間が延びるから
しばらく安定って聞いた。
0184名無電力14001
2011/04/27(水) 18:31:29.99環境対策にもいい
公害を出さないようにする技術とリサイクルする技術を磨く方が、
新たに何か開発するより将来の環境を考えたら安全
0185名無電力14001
2011/04/27(水) 18:32:22.450186名無電力14001
2011/04/27(水) 18:32:50.640188名無電力14001
2011/04/27(水) 18:37:26.19夏は太陽光より有望な太陽熱がありますから
太陽光レーザーで
世界は、石油文明からマグネシウム文明へ
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/200907/200907031401.html
0189名無電力14001
2011/04/27(水) 18:37:58.56洋上風力や地熱発電所がいくら有効であっても今すぐには作れないのだから
それと今すぐ設置できるソーラーパネルや数年で建てられる陸上風力やバイオマスを比べるのはナンセンス
0190名無電力14001
2011/04/27(水) 18:38:20.20ゴミ処理施設に発電取りづけて、ゴミ回収費用が安くなればおk
どんどんやってくれ。
0191名無電力14001
2011/04/27(水) 18:39:06.90枯渇エネルギー同士のコストも同じ物差しで比較しても差し支えない。
再生可能エネルギーと枯渇エネルギーの比較は同じ物差しでは不都合がある。
お金の循環の仕方が異なるから発電コストを同一の物差しで測るのは間違いだろう。
0193名無電力14001
2011/04/27(水) 18:43:37.91太陽励起レーザーの温度20000度で水に照射したら、水蒸気になって
体積膨らむから、その圧力で水蒸気タービン回すだけでも
すごそうなんだけど、ダメなのかな。
0194名無電力14001
2011/04/27(水) 18:45:08.57地熱バイナリー発電にも目を向けてあげてください。
温泉地と言われる場所であれば、設置建設可能だし、火力、水力並に安定した電力供給が可能なのに
0195名無電力14001
2011/04/27(水) 18:50:26.27それは勘違いってか洗脳が解けていない
原油価格が上がれば、製品価格が上がるから同じ事
一時的に産油国が儲かると勘違いするけど
儲かった金を運用するから結局経済資本主義に組み込まれる
ある意味、デノミのたいなもの
0196名無電力14001
2011/04/27(水) 18:52:08.15水道の蛇口ひねったらガスが出てきて
火を付けたらボ〜ッて燃える奴ですよ
しかも地下水に有害な物質が混ざり込むんですが。
0197名無電力14001
2011/04/27(水) 18:52:18.66なにいってんの、現実に漁業なんかできなくなってたろ。
0199名無電力14001
2011/04/27(水) 18:58:24.27シェールガスは良く分かってないけど、
アメリカにかなりの埋蔵量があって、
それを日本が買って、天然ガス(シェールガス)発電で使うとして、
発掘する時の話し?
発電所で燃やした時の話し?
0200名無電力14001
2011/04/27(水) 18:59:56.27ごみ焼却場で発電ってうまくいってないと聞くよ
重油ぶっかけて燃やしてるくらいだし
環境やエコを考えるなら水分切って出すとか
ゴミを乾燥させてから燃やすようなシステムにしないと
0201名無電力14001
2011/04/27(水) 19:02:14.96発掘してる時の話だよ
回りの一般人が使う地下水や水道水がガスや有毒物質が混ざっちゃうんだよ
0202名無電力14001
2011/04/27(水) 19:07:28.89まぁ廻ってくるだろ
>>197
短期的にはある現象だけど、中長期でみればコスト+利益=価格になるのは
必然なので、問題無い
0203名無電力14001
2011/04/27(水) 19:07:32.19難しいですね
反対が無ければ昔から地熱発電はもっとあったのかもしれませんね
0204名無電力14001
2011/04/27(水) 19:09:26.07ちょっと前に「ごみ溶融式」って方式があって、この方式は有害なダイオキシンを発生しないとして、有望視されていたが
燃焼温度が1200℃にならないと溶融化せず、加えて「リサイクル運動の波」で頓挫してしまいました。
うーん。もっと徹底的な分別をして、生ゴミからバイオマスでメタンを発生させれば、多少改善されるのでは?
> 環境やエコを考えるなら水分切って出すとか
> ゴミを乾燥させてから燃やすようなシステムにしないと
確か「生ごみペレット」を作って発電すれば、良いんじゃねぇ〜とかで、四日市でやって、事故起こさなかったっけ?
0205名無電力14001
2011/04/27(水) 19:10:02.61後使い捨ての風呂湯で
0206名無電力14001
2011/04/27(水) 19:10:05.95サンクス。
危険度は地熱と同じようなもんかな。
アメリカは開発進めてるね。
http://www.tv-tokyo.co.jp/nms/usbiz/post_1842.html
日本で使う分にはとりあえず大丈夫か。
0207名無電力14001
2011/04/27(水) 19:17:35.87既に林野庁がやる気になっている。
【エネルギー/行政】大量のがれきをバイオマス発電などに有効活用[11/04/19]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1303196124/l50
>>194
いや、別に、みんなが風力に目が行っているわけじゃなくて、風力厨と呼ばれる連中が
2ちゃんには常駐していてだな・・・
・・・それはさておき、地熱発電のバリエーションには俺も注目している。
http://staff.aist.go.jp/toshi-tosha/geothermal/gate_day/presentation/METI1-Ito.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90312a04j.pdf
http://criepi.denken.or.jp/research/review/No49/
0208名無電力14001
2011/04/27(水) 19:18:35.43それって単純な「地熱発電」では。。。
地熱発電バイナリーの場合、温泉熱で熱媒を温めて発電機を回す方式だよ。
なので、景観以外の環境破壊は発生しないし、温泉地の源泉の湯量が減る心配もない。
例えば、草津温泉なんて、源泉の温度が90℃以上で、人が入れる温度にするために「捨てているエネルギー」で
発電しましょうって話です。
0209 忍法帖【Lv=2,xxxP】
2011/04/27(水) 19:19:12.260210名無電力14001
2011/04/27(水) 19:19:49.29燃えてしまえば燃料の足しになる
どうせ火力発電で石油を使うならついでに被災地のごみに石油をもっと使い
発電すればいい。
その上でごみからでる煙を出さないシステムを向上させていくべき
どこの地域でも、ごみを埋め立てているがごみを埋め立てるとすごい悪臭がでるし
環境に良くない
全て燃やして、ばい煙を綺麗に浄化させていくようにするべきだ
0211名無電力14001
2011/04/27(水) 19:21:22.640212名無電力14001
2011/04/27(水) 19:24:16.34環境省が平成22年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書
を数日前に発表したからだと思うよ。
ここで風力が有望だと言う結果が出たから
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt8.pdf
「導入ポテンシャルは太陽光(非住宅系に限る。以下同じ。)が最大で1.5億kW、
風力が19億kW、中小水力(河川部と農業用水路、3万kW以下)が1,400万kW、
地熱が1,400万kWと推計された。」
0213名無電力14001
2011/04/27(水) 19:27:11.16日本はごみの埋め立て場ガ、もうないので発電とごみの問題の両立解決させることが
必要だろ
0214名無電力14001
2011/04/27(水) 19:53:57.50既に結構な発電しているみたいだぜ、ごみ発電
http://www.pwmi.jp/plastics-recycle20091119/future/index.html
>ごみ焼却発電の施設数は一般廃棄物で298施設あり、総発電電力量は年間約7,100ギガワット・時(GWh)に
>上ります(環境省「日本の廃棄物処理」平成19年度版)。
0215名無電力14001
2011/04/27(水) 20:07:12.72確か、ビルゲイツが地球上の充電設備を全て満タンにしても
世界の電力使用量を9分しか賄えないとか言っていたな、
蓄電こそ今後の最大の課題でしょう。
ま〜今のところシェアも次の電池技術も日本勢が圧倒してるんで
寧ろココから入った方が近道かもね。
蓄電能力が上がればそもそも発電能力自体6割程度で済むと思う。
0216名無電力14001
2011/04/27(水) 20:08:41.84ダイオキシンなんか気にせず、ビニールもペットボトルも焼却したほうがよいね
新型のごみ焼却所ならダイオキシンは対応してるし
0217 忍法帖【Lv=2,xxxP】
2011/04/27(水) 20:10:11.02だよね
【エネルギー】リチウムを超えるナトリウム2次電池を開発/住友電工
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1299598393/
でもこれは再生可能エネルギーじゃないのか
0218名無電力14001
2011/04/27(水) 20:54:59.63個人的には、寧ろここに一番補助金をつけて貰いたいだよね
リチウムイオン電池も家庭用が発売されたし、
再生エネルギー派って発電だけに目が行き過ぎだと思う、
余剰電力の輸出入が出来る欧州とは日本は事情が違うし、
当初10年は、楊水力発電の強化>中規模蓄電設備の強化(Nas電池など)>一般家庭よう蓄電地の普及強化
>風力>その他、 位の力の入れ方でいいと思う、
スペインみたいにバックアップ火力大量に作ることになるならあんまり意味ないし、
0219名無電力14001
2011/04/27(水) 21:17:12.93現状の火力と水力でバックアップとしては十分だよ。
0220名無電力14001
2011/04/27(水) 21:20:23.07あまりに危険な二割の原発を置き換えれば
0221名無電力14001
2011/04/27(水) 21:33:34.30電池や揚水発電だけ増えても発電のためのエネルギー消費は変わらんし、CO2も減らない。
目が行かなくても、ある意味仕方がないと思う。
0222大阪は賢い
2011/04/27(水) 21:36:41.21橋下大阪府知事:「脱原発目指す」 福島の事故受け表明
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110428k0000m010090000c.html
0223 忍法帖【Lv=2,xxxP】
2011/04/27(水) 21:37:55.360224名無電力14001
2011/04/27(水) 21:38:59.49焼却の放射能知らんぷりしてるくらいだし無理かな‥。
0225名無電力14001
2011/04/27(水) 21:44:08.530226名無電力14001
2011/04/27(水) 21:47:10.75全国的に大阪の脱原発宣言をバトン、リレーして下さい。
0227名無電力14001
2011/04/27(水) 21:50:00.56>電池や揚水発電だけ増えても発電のためのエネルギー消費は変わらんし、CO2も減らない
蓄電して分散させれば、発電のためのエネルギー消費は減るよ
むしろ欧州の例でみると、単純に再生可能エネルギーの比率を高めても
バックアップの火力が減らないから大して変わらないところもあるし、
CO2削減という意味でもこっちの方が近道だと思うけどな〜
0228名無電力14001
2011/04/27(水) 21:57:56.18(関西電力の原発依存度を知っているだけに)
大阪から「脱原発宣言」は難しいだろうなぁ〜
まだ、原発に代わる安定供給可能な発電方法が出てくれば、風向きも変わるだろうが
0229名無電力14001
2011/04/27(水) 22:01:59.04蓄電無しの自然エネルギーはゴミみたいなもんなんだよ
蓄電無しだと不安定な上に需要に合わせた調整が出来ないから殆ど無駄にしてしまう
一応発電はしてるんだけど実際はあんまり使えてないってのが現状
だから蓄電が重要になってくるなんだぜ
0230名無電力14001
2011/04/27(水) 22:06:46.58>蓄電して分散させれば、発電のためのエネルギー消費は減るよ
んなわきゃねーだろ、減るって言い張るんならその理論をソース付きで頼むわw
>>229
そいつもソース頼むわw
0231名無電力14001
2011/04/27(水) 22:07:18.26うんうん。
阪神淡路大震災のお蔭で大企業は「事業継続計画」を真面目に考えるようになったのにね。
未だに「東京の経済が立ちいかなくなったら。。。」って言っているものね。
実際は工場の関係で、今回の様に東北や九州といった地方の工場が壊滅する方が、日本経済にとって大きな
ダメージを残すのに
(経済の)頭の代わりはどこにでもあるが、手足の代わりはなかなか見つからない。。。
0232名無電力14001
2011/04/27(水) 22:07:52.00スマートグリッドの導入とは例えば水が分散してあったとして
長い水路を作りその水を平等に各社家宅に流し分配する..
それを再生可能エネルギーと対応させた場合のスマートグリッド。
と見ていいかな
0233名無電力14001
2011/04/27(水) 22:13:53.57報道ステーションで、再生可能エネルギー支持の報道をしている。テレビ朝日やるね!
0234名無電力14001
2011/04/27(水) 22:26:22.69てっきり原発推進なのかと思ってたわ
0235名無電力14001
2011/04/27(水) 22:34:49.27??算数レベルの話だからソースなんて無いよ、
例えば今東電は大体4000万kw毎時発電してるよね。
一日だと9億6000万Kwh発電してることになる
でも実際の使用量は平均すると3000万kwh位だろう
だから実際の使用量は7億2000万Kwhだ
9億6000万kwh−7億2000万Kwh=2億4000万Kwh
毎日使わないのに発電エネルギーを消費してる訳だ?
なぜこんな無駄なことをするかというと、
火力なんかでも急に上げ下げはできないから、ピークタイムの使用量を
予測してその10%〜15%増しの発電をしなきゃならない、
最近だと3500万kw前後が一日のピークなんだ。
ところが、もし一日分のもし蓄電能力があって、余ってる時間帯は
蓄電しておいてピークタイムで使うことができれば、
余裕を見て使用量の1割程度増し8億Kwh発電すればいいことになるから
発電量を9億6000万kwh−8億kwh=1億6000万Kwh
で1億6000万kwh発電しないで済むからその分発電に使うエネルギーを
減らすことができる。
0236名無電力14001
2011/04/27(水) 22:37:06.16レス遅くなって済まんね。
>>>88で君は自然エネルギーは絵空事だといった、重要な問題が考えられていないと
「でかい声で反原発を叫ぶ連中の自称計画では」、考えていないんだよ。
別に全ての人間が考えていないとなんか言っていない。
むしろきちんと考えている人はいるだろう。
ただそういう人は現実の厳しさを知っているから簡単に「できる」とは言わない。
だから第3者から見ればお花畑を叫んでいる人が目立つ。
そうなると自然エネルギー自体が色をつけられて見られてしまう
これで分かるか?
0237235
2011/04/27(水) 22:38:11.72少し離れるから、納得いかないなら↓の板で聞いてみるといい
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/401-500
0238名無電力14001
2011/04/27(水) 23:18:15.79あのさ、それって火力・水力が出力調整できない前提で書いていないか?
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126a12j.pdf
0239名無電力14001
2011/04/27(水) 23:46:41.65喫緊の電力不足に対応するには太陽光と火力でがんばるしかないかと
0241名無電力14001
2011/04/28(木) 00:07:24.06(良く一般に設置されている)よりも、風向に関係のない「ダリウス型風力発電機」や「ジャイロミル型発電機」
の方が個人的には稼働効率が高いと思うのだけれども
0242名無電力14001
2011/04/28(木) 00:11:14.21やっぱり何が言いたいのかわからない
そりゃ原子力の事をきちんと考えている人はいるだろう
だがそれは実際の原子力行政には反映されないでしょ
福島の想定津波は約5メートルだよ
あの地方の津波の歴史を調べればいかに馬鹿げた数字か分かる
ほうぼうからの箴言も聞かず、そのお花畑基準は改められることなく3.11を迎える訳だが
どこか見えないところに原発を真面目に考えている人間が存在する事が、何かの慰めになるのか?
0243名無電力14001
2011/04/28(木) 00:15:02.34調整は出来るけど
電力が具体的にどの程度不足するかわかった時に調整しても間に合わない
だから予測で動く必要があり
そして安全のために常に余分に多くの電力を供給し続けなければいけない
が、蓄電を挟むと調整のための時間を稼げるようになる
0244名無電力14001
2011/04/28(木) 00:22:14.50一戸建て住宅を新築する人は考えずに導入することでしょう。
加えて、太陽光発電が行えない時間帯を賄える水素量の貯蔵が家庭で認められれば、電力の自給自足も夢ではない
0245名無電力14001
2011/04/28(木) 00:29:52.16大阪府の記者会見見たんだが、脱原発なんだけど、原発の新規建設と延長を行わないという目標を
決め、具体的に供給側と需要側でどのような策があるのかを検討していくということ。
明日関西広域連合の会合で賛同を求めるけど、まとまらなくても、大阪府は自分の範疇だから
独自に進めるってさ。一応メドというか、前に進めそうな感じを持ったので今日の発表にいたったと
言っていた。
1,2ヶ月では無理だけど、1年はかけずに具体的な方策をまとめていく。
今の生産(商業活動)を落とすことなく、代替エネルギー、省エネなどでどこまで原発をへらせるのか。
たとえば原発1基分の節電ができれば新規を1つ減らせる。結果として全部新規をなくせれば原発0になる。
大阪だけでは無理だが、関西広域でできれば関電の原発はなくせそうな感触はある。
孫さんのustを見てて、前日には直接話をしたとも言っていた。
ちなみに会見は大阪府HPから見れますので興味のある方はどうぞ。
0246235
2011/04/28(木) 00:30:00.71前提じゃないよ、当然、実際いまでも楊水力で今もある程度調整してるし、
毎日需要予測で調整してるし、
説明を単純化する為に書いただけ、
調整はいいんだけど、この調整の前提ってのは今の東電のやってる
需要予測に基づく毎日の発電量の取り決めに太陽光や風力の変動を組み入れるだけなの?
それとももっと細かい随時の需要変動への対応なの?
後者なら確かに蓄電池とか要らないとも言えるけど、
前者なら今だって毎日変動させてるとは言え夜昼の大雑把な話だ。
http://setsuden.yahoo.co.jp/
ちなみに今時間1000万kw余ってる訳だけど、↓見る限り
蓄電池の方が遥かに細かい変動に対応できると思うよ
もちろん技術的にまだまだだけどね。
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50606a20j.pdf
0247名無電力14001
2011/04/28(木) 00:33:30.54ほう、電力は余分に多く供給できるもんだったのか。
そいつは知らなかったw
>>244
水素なんてあぶねーもんご家庭に貯蔵できるかよw
0248名無電力14001
2011/04/28(木) 00:34:40.63そうすれば架線の維持費を乗車収入で補う必要なくなるし
その分、乗車料金が今より値下げもできますし架線がないのだから架線トラブルによる停電の運行停止さえも無くせます
0249名無電力14001
2011/04/28(木) 00:41:06.15小学校高学年時代の話です
生徒:先生、部屋が暑いよ。。。
先生:では、校庭を全力疾走しなさい。その風で涼しくなるよ♪
って話を思い出したw
0250230=238
2011/04/28(木) 00:46:47.10あのなあ、俺は蓄電池が不要と言っているんじゃない。
君の>>227の主張と>>235の計算がおかしいと言っているんだ。
で、その根底にあるのは↓の部分だ。
>前者なら今だって毎日変動させてるとは言え夜昼の大雑把な話だ。
>http://setsuden.yahoo.co.jp/
>ちなみに今時間1000万kw余ってる訳だけど、
そのリンク先の分母は「供給能力」であって今現在の出力ではない。
だから>>235の計算の様な余っている電気など存在しない。
0251名無電力14001
2011/04/28(木) 00:47:08.46昔はエコだったな・・・・
0253名無電力14001
2011/04/28(木) 01:40:21.51http://orz.2ch.io/p/-/kamome.2ch.net/news4plus/1303917357/
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1303917357/
なんで日本企業ではないのか?
そう!!答えは簡単です。
0254名無電力14001
2011/04/28(木) 01:53:01.100255名無電力14001
2011/04/28(木) 02:06:22.98。。。君まさか実際の使用量分だけジャストに出力調整してると思ってる訳?
電力供給能力=今現在の発電量だよ、
余る電力はないって、夜間電力が常に余ってるって話しらないの?
供給能力が余っていて実際発電してないとでも???
なら夜間割引なんて必要ないでしょう。使用した分しか発電しないなら
昼1kw発電するコストも夜1kw発電するコストもおんなじなんだから
時間帯によって値段を変える理由なんてないじゃない、
0256名無電力14001
2011/04/28(木) 02:38:54.35君が間違いです。
夜間電力は、捨ててるのではなく、設備稼働率が低いだけです。
需要を1000万kwも上回る程発電してしまったら負荷がかかり過ぎて大変なことになります。
原子力だけは出力調整が効かないので、需要と大きな差が出てしまう場合、
楊水力発電に余った分の電気を回して調整が必要です。
これが原子力と楊水力がセットと言われるゆえんです。
0257名無電力14001
2011/04/28(木) 02:54:38.60こんなおかしなことを自信満々に言える人がいるとは・・・
0258名無電力14001
2011/04/28(木) 04:19:12.83小規模発電について
各家庭で太陽光発電で得て電力で水素を生成し、生成した水素でエネファームの運転を推奨。
(おまけに生成した水素で、燃料電池車の燃料補給は自前で行える)
水素が危険って人には
夜店などで売っている風船や、水素ボンベの爆発事故発生しましたか?
燃料電池で動く自動車の燃料は水素ですが、爆発事故は発生しましたか?
ヒンデンブルク号爆発事故事故の際、水素が爆発的な燃焼しましたか?
(都市ガスが今日供されていない)プロパンガスの地域で、爆発事故は発生しましたか?
中、大規模発電について
高温岩帯発電と温水バイナリ発電を推奨。
火山国だけあって、高温岩帯は無数にある
高温岩帯までの掘削技術は、石油ボーリングの基礎技術があるので、既に確立されている
既存の発電所と同等の安定した電力供給が見込める。
逆に風力発電は否定派で
日本の場合、時間帯によって風力、風向が変わり発電能力が不安定
大型化することによって、落雷によるプロペラ破損の危険性がある
陸上に設置した場合「低音公害」が発生する
(台風等の強風時)プロペラのピッチ機能が故障した場合、当然プロペラは粉砕する
火力発電所一機とと同等の電力を得る為には1000台単位の風力発電所が必要になる
ふぅ、、、勢いで書いてしまったが、同調してくれる人が何人居る事やら
0260258
2011/04/28(木) 04:52:12.35(比率は忘れたか)大量の水素だけでは「燃焼はしても」爆発はしないよ。
福島第一の場合、爆発条件に合った酸素量だったので「あの事態」になっただけ
0261名無電力14001
2011/04/28(木) 04:56:14.90国際がん研究機関 「放射能に安全と言える量はない」 低線量の無害説や免疫増強説を完全否定
http://www.47news.jp/CN/200506/CN2005063001003768.html
放射線科学センター ガンや遺伝的影響は非常に低い被ばく線量からその障害がおきる
http://rcwww.kek.jp/kurasi/page-55.pdf
原発事故による癌患者の増大は40万人以上――ECCR予測
http://chikyuza.net/n/archives/8340
,
0262258
2011/04/28(木) 07:24:32.58もっと詳しい情報を入手したので、カキコしますね
水素は本当に危険度が高いのでしょうか?
ドイツの飛行船「ヒンデンブルグ号」の爆発炎上事故や水素爆弾などのイメージから、怖いガスと考えられがちな水素。
保安の視点からみた場合、分子量が小さく(=軽く)ガス密度が最小のため最大の漏れやすさをもつ、爆発範囲が非常
に広い、着火エネルギーが極めて小さく火炎は無色で着火しても見えにくい、という点は問題になります。
しかし、実際の燃焼範囲は空気中に体積で4〜75%含まれている場合で、それ以上濃度が高くても低くても着火しま
せん。また、発火点は527℃とガソリンの500℃よりも高く、自然発火しにくいガスといえます。万一、屋外で容器から
漏れたとしても軽いガスであるため、ただちに空気中に拡散してしまい開放空間での爆発はほとんどありません。
いずれにしても、ほかの燃焼系のガスと同様、取り扱いを間違えない限り危険度は高くありません。水素自体は人体
に無害、燃焼の排気も水蒸気と少量の窒素酸化物のみで中毒の恐れも皆無です。
なので、前述の記述に加えて原子炉建屋」という密閉空間だったことが、原子炉建屋が吹っ飛んだ原因です。
理解していただけたでしょうか。
0263名無電力14001
2011/04/28(木) 07:52:33.84例えばマツコを坂から転がしてそのもの凄い勢いをダイナモに伝えるとか
0266名無電力14001
2011/04/28(木) 08:31:52.07聞いたところによると、すごい発電方法だってことだったけど。
もしかして、デマだったのかな。
0267名無電力14001
2011/04/28(木) 08:41:12.64技術的可能性はあるけど、どんなものも動かすにはインフラ整備がいるな。
現状の方法が頓座もしくは頓座寸前と認識されるまではなかなか
その方法には動かないだろう。整備の金はでない。
それ以前に、規模を大きくして動かした例がまだない。まだ実験室内レベルじゃ
なかったっけ。これも金がいるでしょうね。
0268258
2011/04/28(木) 09:07:19.23確かに台風に考慮された設計はされているかもしれないが「低周波公害」までは防げないでしょ。
また、風力発電所の平均発電電力は5MWと言われています。
で、刈羽柏崎の発電量は8200MW
仮に刈羽柏崎を廃炉にして風力発電で賄おうとした場合、約1700機の風力発電機を設置しなければならない。
まず、それだけの風力発電所を東京電力管内で場所を確保できるでしょうか?
また、1700機の風力発電機のメンテナンスが果たしてちゃんと行えるのでしょうか?
(福島第一、第二の発電量まで含めると約5000機の風力発電機になります)
(一部都合の良い部分だけ引用していますが)なんといっても、地熱系の最大のメリットは
長期間にわたって安定した電力を供給でき、なおかつ事故のリスクも小さいことから、運転や保守点検は極少数の労
働者によって行われている。原子力関連施設警戒隊の常駐が行われている原子力発電所や、自衛消防隊の常駐を
必要とする火力発電所など、他の発電と比べてセキュリティ上の懸念も少ないことから、無人で運転されている発電所
も多い。
って事から、風力ではなく地熱バイナリーを推奨している要因の一つです。
加えて、家庭の電力は>258で書いた通り、可能な限り自前で賄おうって方針なので、本来は5000機も風力発電所は
必要無いんですけどねw
(あえて2chチックに過激に記述してみました)
0269258
2011/04/28(木) 09:29:38.65「また、風力発電所の平均発電電力は5MWと言われています。」
の部分
「また、風力発電機一機当たりの平均発電電力は5MWと言われています。」
と読み替えて下さい。
0270名無電力14001
2011/04/28(木) 09:40:55.09純粋水素と爆鳴気とは違うよ。
ヒンデンブルグ号は純粋水素の塊。火がついてもまわりからゆっくり燃え上がる。
外側の酸素の供給がある場所しか燃えないから。
最後に外壁構造が墜落で破綻して大気にどっと放出されて初めて大きく燃え上がる。
家庭用ガスがコンロから爆発的な炎を出さないのと一緒。酸素が制御されていれば
制御された萌え方をする。
一方で、ガス漏れ爆発や原発水素爆発は、酸素がある環境中に漏れたガスが
燃えるもので、その空間が一気に燃焼する(=爆発)。
このへんはLPガスや都市ガスも、水素も一緒。
違うのは、水素の方が多少漏れを防ぐのが難しいこと、
爆発限界が広く、少ない漏れでも爆発事故を起こしやすいこと、
爆発とは別問題だが漏れて燃えても炎が無色で見えづらいこと、
高密度に安全に保存することが困難であること。
そういうわけで、水素は、水素単体のままでは多少はハードル高い。
あと、>>258
>夜店などで売っている風船や、水素ボンベの爆発事故発生しましたか?
だいぶ前から夜店の浮かぶ風船はヘリウムだと思うが。水素より高くつくけど安全にはかえられない。
水素で風船膨らませて火をつける実験したことあるからわかるが、確かに
爆発はしないけど、狭い空間で漏れてるのに気付かないとあぶないね。
>燃料電池で動く自動車の燃料は水素ですが、爆発事故は発生しましたか?
圧倒的に数が少ないもので比べてもなあ。
桁がいくつも違うLPガス車でも爆発事故は希。
若干詭弁の香りがするので突っ込んでおく。基本は正しいと思うが。
0271名無電力14001
2011/04/28(木) 09:41:03.77一基あたりどれくらいの面積いるんだろうか。
電力会社にとって、鉄塔の建設と管理は高圧送電塔で日常的に行われている気もするが。
0272258
2011/04/28(木) 10:06:28.85中学校の理科の実験で、分解した水素を「試験管でポンって燃やす」実験をして怖い思いをしている人が多数いるから
「いゃ、水素ってそれほど危険ではないよ」
って事を訴えたかっただけ。
当然、最後に書かれてあるように「詭弁」含んでいますよ
(2chですしねっっ)
>>271
一機当たりの面積は、プロペラのサイズにもよるでしょうが、サッカーグラウンド一面分程度でしょうね。
ただ、設置した真後ろに風車を設置すると、当然発電効率が落ちるので、ある程度間隔を空けないと所定の出力が
得られないそうです。
(なので、上風に対して「横並びに」設置されている)
。。。まぁ俺は風力反対派だから、どうでも良い事だがw
0273名無電力14001
2011/04/28(木) 10:16:49.59心理的要因がかなり無視できないみたいだね。かといって
無策で言いというわけではないけど。
自分の住む地域にお金を落としてくれているんだという心理が
働けば低周波が気にならなくなり、どこかの企業がどっかの
金儲けのために勝手に風車を回しているんだと思うと、途端に低周波が
気になり始める、みたいな。
0274名無電力14001
2011/04/28(木) 10:21:50.23いや、金がいるのは確かだけど、実験室内レベルじゃないよ。
もう海外の企業と一緒に実証試験までやってる話。
紹介例
ttp://bmc.dreamblog.jp/blog/1576.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アメリカのタイム誌(昨年10月5日号)にある日本の研究者が世界の100人の1人として紹介されました。
東京工業大学の矢部孝教授です。
矢部教授はマグネシウム蒸気タービンを開発したのです。
世界に現在ある発電所の石炭蒸気タービンが、石炭がマグネシウムに変わるだけで今までの発電所をそのまま使える、という新しい発電技術です。
熱したマグネシウムの入った容器の中にホースで水を入れるとマグネシウムを燃料に発電する、という仕組みです。
0275258
2011/04/28(木) 10:26:57.80低周波公害の怖い所は
「耳に聞こえない代わりに、体に圧迫感を感じる」
部分が一番の問題。体に常時圧迫感を感じる事で、低周波公害が原因で不眠症になる人もいると聞く。
加えて、家庭内に「共鳴」する物があれば、それが常時振動するので、心理的な恐怖心からストレスも溜る。
また、低周波であるが故、一般的な吸音材程度では低周波公害を防ぐ事は出来ない
0276名無電力14001
2011/04/28(木) 10:30:40.62多分だけど、東京電力(電事連)が手をつけていない事業に対しては、
どのように優れた技術があったとしても、潰されるんだと思うよ。
なぜなら、電事連的には、「優れた技術よりも、高コストの技術のほうが儲かる仕組み」だからねぇ。
高コストであればあるほど、規制・独占企業であって、法律で電気代に上乗せしていいように
仕組みが整えられているので、例えば原発なんかがとても都合がいい発電だったわけ。
下手にすごく優れた新技術が出ちゃうと、
既存の発電所の利権にまみれた連中が、その利権を奪われることになるでしょ。
例えば原発や、水力発電(ゼネコン)とかが、今まで築いてきた利権の見直しを迫られる。
だから、そんな新技術は潰したほうがいいわけよ。
結局、ライバルがいないので、
昔のNTTみたいなもんだよ。
自由化が始まって、競争が始まったことで、
クソみたいに高かった電話料金は滅茶苦茶安くなって、
さらに信頼性も逆に上がった。
電気業界も、同じことだと思う。技術的には、もう新しいものが色々出来ていて
然るべきなんだよ。
0277名無電力14001
2011/04/28(木) 10:47:46.25低周波公害って感覚的にどういうものかわからないんだけど、
それって科学的に世界的に広く認知されている公害なんだろうか。
というよりそもそも公害といっていいのか。
調べると随分異論もあるみたいだけど。
一般的に言うと、一日中家にいることの多い人は他所の
生活騒音に敏感になるというし、夜中でもたとえば
冷蔵庫の発する低周波も気になる人がいるというし、
でも実際はそんなこと気にしている人はほとんどいないし・・・。
低周波音問題は個人差が大きくて、苦情の申し立てが周辺で1軒、
家族で一人のみという場合も多いらしいから、なんとも言えないなぁ。
0278名無電力14001
2011/04/28(木) 10:52:15.17マグネシウムで十分じゃないか
リチウムみたいに板状で粉末状でなければ爆発しないし
リサイクル出来る
電気も熱も取り出させる
それに太陽光よりも太陽熱のほうが太陽エネルギーを広く活用できるんだから
0279名無電力14001
2011/04/28(木) 11:04:35.42http://www.youtube.com/watch?v=cE9ofRImjBM
0280名無電力14001
2011/04/28(木) 11:11:31.89マグネシウムは、島国日本にとっては、最も都合のいいエネルギー源なんだよねぇ。
国家プロジェクト的に、原発の資金とかをそっちに回せないのかなぁ
0281258
2011/04/28(木) 11:13:36.49> それって科学的に世界的に広く認知されている公害なんだろうか。
この部分はちょっと微妙ですが、とある低周波騒音で悩まされていた人の報道特集があって
・風もないのに不意に窓がガタガタと揺れる (まるでポルターガイスト現象のように)
・妙な圧迫感を感じ、頭痛、吐き気がする。
・病院で検査を受けても「異常なし」と診断される
で、騒音計を持ち込むと70dbの騒音を検知。
詳しく調査してみると、該当宅の近所に自家発電用のディーゼル発電機があり、それが騒音元だったそうです。
(ちなみに吸音材で囲っているので、扉を閉めると耳につく音は聞こえなくなる)
生活騒音や航空機、鉄道の様に「耳に聞こえる」騒音の場合、ある面で「身構える事も」可能ですが、低周波騒音の
場合「聞こえない分」身構える事も出来ずに70dbの騒音を聞かされる訳ですからねぇ
0282名無電力14001
2011/04/28(木) 11:13:40.02マグネシウム発電はまだまだ実証実験レベル。風力や太陽光みたに実用可能になるのは2025年頃と言われている
将来的にはもちろん良いと思うが、今すぐに着手とはいかない。
0283名無電力14001
2011/04/28(木) 11:17:52.11レドックス・フロー電池に関連したニュース(2011/4/4)
http://wiredvision.jp/news/201104/2011040422.html
・蓄電がない場合、太陽発電は同国の発電の3?4%しかまかなえないという。大量の太陽電力を捨てざるを得ないからだ。
・しかし、ここに蓄電を加え、日中発電された太陽電力を電力会社が夜間に配電できるとなると、蓄電のマジックによって数字は劇的に上昇する。
・「しかるべき蓄電があれば、イスラエルの電力需要の90%をPVだけでまかなえる」とFaiman氏は述べる。
0284名無電力14001
2011/04/28(木) 11:17:59.05【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ3【HTGR/PBMR】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303576845/l50
↑スレの>>203から抜粋
経済や生活と言った現在の状態を維持する事や、今後も向上を望むことを第一に思うと
原子力が無くては困るのが現実と言う事を認めざるを得ないのです。
(省略)
また、危険の伴わないエネルギーが望まれるが、これはとんでもないエゴだと気づかなければいけないと思います。
冷静に考えると主要エネルギーで犠牲者がどれだけ出ているか、石炭は群を抜いて多数の犠牲者を出しているでしょう。
私たちの中に、エネルギー産地での事故はどうでもいい、消費地が被害をこうむるのは御免だ。と言った無意識の観念
があるのではないですか。
主要エネルギー生産を含めて考えると、原発は現状で一番犠牲者が少ないエネルギーかも知れません。
でも、ここでもウラン採掘、精錬から始まっている訳ですから、受益者としてだけの立場で原発事故だけに集中して主張
すると採掘現場がおきざりにされます。
結論は生産から廃棄物処理まで、トータルでのより良きベースエネルギーと補完エネルギーをどう位置づけるかです。
0285名無電力14001
2011/04/28(木) 11:22:08.48>主要エネルギー生産を含めて考えると、原発は現状で一番犠牲者が少ないエネルギーかも知れません。
この部分は放射能のことを考えると違うと言える。
ただ、それ以外はあってるんじゃない?石炭は確かに犠牲者だしてるし、
>結論は生産から廃棄物処理まで、トータルでのより良きベースエネルギーと補完エネルギーをどう位置づけるかです。
ってのはたしかにその通りだとおもうし
0286名無電力14001
2011/04/28(木) 11:27:17.86突っ込みどころがあるとすれば、
石炭は今や重機で露天掘りできる海外産地がメイン、事故は少ない。
自給率や国産にこだわるなら危険度はあがるが、そもそも国産で
そんな量確保できないでしょう。
0287名無電力14001
2011/04/28(木) 11:31:39.00数年前に作って現在動いている風車は、低周波問題はあるのかも知れないな。
最新の風車だと、また話しは変わって来ると思うぞ。
[スパイラルマグナス風車]
http://www.mecaro.jp/product.html
・通常風車の回転速度1/4による、低周波、バードストライク改善
・NASA施設の風洞実験で最大風速50m/sまで行い安全性(耐久性)を確認
・風効率を2.5倍に上げるスパイラルマグナス風車
0288名無電力14001
2011/04/28(木) 11:31:49.84> 主要エネルギー生産を含めて考えると、原発は現状で一番犠牲者が少ないエネルギーかも知れません。
スリーマイル、チェルノブイリ、福島。
この三つの事故が発生するまでは正しい論調。
。。。でも、現実は現在ニュースで報道されている通りです。
あと別スレで「危険の伴わない発電方式はない」って書き込みを見ました。
強いて言えば、太陽電池発電を除けば、水力、火力、原子力、全て危険と隣り合わせの発電方式
0289名無電力14001
2011/04/28(木) 11:33:30.205時間ごとにスパイラル風車のコメ書いておいた方が
良いんじゃないか?
0290名無電力14001
2011/04/28(木) 11:33:36.76水素社会のことに関して話題が出たようなので紹介
NEDOでは20年近くの長期に渡り、水素エネルギーのプロジェクトが続けられていて、
ここ数年では年間約150億円を投資している
できるか怪しいが「2015年の実用化」に向けて動いているらしい
このスレであるように「水素は危ないから無理」って流れにはなってないな
日本には、水素エネルギーの技術資産がある (2011/4/4 7:00)
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E1E3E2E0968DE1E3E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E3E2E7E0E2E3E2E0E0E2E7
0291名無電力14001
2011/04/28(木) 11:33:52.395時間ごとにスパイラル風車のコメ書いておいた方が
良いんじゃないか?
0292名無電力14001
2011/04/28(木) 11:33:56.12他の発電はそこだけ爆発するだけだろ
これだけでもう原発がいらない理由は十分
この期に及んで「安全」「クリーン」なんていっても無駄
0293名無電力14001
2011/04/28(木) 11:37:32.59再生可能エネルギーへの批判ならOK
0294258
2011/04/28(木) 11:43:37.22>>291
(多分、障害で同一人物が書き込んだんでしょうが)
五時間、間隔所か、一分単位で書き込まれているw
まぁ、冗談はこの位にしといて「スパイラル風車」が落雷に対してどの程度の耐性を持っているかですね。
さすが「ハリケーン国」USAだけの事はあるなぁ〜
(と、少し風力を見直している>258であった)
0295名無電力14001
2011/04/28(木) 11:45:43.772、スマグリ・蓄電技術を発展させ、日本全体の蓄電能力を上げる
3、蓄電能力が上がった分だけ化石燃料による火力発電を減少させる(CO2排出量ゆるやかに減少)
これなら技術的に実現可能じゃない?
まあ、しょっぱなのCO2排出量増加のハードルをクリアする必要があるわけだが
0296名無電力14001
2011/04/28(木) 11:47:22.87このスレで始めて質問される場合、>>1の外部リンク
次世代エネルギー、再生可能エネルギーをアクセスしTOPの各リンクをまず読んでみて下さい。
0297名無電力14001
2011/04/28(木) 11:48:42.77下の記事に書いてある”落雷対策装置”がどれほどの効果があるのか気になる・・・
「風力発電は追い風」 山形県遊佐町7基設置、町長歓迎(2011年4月23日)
http://mytown.asahi.com/areanews/yamagata/TKY201104220574.html
・風速の変化で変動する出力を蓄電する最新システムや落雷対策装置なども備え、昨年12月から運転を始めている。
0299名無電力14001
2011/04/28(木) 12:03:35.20>>主要エネルギー生産を含めて考えると、原発は現状で一番犠牲者が少ないエネルギーかも知れません。
>この部分は放射能のことを考えると違うと言える。
そうか?チェルノブイリを入れても、石炭採掘や石油の事故と比べたら
圧倒的に少ないだろう、ただ潜在的に遥かに上回る事故を起こすリスクを内在してると
言うべきじゃない?でないと犠牲者の数比べになるから原発安全論になりかねない
たしか池田信夫がそんな論旨をどっかで書いてたよ。
0300名無電力14001
2011/04/28(木) 12:04:56.25落雷対策装置も実際に雷が落ちてみない事には分からないんじゃないかな。
これからが雷シーズンだし、結果が良好ならば良し、
問題点が出てもそれを洗い直してより良い対策が取れれば良し。
最初から完璧を求めちゃいけないよ。
0301名無電力14001
2011/04/28(木) 12:11:04.48落雷落ちて何百本も風車壊れる訳じゃないし。
大型風車には必要かなぁ。避雷針って高いのかなぁ
0302名無電力14001
2011/04/28(木) 12:11:32.45何となくだけど、落雷対策装置って単なる「サージ系」の対策で、プロペラやピッチ機構が壊れた場合は
「ごめんなさい」
な予感がする
0303名無電力14001
2011/04/28(木) 12:17:37.46その交換にかかる時間とコストが問題なんだよ
結局、経営的に成り立たないと撤退するしかなくなるからね
落雷で次々故障する風力発電…赤字膨らむ(新潟県上越市)(2010年10月15日08時14分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20101015-OYT1T00180.htm?from=main5
0304名無電力14001
2011/04/28(木) 12:18:38.27河野太郎の父親が日本に原発を作ることを決定させた中曽根康弘の内閣で
原子力委員会委員長やってた河野洋平ですが?
まずやるべきは中曽根康弘と洋平批判では?
0305名無電力14001
2011/04/28(木) 12:39:02.40犠牲者の数比べなんて大雑把なことで原子力の膨大なリスクが測れるかよ
無関係な人間の広範囲に渡る被害(家、故郷を追われ、財産を失い、仕事を剥奪された)
風評被害によるあらゆる産業の被害、観光業の壊滅、国家の信用低下による経済損失
実質広範囲の国土を失ってしまったに等しい国防問題クラスの原発事故の被害をちゃんと計算できてるのか?
0306名無電力14001
2011/04/28(木) 12:40:10.53雷の特性として「低い場所にある電気を通し易いものよりも、高い所に狙って落ちる」
なので、風車を大型化すると余計にプロペラに落ちやすくなる
もし、風車に避雷針を設置する場合、プロペラよりも30〜40m高い場所に設置しないと意味がない。
0307名無電力14001
2011/04/28(木) 12:42:41.37落雷を避けながら雷を使って発電
0308名無電力14001
2011/04/28(木) 12:43:19.950309名無電力14001
2011/04/28(木) 12:43:38.090311名無電力14001
2011/04/28(木) 12:44:51.360312名無電力14001
2011/04/28(木) 12:45:07.360313名無電力14001
2011/04/28(木) 12:51:57.66それ自体が高所の物体は、航空機と一緒で避雷針などで
どうにもならないだろうから、風車そのものでいいんじゃない?
羽根に導電性のケーブルを仕込んで、羽根の根元でどの角度でも
タワーのどこかと放電ギャップか接触部を形成する仕組みにして、
そこからは太いケーブルで接地とか。
http://www.kochi-tech.ac.jp/library/ron/2002/2002mech/1030127.pdf
0315名無電力14001
2011/04/28(木) 12:54:22.29人形峠でウランを産出した跡に残ったウラン残土を処分するために考案された
そのウラン残土を使ったレンガを日本国政府がつくって
普通にホームセンターで売ってあって関係ない一般日本住民に
放射能被曝させてるわけだから
少ないとかありえない
産出地では当然被曝せてるわけだから
石炭はエネルギーだけでなく鉄鋼作るためやマグネシウム作るためなど
広く使われてるんで石炭=エネルギーだとしてリスク云々はおかしな話
0317258
2011/04/28(木) 13:06:49.15手元にソースは無いけれども、風力発電によ低周波公害に関する書き込みは見たことがある。
あ、Wikiに記述が載っていた
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB#.E4.BA.BA.E3.81.B8.E3.81.AE.E5.BD.B1.E9.9F.BF
具体的な低周波公害については>268以降に書いています。
0318名無電力14001
2011/04/28(木) 13:09:25.74>低周波公害
言葉が間違ってます。
0319230=238
2011/04/28(木) 13:12:23.12http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/gaiyo.pdf
↑上記資料で、参考で書かれている住宅の2030年の導入可能量だけで4,500万kw〜7,500万kwあり、
年間でその1,000倍の450億kwh〜750億kwhを発電が見込まれる。これで日本の総電力需要の5%〜8%
になる。
年間350万kwのペースで導入していくくらいでやれば、20年で7000万kwだな。
0320名無電力14001
2011/04/28(木) 13:15:44.330321名無電力14001
2011/04/28(木) 13:20:15.90ほとんど問題にならないだろうな。
せいぜい1千基に1基程度の問題になるかどうか。999基には関係ない話だ。
0322名無電力14001
2011/04/28(木) 13:24:55.58さすがに詭弁の香りがしてきたな。低周波障害なんて
まあ原発推進派にとって、風力だけはも現実的な脅威だから、懸命にたたくのはよくわかる
日本は風況はよく、潜在的に莫大な資源量がある。
さらに技術開発で低コスト、台風にも強い国産風車も非常に脅威だし
補助金なんて太陽光の1/10、原発の1/200てな状況で国内で250万kw導入されてる現状
0323名無電力14001
2011/04/28(木) 13:25:41.26風力ダメとか、地熱ダメとか言ってないでさぁ。
全てやっても供給量の取り合いにはならないだろ?
風力、地熱、太陽光、蓄電等、全部やろうぜ。
0325名無電力14001
2011/04/28(木) 13:32:13.28台風対策も考慮してる。
スパイラルマグナス風車も低周波、バードストライク改善してるし、
NASA施設の風洞実験で最大風速50m/sまで行い安全性(耐久性)を確認してる。
風力発電、台風対策に「倒せる風車」 沖縄電力が設置しようとしてる。
http://www.asahi.com/eco/TKY200905040207.html
0326258
2011/04/28(木) 13:32:35.12俺は原子力推進派ではないよ。
早期に原発と同様の電力量を自然エネルギー系から供給できる状況を作ってもらい、
原発にはご退場願いたい人ですから。。。
0327名無電力14001
2011/04/28(木) 13:38:17.96・風力の低周波、台風
・太陽光の敷地面積、夜発電出来ない
・地熱の場所確保、使える埋蔵量は多い?少ない?
も大したことないと思うよ。
どんどん普及させて、徐々に問題点も解決して行こうぜ。
0328名無電力14001
2011/04/28(木) 13:38:58.34マジレスしちゃうとその熱で蒸気作ってタービン回しちゃう方がいいかなと思ったり。
それと、電気分解しちゃうと塩素も出てくる予感。
0329名無電力14001
2011/04/28(木) 13:41:38.66地味に問題になっている
これの恐いところは感知しにくい上に、影響が誰にでも出るわけじゃないというところ
他の家族は何事も無く楽しく暮らす中、一人だけがダメージを被ったりする。
ある意味アレルギーのような被害の出方をする
低音の人体への影響にまだ未知の部分が多いのも不気味で
ある研究では特定の周波数の低音を持続的に聴かせることで
人を自殺に追いやることができるともいう。
何にしろ気をつけて見ていきたいところ。
0330名無電力14001
2011/04/28(木) 13:46:19.660331名無電力14001
2011/04/28(木) 13:58:51.90風車の低周波問題関係ないよな
0332名無電力14001
2011/04/28(木) 14:03:41.49改善、改善。
低周波が問題あるなら、民家と少し距離離せば良い。
今までは良く分かってなかったから、家の近くに建てたり
してたんだろう。
風車は海洋とか風の強い北海道でどんどん普及させよう。
北海道なら民家から離れた土地いっぱいあるだろうし。
低周波自体、最新の風車は改善されてるし。
今後は問題起きないんじゃないか?
0333名無電力14001
2011/04/28(木) 14:07:54.72ノイズキャンセリングの原理では無理なのかな
0334230=238
2011/04/28(木) 14:10:38.70その通りだし、風力、地熱、太陽光、蓄電等どれをとってもそれだけで電力需要を
満たせるもんじゃない。
0335名無電力14001
2011/04/28(木) 14:11:02.44超低周波だからなあ。キャンセリングの為の音源装置も大変なことになる。
それよりは発生させない方向(風車自体がキャンセリング音源)の方向しか
なさそうだ。
0336名無電力14001
2011/04/28(木) 14:11:17.71「騒音レベルは、風の音(暗騒音)と区別がつかないほど静か。」
だってさ。
0337名無電力14001
2011/04/28(木) 14:12:32.39大きな風車だと、羽根の中心に炭素繊維の骨組みが入ってたりするから、
その規模だと電気を通しまくりだろうな
風車の雷対策は、すでに十分な技術もあって実用化されてるが、値段が高くなるので採用されにくいってのが問題
数多くの風車を並べてる所でも、一部しか避雷針対応させてなく、対応してない風車に落ちて壊れるとか
法律で、避雷針構造の風車以外には補助金を出さないと規制してしまえば良いのに
0338258
2011/04/28(木) 14:12:48.03って人が減っただけでも提議した甲斐があったよ。
0339名無電力14001
2011/04/28(木) 14:12:53.79100mぐらい?それとも30kmぐらい?
0340名無電力14001
2011/04/28(木) 14:12:56.96日本にはもう200万kW分の風車が設置されてるんだよ。何本よ?
0341名無電力14001
2011/04/28(木) 14:15:22.34残念ながら原子力はカネ・利権にまみれ過ぎ、そういった努力を二の次にしてしまった顛末ゆえ、
もはや退場頂くしかないかなと。
0342名無電力14001
2011/04/28(木) 14:17:58.86太陽光の話しもしてあげて。
0343258
2011/04/28(木) 14:22:55.49太陽電池に対する要望
効率は現状の効率でも良いけれども
・値段が現在の1/10になる事
・20年経っても設置時と同等の発電効率
な、太陽電池を希望します。
0344230=238
2011/04/28(木) 14:25:17.121.系統連系の問題
・ 東北電力は85万kwが限度
http://www.tohoku-epco.co.jp/ICSFiles/afieldfile/2008/11/13/1113_b1.pdf
・ 北海道電力は31万kwが限度
http://www.hepco.co.jp/info/2007/1173873_829.html
これについては、当面は電池とセットにして解決することになるだろう。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90225a05j.pdf
その代わり1Kwhあたり4万円くらいの電池代がかかるようだが・・・
2.発電と需要のミスマッチ
・ 一番電力が欲しい夏場に限って風は弱い。
http://www.town.higashiizu.shizuoka.jp/bg/furyoku/riyoritu/
http://www.nisa.meti.go.jp/safety-hokkaido/denki_hoan/h21fy_wp_enq/h21wp.pdf(12ページ)
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_0411_02b.pdf
これについては、幸い適地が冬に電力需要が多い北海道・北東北に多いのでその辺限定なら大きな問題ではない。
3.低周波やバードストライク
これについてはちゃんと環境アセスメントをやった上での建設が求められる。
0345名無電力14001
2011/04/28(木) 14:26:38.22経年劣化は今の20年で8割発電で十分でしょう
製造一年の劣化がほとんどなので、一年後の劣化発電量を定格にして欲しいとは思うが
0346名無電力14001
2011/04/28(木) 14:27:29.55電力会社のソースなんか信じる価値がない
0347名無電力14001
2011/04/28(木) 14:27:39.55設置面積ってどうなん?
原発1基分で太陽光だと山手線の内側全て必要って
良く聞くけど。
日本の全世帯の屋根に付けたら原発何基分になるんだろうね。
0348名無電力14001
2011/04/28(木) 14:28:53.84シャープによると、太陽電池モジュール自体はすでに20年は同等の発電効率をもってるみたいね。
ただ、周辺機器が10年しかもたないみたい↓
保証期間:
保証期間:各機器の保証期間は1年間です。但し、太陽電池モジュールの出力保証期間は10年です。
[公称最大出力の公差範囲内の最大許容値の10%以上低下した場合]
寿命について:
期待寿命については太陽電池モジュールで約20年以上です。その他の機器は設計寿命が10年程度の部品を使用しております。
0349名無電力14001
2011/04/28(木) 14:30:01.16携帯のポイント割引のような感じで購入できればいいのに。
0350名無電力14001
2011/04/28(木) 14:30:46.16太陽電池のガラス面に「酸化チタン」を軽く吹きかければ、ある意味メンテナンスフリーになるのかなぁ〜
(黄砂等でガラス面が汚れるだけでも効率落ちるよね)
0351名無電力14001
2011/04/28(木) 14:32:46.370352名無電力14001
2011/04/28(木) 14:37:43.94なにが問題?
0353名無電力14001
2011/04/28(木) 14:41:49.82発電コストは2008年→2010年で約半額になった
何を根拠に1/10かは知らんが、いずれは実現できるんじゃない?
欧州での太陽電池モジュールのスポット価格
http://deaikeijiban.sakura.ne.jp/up/src/up1324.jpg
0354230=238
2011/04/28(木) 14:46:48.84>日本の全世帯の屋根に付けたら原発何基分になるんだろうね。
>>319の添付しようにさらっと書いてある。
>NEDOが2004年に試算した結果では、潜在量(賦存量に相当)…戸建:1.01億kW、集合住宅:1.06億kW
で、容量1kwの設備が大体年間1000kwh発電するから大体2000億kwhで年間電力に20%くらい。
もっとも、太陽光はピーク、原発はベースだから代替手段ではないと考えた方が良い。
>>346
都合が悪いことを無視するレスなど価値がないどころか、百害あって一利なし。
0355名無電力14001
2011/04/28(木) 14:53:15.88原発は化石燃料より先になくなるウランが燃料。化石燃料の代替にならない。
その上、コストは太陽光や風雨力におとる、やる意味がない。
0356名無電力14001
2011/04/28(木) 14:59:38.94良く嫁、「系統連系の問題」だ
「風力発電の系統連系可能量について技術評価を行い、電力品質を維持し、お客さまにご迷惑をかけない範囲での連系可能量」ってこと
スマートグリッドも蓄電も無い現段階では、不安定な風力発電が大量に流されると安定した電気が供給できないってことだ
0357名無電力14001
2011/04/28(木) 15:01:51.49原発は通常は音も無く放射物質が知らず知らず漏れていることも大半。
遺伝子に傷がつく。
遺伝子に傷がついた場合、生まれて来た子供たちに及ぼす障害とは、
奇形、ガン、難病、他。
無くせるものなら本当、早急に無くさなくては。
だから再生可能エネルギーはたった在からでもシフト加速を。
本当は地熱エネルギー発電増設と
大規模な洋上風力数で
原発の倍以上の電力量が賄えるとの事。
その安定供給を平等に行うためにスマートグリッドの導入は必要。
配電、送電の法改正をただちに行うべき。
0358名無電力14001
2011/04/28(木) 15:03:08.69風車が少なすぎるからだろ。
0360名無電力14001
2011/04/28(木) 15:08:26.80始めから遺伝子に傷がつき、子が生まれる事を承知して原発設置推進(恐ろし過ぎる。
↓
488:04/28(木) 05:01 nSBIJ8By
ttp://www.yochomachi.com/2011/04/blog-post.html
「1983年1月26日石川県羽咋郡志賀町高木孝一敦賀市長の講演内容」
……と、そういうことで私は皆さんに(原発を)お薦めしたい。これは(私は)信念を持っとる、信念!
えー、その代わりに50年、100後に生まれた子供が全部片輪になるやら、それはわかりませんよ。
わかりませんけど、今の段階では(原発を)おやりになった方がよいのではなかろうか…。
こういうふうに思っております。どうもありがとうございました。(会場、大拍手)
0361359
2011/04/28(木) 15:09:02.63もし火力で調整可能なら.>>344の「系統連系の問題」は嘘になる??
0362名無電力14001
2011/04/28(木) 15:12:26.120363名無電力14001
2011/04/28(木) 15:14:00.87多くなると安定する
火力の調整速度のほうが風力変動速度より数倍も速いので問題なし
火力より風力設備量が増えてから心配しな
0364230=238
2011/04/28(木) 15:18:28.44原発代替となると>>43の【実用段階の技術】 の中から選べば、火力系は別として地熱くらいしかないね。
とても容量的には足りない。
>>44の【研究段階の技術】から選べば、この辺かね?
・地熱発電
高温岩体発電[2020]、マグマ発電[不明]
・海流発電[2020]
まあ、蓄電系も発達するだろうから、他の手段も風任せ、お天気任せから多少脱却できると思うが、正直
少なくても後50年は原発も必要だろうね。
0365名無電力14001
2011/04/28(木) 15:21:41.96太陽電池などは梅雨になれば本当にゼロになってしまうだろうし。
蓄電池があれば瞬間的な変動は避けられるから火力発電の出力調整でも間に合うかも
しれないが、燃料電池のバックアップもあったほうがよいと思う。
0366名無電力14001
2011/04/28(木) 15:22:10.93取り敢えず今しばらくは何でもやって見る時期なのかもしれん
風力も日本の風土にあった改良が必要だろう
原子力だって本当は輸入技術じゃなく、地震国ならではの設計とかあったのかもしれない
もう建てさせてもらえないだろうけど
0367名無電力14001
2011/04/28(木) 15:24:48.29地熱発電所が早期増設された場合、
原発などいらないはず。
原発に勝る電力量。
それと風力、太陽発電、
大規模に近い洋上風力があれば
原発はいらない。
スマートグリッドが問題を解決する。早め法改正するべき。
0369名無電力14001
2011/04/28(木) 15:28:25.65送電・配電
http://twtr.jp/search?q=%E9%80%81%E9%9B%BB+%E9%85%8D%E9%9B%BB&commit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
0371名無電力14001
2011/04/28(木) 15:29:27.44河野:配電分離のために。スマートグリッドの他に、スーパーグリッドという、直流の大きな送電線を通すことも有効だろう。
0373名無電力14001
2011/04/28(木) 15:33:32.76個人的には石川迪夫が何言うか楽しみだけど
0374258
2011/04/28(木) 15:34:58.30特に根拠なんて無いよ。
単純に太陽電池パネルが普及する為にはその位安くならないと普及しないと思って書いただけ。
実は、、、別スレではもっと厳しい条件で書いていた。
> もし、太陽光パネル+パワコン、エネファームが40年間メンテナンスフリーかつ両者合わせて100万円で購入できるなら
> 一戸建て住宅を新築する人は考えずに導入することでしょう。
> 加えて、太陽光発電が行えない時間帯を賄える水素量の貯蔵が家庭で認められれば、電力の自給自足も夢ではない
>343を書き込んだ時に、上記内容を忘れて、あわててレスしてしまった orz
0375名無電力14001
2011/04/28(木) 15:35:14.87みんな同じような意見言ってるんじゃないのか?
風力の発言コメ
地熱の発言コメ
って分けるから、同意しづらいだけだろ?
両方発言すれば良いよ。
風力は不安定要素あるが、環境省からポテンシャル高いと報告あったんだから
進めればいい。
地熱は地熱で、安定要素の一つに出来るんだから進めればいい。
太陽光もピーク電力の抑制につながるし、リスク分散になるから進めればいい。
こういう風に各エネルギーをそれぞれ含めた意見を出せば
みんな同じような意見だと思うぞ。
0376名無電力14001
2011/04/28(木) 15:35:26.03密集地でなく家宅離れし
風力自家発電を望み風がよく吹く場なら
あ薦め。
0377名無電力14001
2011/04/28(木) 15:36:11.33原発の変動幅に比べたら大したことないだろ
0378名無電力14001
2011/04/28(木) 15:37:48.790379名無電力14001
2011/04/28(木) 15:39:35.00法整備されて電力自由化が進めばそうなるよ
世に「俺式発電」が溢れかえる
小さな発電会社が沢山出来、独自のノウハウで成績を競いあう活気ある分野になる
全くの新技術も色々出てくるだろう
まあ20年くらいで妥当なところの収束していくだろうが
0380名無電力14001
2011/04/28(木) 15:39:53.51単一の発電方式をメインにしなきゃならん、という思想で
それ前提で問題視しているだけ
そんな前提でもないし普及もしてないのに全然問題でもなんでもない
0381名無電力14001
2011/04/28(木) 15:43:56.87電源の安定性を認証して、不安定なのはそれなりに課税して
電力網を維持する会社や電力網維持の為に出力調整に貢献する電源に
配るような事になるかもしれんな(^^;)
それを上回るだけの自然エネルギー補助があるだろうけど。
0382名無電力14001
2011/04/28(木) 15:44:43.14窓の発電
色素増感太陽電池 も開発は進みそう。
現時点で家の中の電力賄えそうだし。
“ささいな薄い光で反応する全ての電力がそうなればいい。
ささいな風、ささいな音でと。民家社宅は得に。
0383230=238
2011/04/28(木) 15:50:52.56太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB
太陽熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
0384名無電力14001
2011/04/28(木) 16:06:06.84http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/
【エコ】風力発電復活スレ 3kW【エゴ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301365541/
太陽光発電スレPART14
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301508275/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133110/
◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/
0385名無電力14001
2011/04/28(木) 16:06:41.88人通りの多い道なんかにそういう発電設備を設置するのは効果有りそう
あとはある程度重さのある物体のピストン運動で生ずる動力で発電するピストン発電なんかも割と使えそうで試してみる価値はあるかと
0386名無電力14001
2011/04/28(木) 16:07:28.84スマートグリッド
0387258
2011/04/28(木) 16:07:50.50冗談半分で別スレに書き込んだ内容をカキコ
> 使用済み核燃料の熱を利用して温泉バイナリ発電すれば、非常用ディーゼル発電機も不要で
> 平時は通常の売電用電力として活用できる。
> (俺って頭いい!!。。。と、お花畑的に書き込んでみるw)
って書き込んだら
> それが許されるなら使用済み核燃料だけでバイナリ発電出来るじゃん・・・
て、レスが付いたw
使用済み核燃料の利用も立派な「再生可能エネルギー」の範疇ですかw
0389名無電力14001
2011/04/28(木) 16:20:05.25大深度地下で冷却して、冷却水だけを地域冷暖房にすると効率が良いし、
再処理工場で金かけて冷やすよりも、再処理費の足しになる
0390名無電力14001
2011/04/28(木) 16:30:07.81。
【米国】南部の竜巻で72人死亡 アラバマ州の原発3基停止[11/04/28]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1303974663/
0391258
2011/04/28(木) 16:33:58.09多分世界でも日本は「発電、送電間」のスマートグリッドについては最先端を行っている国だと思っています。
ただ、「送電、配電間」のスマートグリッド化は全然進んでいないので、太陽光発電や風力発電は既存の発電方式に
比べると確かに不安定で電力会社の潮流制御も大変だと思います。
なので、
太陽光発電や風力発電が普及した事によってスマートグリッド化が進むのか
逆に
スマートグリッド化が進む事によって太陽光発電や風力発電が普及するのか
どちらが先になるんでしょうね
(俗に有「卵が先か鶏が先か」の理論と同じって考えています)
0392名無電力14001
2011/04/28(木) 16:47:20.18AがBの原因に、同時BがAの原因になるような関係はよく生じる
一種のハウリングだな
0393名無電力14001
2011/04/28(木) 16:47:55.68手始め
送電、配電の問題点をクリアするための法改正を国に要請する方向へと
たった今変えた方が脱原発へと近付く。
0394258
2011/04/28(木) 16:56:24.04そうでしょうねぇ〜
あと一つ書き忘れた事があって、どなたかが
太陽電池も風力発電も「お天気任せ」な部分があるから、潮流制御を行う為には「スパコン等で予測が必要」
って書き込まれていた記憶が。。。
(もしかしたら、前スレだったかもしれない)
0395名無電力14001
2011/04/28(木) 16:59:08.78・送電線国有化(電力売買自由化)
・全量買い取り制度(太陽光の場合 40円/kWh 20年)
・国立公園でも地熱発電出来るように訂正
・原発巨額補助金→再生可能エネルギーの補助金へ移行
こんな感じかな
0396名無電力14001
2011/04/28(木) 17:05:07.40【放射能漏れ】再生可能エネルギー強化を 菅首相、経産相に指示 - MSN産経ニュース
ht▼tp:/▼/ow.▼ly/4I▼Cg4
2011.4.27 22:30
菅直人首相は27日、官邸で海江田万里経済産業相ら経産省幹部と会談し、太陽光や風力など再生可能エネルギーの利用拡大に向けた取り組み強化を指示した。
政府は東京電力福島第1原発事故を受けて、エネルギー政策の抜本的な見直しに乗り出す方針を示しており、太陽光などを活用した発電量の拡大が柱の一つになる見通しだ。
首相は、5月下旬にフランスで開かれる主要国(G8)首脳会議で、日本の原発事故対策やエネルギー政策を説明する意向も示している。
0397名無電力14001
2011/04/28(木) 17:23:30.78電力会社との協調が重要になると思う。
電力会社の発電が不足気味のときは、蓄電池・燃料電池による自家発電を
促して、電力会社の電力が余っているときは蓄電池に充電させ燃料電池を
休止させる。
こうするためには、電力の過剰/不足に応じてリアルタイムで電気代を変化させ、
それをインターネットやNHKのテレビ電波などを介して、各ユーザーの電力コントローラに
告知し、それを元にコントローラは蓄電池・燃料電池の運転を制御すればよいと思う。
0398名無電力14001
2011/04/28(木) 17:33:14.27発電、送電、配電を分けると仮定した場合
> ・送電線国有化(電力売買自由化)
は私も同じ考えをした。
但し、国有化の期間を区切らないと、国鉄や電電公社の二の舞になる気がします。
また、発電会社から送電会社への売電価格についても、一時的には「許認可制」にしないとカリフォルニア大停電の二
の舞になると思います。
また、送電会社、配電会社は利益の何パーセントかは必ず設備に投資する様にしないと、現状のアメリカのように送配
電網が老朽化しニューヨーク大停電の様な事態が発生する可能性があります。
自由化についてはアメリカが「反面教師」的な事をしてくれたので、日本に合った自由化の方向も見えてくるのでは?
と、思っています。
0399258
2011/04/28(木) 17:40:02.26私はそれを「配電系スマートグリッド」第一歩だと思っています。
そして、二歩目は家電製品のインテリジェント化によるスマートグリッドと考えている。
0400名無電力14001
2011/04/28(木) 17:45:30.09福島原発から30km圏内を実質住めない土地にした原発が、
どの面下げて「原発は現状で一番犠牲者が少ないエネルギー」
とかいってるんだか・・・
他の発電施設じゃ、絶対できないことをしでかしたw
0401名無電力14001
2011/04/28(木) 17:48:26.46どうにもならないね 逆に言えば本気さえ示せれば
みんなついて行くしかないのに
0402名無電力14001
2011/04/28(木) 18:00:38.32ふと思った。
逆に家電会社が手を組んで共通のプロトコルを作成し、家電製品のインテリジェント化を進め、IPv6なんかでインター
ネットにつながれば、一種のスマートグリッドになるんじゃないかなぁ。
(日本お得意のパターン)
逆に政府や経済省なんかに任せると、ロクな事が無い予感
0403名無電力14001
2011/04/28(木) 18:10:17.65もしかして各携帯電話会社がスマートグリッドをGoogleみたくやってくれないかなあと
そうすれば国の予算は減らなくて助かると思っているのかと
あまりに再生可能エネルギーについて無視されし過ぎたので
首相がフランスに行く前、大体の再生可能エネルギーについての方針の初期段階は定まるのかもしれない。
0404名無電力14001
2011/04/28(木) 18:13:32.60ああ、それアイディアとして使えるわ
0405名無電力14001
2011/04/28(木) 18:50:20.58去年か一昨年、エアコンにそう言う装置を義務づけるとか言う案がでて話題になった気がする。
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004671/007_03_00.pdf
今のところは家庭や事業所単位でピークカットしたり、逼迫時に停電を要求する
ような粗い物しかないようだけど、電力網の通信とつながる家電が増えたら結構
きめ細かいものになっていくだろうな。
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004671/007_03_00.pdf
電力会社の通信網しか考えてない気配だけど、まあ電力線が実際に
来ているんだからインターネットじゃなくて、それでもいいんじゃないかと思う。
対応家電がなくても、メーターと通知装置があれば、
「デンリョクキトク、セツデンタノム」
ってな感じで手動節電ができるから、過渡期も役に立ちそう。
通知装置のデザインはにヲタクをくすぐるようなのを着せ替えで用意すれば
めちゃ普及するかも。
ヤシマ作戦発動って感じでそれっぽい画面で依頼するとかw
0406402
2011/04/28(木) 19:02:16.16いや、俺の中の常識では
PLCは分電盤を超えた通信が出来ない!!
だったからIPv6+インターネットって表現になった。
(あと、PLCって通信帯の関係でアマチュア無線の方が色々と文句言っていたね)
0407名無電力14001
2011/04/28(木) 19:14:10.21(この辺が改善されると、電力以上にガソリンとして賄えるし)
0408名無電力14001
2011/04/28(木) 19:18:49.60ごれで福1を取り囲んで発電するんだ
0409名無電力14001
2011/04/28(木) 19:22:33.15これのことでつね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E9%9B%BB%E6%B1%A0
0410名無電力14001
2011/04/28(木) 19:33:45.37ちがうちがう、太陽電池のように受動的に放射線を受けて電気に変換するる板
γ線なんか波長こそ短いが、光と同じ電磁波なんだから出来そうな気がするんだがな
0411名無電力14001
2011/04/28(木) 20:14:38.490412名無電力14001
2011/04/28(木) 20:16:51.29【ドイツ】 "反原発"緑の党、初の州首相に 社民党と連立合意 州首相候補「再生可能エネルギーのモデル州となる」と決意
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303954880/
0413名無電力14001
2011/04/28(木) 20:17:09.92【エネルギー】酸化しにくく大容量、触媒にグラフェンを使ったリチウム空気電池を開発 産総研
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1303919056/
0414名無電力14001
2011/04/28(木) 20:18:41.490415名無電力14001
2011/04/28(木) 20:19:03.65東北の西側は地熱と太陽パネル、東側は海上風力と太陽パネルでいいんじゃないの?
東北をモデルに真似させればいい。
電気代ただ、とか、減税できるほどの発電量を関東圏に売れればいい。
0416名無電力14001
2011/04/28(木) 20:56:54.27津波の被災地域で使えないかみたいな問い合わせがいくつか渡邊教授のところに来てるとか
政府の支援が必要だが実現するといいな
0417名無電力14001
2011/04/28(木) 21:21:48.24http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1302585723/
0418名無電力14001
2011/04/28(木) 21:37:37.84http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110428-00000090-jij-bus_all
こんなことぬかしてまっせ
0419名無電力14001
2011/04/28(木) 21:41:33.72こんな記事もあるが、ふざけんな。
復興よりも先に進む、東電、銀行、財務省を保護する「福島原発賠償策」の異常
1世帯当たり1万7000円の値上げに直結
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2765
0420名無電力14001
2011/04/28(木) 21:41:48.59太陽光ソーラーを電化店通し販売してくれたら購入したい。
0421名無電力14001
2011/04/28(木) 21:47:32.83被災地に地熱エネルギー発電が増設されたなら
雇用促進となるだろうか。
なるなら早め被災地に地熱発電所をと
クローズアップ現代見て思いました。
0422名無電力14001
2011/04/28(木) 21:53:12.28ちょっとはなれたところに工場作って現場で組み立てる。
保守点検を任せてしまえばいい。
0423名無電力14001
2011/04/28(木) 22:09:05.51雇用といったら、とりあえず>>207の瓦礫発電の燃料収集からだな。
>>417-419
スレ違い、該当スレでやれ!
0424名無電力14001
2011/04/28(木) 22:13:30.520425名無電力14001
2011/04/28(木) 22:31:19.17地磁気は固定してるからなぁ・・・・
一定の磁場の中でも、導体を移動させればフレミングのどっちかの手の法則で発電はするが・・・・・
0427名無電力14001
2011/04/28(木) 22:45:22.761.もともと洋上風力発電は水素に変換して貯蔵するため
原発や火力よりもずっと優れている
2.水素で貯蔵するため原発の電力のように送電する段階で減衰したりしないし
一番電力が欲しい夏場に発電力を自由にあげられる
3.洋上のために低周波問題は起きないし
渡り鳥の衝突の可能性が出てくると思われるが
それにも落雷に対しても対策は怠りなく取られている
建設時間が短くコストも格安であり
メンテナンス費用も安く
耐用年数も100年と他の発電に比べて格段の優位性を持つ
結論:風力に敵なし
原発は論外
0428名無電力14001
2011/04/28(木) 22:45:59.690429名無電力14001
2011/04/28(木) 22:51:23.86渡り鳥の衝突問題は、洋上なら目立つ色にして鳥に学習させた方が確実だろうな
黒で塗るだけでも、目玉と認識して逃げてくれるかも
白いのはダメだ
0430名無電力14001
2011/04/28(木) 22:53:32.89自民党政権が非常に優秀だったため
有毒なPCBやアスベストの使用禁止を遅らせたり回収をしなかったために
津波に流され瓦礫に混ざりこんでるために
バイオ燃料にというのは難しいんですよ
0432名無電力14001
2011/04/28(木) 23:01:28.38蛍光塗料塗っとくだけでも恐ろしがるだろ
カラスの場合だとカラスの鳴き声を流すとどこにいるんだどこだって
上空をぐるぐる探し回ったりするし
警戒音で鳴くと集まったりするから
鳴き声を有効に使うと近づかないと思うよ
また学習能力があるからゴミ収集場などで安心して餌を啄んでいる所に
シートの下に隠れてた人間が出てきて脅かすとかでそのシートがある限り
二度と餌を啄みに来ないからこういうのも有力
またどんな鳥にも有効なのが
ワシタカなどの猛禽類の匂いを漂わせてると全く寄ってこなくなる
いろいろ方法はあるね
0433名無電力14001
2011/04/28(木) 23:06:08.71自由報道協会主催 河野太郎衆議院議員記者会見
0434名無電力14001
2011/04/28(木) 23:06:41.79「日本の原子力は全体が利権になっている!」河野太郎議員会見
2011年04月28日19時30分
0435訂正
2011/04/28(木) 23:09:30.242.水素で貯蔵するために原発のように送電する段階で電力が減衰したりしないし
一番電力が欲しい夏場に発電量を自由に上げられるし
電力が欲しくない夜間には発電量を抑えられる
需要に合わせて発電量を自由に増減できるのは風力であり
電力の安定化にも最適なのは風力である
0436名無電力14001
2011/04/28(木) 23:10:57.55家電店で普通に売ってあるっていうのに
なぜソフトバンク?
0437名無電力14001
2011/04/28(木) 23:37:10.31そういえば洋上なら水素を貯蔵するリスクも低くなるな
万一事故っても最悪でも海の上で発電施設だけポポーンって逝くだけで済む
0438名無電力14001
2011/04/28(木) 23:42:50.680439名無電力14001
2011/04/28(木) 23:51:25.10貯蔵しても運搬して消費地に近い東京湾岸などに作る水素タービン発電所で発電するんですよ
危険な水素でなくても安定的で石油ほどに使いやすい酸水素ガス(ブラウンガス)(HHOガス)なら
安全確保のためのコストを払わなくてもいいですよ(こちらは水素タービン発電所でなく火力発電所になるだろうが)
0440名無電力14001
2011/04/28(木) 23:54:47.10中国の農村では自分家のトイレからでるガスを調理などに使ってますが?
0441名無電力14001
2011/04/29(金) 00:27:09.83庭に穴掘って自宅で発電しろ!
0442名無電力14001
2011/04/29(金) 03:29:18.01風力はベースだから、原発の代わりになるぞ
>>405の
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004671/007_03_00.pdf
5ページの図を見ると
<ベース>
原子力、水力、風力
<変動>
火力、太陽光、揚水
となっているのがわかる
0443名無電力14001
2011/04/29(金) 03:48:41.270444名無電力14001
2011/04/29(金) 03:49:55.87http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303576845/288n-
ここのスレの>289見てくれ。
「化石燃料高騰によって脱原発を進めれば100-400兆円もの損害が発生する」
って言ってるぞ!
0445 忍法帖【Lv=3,xxxP】
2011/04/29(金) 03:59:02.480446名無電力14001
2011/04/29(金) 05:37:45.08ttp://www.winpro.co.jp/hybrid_generator/hybrid_h_sneg.html
0447258
2011/04/29(金) 06:43:26.36前提
・5Kwの出力のエネファームを24時間連続フル運転しても1日分の水素を家庭で保管出来るように法改正する
・エネファームは自立運転可能なタイプとする
太陽電池パネル、(風向に左右されない)ジャイロミル型風力発電機を設置し、発生した電力で水素生成する
電力はエネファームから得られるので、調理器具はIH系の器具でOK
お湯はエネファームから得られるので、使いたい放題
外部から必要なものって、飲料水と電気分解で消費した水だけになりませんか?
付け加えるならば、最初に消費するの水素の補充だけ
電力会社もガス会社も不要。早くこんな世の中が来ないものだろうか。。。
0449転載
2011/04/29(金) 08:42:28.03河野太郎・自由報道協会記者会見:送電網「直流の送電線を北海道から九州まで通す、スーパーグリッドがある。
電力会社の地域独占をどう壊すか、やり方はいろいろあるので、専門家にコストを含めて考えてもらうべき」2011/04/26
0450再転載
2011/04/29(金) 08:47:00.54風力だけで原発950基分を発電可能:環境省「再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査」 ht●tp:/●/t.c●o/H51●Cxac
“スーパーグリッドなら全国にこの電力量の安定供給を叶えるのでしょう。
0451名無電力14001
2011/04/29(金) 08:56:16.620454名無電力14001
2011/04/29(金) 09:31:08.123月下旬から4月初旬にかけて行われたグアム・ハワイや米国西海岸
での計測において、異常な濃度のプルトニウム・ウラン・ストロンチウム
が検出されていたことが分かった。http://netateki.blog46.fc2.com/blog-entry-3786.html
0455名無電力14001
2011/04/29(金) 09:36:13.89電力だけでなくエネルギーすべての脱化石には必要
0456名無電力14001
2011/04/29(金) 09:40:32.310457名無電力14001
2011/04/29(金) 09:51:50.90まずは自動車の全電気化
国内充電能力向上で、安定化の効果も出る
更に電気精錬の再国産化で、電気を輸出する形になる
0462名無電力14001
2011/04/29(金) 10:43:46.64田中康夫氏、国会で
再生可能エネルギー導入について理想的な意見。
0463名無電力14001
2011/04/29(金) 11:42:08.890464名無電力14001
2011/04/29(金) 11:45:41.81http://onihutari.blog60.fc2.com/blog-entry-42.html
0465名無電力14001
2011/04/29(金) 11:58:54.040466名無電力14001
2011/04/29(金) 12:00:57.590467名無電力14001
2011/04/29(金) 13:03:21.22だれだよ原発無くなると30年前の生活に戻るとか言ったヤツ
原発25基分ごとき、再生可能エネルギーでどうにかなるわ
0468転載
2011/04/29(金) 13:18:19.13東電の固定資産 水力、火力、原子力を合わせても発電所の設備資産が総資産に占める割合は18%程度。原子力の設備に限れば約8500億円だ。
固定資産で大きいのは、電線や配電所などの「送電・変電・配電」設備で、約5兆円を占めている。:/●/ti●nyurl●.com●/3h●f2m●pm
0469転載
2011/04/29(金) 13:19:04.34現在の電力会社から電気を買いたくない人のためにも、送電線を公共のものにして、発電か配電事業にぜひ参入をお願いしたいです
0470名無電力14001
2011/04/29(金) 13:21:30.89http://www.asahi.com/special/10005/TKY201104280740.html
ソーラーパネルなどを買うためのローン金利は低くする。融資額は50万〜300万円で、
期間は3〜8年。最初の1年間は無利子で、2年目以降は年1.0%の固定金利にする。
住宅の改築向けローンは固定金利で年3.5%程度なので、かなり低い金利となる。
預金、ローンとも受付期間は9月末まで。
0471名無電力14001
2011/04/29(金) 13:23:10.03京大、海洋バイオマスからバイオエタノールを生産する技術を確立(2011/04/28)
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/04/28/111/
京都大学の村田幸作 農学研究科教授の研究グループは、食料との競合や環境問題を引き起こさない海洋バイオマス(多糖:アルギン酸)からのエタノール生産技術を確立したことを発表した。
同成果は、2011年度日本農芸化学会大会でトピックス賞を受賞した(東日本大震災のため学会中止・発表中止)ほか、エネルギー・環境関係の専門誌「Energy&Environmental Science」に掲載された。
化石燃料代替エネルギーの生産や地球温暖化問題の低減を目的に、デンプンやセルロースからのエタノール生産が世界各地で検討されているが、
陸上のバイオマスを原料とした場合、その供給量、運搬、食料との競合性、さらにはセルロース分解時の環境負荷などの諸問題が解決されていなかった。
そこで研究グループは、陸から海に視点を移し、海洋バイオマスからエタノールを生産する技術の確立を目的に研究を行った。
その結果、褐藻類の主成分であるアルギン酸(乾燥藻体の30〜60%を占める。
構成単糖:ウロン酸)からのエタノール生産技術を確立した。
具体的には、体腔形成能と強力なアルギン酸代謝能をもつスフィンゴモナス(Sphingomonas)属細菌A1株の細胞改造と培養工学的解析により、アルギン酸からのエタノール生産を可能にした。
好気培養下、2〜3日間で13g/Lのエタノールの生産が可能であるという。
これにより、海洋バイオマス利活用の学術的基盤が構築されたこととなり、同技術は、日本のエネルギー問題と地球温暖化問題の低減、海洋開発と新規雇用の促進などの社会的な影響を与える可能性があると研究グループでは説明している。
なお、体腔(細胞表層に形成される開閉自在の孔)は、低分子物質から高分子物質まで呑み込む巨大な器官であるが、同器官の機能を応用することで、
ダイオキシン分解、各種バイオマスからのエタノール・ブタノール・プロパノールのようなアルコール燃料、さらには他の有用物質生産への展開が可能となるという。
0472名無電力14001
2011/04/29(金) 13:51:07.90太郎は総裁選の時原発廃止とか自然エネルギーへとか全く語ってないじゃん
周りの状況で主張を変えるその他大勢とそう変わんないじゃないか
0473名無電力14001
2011/04/29(金) 13:56:03.73だから信用できる
利害関係として原発が無い証拠
0474名無電力14001
2011/04/29(金) 14:05:35.73事故の前にはデモをやってるような人をプロ市民だとかリベラルとか左翼だとか
散々馬鹿にしてきた橋下とか宮崎哲弥や勝谷が神奈川県知事の黒岩祐治が
反原発とか自然エネルギーを持ち上げてるっていうのが片腹痛いんだが?
0475名無電力14001
2011/04/29(金) 14:12:03.88黒岩はホメオパシー理論で放射性物質希釈して与えろとか言いそうで怖いな
河野は昔いた私財を政治につぎ込む政治家の最後かも知れない
おざーさんと組むと面白そうだが
0476名無電力14001
2011/04/29(金) 14:16:35.79ナチスがユダヤ人を大量虐殺した歴史を持つ地、
ドイツは
ナチスを一番否定している国でもある。
そのドイツが先頭切って
反原発、脱原発を宣言、再生可能エネルギーへとシフト加速しているのは
福島原発事故を受けて。
>
■世界は原発にノーと言っている(ギャラップ国際世論調査):問われる民主主義のクオリティ■
隠蔽されがちな正しい確実な情報を、しっかりごまかさず逃避せず確認した人間は脱原発を目指します。
原発推進は事実をごまかし現実から逃避している。
一番大切な事を危うい立場、危険な未来へ導く事を推進している。
0477名無電力14001
2011/04/29(金) 14:24:26.28他サイトでの意見から
→掲示板で意見下さった方。
各テーマ事にまとめ整理し箇条書きに転載して下さると判りやすく、
その中から同意した意見をblog、他掲示板、ツィッーターへ転載しますという事で、(よければ)各、
今までの意見をまとめ整理し箇条書にして下さい
↓
0478名無電力14001
2011/04/29(金) 14:55:51.98スーパーグリッド(検索結果)
http://search.mobile.yahoo.co.jp/onesearch?via=sbs&p=%83X%81%5B%83p%81%5B%83O%83%8A%83b%83h
北海道から九州まで電力量を安定供給するための
>
設備費用は一兆円以上。
何年かかるかは不明ですが、最終的にはスーパーグリッド。
(原発が無くなり、ウランの年間輸入額が無くなればスーパーグリッド設備の資金額も不可能ではないと思いませんか)
0479名無電力14001
2011/04/29(金) 15:06:52.86黒岩知事に孫社長が協力
http://f.blogos.livedoor.com/opinion/article/5526430/
0480名無電力14001
2011/04/29(金) 15:07:06.26再生可能エネルギーとは?というバナー作ろうかな..自然エネルギーでは通じるけど、再生可能エネルギーではなかなか通じない..
何?それと思われている。
センスよいバナー作成出来る人作って再生可能エネルギーの説明とリンク集作りませんか?
導入シフト普及以前、一般的にこの代名が普及されてはいません現状。
これは損ですシフト可能な域もシフトしません。
投資家先でも自然エネルギーでは通じますが、
再生可能エネルギー??何だろと一般的に思われている。
0481名無電力14001
2011/04/29(金) 15:29:31.42http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302489927/
0482名無電力14001
2011/04/29(金) 15:54:03.94おお、これは期待!
0483名無電力14001
2011/04/29(金) 17:00:54.22亀レスですが。。。
> 系統連係の問題は、数を増やせば解決するよ。
> 電車の回生ブレーキが典型。
系統の数が増えても解決されない気がします。
また、例として挙げられている「回生ブレーキ」ですが、電力を消費する車両が無ければ、即「失効」してエアブレーキ
に変わります。なので回生失効を抑制する為、京急電鉄では変電所にフライホイール式回生失効抑制装置を導入
して、回生失効を防ぐ努力をしています。
風力発電から電力会社に電気を買い取って貰おうとした場合は、多少効率は落ちるでしょうが、蓄電池経由での売電
が必須条件になると思います。
所定の風が吹かなくても、蓄電池から8時間程度の同じ出力での売電が行われれば、電力会社の考えも緩和されると
思います。
0484名無電力14001
2011/04/29(金) 17:03:55.90みんなの党、渡辺喜美氏。国会で
電力自由化を首相に訴える。
首相→..検討を致します。(現時点、はっきりとそうしますという返事が無く)
渡辺氏→首相は退陣を。
0485名無電力14001
2011/04/29(金) 17:30:04.58と言っても欧米で蓄電無しで運用できてるんだが
よく、日本と欧州じゃ風の安定度が違うと言う人も居るが、実測の稼働率は差が無い
単に欧米の電力網並に高度化すれば良いだけじゃね?
0486名無電力14001
2011/04/29(金) 17:34:38.93佐藤社長は原子炉増設について「太陽光や風力などの代替エネルギーの発電量や、道内の電力需
要を見極める」としながらも、現在の国の電源開発政策や道内の電力需要から見て「新設の必要は
ないと思う」と述べた。
0487名無電力14001
2011/04/29(金) 17:51:27.65アメリカは「送配電網」がボロボロの国で「スマートグリッドを」って叫んでいる国だから置いといて
低湿地帯にあるオランダの場合、過去は風車を使って低湿地帯の水を排水していた国だから、本当に年中安定した
風力が手に入っているのだと思う。
もし、北欧の国と同様の安定した風が日本でも吹いていたら、水田の灌漑用水に利用していたと思うもの。
ただ、欧米で蓄電池なしで風力発電が上手に系統に組み込まれているかは、ソースが無いから何とも。。。
0488名無電力14001
2011/04/29(金) 19:21:28.99この部分のエネルギーが利用できれば、日本中でも原発一基分に相当する発電量が得られるのでは
0489名無電力14001
2011/04/29(金) 19:38:57.530490名無電力14001
2011/04/29(金) 19:43:29.72ちょっと、ダム板いってくる。釣られる意外で始めてだなぁ。
0491名無電力14001
2011/04/29(金) 19:48:03.90知っている範囲では、発電機に「水素ガス」を封入すると発電効率がUpするって聞いた事がある
後は、水車の変更かな
0492名無電力14001
2011/04/29(金) 20:18:38.33数が増えれば解決するよ。
直流より交流の方が、電圧が高いので、起電区間が長く、列車本数が多くなるので安定する。
また回生ブレーキ時に起電区間内に電力消費する列車がないと、ブレーキがきかなくて危険だし
直流の路線は、変電所から交流から直流に変換できても直流から交流が難しいので回生失効になる
ただ発電所の場合はブレーキが利かないということを心配する必要はない。
風車を多数分散配置させれば、たとえ一箇所が無風でも他の風車で発電できていれば変動は少なくて済むよ。
全ての風車が止まるような無風状態が起きる可能性は、風車が増えれば増えるほど低くなるからね。
それに風車をたくさん用意しておけば、稼働率を犠牲にして一部の風車を止めれば出力の増加を抑えられるし。
>>448
用水路の流れを利用した小規模水力は、ごく一部あるようだけど殆ど使われていないのが実情だね。
水車に発電機つけても発電できるくらい構造は簡単で安定度も高いので注目してるんだけど、水利権の問題が絡むから難しいんじゃないかな?
0494転載
2011/04/29(金) 20:31:41.57>一年間▼23兆円のお金を使い、エネルギー(石油・ウランなど)を買っている。
それだけのお金が、
▼海外に出ているということ。
▼再生可能エネルギー(風力、太陽、地熱、水力発電)を採用して、
▼国内で自給したら、そのお金が▼国内で回る。絶対に経済は良くなる。
ht◆tp◆:/◆/p◆.tl◆/qy◆Pl
_________
0495名無電力14001
2011/04/29(金) 20:33:32.27(鉄なので、突っ込んでおく)
> 数が増えれば解決するよ。
それは正解。ただし、地方鉄道会社に転売される車両は「あえて」回生ブレーキを無効にしている
(回生失効する事が明白なので)
> 直流より交流の方が、電圧が高いので、起電区間が長く、列車本数が多くなるので安定する。
書かれてあるように、き電区間は長くなりますが、目的は高圧送電による変電施設の削減が主な理由で地方では
交流電化が進められている。
また、現在の電車の制御技術では交流電化区間で「回生発電」は行われていません
(閑散区間かつ回生の為にDC→ACコンバータを搭載するのは割に合わない)
。。。もう少し「鉄分」濃くなってから書き込みしましょうね
0496483
2011/04/29(金) 20:50:51.34> 風車を多数分散配置させれば、たとえ一箇所が無風でも他の風車で発電できていれば変動は少なくて済むよ。
同様の規模を持つ風力発電設備を「100Km」単位で離して設置しないと安定した風力による電力が得られないと
思いますが。。。
そんな単位で離さないと、平均的な風力による電力を得る事は困難ではないですか。
0498名無電力14001
2011/04/29(金) 21:17:55.17天候に左右される発電方式だけで100%賄おうとすると行き詰る話だと思うけど、
スマートグリッド系の思想で、様々な発電方式による相補関係を構築する事が着地点な気がする。
0499496
2011/04/29(金) 21:34:08.51その例えは(北海道ではなく「日本の海岸線を」ってね)ちょっと現実的でないな、って思って、あの単位にした。
>>498
誰かが言っていたなぁ〜
今は発電方式のカンブリア紀
だって。。。
0500名無電力14001
2011/04/29(金) 21:41:37.93黒岩知事にソフトバンクの孫社長が協力
http://f.blogos.livedoor.com/opinion/article/5526430/
0501495
2011/04/29(金) 21:46:43.25> また、現在の電車の制御技術では交流電化区間で「回生発電」は行われていません
部分ですが
> また、現在の電車の制御技術では交流電化区間で「回生ブレーキ」は利用されていません
に訂正願います。
また流行のVVVFでさえ交流区間では
(このレスにはVVVFは馴染みがないので「周波数、電圧、電流を可変で変更できるパワコン」って思ってください)
AC→DC→ACでモーター制御しています。
0503名無電力14001
2011/04/29(金) 21:52:25.88> また、現在の電車の制御技術では交流電化区間で「回生発電」は行われていません
> (閑散区間かつ回生の為にDC→ACコンバータを搭載するのは割に合わない)
おいおい、VVVFインバータ制御も知らんのか
新幹線も交流電化だが、300系以降は全部回生ブレーキだぞ
何年前の話をしてんだ?
0504m(__)m すみません
2011/04/29(金) 21:59:35.50被災地の雇用創出と再生可能エネルギーの会社を被災地に誘致しての雇用はどうですかという意見を掲示板でも見かけましたが
再生可能エネルギーの
発電する窓、歩く音、振動で発電する街など他
新未来型モデル発電をずらり展示並べた
地震強化対応したハウステンボス的な再生可能エネルギー・モデル発電、
ハウステンボスに負けない外観の街を
被災地へ創り(安全を第一とした)
そこへあらゆる飲食街も多めに。カフェ、ビールなども飲める
(ハウステンボス敷地内にも多いのですが)
後に被災食として訪れた長崎ちゃんぽん店を始め
、
その“街で雇用が発生するような創出をツィーターなどで伝えては失礼でしょうか。
子供たちが楽しめる(キャラクター、ミニ遊園設備、オルゴールの街のよな)スペースと。
そして沢山の海外の人たち、研究者、学者、プロジェクトたちがその再生可能エネルギー発電による
新未来型モデル発電を学習観光として訪問するような。
その街は床も窓も地面も
歩く音、振動で街灯が点く発電の街。(電磁波カット対策、地震対策強化システム)
専用の宝くじか他方法、財団などからその街を創る。
(すみません。創出伝える立場では無く載せました。)
人が羨むくらいのハウステンボスに負けない外観、未来型エナジーの街。
0505501
2011/04/29(金) 22:00:20.54> おいおい、VVVFインバータ制御も知らんのか
> 新幹線も交流電化だが、300系以降は全部回生ブレーキだぞ
自分でも書いていて不安になってWikiで「回生ブレーキ」の記事を見てきました。
以下はWikiの記事の一部引用です。
電源が交流の場合は回生時に一度インバータ部で直流を作りだし、コンバータ部で再び交流にして架線に返す
(加速時と役割が逆転する)。電車による交流電源への回生が一般化したのは、この方式が普及してからである。
インバーターに搭載のソフトウェアによっては純電気ブレーキが利用できる。この制御方式を採用している車種の
ほとんどは、回生失効時には特有の発振音(ノイズ)が聞こえなくなるので、他の制御方式に比べ判別しやすい。
やってしまった。。。と凹んでいます orz
0506名無電力14001
2011/04/29(金) 22:15:33.99土地がない。
人が滅多に立ち入らない風力発電とか、太陽光はいいかもしれないけど
人が立ち入るような施設はまず無理かと
満潮で沈む場所が多いし堤防もないし・・・
0507名無電力14001
2011/04/29(金) 22:18:19.610508名無電力14001
2011/04/29(金) 22:19:05.700509名無電力14001
2011/04/29(金) 22:29:06.41そこでエネファームですよ!!
現在、青森で研究的に電力線を引かず、エネファームだけでどうなるかの研究が行われていますが、
実験設備を被災した復興住宅で実験すれば良いんですよ。
。。。さぁ、あなたも電力会社から電気を買わない生活をしてみませんか? w
0510名無電力14001
2011/04/29(金) 22:46:02.38被災地の土地柄に詳しい方ですか?
僻地化した田園地は東北地域には無いのですね。
僻地過疎かした土地を買っても広くはない。
あのハウステンボスを例えたのはオルゴール時計の家的な外観を参考にと伝え
ハウステンボス程の広大な土地をさした訳で無く。あの規模だと赤字経営になってしまいます。
外観は心が癒されるよな美しさをかなり重視し(心理専門家のアドバイスを取り入れた)
土地面積は都心の遊園地ぐらいの..
飲食店を多くすれば雇用となるかと..
改札員、警備員、事務、他。
0513名無電力14001
2011/04/29(金) 22:53:04.73海沿いの地方では昼は海風、夜は陸風とおおむね規則正しく安定した風が吹く
こういった海と陸の比熱差に由来する風などは
電力源としてかなり予定しやすいと思うんだがな。
0514名無電力14001
2011/04/29(金) 22:54:00.33土産品販売店も多くし、
モノレールか小型バスなどもある街で
雇用が発生しやすい状態の街を手始め
子供や大人も楽しめる雰囲気。振動発電の街。
現在、義援募金をしたりない人たちは訪問に来ると思います。
安全第一の美しい楽しいエネルギーの発電の街。
被災地の子供たちの親御さんや若者たちが
安心して働ける街。
0515名無電力14001
2011/04/29(金) 22:55:38.55地震力発電だろう。
0516名無電力14001
2011/04/29(金) 22:58:29.35地熱+火力発電です。
温泉の高い温水を使用して少し加熱すれば、エコです。
0517名無電力14001
2011/04/29(金) 22:58:32.85そこまで可変ピッチの風力発電の建設は可能なのか?
また、時間帯によって「逆回転」での発電が可能なのか?
風力発電に詳しい方、解説願います。
0518名無電力14001
2011/04/29(金) 22:58:53.70被災地に投資や支援を続けたい人たちは今後も続きます。被災地が大震災の先の年落ち着いた後も。
再生可能エネルギーが未来型発電の街的に役に立てたらと。
歩く音、振動で発電する街もメインとした。発電モデル街ながら
オルゴール時計、バラ園アーチのような雰囲気もより取り入れる。
0519名無電力14001
2011/04/29(金) 23:03:21.03電力の自由化の法改正あればすぐ、
スーパーグリッド計画へ突入して
風力からも地熱からも発電量貰い、全国へ安定供給可能となるような
各地域へPR下さい。
スマグリを知る議員さんも少ないかと思うので、
味方を作る働きかけを。
0520名無電力14001
2011/04/29(金) 23:12:12.01その為には
1.地域独占性の呪縛を解き放つ
2.アメリカで発生した、ニューヨーク、カリフォルニア大停電の事態は避ける
って事が解決しないと「経済省」も重い腰を起こさないでしょう。
スーパーグリッドについては、どっかのレスで見たけれども「ラスト・ワンマイル」状態らしいよ。
(電力メータと家電機器がインテリジェンス化すればOKだそうです)
なので、議員に働きかけるよりも、家電メーカが積極的に進めないと。。。
(プロトコルを共通にしないと普及しないしね)
0521名無電力14001
2011/04/29(金) 23:13:37.82>>510
被災地に詳しいわけじゃないけどさ。
被災地の範囲でくいちがってるなぁ。
俺、津波があった地域だけを被災地って言ってたけど
二人は違うんだね。それだけ。
0522名無電力14001
2011/04/29(金) 23:16:44.68例えば、風力であれば風が一年中吹く環境がある場所に適している。
しかし、複合型もいいな。風力+ソーラとか
日本なら海水の力を借りた発電もいいだろう。
干潮と満潮の差を利用した発電もいいだろう。
0523名無電力14001
2011/04/29(金) 23:29:09.48何かチゲーよ
津波が来た場所には元々過疎地で空き地が有った地域も有ったが、
それも含めて津波が来た場所には仮設住宅が作れないので場所が無くなってんだ
地元じゃ、来年再来年のM8でそこそこ大きな津波が来るのを考慮して復興計画してる
津波が来ない場所には空きが無いから、乏しい畑を潰して仮設住宅作るほど場所がない
風力発電なら津波に耐えられるように作れるから取り入れられるだろうが、
太陽光も含めて他の津波に弱そうな発電は、3年以上経ってからにしてくれって言われるがな
0524名無電力14001
2011/04/29(金) 23:34:46.77被災地は大震災が発生した東北地域です。
過疎僻地化した田園地があるのではないかと
0525名無電力14001
2011/04/29(金) 23:40:48.57プラネタリウムのよな
まるい空間内で
宇宙エネルギー発電の話しや映像が流れれば
小学生もわくわく夢を持つだろうし
光合成発電などは中高校生、大人も夢中になるかも。
そういうところから研究に関心持ち進路決める子供たちも出て来る。
0526名無電力14001
2011/04/29(金) 23:41:59.35夢と希望が“現実を創る。
覚めすぎてしまえばなかなか現実は創られない
0527名無電力14001
2011/04/29(金) 23:46:00.81再生は非常に難しい。
そこで
その土地を国が買い取り
自然発電設備を設置する選択肢もあるだろう。
0528名無電力14001
2011/04/29(金) 23:58:04.60>>527 再生は本当に困難?
被爆地、長崎、広島の復興再生は
思った以上に早かったそうです。
0529名無電力14001
2011/04/30(土) 00:01:36.55後、街の経済を助けるのに
飲食店の料理が美味揃いの街の経済は安定しているようです。
復興後は美味な料理店揃いの街も客が後を引かない街とも。
長崎、博多などがそう。
0530名無電力14001
2011/04/30(土) 00:04:14.53再生可能エネルギーの日本製品の輸出がもっと発生すればいいですね。
日本では日本の製品をどんどん購入し経済を助ける。
0531名無電力14001
2011/04/30(土) 00:13:40.58再生自身は数年かかるかも知れない。
しかし、津波が再来しないとは言えないところに
深刻でで困難な状況があるのではないでしょうか。
0532雇用創出
2011/04/30(土) 00:16:12.24>>504 >>510 >>525 >>529に追加すれば
人気シンガー歌手バンドのライブを週末に行う。
季節節目、複数アーティストのライブイベント祭り兼ねて。
0533名無電力14001
2011/04/30(土) 00:16:41.07みたいな2枚の貝のようなものを海の波の力で
動かし発電する設備もあるようだ。
0534名無電力14001
2011/04/30(土) 00:19:33.00津波来るところに客は呼べない観光地は創れないし
住民も思い出すしもう住みたくないと。
住ませられないし
人も呼べない働かせるのも危険。
僻地化した田園地か
僻地過疎した地のような場所を買う。
国か財団か企業か。
0535名無電力14001
2011/04/30(土) 00:22:50.21風、波、満潮干潮差、温度差、光(太陽)、地熱、火力
振動、人の重量を利用してドアを開ける
川の水力 太陽の光を1点に集めてその熱で発電
潮流を利用する ほか
0536豆知識
2011/04/30(土) 00:22:58.94竹林中に居ると地震の際は安全だそうです。竹の根のせいか
0537名無電力14001
2011/04/30(土) 00:25:18.97竹の根が張るから、地割れもないしいいんだろう。
0539名無電力14001
2011/04/30(土) 00:28:10.66今回津波来た観光地は気仙沼くらいしかないがな
三陸岸は観光地って要素は低いし、観光地な松島は被害少ないし
住民は結構住みたがってたりもするが、あくまで漁業従事者などの仕事で近くが便利な人々だけだし
子供や老人を住ませたくないって住民の意見だな、問題と対策は
0540名無電力14001
2011/04/30(土) 00:36:15.72竹林は地震発生率高い地域は
自宅付近に作れば避難場所に適しているという話しから。
0541名無電力14001
2011/04/30(土) 00:37:17.21>観光地な松島は被害少ないし
昨日のニュースで観光客受け入れ態勢が出来たようだ。
きれいな風景が見れたよ。さすが松島だよ。
0543名無電力14001
2011/04/30(土) 00:46:24.92大きな壁を作り風を集めてから、その風でプロペラ回せばいいだろう。
風力 から 集風力発電だと。
東京のビルの真ん中に穴開けて、ビル風なんかも利用して
風力にして使えばいいだろう。
大きなビルの真ん中にプロペラじゃ「うるさい」かな?
0544名無電力14001
2011/04/30(土) 00:47:03.35既に「チリ沖地震」の津波で研究済みって思っていたけどなぁ。。。
松島の場合、あの島々が消波ブロックの役割を果たしたと思う。
0545名無電力14001
2011/04/30(土) 00:50:07.65ペンギンのプールの直前で津波が止まったらしいね。
ラッコがすべて死亡したらしい可哀そうだな。
カキは全滅か。
0547名無電力14001
2011/04/30(土) 01:14:07.190548名無電力14001
2011/04/30(土) 01:22:01.65しかし、ダッシュ村のソーラーカーは
ほんとにあんなに走るのかい。
0549名無電力14001
2011/04/30(土) 01:22:09.59意見がある事に、余りの不見識と無知ぶりに呆れる
もう世界の流れをみたら再生可能エネルギーを導入するしか
世界のどこ国も有り得ない状況になってる事がわからないのだろうか?
これからどんどん、化石燃料の値段が上がることが考えられる
そのやはり自然エネルギーに頼るしか道はないよ
今でさえこれだけ資源の値段が上がってる。これから10年たったらもっと熾烈になる。
そして、その時から自然エネルギーの導入を初めてたら間に合わない
ドイツの例を見てもわかるように、ある程度普及するには10年はかかります。
今から様々な取り組みを今までみたいなおためごかしではなく
本気で取り組んでいかないと、日本に未来はほんとにない
特に、政治力が弱く自然が全くない日本はほんとに危険
ヨーロッパみたいに陸続きで同レベルの国が多くある訳でもないのだから
0550名無電力14001
2011/04/30(土) 01:24:06.05の議論に移らないとだめ。
どんな国でもこれから再生可能エネルギーに頼らない国はない
0551名無電力14001
2011/04/30(土) 01:24:50.18一週間程度充電して、航続距離は100Kmではねぇ〜
現時点で販売されている充電式EVの航続距離も200Km程度だしね
0552名無電力14001
2011/04/30(土) 01:28:36.68>用水路を作り、簡易な水力発電もいいかな。
>用水路を作り、簡易な水力発電もいいかな。
こういう基礎学力もない馬鹿の存在が許せない。w
0553名無電力14001
2011/04/30(土) 01:29:14.19生活を昔に戻す方法も有かと。
0554名無電力14001
2011/04/30(土) 01:30:41.62日本って国は「外圧」がないと変われない国なので、中東がが民主化騒ぎで情勢が不安定になり原油価格が高騰
しないと「どうやるか?」 になんて、とても移れない。
0555名無電力14001
2011/04/30(土) 01:33:51.08原発推進の人間と原発反対の人間いるぞ。
これはどうなるか楽しみ
0556名無電力14001
2011/04/30(土) 01:35:06.29意見がある事に、余りの不見識と無知ぶりに呆れる
もう世界の流れをみたら再生可能エネルギームリポって
世界のどこ国も有り得ない状況になってる事がわからないのだろうか?
これからどんどん、化石燃料の値段が上がることが考えられるからと
そのやはり自然エネルギーに頼るしか道はないなんて短絡すぎ
今でさえこれだけ資源の値段が上がってるのに自然エネルギーはそれより高価。
これから10年たってもウランをはずしてなんて考えられない。
そして、その時にはすでに今導入した自然エネルギーは老朽化。
ドイツの例を見てもわかるように、それでも原子力は必要。
おためごかしな自然エネマンセーなんて、日本に未来はほんとにない
特に、政治力が弱く自然が全くない日本はほんとに危険
ヨーロッパみたいに陸続きで原子力発電が多くある訳でもないのだから
0557名無電力14001
2011/04/30(土) 01:35:58.80>生活を昔に戻す方法も有かと。
ネット切って寝ろよ。w
0558名無電力14001
2011/04/30(土) 01:38:37.60リスク入れたらコストUPだよ。
安全性が完全に担保されない限り今後の新規増設はないだろう。
0559名無電力14001
2011/04/30(土) 01:39:46.92>ネット切って寝ろよ。w
おやすみ!
0560名無電力14001
2011/04/30(土) 01:41:38.98これから数年間では明らかに自然エネルギーの比率の高い国と
そうでない国の電気料金が逆転を始める。
既に、フランスとスペインでは電気料金が逆転している。
http://www.aeeolica.es/userfiles/file/notas-de-prensa/110331-NP-Wind-energy-was-the-technology-that-generated-more-electricity-in-Spain-in-March.pdf
これから自然エネルギーの値段は下がっていくことが明らか
どんどん世界では大型風車の開発が始まっている。風車は大型になればなるほど
効率的になる。
それは、羽根が大きくなれば風を効率的に捉えられるし
そもそも風は高い方が安定して吹いているし、また風力も強いから。
その上風力発電機は工業製品。
液晶のパネルは1990年は一インチ200万したものが今では一インチ2000円です。
僅か20年でここまで下降した。
本気で人類が風力に取り組み始めたここかから一気にコストが下がってくる
そして化石燃料はどう考えても値段は上がる。
もう自然エネルギーは嫌とか言って遊んでる暇は日本にはない
本気で今直ぐに取り組みを始めないと真面目に国が滅びる
ここから2〜3年先だけ考えたら原子力などにたよる方が経済的だろうけど
5〜10年を考えたらとつもくなく損。
もう始めないと国が5年後にはもたない
0561名無電力14001
2011/04/30(土) 01:51:29.12原油が高騰で電力は関係があまりないんだけど
国民はそおいう事実すら余り知らないと思う。
外圧があってから変わるのでは、結局遅いんだよね
自然エネルギーは導入までは時間がかかるのに・・
>>556
世界ではもう既に原子力より風力のほうが安い
てか世界で一番安い発電は元々再生可能エネルギーである水力です。
そしてウランがもっとも早くこの地球からなくなります。
国の形を数十年単位で考えたらもっとも頼ってはいけない資源です。
何で原子力発電の人たちて数年以内の事しか考えられないのだろうか・・・
いつも思うけど、日本のテレビとか雑誌、話でも今の話しかしないよね?
将来、それも20年、30年先の話をした事聞いたことない
20年、30年先はイヤでもくる。そしてウランはどんどんなくなって
使用済み核燃料がどんどん増えていく・・・
どうして今さえ良ければそれでいいとしか考えないんだろうか
結局この国の大人は今さえ乗り切れば良いそんな発想しか出来ないのだろうか
0562名無電力14001
2011/04/30(土) 01:54:36.56完全な妄想。
「水力発電が安いからサウジアラビアで水力発電をすべし!」
と言っているのと同じ。
馬鹿はいつまでたっても馬鹿だよな。w
0563名無電力14001
2011/04/30(土) 01:56:16.03普通にニュースを見ている人であれば「燃料調整費」の名目で、電気、ガス料金が変動しているので知っていると思うけど
0564名無電力14001
2011/04/30(土) 01:56:37.040565名無電力14001
2011/04/30(土) 01:57:45.920566名無電力14001
2011/04/30(土) 01:59:31.38????
真面目にあなた全く反論になってないよ
てか会話にすらなってない
「水力発電が安いからサウジアラビアで水力発電をすべし!」
何が言いたくてこの事を言ってる訳?
風力が日本ではスペインみたいに出来ないて言ってる訳?
日本でも十分な資源量が存在してる事は最早周知の事実なんですけど・・
スペイン並みの風力がある所が十分に存在する
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/
0567名無電力14001
2011/04/30(土) 02:05:15.26じゃあ、その「スペイン並みの風力」のあるところって具体的にどこだい?
そこで、具体的にどの程度の発電量なんだい?
どうしてそんな「優良地」で未だに発電できてないんだい?
さぞかしりっぱな「反論」とやらがくるんだろうね。w
0568名無電力14001
2011/04/30(土) 02:07:02.61火力の主力であるガスの値段は2008年から比べて半額以下に下がってるですよ
そもそも、大量に10年単位で注文してるので短期的に原油が上がったくらいでは
殆ど電気代をあげる必要がない
てかそもそも燃料代で電気代を上げるような電力会社が合計で年2000億も広告費を
出してる事が驚きだよ
独占企業の電力会社がどうして年2000億の広告費を出す必要があるのか理解出来ないし
燃料費の高騰で本当に苦しいならまずこれを切るべきでしょう
てか2000年代に使われてきたこの広告費国と合わせたら年4000億程度
つまり数兆円のお金が広告費として電気料金に反映してきた
この無駄な金を再生可能エネルギーにつかってきたらドイツの様に
5%〜10%程度までは十分に再生可能エネルギーを伸ばせたはず
0569名無電力14001
2011/04/30(土) 02:10:31.29自然エネルギー=風力発電
って結びつけちゃうから>567氏の様な書き込みが出るんだろうなぁ。。。
。。。そんな私も、日本国内では(一部地域を除いて)風力発電懐疑派だけどね
0570名無電力14001
2011/04/30(土) 02:13:11.33むりむり。
ちょっち風力発電建てただけで大反対される状態。
0571名無電力14001
2011/04/30(土) 02:14:26.62じゃあ、その「スペイン並みの風力」のあるところって具体的にどこだい?
そこで、具体的にどの程度の発電量なんだい?
何この質問・・この人文章を読めない
失語症なの?
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/
まず、アメリカとかの電力会社は自分で発電した電気を最終消費者に
直接売れる。
日本では出来ない。
風力発電の買取原価は8円/kwhしかない、しかし電力会社は平然と
家庭には26円/kwhで売る。しかし8円/kwhの売値でさえ
利益を上げ始めた場所は既に存在します。
だけど、その8円/kwhの売値さえ電力会社は買取を
抽選にしていつ終わるか保証すらない
普通に直接売れるような制度にすれば、普及できるよ。
0572名無電力14001
2011/04/30(土) 02:15:03.83なんて馬鹿ですからしょうがありませんよ。w
0573名無電力14001
2011/04/30(土) 02:18:25.50いくら風力を叩いても流れは戻らないよ
0574名無電力14001
2011/04/30(土) 02:20:21.23なにこの馬鹿。(笑)
結局、自分で言い出したスペインは幻ですか?(大笑)
それで今度は「アメリカ」だって?(完全逃亡w)
1.スペイン持ち出したアホが完全逃亡
2.スペインから逃亡して、今度はアメリカ持ち出し。
3.結局、電力会社が悪いってくるくる言い訳さ。w
結局、風況の問題からは逃亡ね。(はいはいw)
0575名無電力14001
2011/04/30(土) 02:20:27.43きちんとしたソースなくて
もういいかげんにして欲しい
文章が読めない病気なの?
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/
あと、現在の原発の発電単価が全然クリアになっておらず
全くコストの部分がブラックボックスになってるのが問題
5.7円/kwhてコストが確実にありえないのだけは確かだけど
それが12円/kwhなのか30円/kwhなのかが解らない
まあ、12円/kwh以上かかるのはほぼ確実なんだけど
0576名無電力14001
2011/04/30(土) 02:21:16.20風力ピンチ!
で、原子力持ち出すアホ登場!
0577名無電力14001
2011/04/30(土) 02:21:36.83ふむ。
> まず、アメリカとかの電力会社は自分で発電した電気を最終消費者に
> 直接売れる。
地域独占制度が瓦解し、発電、送電、配電に分社化され、自由に参入できるようになれば
風力発電が普及し、電力料金が安くなるんだぁ w
0578名無電力14001
2011/04/30(土) 02:24:37.55>家庭には26円/kwhで売る。
風が吹かなきゃ停電OK、って消費者がいるならそれでOK.
別に自家発電は禁止されてないだろう。
馬鹿は自分が何を主張してたのかさえ忘れる馬鹿だってことだな。w
0579名無電力14001
2011/04/30(土) 02:24:52.00少なくとも、日本の8円/kwhの買取値段でもコスト的に成立してる
風力発電所は既に存在してる
そして私たちは電力会社に今26円/kwh払ってるのは事実
0580569
2011/04/30(土) 02:27:05.05だってさぁ、そのソース「環境省」が出しているソースでしょ
だから、新たな「利権」って言われても反論出来ない筈ですよ。
また、日本はヨーロッパやカリフォルニアと違って、風向が安定せず台風が通り、落雷も多い国。
だから風力発電には懐疑的なのさっっ
0581名無電力14001
2011/04/30(土) 02:27:27.57おいおい、適当な資料貼り付けても無意味だろう。(馬鹿の証明か?w)
その資料の中で、どこが「スペインと同じ」って書いてあるんだ?
何ページに書いてあるんだ?
億馬鹿が無関係のソースを貼って誤魔化すのと同じレベルだな。おい。w
0582名無電力14001
2011/04/30(土) 02:28:16.62火力と合わせて発電すれば良い
自家発電は既にもの凄く盛んになってますよ?
六本木ヒルズはじめ都会のビルでも
東電から買うよりも遥かに自家発の方が安いから
全て自家発でやってる所とかあります
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110412-00000015-pseven-pol
0583名無電力14001
2011/04/30(土) 02:29:27.81日本でもとっくに風力発電だらけさ。w
「水路で水力発電♪」レベルの馬鹿決定だな、こりゃ。w
0584名無電力14001
2011/04/30(土) 02:32:14.05おいおい、常識だろうそんな話は。
(まさかそれが論点だとでも思ってるほど馬鹿か?)
(もちろん、そのとおりなんだがねw)
つまり、「直接売れないから・・・」なんてのは理由にならんわけだな。
自爆コースまっしぐらかい、おい。w
0585名無電力14001
2011/04/30(土) 02:33:53.34>火力と合わせて発電すれば良い
はい、妄想。w
どうして「火力と合わせて発電」なんて馬鹿なことをやらないと思う?
どうして馬鹿と呼ばれると思う?
どうして、こんな馬鹿なんだ???
0586名無電力14001
2011/04/30(土) 02:39:01.77(ちなみに私は>582ではないが)
風力発電による発電量の変動を立ち上がりの早いガスタービン発電で補い、
電力供給を安定させるためだと思いまーすぅ。
0587名無電力14001
2011/04/30(土) 02:48:28.57風力の設備量が火力調整力を超えたら心配すれば?
必死な原発厨
0588名無電力14001
2011/04/30(土) 02:51:43.86億kW粘着と恵也粘着してる個人のこと
すっかり相手を見失って相手にもされてなくて
いつまでも億馬鹿、恵也どこ?とスレを彷徨ってるアホ
0589名無電力14001
2011/04/30(土) 02:57:39.50今つけた、原発は頑丈だから100年持ちますよとか言われてたw
司会: 田原 総一朗 進行: 渡辺 宜嗣・村上祐子(テレビ朝日アナウンサー)
パネリスト: 大塚耕平(厚生労働副大臣、民主党・参議院議員)平野達男(内閣府副大臣、民主党・参議院議員、被災者生活支援特別対策本部事務局長、岩手県選出)
小野寺五典(自民党・衆議院議員、党水産部会副部会長、宮城県選出)齋藤健(自民党・衆議院議員、党政務調査会事務局長、元経産官僚、千葉県選出)
飯田哲也(環境エネルギー政策研究所所長)石川正純(北海道大学医学部教授<放射線治療>)石川迪夫(日本原子力技術協会最高顧問)
荻原博子(経済ジャーナリスト)香山リカ(精神科医)高橋洋一(嘉悦大学教授、元財務官僚)長谷川幸洋(東京・中日新聞論説副主幹)
0590名無電力14001
2011/04/30(土) 03:03:32.22http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1304097618/
0591名無電力14001
2011/04/30(土) 03:15:58.06ちょい前に誰かが書いてたが
風力発電は大規模に導入した場合、変動は大幅に緩和され、系統側での対応が可能となる。
実際、デンマーク、ドイツ北部、スペインなどに於いて、信頼性を犠牲にせずに電力供給量の20-40%を風力で賄えることが実証されている。
つまり、風力は原発や水力と同じくベース電源として考えるべき。
火力が必要なのはピーク電力を賄うため
0592名無電力14001
2011/04/30(土) 03:23:07.61だめ。実例として挙げた風力発電設置場所が悪すぎる。
デンマーク、ドイツ北部、スペインと等々の同様の安定した風力が得られる場所は国内では数える限り。
その様な安定した風力が得られる場所であれば、ベース電力としての風力発電は同意。
大多数の風力発電は発電電力の変動が激しいので、火力による安定供給は必須。
0593名無電力14001
2011/04/30(土) 03:36:57.30安定した風が吹く地理的特性と安定した風が吹かない日本を同一して議論するから、話がこじれるんですよ
0594591
2011/04/30(土) 04:18:03.61日本の場合、洋上の風況は平均6m/s以上の所が大半だから
そこに、着床式洋上風力が立てられるとこに立てれば良さげ
NEDO局所風況マップ
http://app2.infoc.nedo.go.jp/nedo/index.html
>大多数の風力発電は発電電力の変動が激しいので、火力による安定供給は必須。
風力発電1基に比べて10基の方が変動割合は少なくなるが、たしかに発電電力の変動は大きくなるな。同意
0595名無電力14001
2011/04/30(土) 06:02:27.52具体策を示さないと、ただ原発利権の隅っこにぶら下がってる人がイヤイヤしてるようにしか見えないな
0596名無電力14001
2011/04/30(土) 06:10:54.06改質法だと二酸化炭素も出るし燃料使うからね水素自体がクリーンでも・・・
0597名無電力14001
2011/04/30(土) 06:11:26.650599名無電力14001
2011/04/30(土) 08:26:02.19むかし、ある村で
裏にある小川に小さな発電機を取りつけて
家の明かりと小さな家電をを賄っているのをみた、
ソーラーと比較しても馬鹿にしたものではない。
一日中動くんだ、むしろそんなことも知らないで
そんなことを語るほうが違うだろう。
0600名無電力14001
2011/04/30(土) 08:31:33.36大きな船に原発を積んで、少し離れた津波の影響を受けない専用港に横付けして発電する。
原子炉がメルトを始めたら船で深い海に逃れて、そして海底に深く
沈んでゆく。
0601名無電力14001
2011/04/30(土) 08:35:48.94塞ぎ機能を持たせた原子炉はどうだ! だめか↓
0602 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/04/30(土) 08:39:13.80却下
0603名無電力14001
2011/04/30(土) 08:46:56.220604名無電力14001
2011/04/30(土) 08:47:55.67200Wタイプで18万円だもんな
年間1750kWh35000円分
6年でペイする
0605名無電力14001
2011/04/30(土) 08:49:27.56さらに誤爆にレス
(念のために。。。)
> 改質法だと二酸化炭素も出るし燃料使うからね水素自体がクリーンでも・・・
燃料がLNGやメタノールを使った場合話ですからね。
「純粋に水素」だけを使った場合には二酸化炭素は発生しませんからね。
(エネファーム推進派より。。。)
0606名無電力14001
2011/04/30(土) 08:52:31.35台風が来る場所で大型の洋上風力なんて実績ゼロだろ。1年や2年で
実用化できるようなもんじゃない。
洋上風力でなくても、日本では雷や強風で故障する風車が多いから
メンテナンスのことも考えた設備にしないと、設置したはいいけど
どんどん脱落して発電しなくなるぞ…
環境省とかの風況も、いくつかの定置風速計からのシミュレーション
であって、実際にそこで風力測ったわけじゃない。風況に関しても、
もっと地に足がついた調査しないと駄目だろう。
まずはよさそうな場所に一基でいいから設置して発電量みてみると
同時に、日本向きの風車の開発に手を付けるところからやらないと。
0607名無電力14001
2011/04/30(土) 08:52:38.51高レベル核廃棄物はどうにもならん。どう決着つけるんだ?
自分達の現在の経済効率のために、孫の孫の孫の代にまで核の恐怖と管理責任を共有させようとか、
少し頭ががおかしいとしか思えん
0608592
2011/04/30(土) 09:02:50.86設置場所が洋上なのが難点なのですが、こういったまっとうな意見には反論出来ない。。。
。。。単純風力発電擁護派の方、頼みますから>594氏みたいな意見で書き込んで下さいね。
0609名無電力14001
2011/04/30(土) 09:11:33.33着想は良いとは思うが「むつ」の失敗例があるので、日本の場合誰も手を上げないと思う。
まだ原子力空母で実績のある米国に発注してなら納得も行くが。。。
(それでも出力は、大型ガスタービン一基程度、経済的にもペイしないな)
0610名無電力14001
2011/04/30(土) 09:28:04.71現実性はともかく、その案には一ついい点があって
それは緊急時に対応できる船長という学識と経験と判断力に富んだ責任者が常駐すること
日本の原発に欠けていた要素だ。
>>496
>>同様の規模を持つ風力発電設備を「100Km」単位で離して設置しないと安定した風力による電力が得られないと
>>思いますが。。。
だからそういうことですがな。
大量の風車を分散配置することで、風車一基の安定性が劣ったとしても「発電全体」で見た安定性と発電量が確保されていれば問題ないわけ。
まぁ、日本と欧米の設備投資の考え方の違いも影響してるかな。
日本:少数の大型プラントを必要最低限導入して、稼働率を高めた上で運転中の故障は絶対させないという方針で動く。だから整備や保安体制が厳密で故障しにくいが、故障したり事故が起きるとその影響が大きくなる。
→効率重視、大型火力や原発に適した考え方
欧米:設備は故障するのが当たり前という前提で設備を多めに導入する。設備の稼働率も低めにしておいて故障して一部の設備が使えなくなったら稼働率を上げるとか、休眠中の設備を動かして対応するから影響は限定的になるわけ。
→安全率重視、風力や太陽光発電に適した考え方
0612名無電力14001
2011/04/30(土) 09:43:53.56見えない敵と戦ってるの?
0613 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
2011/04/30(土) 09:44:48.310614名無電力14001
2011/04/30(土) 09:49:56.69連なる山の頂上付近で近くにちゃんとした道路があって高圧送電線が通ってて変電所が近いんなら
同じ数の風車ならこっちのほうが効率いいんでない?
風車をの数と合計最大発電量を多くなるように設置しておけばいいんだよ。
で、風が弱いときは全風車を運転して電力発生量を稼ぐが、風の強いときは一部の風車の運転を止めればいい。
稼働率が犠牲になるけど、これは別のメリットもある。
無風や台風で運転停止した発電所(地域)があっても、他の発電所の稼働率を上げることで発電量の低下や不安定化を緩和できる。
日本のような稼働率至上主義思考では、風力発電は無理だよ。
スペインやオランダの風の状態がいい場所でも変動がある、それを踏まえて欧米でも風力発電網を構築してるんだけどな。
ただ、全部を風力でまかなうのは無理。だからこそ水力やガスタービン、地熱などをうまく組み合わせる必要があると思う。
だけど事故を越さなくても放射能を垂れ流し、人間の手に負えない原子力はお断りします。(AA略)
0616名無電力14001
2011/04/30(土) 10:02:26.26原発や火力は一基辺りの発電量が多いから、整備・点検・改修で設備が止まると電力発生量に大きな影響がでる。現に福島が止まってえらいことになってるわけだが。
かたや不安定な風力相手に稼働率を落とす方向で風車の数を増やすと、整備・点検・改修で一基止まっても発電量への影響が小さく出来るよ。
これはマイクロガスタービンとか中小規模水力にもいえることなんだけどね。
0618608
2011/04/30(土) 10:10:00.67この意見にも同意。
あと、前レスで書き忘れていたけれども「単純風力発電擁護派の中」に風力発電が反対されると直ぐに
「原子力推進派」って書く方は>594氏や>614氏を見習って書き込みして下さいね
0619名無電力14001
2011/04/30(土) 10:11:42.96その強い風が全発電量の何%を占めるのか考えた方がいい。
風速25m/sなんて時には生活や産業も制限されるので電力需要も下がる気もする。
そのときには太陽光もダウンだろうから、それを補う程度、
強風用風車を混ぜておいてもいいかもね。15m/sで発電開始して
並みの台風では発電を続ける小型風車。
風速が大きくエネルギーはあるので、
小型風車を少量混ぜるだけで済むんじゃないかと思う。
0620608
2011/04/30(土) 10:21:40.57こういった、風力発電の「利点と欠点」を踏まえて、コメントされると本当に反論できない。。。
>>616
発電量を一定にするためにピッチを可変にしているので、設計風力量以上の風が吹いても発電量は上がらない。
(逆に安全マージンを上回る風が吹いた場合は、停止する設計になっている気が)
0621名無電力14001
2011/04/30(土) 10:26:09.22空港の周りは何故だか常時ものすごい風が吹いている(10〜20mくらい?)
面積も広いし、行くたびここに発電プロペラがあればなぁと考えてしまう
0622名無電力14001
2011/04/30(土) 10:28:47.84>>620
見えない敵と戦ってるの?
つか風力を大規模に設置して
余った電気は各種プラントで二次エネルギー製造で電力調整ってのは
さんざん既出なんだけど?
いつまでもありえない欠点だけループして突くほうが鳥頭の馬鹿
0623名無電力14001
2011/04/30(土) 10:30:46.12だって「離着時」の事を考慮してそんな場所に建設しているもの。。。
(一部、新設空港は除く)
ただ「航空法」の関係で、風力発電所が設置できないのはとても残念。
0624名無電力14001
2011/04/30(土) 10:32:20.950625名無電力14001
2011/04/30(土) 10:37:34.65変換ロスを無視すれば可能なんだけど、そのロスが結構バカにならないから
保存可能なエネルギーに変換する方法をとらないだけだよ。
0626名無電力14001
2011/04/30(土) 10:40:51.44東電の固定資産 水力、火力、原子力を合わせても発電所の設備資産が総資産に占める割合は18%程度。原子力の設備に限れば約8500億円だ。固定資産で大きいのは、電線や配電所などの「送電・変電・配電」設備で、約5兆円を占めて
0627名無電力14001
2011/04/30(土) 10:48:35.04返還ロス0なら太陽熱がいいね
0628608
2011/04/30(土) 10:53:47.87> 見えない敵と戦ってるの?
(強いて言えば)お花畑的な「単純風力発電推進派」かな?
バードストライクや低騒音問題を無視した書き込みも散見するしね
> つか風力を大規模に設置して
> 余った電気は各種プラントで二次エネルギー製造で電力調整ってのは
> さんざん既出なんだけど?
そうだったんだぁ〜
お花畑的な「単純風力発電推進派」人、そんなソース一切提示しないもの。。。
>>624
悪うございましたね w
0629名無電力14001
2011/04/30(土) 11:01:37.98スパイラルマグナス
http://www.mecaro.jp/product.html
「低速回転と静寂性」
台風に強い。
先進技術で環境対策とエネルギー問題に貢献。
0630名無電力14001
2011/04/30(土) 11:04:06.14二次エネルギーってのは電気だけじゃなく
燃料精製や金属精製、海水資源回収など、いわゆる変換ロスなど関係ない商品もある
これにより自然エネルギーの生む電気としては、完全に安定化にすることも余裕で可能なの
大規模普及で必ず電力余剰になるんだから、変換ロスがどうのこうのの問題ではない
どこまで普及余力があるかとすれば
火力が全停になりうるくらいの規模が理想だね
火力は完全に非常用電源化となる
0631名無電力14001
2011/04/30(土) 11:06:07.18東北地方は風力と地熱は外せないですよね。
他地域に風力があまり望めないなら洋上風力。
洋上は夏場でもよく風が吹き。
太陽ソーラーをよく民社宅がよく設置していけば夏場は電力を電力会社に売ることも可能。
電力の安定供給のため未来スーパーグリッドが
設置されることは必要不可欠。
それぞれ利点欠点を補って、全体で安定供給できれば問題ないので風力はダメ、太陽光はダメと決め付けないほうが良いよ。
マイクロ水力は、構造が簡単なので水利権さえクリアされれば有望だと思う。
渇水や凍結しなければ安定的に電力供給できるし。
あとは、商用電源に頼りきった生活を見直すにはいい機会かもしれないね。
独立系太陽光発電で一部電力をまかなえる時代になった。冷蔵庫は無理でも小型テレビ・ラジオ・ゲーム機程度なら現実的になってきた。
キャンピングカーとかだと太陽光発電を取り入れてる例もあるらしい。
シュレッダーとか電動にしなくても、足踏み式やハンドルを回してもいいと思うんだがw
0633名無電力14001
2011/04/30(土) 11:14:08.31空港周囲はさすがに高い建造物建てるのは制限あるだろうからなあ。
低い小型風車といいたいが、そもそも空港立地するからには
実際にはそれほど風が強くないと思うんだけど。
広い障害物がない場所だから、市街地より強く感じるんだと思う。
0634名無電力14001
2011/04/30(土) 11:27:17.37電化製品を使うと考えるから話が展開しないのに気付けよ。
なんちゃって。
0635名無電力14001
2011/04/30(土) 11:35:05.76いや、昔の仕事場が羽田の整備地区(滑走路のすぐ横)にあって
ほんといつも斜めに立てるくらいの風が吹いてたよ。
風なのかジェットエンジンの風圧なのかよく分かんなかったが、距離的に考えて風だろうな
0636名無電力14001
2011/04/30(土) 11:39:36.00これからは、水力発電が見直されるだろう。
ダムなしで出来れば安上がりだがな。
0637名無電力14001
2011/04/30(土) 11:41:09.65ここ数年で一気にヨーロッパの風車大国をぶち抜いて世界一の風力発電大国ですよw
韓国も風力市場を狙って動きまくってる
http://japan.cnet.com/sp/cleangreen/35000852/
日本だけだろ思考停止してるのはw
国土は放射能で汚すし、日本の技術を殺すし、原発厨は犯罪者だね
0638名無電力14001
2011/04/30(土) 11:42:58.37銃刀法違反みたいに。
0639名無電力14001
2011/04/30(土) 11:52:11.23実績を見ろよ
風力発電の稼働率は89%、古いものや海外製のものも入れてこれ
故障も雷や台風より、ピッチ関係や発電関係が7割と多い。
しかも年々設備利用率が上がっている。
すでに克服されつつある問題だよ
>>617
分散型のほうが、地震や台風の来る日本にはあってるように思うがな
今回のように、計画停電、長期電力不足になるリスクが低くなる
>>628
低周波問題は、風力特有でもない。
低周波音は、下記で発生。だから下水道や冷凍機を作るなという話にはならんだろ?
* 高速道路高架橋のジョイント部
* 新幹線等の鉄道トンネルの出口
* 冷凍機
* ボイラ
* ダム放水時の空気の渦
* 下水管の共鳴
0640名無電力14001
2011/04/30(土) 12:25:50.450641名無電力14001
2011/04/30(土) 12:55:22.37同意だけど、
>台風が来る場所で大型の洋上風力
の実績を問われているようだよ。
それは確かに現時点はゼロで、これから作る実績でしょう。
0642628
2011/04/30(土) 12:58:27.69> 低周波問題は、風力特有でもない。
うん。「単純風力発電推進派」の方は低周波問題すら知らない人も多いしね。。。
(低周波問題については>268辺りで散々書き込んだしね)
また「国民性で」ブームに弱く「風力発電の売電で得た収益で村の財政改善」みたいなニュースが報道されたら、
風力発電の立地条件の悪く、問題点も知らないまま建設されそうで、つい反論しちゃくなっちゃうんですよね。。。
あれ!?
> 新幹線等の鉄道トンネルの出口
これって、微気圧振動(俗に有「トンネル・どん」)問題で低周波問題の範疇なの?
他の部分については一部報道番組で紹介された知っているので、同意。
0643名無電力14001
2011/04/30(土) 13:14:44.5230年前、関西電力のCM(原子力発電の啓蒙CMだったけど w)
「水力、火力、原子力のベストミックスを目指して」
って言っていました。
なので日本に向いた自然、再生可能エネルギーのベストミックスを作る機運が(不幸にして)福島の事故で起こったと
思っています。
そんな私も福島での事故をきっかけに、このスレに来た口の一人ですから w
0644名無電力14001
2011/04/30(土) 13:35:41.34社民党・福島氏「原発を全力で止める。私はずっと反対してきました」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1304135681/
0645名無電力14001
2011/04/30(土) 13:49:45.49陸上なら、九州にたくさん風力発電所があるから実績は十分
洋上についても、25年度から長崎で試験をする計画が進んでるな。
http://newsplaza.jp/products/pdf/decn.pdf
>>642
どうでもいいが、低周波問題を強調して風力に反対するのは逆効果
もっと別の問題のほうがずっと大きい。
0646名無電力14001
2011/04/30(土) 14:06:44.68建材なら↓みたいなのならあるんだけど。
【防音】騒音を消すため逆位相を発振する「アクティブノイズキャンセラーガラス」の開発に成功…独社
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175826829/
0647642
2011/04/30(土) 14:11:20.65俺は風力発電反対派ではないよ。
書いてあるように「単純風力発電推進派」の人に問題点を少し提起しているだけに過ぎない。
もし東京湾岸に(航空法を無視して)高さ200m、70mプロブラ、耐風、耐震基準は明石、瀬戸大橋並みの風力発電所が
100機とかできれば、効率の悪い火力発電所一基分程度の発電量は見込めると思っているもの。
0648名無電力14001
2011/04/30(土) 14:11:30.21風力発電リンク
http://fblg.jp/2011energy/free/3?s=38c0b083d4d565812c5cea4d1ae17e31
0649名無電力14001
2011/04/30(土) 14:13:06.51洋上風力発電リンク
http://fblg.jp/2011energy/free/7?s=fc742824f1f18aaf511a041011fd9d09
0650名無電力14001
2011/04/30(土) 14:18:11.62一匹見つけたら30匹は潜んでると考えろ
0651名無電力14001
2011/04/30(土) 14:23:32.27スーパーグリッドは先の未来と見てしまうけど
風力発電の問題点をクリアするには
早めスーパーグリッドの日本に設置があれば
原発はいらない。
環境省の調査した風力発電量と
後、地熱発電があれば。
民家社宅の屋根はソーラーで
0652名無電力14001
2011/04/30(土) 14:24:00.79だから、原発推進派とか、その他の
自然エネルギー推進してる奴が叩こうとしてる。
一番有望なのは風力ってことが、だいぶ分かって来たよ。
0653名無電力14001
2011/04/30(土) 14:27:00.49風力は産業だから原発のパイを奪うんだよ
だから潰すのに必死なの
結局同じなのにね
0654名無電力14001
2011/04/30(土) 14:27:45.64「可聴周波数」簡単に逆位相の音も簡単に作れるが低周波は難しい。。。
(極端な例ですが、コンサートで使っているスピーカーを30cmの振幅でゆっくりと動かしているのと同じ)
0655名無電力14001
2011/04/30(土) 14:32:56.18だから風力さえ潰せば原発利権には安泰なんじゃないか
0656名無電力14001
2011/04/30(土) 14:39:37.92そりゃ必死だろう
0657名無電力14001
2011/04/30(土) 14:42:16.84チェルノブイリの汚染地区で被曝者の子供の遺伝的影響が示唆されている報告がある。
チェルノブイリ原発事故の放射線被曝によるDNA 反復配列の突然変異を指標とした継世代的影響研究
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/tyt2004/furitsu.pdf
チェルノブイリでは作業者については子供への影響が認められる調査報告はないが、上記は汚染地区の居住者に関する調査だ。
父親由来のもののみ影響が認められるという(2002年の報告)。
作業者の子供には影響がないのは、被曝が短期間だからで、居住者の場合は長期にわたる被曝だからという可能性がある。
0659名無電力14001
2011/04/30(土) 15:14:11.41原子力船むつのことはおいといて
>少し離れた津波の影響を受けない専用港
チリ津波とか、全国で津波が起こるケースもあるのだが。
やるなら沖合だろ。
あと、公海になる深海に高レベル廃棄物を鎮めて
国際世論も鎮めるだけの国際政治力を日本は持ってるのか?
米・旧ソ連が原潜でやってるからできるとは思わない方がいいぞ。
0660名無電力14001
2011/04/30(土) 15:29:17.30調べてみたら油圧サーボシステムを用いたアクチュエータで低周波も出せるみたい。
これと既存のアクティブ・ノイズ・コントロールを組み合わせれば理論上は可能?
小林理研ニュースNo.77_3
ttp://www.kobayasi-riken.or.jp/news/No77/77_3.htm
製品になってないってことはまだまだ実験室レベルなんだろうけど(´・ω・`)
0661名無電力14001
2011/04/30(土) 15:46:36.15http://www.greenpeace.org/japan/ja/news/blog/staff/blog/34512
0662名無電力14001
2011/04/30(土) 15:57:34.53過酷事故発生がなく事故リスクも低い。
プルトニウム消滅にも使え、核廃棄物も少ない。
0663名無電力14001
2011/04/30(土) 16:01:41.04トリウム君は廃棄物少ない分、線量が強いって聞いた
0664名無電力14001
2011/04/30(土) 16:04:45.80ウラン 15kg 1S
トリウム 1kg 15S
こんな感じ?
0665 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/04/30(土) 16:07:00.430666名無電力14001
2011/04/30(土) 16:42:41.44小佐古参与が菅政権に抗議の辞意 子供の被曝基準「とんでもない高い数値。容認したら私の学者生命終わり」★4
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304148708/
0667名無電力14001
2011/04/30(土) 16:43:54.19一度「ニュートン」に徹底的な反論記事を出して欲しい。
0668名無電力14001
2011/04/30(土) 17:05:29.360670 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/04/30(土) 17:10:41.850671名無電力14001
2011/04/30(土) 17:25:25.08▼「日本の原子力は全体が利権になっている!」河野太郎議員会見
http://news.livedoor.com/article/detail/5525056/
0672名無電力14001
2011/04/30(土) 17:42:21.26廃炉にしてしまうと跡地の使い道がないから、誘致する前より貧乏になるのは
わかってるし。
東電や関電、中電が仮に原子力から自然エネルギーに路線転換しようとしても、そういう人達を
切らないといけないから、身動きとれない。
だから、単に電力需要を満たすだけじゃなく、そういう転換した際の負債を消化する事も
求めちゃうから、自然エネルギーを抑えようとしてるんだろうな。
0673名無電力14001
2011/04/30(土) 17:50:27.62それが社会だ。意に介す必要もない
0674名無電力14001
2011/04/30(土) 18:10:28.890675名無電力14001
2011/04/30(土) 18:16:58.22>>553
これから数年間では明らかに自然エネルギーの比率の高い国と
そうでない国の電気料金が逆転を始める。
既に、フランスとスペインでは電気料金が逆転している。
http://www.aeeolica.es/userfiles/file/notas-de-prensa/110331-NP-Wind-energy-was-the-technology-that-generated-more-electricity-in-Spain-in-March.pdf
これって本当?
0676名無電力14001
2011/04/30(土) 18:22:12.86洋上風力なら低周波気にしなくていいですよね。
東北地域なら地熱有力説と太陽ソーラーと人里離れた位置に風力があって。
洋上風力の電力があれば賄えます。
安定供給を確実とするためにスマートグリッドか
スーパーグリッドを早め設置した方が善いと思います。
国と財団と企業が協力仕合。
そのために電力の自由化、改正を早めお願い致します。
利権のためではありません。
“国民の安全と健康のために。
0678名無電力14001
2011/04/30(土) 18:26:43.49後始末の書き込み、ありがとうございます。
その時は、直前レスに対するのアイデアのコメントしか頭に思い浮かばなくって。。。
> 原子力船むつ を知ってるのか?
同年齢の方でつか?
(まさか「切り番ゲット」していたとは。。。w)
>>660
> 調べてみたら油圧サーボシステムを用いたアクチュエータで低周波も出せるみたい。
> これと既存のアクティブ・ノイズ・コントロールを組み合わせれば理論上は可能?
ごめんなさい。逆位相で騒音を低減できる理論までは理解しているが、実現可能かどうかは。。。
(理論上は可能な気がするが、実現しようとするとかなり大掛かりな設備になりそう)
。。。実は、帰省中のSAからのカキコなので、この辺で。。。
0679名無電力14001
2011/04/30(土) 18:31:03.38人口当たり最も多くの原発作ったフランス涙目。
これから廃炉費用が重くのしかかる。
0680名無電力14001
2011/04/30(土) 18:39:17.22なんか蓄電代わりに
クーラーが一晩で内部に氷を造りクーラーを停止すればその分、クーラー内部に氷を造りそこから風を送る。
冬は逆に一晩で炭火的、安全なカイロのよな熱を造り暖房を送る。停止すればまた造り、蓄電の代用のよな書き込みがあったけど応用出来ますか?
0682名無電力14001
2011/04/30(土) 18:44:23.40なんでしょ?この差は。
0683名無電力14001
2011/04/30(土) 19:00:34.47ドイツなんかと比べてどうなのかってところだな。
0684名無電力14001
2011/04/30(土) 19:02:42.340685 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/04/30(土) 19:05:34.740686名無電力14001
2011/04/30(土) 19:06:14.43原発は一つ要因にあるのかもな。
詳しくは‥わからん。
0687 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/04/30(土) 19:06:21.130688名無電力14001
2011/04/30(土) 19:15:38.37コジェネ廃熱や太陽熱で充分なのになあ
今は熱で冷やす安い商品自体、アウトドア用冷蔵庫くらいしかないが
0689名無電力14001
2011/04/30(土) 19:16:59.50他の安価なタイプより単価UPの模様。
ところで、風力の低周波は、新幹線の低周波に似てるのかな。
遮蔽板でokだろ。
0690名無電力14001
2011/04/30(土) 19:18:41.29設備必要ないだろう。
0691名無電力14001
2011/04/30(土) 19:34:00.76可能なのかな。どうなんだろ?
黒体放射を利用した非電化冷蔵庫
http://www.hidenka.net/hidenkaseihin/frig/frig.htm
夜冷えるけど夏はさすがに積極的に冷やすとまではいかないだろうし、
冬には逆転させなきゃいけないからその辺の機構も考えないと駄目だけど
0692名無電力14001
2011/04/30(土) 19:37:02.10冬‥昼温度上げて、夜耐える
夏‥夜温度下げて、昼耐える
で、冷暖房費が大幅減なんだけど、
夏の窓の開け方が分からない人が多いらしい。
0693名無電力14001
2011/04/30(土) 19:37:02.150694名無電力14001
2011/04/30(土) 19:46:07.68置き換えて冷やす方法わかる人いる。
0695名無電力14001
2011/04/30(土) 19:57:06.74開発は難しいと思われる。
奇抜なアイデアが必要だ。
タイムマシーンで未来を見て来るか、第二のエジソンに君達が
成るしかない。
既成概念は捨てないと難しい。
すべてのこの世の最新の学問と過去の先人たちの教えから
新しいものを生み出さないと出来ないことだ。
0696名無電力14001
2011/04/30(土) 20:03:42.11維持費も安く済むし。
0697名無電力14001
2011/04/30(土) 20:06:43.89つくばの実証試験で年間の平均効率は平板式といわれるものは38.9%、真空管は47.2%いってた。
PVの3倍くらいは効率良い。太陽光を浴びれば温かく感じるように電気よりもはるかに熱に変換しやすいからな。
実際は昼間貯湯⇒夜使用だから貯湯の時間によって損失があるが、その損失も貯湯熱量の概ね15%程度。
5.5u〜6uの設置で東京でも年間の給湯需要の半分を賄える。
コストも他の自然エネルギー機器に比べれば安いし、結構有効だと思うんだけど。
普及を阻む問題はメンテナンス面なのか?
電力会社やガス会社にとってはどちらにもメリットがない厄介物だからかな。
0698名無電力14001
2011/04/30(土) 20:07:50.04周辺の夏は、数度、温度が上がっている。
省エネや車の燃費改善は熱の発生を少なくできるし、熱効率の悪い原発の
休止も排熱量を減らす効果が大きい。
白熱等>>蛍光灯>LED 蛍光灯にするだけだも効果は大きい。
点灯、使用を減らす。待機機器のコンセントを抜く。PCも省エネモードへ。
ガソリン車>ディーゼル車>EV≒軽≒HV 乗らないが効果1番。
0699名無電力14001
2011/04/30(土) 20:13:16.02太陽熱温水器もいいね。
あの熱を暖房に使用すればいいと思う。
黒色のホースを巻きつけて屋根の上に置いて
風呂に使用していた人いたな。
0700名無電力14001
2011/04/30(土) 20:18:36.21乏しく、役人の天下りに貢献する物でも無く。今やさびしい限り、、
東京都、幾つかの県で、省エネ意識の有る部署が補助金化しているが盛り上がらない。
0701名無電力14001
2011/04/30(土) 20:33:53.19日本の国土のどれくらいの面積が必要なんだ。
例えば、日本の全ての建物の屋根と自動車の天井に太陽光パネルをつけ
必要な所に蓄電装置つけたら
日本の全ての電力をまかなえるのか?
0703名無電力14001
2011/04/30(土) 20:47:07.87隠蔽されてることあるのかな。
0704名無電力14001
2011/04/30(土) 20:54:32.93触媒は水で、コンプレッサーの代わりにゼオライト(水蒸気吸着材)を
使って冷房する方法は有るよ。
0705名無電力14001
2011/04/30(土) 21:18:57.75どこのデーター?探してみたけどスペインの値段って最近のはないんだけど
2008年の国際比較でスペインは載ってないけど↓日本はそんなに悪くも無いんだが?
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/2-2-4.html
スペインって他のEU諸国より圧倒的に安いのか?
とりあえずソースないの?
0706名無電力14001
2011/04/30(土) 21:18:59.08デ、ケッキョク、ドノメイガラカッタラモウカルンデスカ?
0707名無電力14001
2011/04/30(土) 21:19:00.09その方式で冷房エアコン作ると電気代と製品コストは
現状のエアコンと比較すると、どんくらいなんでしょうか。
さて、
冷熱と温熱を長期に保存可能なシステム開発しよう。
日本の四季 夏に温熱を蓄積し、冬に冷熱を長期保存し
お互いの季節にトレードする方法はどうでしょう。
それには、長期蓄熱システムの開発が必要です。
0708名無電力14001
2011/04/30(土) 21:35:31.00が独り歩きし始めているので、責任を感じて対策を考えてみました。
低周波が発生する定在波のちょうど半分の場所にプロペラを設置すれば、逆位相が発生しないでしょうか?
(加えて、二重反転プロペラ構成にかる)
この構成にすれば(予想ですが)1.5倍風も使えると思います。
当然欠点もあって
1.巨大なプロペラを支えるだけのギアボックスの製造が可能か?
2.機構が複雑になり、メンテナンスコストが増す。
3.定在波を抑えることが出来るが、唸りをあげないか?
4.プロペラがすれ違う際に別の騒音を発生させないか?
。。。まぁ、私みたいなボンクラよりも、詳しい方が居ると思うので検討願います。
0709名無電力14001
2011/04/30(土) 21:44:55.61定格総計10億kW で年間電力1兆kWhになる
屋根の上と車の上だけでは1000平方kmくらいしか作れないようだ
そんなには作れず、最大で定格3億kW 効率は12%として2500平方kmくらいでないか
これで今の総電力の3割は発電できる
農地1000平方km山林1000平方km、屋根の上等総計5−600平方kmという具合だな
0710名無電力14001
2011/04/30(土) 21:45:48.01おいおい、このスレに何度となく貼られてる
スパイラルマグナス風車で低周波は改善出来てるのに、
無視して低周波騒音問題広めてたのか?
それとも新参か?
0711名無電力14001
2011/04/30(土) 21:47:49.04農地1000平方kmは全農地の2.5%くらい、山林1000平方kmは全山林の0,3%くらい
0713▼Linkリンク
2011/04/30(土) 22:03:50.35「スパイラルマグナス風車」進化した風力発電
http://www.mecaro.jp/product.html
「低速回転と静寂性」
台風に強い。
先進技術で環境対策とエネルギー問題に貢献。
______
↑を
新規?風力同質問さんが表れたら↑をスレッド内貼りましょう
0714名無電力14001
2011/04/30(土) 22:05:44.01業務用なので値段はそれなり、除湿がメインなので、冷房との併用必要。
君が思うほど、熱エネルギーの有効活用は簡単では無い。原理わかる?
アースクリーン東北 除湿冷房機
http://www.earthclean.co.jp/products/desiccant/feature1.html
デシカ 除湿機
http://www.daikinaircon.com/catalog/desika/index.html?ID=aircontop
0715名無電力14001
2011/04/30(土) 22:06:38.080716名無電力14001
2011/04/30(土) 22:10:52.47どこか資金力のある大きいところと組んでスケールアップしてほしいものだ
0717名無電力14001
2011/04/30(土) 22:11:01.95ごく大雑把に言うと、
1.日本の年間需要は1兆kwh
2.夏至の正午に太陽光は1kw/u降り注ぐ。
3.容量1kwの太陽電池は、年間1,000kwhの電力を生む。
以上より、
・ 変換効率5%なら、必要面積は200億u=20,000ku(国土の約5.3%:四国より1割でかい)
・ 変換効率10%なら、必要面積は100億u=10,000ku(国土の約2.6%:日本の道路総面積の約8割)
・ 変換効率20%なら、必要面積は50億u=5,000ku(国土の約1.3%:東京都の約2.5倍)
・ 変換効率100%なら、必要面積は10億u=1,000ku(国土の約0.26%、琵琶湖の1.5倍)
・・・無論、これは単純比較で太陽電池はこっちの都合に合わせて発電してくれるわけじゃないので
膨大な電池とセットじゃなければ、この机上の空論すら成立しないので念のため。
0718名無電力14001
2011/04/30(土) 22:34:48.69「風力発電所に係る騒音・低周波音に関する問題の発生状況」
http://www.env.go.jp/policy/assess/2-5windpower/wind_h22_3/mat_3_3-1.pdf
>>710、>>712
http://www.mecaro.jp/results.html
せいぜい20kwレベルのものが数機あるだけのモノを風力発電の代表みたいに言われてもな。
0720名無電力14001
2011/04/30(土) 22:39:26.08http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011042701156
三井化学など 世界初、エチレンプラントでLNG冷熱利用による省エネ
http://www.kankyo-business.jp/news2011/20110425d.html
東海大などが新HVエンジン開発、排気エネルギーで発電、バッテリー小型化も可能
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1104230003/
0721名無電力14001
2011/04/30(土) 22:43:24.55「小型だから」ってやたら言ってるから、大型化したらどうなるかわかんないだよね。
国が予算突っ込んでさ、頼むよ〜。
0722名無電力14001
2011/04/30(土) 22:50:33.77廃棄エネルギーで発電、
些細な光りで連携反応し連携点灯。いいね。
0723名無電力14001
2011/04/30(土) 22:54:22.75電池群だけが時間変動する太陽光電力の平滑化の手段と思ってるのはもうぜんぜん時代遅れ
大きなのだけで六つの方法で合わせて平滑化する、電池群はその中のひとつに過ぎない
0724名無電力14001
2011/04/30(土) 22:58:12.06そうなの?
じゃあ、その6つの方法を実際に挙げてくれ。
0725名無電力14001
2011/04/30(土) 23:00:33.880726名無電力14001
2011/04/30(土) 23:03:05.65やすあがりだべ
数軒に一億円の移動費ならば
0727名無電力14001
2011/04/30(土) 23:11:39.53>>717の話って全電力を太陽電池って計算だろう(もちろん仮定の話に過ぎないけど)
20〜30%程度の話ではなくて、蓄電、水力、楊水力による調整?
以外あるの?水素に置き換えるとか?確か大阪でメタノールを太陽電池で作るとか
やっていたけどあの手の話って物になりそうなのあるの?
0728名無電力14001
2011/04/30(土) 23:11:54.240729名無電力14001
2011/04/30(土) 23:14:49.33水素エンジンで発電
水素爆発防止はチッソ充填で対応
0730名無電力14001
2011/04/30(土) 23:16:29.110731名無電力14001
2011/04/30(土) 23:20:20.09全国の風力発電所389か所のうち、苦情があるのは67か所、継続中のものが25か所
39か所は二重サッシ等の騒音対策、故障個所の改善、運転方法の見直しなどで解決
伊丹や福岡空港に比べると、かなり規模が小さい苦情だな
0732名無電力14001
2011/04/30(土) 23:42:16.54振動発電とか音波発電とかその音や振動自体も発電に使えば
いいんじゃないか?↓
http://www.soundpower.co.jp/whats/whats1.html
まえWBSだったか、ここがエアバスと業務提携して、飛行機の振動や
騒音を発電として生かす方向を探るとかやってたし、風力でも可能性はないのかな?
0734名無電力14001
2011/05/01(日) 00:49:55.31鉄道が出来ると近隣住民は交通が便利になると言う利点がある
騒音と利便性の天秤でバランスが取れるわけ
そういう住民への利点があれば近隣住民の理解が得られやすいと思う
たとえば近隣住民への深夜電力割引とかね
0735名無電力14001
2011/05/01(日) 00:57:34.32再生可能エネルギーの紹介も確かに有用だが、
このスレで出た再生可能エネルギーの問題点と対策方法のまとめも欲しいな。
ソースリンク集は存在しているが、それだけだと、
例えば>>622のようなことを言われても、新しく来た人にはわからんし、それこそ話題がループし続ける。
0736名無電力14001
2011/05/01(日) 00:59:25.89建てる場所が大変らしいと聞いた。
低周波はインパクトあるね。
0739名無電力14001
2011/05/01(日) 01:16:34.01発電→水素→燃料電池→発電よりも、
発電→NAS蓄電池→発電
の方がエネルギー変換効率が良いし、コストも安い
ソースはだれかが出してくれるはず
0740名無電力14001
2011/05/01(日) 01:29:29.370741名無電力14001
2011/05/01(日) 01:30:32.79反対派のデマなら、その理論を論破すればいいだけだろ。まずは情報収集から
低周波音に関しては、平成21年に環境省が調べてる
諸外国における風力発電施設から発生する騒音・低周波音に係る基準等の状況について(暫定版)(平成21年3月12日)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=10905
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=13184&hou_id=10905
(1)風力発電施設から発生する低周波音に特化した基準・ガイドライン等は今回の調査では把握できなかった。
(2)騒音基準等の状況
国レベルでは、ドイツ、フランス、オランダ、デンマークにおいて風力発電施設の騒音に関する基準等が設定されていることが確認された。
基準等については、我が国の環境基準のように騒音の基準値が定められるものがある一方、暗騒音(風力発電施設以外による騒音)レベルに一定のレベル値を加えたものを基準値としているものなどがある。
この他、英国貿易産業省の報告書における指標、カナダオンタリオ州のガイドライン、米国の一部の地方自治体における基準値等がある。
ついでに過去の2chアーカイブスレ
危険な風力発電の低周波音
http://unkar.org/r/atom/1250607510
0742名無電力14001
2011/05/01(日) 01:51:48.20スパイラルマグナスの定格出力は19KW
北海道とかで動いてる三菱重工の1,000KWとか2,400KW級の物と騒音問題で比較するのは難しい。
MECARO スパイラルマグナス
http://www.mecaro.jp/results.html
三菱重工 風力発電プラント
http://www.mhi.co.jp/products/category/wind_turbine_plant.html
0743741
2011/05/01(日) 02:05:21.90日本の場合、陸上よりも洋上の方が風況は良いんだから、正直、風力発電の普及には対しては低周波音って影響が無いよな
0744名無電力14001
2011/05/01(日) 02:27:48.44問題あるなら、住宅地からちょっと離せば良いんだし。
いままでは低周波の影響を知らないで民家の近くに建てた
だけだろ?
更に既に低周波を改善出来る技術もあるし、
スパイラルや風レンズとか。
新幹線は「ふくろう」が羽音なく静かに飛ぶ原理を
利用して、騒音を防止してる。
http://www5.ocn.ne.jp/~hok/shinkansen-j.html
そういう技術をちょっと探せば低周波なんて、
あっという間に改善出来るだろうに。
0745名無電力14001
2011/05/01(日) 02:31:17.71人間の耳には感知しにくい100Hz以下の低音域全般を指し、低くなるほど聴覚としては感知しにくくなる。
家の中でも何かに圧迫される感じとか振動する感じで、低周波音が知覚されることがある。
(2)低周波音の音源
車のエンジン、高速道路の陸橋、空調室外機、スーパーなどの大型冷蔵庫、自動販売機などである。
モータの回転によって発生するため、家庭内でも洗濯機や換気扇、冷蔵庫などからも発生している危険性がある。
その他近隣の部屋からの生活騒音にも含まれている。
(3)低周波による弊害
音は鼓膜から蝸牛、そして大脳聴覚野へ伝わり知覚されるが、耳の中にはもう一つ重要な感覚器管が存在する。
それが三半器管を中心とした平衡器管である。低周波音が耳に入ると鼓膜から三半規管の耳石器に振動を伝え、
その情報は小脳へと送られる。三半規管から小脳へは、平衡感覚にまつわる神経ルートが通じている。小脳が
「振動=不快な状態」を知覚すると、めまいや吐き気といった症状を引き起こしてしまう。また、こうした状態が継続すると、
それがストレスとなり自律神経失調症につながる。かすかな音として感じてしまう人は勿論、低周波音が聴こえていない人の場合でも、
振動の方だけを感知してしまい、体調不良を起こす危険性は十分考えられる。
0746名無電力14001
2011/05/01(日) 02:32:01.02ああ、この表面を凸凹にして騒音を減らすのは、低周波音にも効くわな
今のつるんとした羽じゃなく、細かく凹凸を付けると
0747名無電力14001
2011/05/01(日) 02:39:00.820749名無電力14001
2011/05/01(日) 03:04:20.85わかっているだけで日本近海に日本が使うエネルギーの60年分埋蔵量がある
あと、尖閣列島周辺の海底には膨大な天然ガスが眠っている
レアメタルも相当あるらしいから、中国も領有権を主張するんだな
しかしメタンハイドレードに関しては技術的問題とコストの問題が大きくて
着手出来ていないのが現状。コスト面で安く取り出し可能な採掘方法が開発されれば
有力な資源になる事は間違いない
それから技術革新がすすめば、化石燃料だってもっと発電出力を上げてCO2排出も抑えられるはず
細かいところだと石油石炭発電に、今粗大ゴミ扱いになってる間伐材パウダーを混ぜれば
格段にパワーがあがるということが確認されてるし、細かいとこだとゴミ発電なんて言うのもある。
振動発電やエネファームだってもっと発電効率を高めてCO2排出をおさえる技術発展の余地は大きい
0750名無電力14001
2011/05/01(日) 04:13:06.94再生可能エネルギーとか自然エネルギーになったら
もっとエネルギー使えるようになると勘違いしてないか?
今までやってきた環境汚染がなくなるわけでもなければ
地球のエネルギー循環のシステムに人間を組み込むシステムで
循環の形が変わって少なからず影響はあるはずだってことを理解していないように見える
消費エネルギーの削減もエネルギー源の転化も同レベルで重要なのに
0751名無電力14001
2011/05/01(日) 05:44:40.16そうか?
特にそういうふうに感じるコメ見た記憶ないけども?
0752名無電力14001
2011/05/01(日) 06:07:57.23そういうツッコミすると
今度は自演するに1億ベクレル
0753 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/05/01(日) 06:11:46.69まあ一番良いのは太陽光だな
宇宙から来てるし地球温暖化も避けられるんじゃないの
逆に寒冷化しちゃったりして
0754名無電力14001
2011/05/01(日) 07:15:11.47(風力+太陽光+養殖+波力+潮力)
大型洋上ハイブリッド発電
(風力+太陽光+養殖)
http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/electoric/electoric_hybrid01.htm
高効率ジャイロ式波力発電
http://ameblo.jp/aries-misa/entry-10837602265.html
潮力発電
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100713/104232/?P=2
0755名無電力14001
2011/05/01(日) 08:04:00.44それと
東北、関東、東海地域を
スウェーデン、ドイツ、 スペインと見て、
その国がメインとする再生可能エネルギー発電で
各地域の電力は賄えると思います。
0756名無電力14001
2011/05/01(日) 08:21:42.31普通の騒音も含めて、民家から十分離して立てれば問題ない。
そういう検討すらやらずに作った風車がいくつかあるみたいだ。
今でもそうなんだけど、地方自治体とかが風車を作る場合には、
そのときに50%や40%もの補助金が出る。地方自治体をうまいこと
口車に乗せて、風車を作ってしまえばそれで儲けることもできた。
周辺環境とかの検討が不十分なままのが幾つかあるんだと思う
故障したままメンテできずに止まってる風車とかもそう。
しまいには、風車推進派だった人まで反対派に鞍替えするような
ろくでもないことになってるのが現状。風車の設置は、ゼロから
スタートっていうよりむしろマイナスからスタートな感じ
0757名無電力14001
2011/05/01(日) 08:39:52.82風力発電
低周波の発生原因が判明すれば低周波対策が可能に
例 プロペラ音なら 対抗にならべて位相で打ち消し
メカ音なら 構造改善
いずれにしろ、問題点は塞がずに改善が必要
0758名無電力14001
2011/05/01(日) 09:24:38.50燃料の灰の処分のめどが立たないとかいう様な根本的な困難ではないのだから
運用しながら序々に研究、対処して改良していけばいい。
そういうレベルの問題だろう
0759 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/05/01(日) 10:04:16.41原発の汚染水処理に十数兆円必要
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1304175620/
こんな糞システムをゴリ押ししたカス東電と国家と利権組
0760名無電力14001
2011/05/01(日) 10:08:18.85そういう風に見えるとしたら、今の日本のエネルギー消費の中で電気として使ってるのが少ないくらいってのを忘れてるからかと
蓄電に電気自動車を使う話が出てるように、今は電気の形じゃなく燃料油の形で使ってる方が多い
それを風力の変動を電気自動車で平滑化するなど、電気の形で使うようにして行くと、
かなり消費エネルギーを削減しても、電気使用量は増やさないとならない
0761どんどんだそう
2011/05/01(日) 10:22:23.87こんなのもあるYO
神戸大学院の先生が作ったものなんだけれど、
波力(波の力)で発電する仕組みがあるんです。
神戸大学院の先生が作ったものは、
たった9メートル×15メートルという小さな発電機を、
海に浮かべて回すだけで、45キロワットずつ発電するというものなんです。
ジャイロっていうんだけど。世界で最もシンプルなもので、
コストは安い、発電量は多い、というもの
0762どんどんだそう
2011/05/01(日) 10:33:08.83高効率ジャイロ式波力発電
http://ameblo.jp/aries-misa/entry-10837602265.html
即! 実用できるのは
地熱発電
地震に強い!
しかも、世界最大シェアは日本企業!
東日本大震災では、
大きな地震と津波に襲われた
福島第1原発が重大な事故を起こした。一方で、
同じ揺れに見舞われた東北電力の
地熱発電所3カ所(岩手県、福島県、秋田県) は無事だった。
地熱発電のCO2排出量は原子力発電の
1KWh当たり20gに比べて、同13g (電力中央研究所調べ)と少なく、
温暖化対 策にも有効なことが分かっている。
地熱発電は、ポスト原発の有力候補になる可能性を秘めている。
東大名誉教授「原発の代替発電手段・本命は『地熱発電』」 [2011;03/30]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1301493108/
▼温泉街でなくとも出来る第二世代▼地熱発電に期待
http://fblg.jp/2011energy/article/3020172/244229?s=b9d8eed8ba36e07f01f4757298d7789a
0763名無電力14001
2011/05/01(日) 11:12:55.310764名無電力14001
2011/05/01(日) 11:24:40.74晴れた日と雨の日の大きな発電量変動がコストに継ぐネックになってると考えていますいやコスト以上のネックかもしれません
それについては五つの方法を合わせて対応するべきだと思ってます、ひとつや二つの方法では例えば国内総計が2-3億kWになったときに対処できません、
ですがわたしの予想では2-3億kW必要です、その世界合計は50億kWにもなるのですが,
私は風力と合わせて100億kWkかなとお思います
元に戻って6つの方法とは、1.水素製造を大規模超多数の分散工場で行って、曇ってきたときは製造量を急激に減らして起電力の平滑化を測ること
2 は蓄電装置の大量製造です
3 は「電力放送」による負荷の低減です、電力放送とは、有線か無線で工場とか家庭の負荷のスイッチを切ることです、
無線を使えば例えば家庭のクーラーだけ切ることなども可能です、受信装置は千円くらいだと思う、工場には緻密な予報を出し双方向にします
4 はそもそも大電力を使う工業の一部を晴れた日の昼間に集中させような工業の構造をある程度造ることです、3億kWといえば、
今のピーク電力の2倍近くですからピーク時だけ動く工業も出現せざるを得ないでしょう短時間といえ何千万kWも使うような工業は未来では太陽光発電に依存するしかない
5 つつめとしてやや小さなのでは揚水発電があります
今技術的の大きな壁があるのは水素製造つまり電気分解の超多量化かもしれません、あるいはそれは進んでないだけどいずれはできるのかもしれません
6 は誰しも考えるのですが火力発電をバックアップとして使うことです
短時間には間に合いませんが短時間は蓄電装置が補いつなぎとしてある程度時間がたてば火力が動いてくるということです
雨の日等は朝から動けます
0765名無電力14001
2011/05/01(日) 11:27:43.480766名無電力14001
2011/05/01(日) 11:56:51.93蓄電池が時代遅れとか>>723で得意げに言っているから現代的な案が出るかと思ったらw
まあ、机上の空論への返答だから机上の空論で十分か。
0767名無電力14001
2011/05/01(日) 12:16:49.83原発の危険性と比較すれば
原発は遥かに危険性は高く未来にもその課題は遺る。
昭和の福島原発建設の未来は今年。
兼ねて年間何兆円という金額を原発にかかる。
その上、危険性は高いという負の遺産以上のもの
。
再生可能エネルギーを趣味だと原発推進が言いますが
世界では、風力など再生可能エネルギーが
原発より上回りました。
原発は下回りました。
推進国はトルコぐらい。
先進国は福島原発を受けて脱原発を伝え
再生可能エネルギーを更にシフトしています。
再生可能エネルギーの成長を妨げたのは原発側ではないですか。
0768名無電力14001
2011/05/01(日) 12:19:35.46原発が海に流した汚染水は もう原発は無くしていけ未来に遺すなという証明うちの一つ。
0769名無電力14001
2011/05/01(日) 12:23:45.470770名無電力14001
2011/05/01(日) 12:25:45.99蓄電の問題はスマートグリッドで大カバー可能なのでは?
スマートグリッドやスーパーグリッド。
電力量の安定供給を平等にする。
だから風力だけに頼らずに原発に負けないエネルギー発電と伝えられた
地熱エネルギー発電、
地中熱と
風力発電は(メインは洋上風力)
組んだ方がいい。
太陽ソーラーは民家社宅などの自家発電。
そしてスマートグリッド、スーパーグリッドが揃えば電力量は平等に安定供給。
0771名無電力14001
2011/05/01(日) 12:26:12.22いろいろ湧いてくるぞ!
原発の危険性なんかいまさら書くなよ。
0772名無電力14001
2011/05/01(日) 12:45:51.58文明とは、常に今よりいい生活がしたい等の欲望によって
発展・成長できるものなんだ。
現状に満足してしまえば、もう何も生まれてこない。
だから節電や自販機削減などの縮小政策は、発展とは逆行する政策であり、
絶対に節電などはしてはならない。
むしろ今より自販機も増加させ、より明るく電気を大量に使い、
より電動機械を導入し、全ての階段はエスカレーターにし、
全ての看板はネオンギラギラにして、今よりも便利に、快適にしながら
自然エネルギー化をしていくことが重要だ。
0773名無電力14001
2011/05/01(日) 12:48:06.370774名無電力14001
2011/05/01(日) 12:51:51.29節電=非生産的というわけでもないと思うぞ。
・ビルの屋上や壁面の緑化
・ネオン→LED
・省エネ製品への置き換え
これらは経済をまわしつつもピーク電力の抑制に役立つ。
0775名無電力14001
2011/05/01(日) 12:53:12.90必要だ。
しかし、徐々に自然エネルギーに切り替え可能ならば、
電気は使えるようになり、製造業の操業のための
妨げにはなりません。
0776名無電力14001
2011/05/01(日) 12:54:50.650777名無電力14001
2011/05/01(日) 12:55:15.950778名無電力14001
2011/05/01(日) 12:56:43.57もっと現代的なんてなにがあるんだ??それこそ妄想だよ
0779名無電力14001
2011/05/01(日) 13:29:19.85億馬鹿ってどうしてこうも馬鹿なの?
0780名無電力14001
2011/05/01(日) 13:30:20.48蓄電地の開発も凄いと思う(ソース集)
http://fblg.jp/2011energy/categories/244512?s=b9d8eed8ba36e07f01f4757298d7789a
蓄電地+蓄電力を助ける意外な補助作用
のようなものをとネットで見かけますが
こういう現在、未来を助けて行く
技術開発の成長促進を、
資金差別など
意図的偏重から妨げてはならないということ。
0781 忍法帖【Lv=6,xxxP】
2011/05/01(日) 13:43:02.91http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1304215742/
0782名無電力14001
2011/05/01(日) 13:53:13.95エネルギー政策について自然エネルギーを重視するとふと流れたけど、2ニュ速にそのスレが無く。
電力の自由化はどうなるのでしょう。
0783名無電力14001
2011/05/01(日) 13:58:26.59机上の空論なんかでなく、切実な現実的問題だぜ
まだ机上の空論なんてほざいていったい次の世代にどういう発電が生活や工業を支えると思ってるんだ
化石燃料火力はどんどん減らさざるを得ないんだぜ
経済産業省でも2030年には火力を6割減らすといってる、原発事故でちょっとは遅れるだろうけどな
替わりは太陽光や風力発電などの自然エネルギーしかないではないか
だから蓄電装置だけでは大規模の太陽光風力発電の電力平滑化安定化はできないといってるんだぜ
蓄電装置も大量に要るけどな
0784名無電力14001
2011/05/01(日) 14:02:15.710785名無電力14001
2011/05/01(日) 14:06:58.66リーフの24kWhが平均だとしても、1TWhの蓄電容量があるようになってる前提で良い訳だしな
0786名無電力14001
2011/05/01(日) 14:07:16.72スーパーグリッドは叶えなくては。
蓄電力に頼るだけでなく
北海道の風力だけで日本の電力が賄えるという調査結果が出たという事は
兼ねて各地域、
洋上風力、地熱、太陽ソーラー、バイオ、水力からの発電量を
スーパーグリッドで全国へ供給すれば、
例えば長い水路を造り、北海道や全国の水を各地域へ平等に安定供給するのと同じ。
自然エネルギーを代替とする次課題はスーパーグリッド。
他国はもう始めています。
“条件さえ“揃えば
計画を立て始めてよいのではないのでしょうか。
0787名無電力14001
2011/05/01(日) 14:10:53.36言葉だけではどうにもならない、起電力と消費電力は実際にいつもほとんどイコールでなくてはいけない
0789名無電力14001
2011/05/01(日) 14:12:57.33日本全国での電力の融通と平滑化は必須と
0790名無電力14001
2011/05/01(日) 14:15:13.80スマートグリッドはぶっちゃけ送電線を良くしましょうという話。
発電量と需要量のギャップ自体はどうすることもできない。
だから、お天気任せ発電、風任せ発電をそれなりの割合で使おうとすると
どうしても蓄電技術が必要になる。
・・・と、いっても太陽光も風力もまだ大した量じゃないので当分は問題ないけど。
0792名無電力14001
2011/05/01(日) 14:23:16.91バッテリの総容量は10−15kWhかける4000万台くらいでないかなあ
全国的に晴れた日のお昼ころ、乗用車の4割が充電装置につながってるとして
1,6億kWh(160GWh)から2.4億kWh(240GWh)のバッテリが充電装置につながってるとして
総計2億kWhの太陽光発電では50分から75分で満充電になる
平滑装置はその3−4倍は必要だ
0793名無電力14001
2011/05/01(日) 14:27:40.00・ 変換効率20%なら、必要面積は50億u=5,000ku(国土の約1.3%:東京都の約2.5倍
のうちのどっちかの3割実現
で議論してるじゃないか
ちゃんと読めよ
0794名無電力14001
2011/05/01(日) 14:40:59.99億馬鹿に流れ読め!というはムリポ。(笑)
0795名無電力14001
2011/05/01(日) 14:42:25.41ほらね、無理でしょ。w
0796名無電力14001
2011/05/01(日) 14:50:40.09>総計2億kWhの太陽光発電では50分から75分で満充電になる
2030年で2億kwは無理なんでねーの?
今の設備容量は300から400万kwくらいだと思うが、2億Kwやるには
年間1000万kwベースでの設置が必要。
今、日本の太陽電池出荷量は輸出用も含めて250万kwくらいしかないぜ?
http://www.jpea.gr.jp/pdf/qlg_cy.pdf
>>319の2030年導入可能量も4,500万kw〜7,500万kwだし。
0797名無電力14001
2011/05/01(日) 14:54:48.56すみません。今から電力などの基礎知識リンク集を外部サイトに作成します。
投資の知識がありませんと投資家に伝えたところ、投資家は
電力の知識がありませんと言われたので脱原発派にも電力基礎知識が未解の人たちも居るかと思います。
電力の専門知識に詳しい方はちょちょっと投資知識を追加するのも善いかもしれませんが、
素人や若年者は簡単に手を出さないでしばらく様子を見て下さい。
以下↓をご覧下さい。
今日ネットをアクセスした結果↓リンク先はデマではないと思う詐欺工作がありました。
↓
【政治】 民主党・梶川ゆきこ氏 「2ちゃんねるには、世論操作のため1回数百円で書込みする組織が…ツイッターにも進出してる」★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304226806/
↑これはネットではお金に関した詐欺行為も軽く現れる。
データ白書もそっくり作成可能なのもネット。
投資などは“特に気をつけて下さい。
0798名無電力14001
2011/05/01(日) 15:08:48.35http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304088822/
↑で
小沢、鳩山が原発推進だとニュース、ソース口調で書き込みがあり
↓ だろと。
【政治】 民主党・梶川ゆきこ氏 「2ちゃんねるには、世論操作のため1回数百円で書込みする組織が…ツイッターにも進出してる」★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304226806/
0799名無電力14001
2011/05/01(日) 15:18:42.100800名無電力14001
2011/05/01(日) 15:42:50.04どこが無理だと思う??ただし>>709は2040年ころの話
2030年で2億kWはかなりきつい
2020年で6000万から8000万kW、2030年で1億5000万から1億8000万kWくらいか
ただそれ以下だと2030年で火力が6割から5割減のとき超大変になる
0802名無電力14001
2011/05/01(日) 15:47:30.90ttp://eco.nikkeibp.co.jp/article/news/20110425/106426/
と
バイオエタノール発電所がブラジルで操業開始
ttp://www.ecool.jp/foreign/2010/01/pet98-503.html
のセットでいいんじゃね?
0803名無電力14001
2011/05/01(日) 16:09:18.08エネルギー政策についてのデマ工作が
政治、正確なエネルギー情報改ざんとツィッーターでも見かけました。
そういう偽改ざんにはソース無し、またはアクセス不可ソースなどで
環境省の洋上風力発電量まで微弱な電力量だと改ざんして素人向け発信してあります。
ツィッーターで各エネルギー名称で検索してみて下さい。
ねらーはデマや嘘に早め気づく釣りネタ世界でもあるけど
ツィータは大震災後、迅速に救助対応とし使われたためその信頼感から
本当の偽デマ情報を信用してしまう人たちもいます。
政策が変わる手前、本当に工作員のようです。
(昨年の検事の事実改ざんと同じく虚偽として見えない書き込みが特徴です。)
0804名無電力14001
2011/05/01(日) 16:18:02.61法律を変えたら来年には新しいのができたりしない?
あとLED照明を増やしてもまだ今年はたりないの?
0805名無電力14001
2011/05/01(日) 16:47:26.91洋上風力と地熱は手を組まなくてはならないと思います。
国の安定供給を目指したエネルギー政策の一つとして。
自家発電対策として太陽ソーラーが各家庭普及可能となるよう決め手となる対策を。
0806名無電力14001
2011/05/01(日) 17:01:56.44http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304235901/
0807名無電力14001
2011/05/01(日) 17:02:34.19■太陽光発電の簡単まとめ
http://ebrain-news.com/toukounews.php?bc=101&c_number=1301539592
■地熱発電の簡単まとめ
http://ebrain-news.com/toukounews.php?bc=101&c_number=1301765050
■風力発電の簡単まとめ
http://ebrain-news.com/toukounews.php?bc=101&c_number=1301761349
0808名無電力14001
2011/05/01(日) 17:05:43.74太陽電池の変換効率を従来の20%から75%以上に東大とシャープが構造解明
2011年04月30日23:00
http://blog.livedoor.jp/pfj_blog/archives/50618620.html
0809名無電力14001
2011/05/01(日) 17:05:54.82地下のマグマだまりで温度が上がった熱水と水蒸気を利用してタービンを回して発電する方式。
気象条件や天候に左右されにくいことが特長の再生可能エネルギーで、
CO2排出量が極めて少ないことから、近年、世界的に開発が進んでいる。
現在では、世界の地熱発電設備容量は約1000万kWに拡大した。
0810名無電力14001
2011/05/01(日) 17:20:40.14その根拠としている経済産業省が2030年には火力発電を6割減という目標、推定ー情報のソースは以下の通り
http://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/energy/ontai-kaigi/20fykaisai_houkoku/20fy_shiryou1-4.pdf
その中の電源構成の表を見てもらえばわかる
で、この計画では火力が減った分は過半数が原子力で補うとなってるが、、僕が前から言ってるように、またいまでは原発事故で広く知られてるように
原子力を大きく増やすことは不可能と思われる、福島事故があったので確定的になった
そうなれば総電力を大きく減らすのは超大変なので自然エネルギーを莫大に増やすしかないと見られる
以上が根拠
>>高効率ジャイロ式波力発電
一応知ってましたよ。一時的にど忘れしてただけ(汗)
地熱は温泉利権とかあるから難しいんだよね。どっちかというと低温度差バイナリ発電に注目してる。
企業等で重油やLNGで熱を作っている場合、その廃熱を熱交換器で高圧蒸気を作ったり、スターリングエンジンなどで
発電機を回すことも出来るよ。熱は骨までしゃぶれ〜ってアレです。www
ただ、動力についても電気に頼らないで済むならそれに越したこと無いよ。
ケーブルカーの例だと、車体下部の水タンクに入れる水量の重量差を利用して運転しているところがあるよ。
車両のブレーキを運転士に扱わせて運行しているようだけど、保安性が確保されるならこれはこれでいい。
もしダメでも、上側の滑車に発電機を取り付けて電気制動でコントロールするなら電気使用量は格段に低くなるよ。
仮に制動で得た電力を、蓄電池に蓄えておいて車両の照明に使えるのなら一石二鳥だね。
(さすがに、変動が大きすぎるから売電は難しいだろうけどw)
農業用水とか流れのある場所から水を汲み上げるんなら、水車も見直していいと思うよ。
電気の無い時代これで汲み上げてたんだし。
後は我慢しない省エネくらいだね。いくら再生可能エネルギーでも限りがあるから。
家電製品の買い替えはありだと思う。電球型蛍光灯やLED電球も使いどころを間違えなければ有効だよ。
あと、板違いになるけど・・・
それとクソ暑い真夏の時期は仕事をお休みにしちゃえ(爆)
クソ暑い時期にスーツ着て冷房をガンガン掛けるな〜、こっちは体調崩すだろが!(核爆)
0812名無電力14001
2011/05/01(日) 17:35:37.61瓶の牛乳とか、醤油やミリンの瓶とかさ。
0813名無電力14001
2011/05/01(日) 18:13:48.78関西で原子力発電所の新規建設や運転延長を止めるとする橋下徹・大阪府知事の主張について、
「代替エネルギーの研究、実用化を急ぐべきとのメッセージで、
世の中一般からずれていない。まともな考え方」と評価した。
一方、関西電力美浜1号機など運転開始から年数を経た原発の継続や更新に関しては、
「今すぐ原発をなくすと経済活動が進まない。現実的な対応が必要」とした。
また、東京電力福島第1原発事故の損害賠償の一部を、関電など東電以外の電力各社が負担することになった場合に
懸念される電気料金の値上げについて、「払えないというものではないが、あまりに上げ幅が大きいのも困る」とし、
大口需要家でもある経営者の立場から安易な料金転嫁を警戒。
政府や電力業界に対し「損害の範囲や負担額の議論を深めてほしい」と注文した。
(内田尚典)
(2011/05/01 08:26)
▽神戸新聞
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0004019683.shtml
0814名無電力14001
2011/05/01(日) 18:48:47.22これからは高温岩体発電と波力発電
、
0815名無電力14001
2011/05/01(日) 19:00:36.810816名無電力14001
2011/05/01(日) 19:10:45.77バイオエタノール車の方が良さそうな気がする
エタノール作るのにも電気使うけどさ
0817名無電力14001
2011/05/01(日) 20:09:04.440818名無電力14001
2011/05/01(日) 20:40:16.86日本の各地域地理別
何のエネルギー発電に適しているのか
地域特有の有力エネルギーを
日本地図別に見てみたい
海辺付近は洋上風力と見て、
海辺無しの山脈付近など。
温泉地は地熱エネルギーがあるヶ所と見てよいのでしょうか。火山付近も。
海洋付近でも海藻産出には差はあるのでしょうか。
0819名無電力14001
2011/05/01(日) 20:42:01.51発電力はすごいんでしょ?雪も降らないし
0820名無電力14001
2011/05/01(日) 20:54:42.73この板じゃなくニュース系のスレかも
誰か貼ってくれるかもしれん
確か東北は風力も地熱も適地が多かったな
一方原発依存の大きい近畿は風力・地熱とも適地は少なかったと思った
0821名無電力14001
2011/05/01(日) 21:11:35.10太陽熱発電(たいようねつはつでん)は、太陽光を太陽炉で集光して汽力発電の熱源として利用する発電方法である。太陽光発電よりも導入費用が安いほか蓄熱により24時間の発電が可能である。燃料を用いないため燃料費がかからないほか二酸化炭素を排出しない。
http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB?guid=on
0822名無電力14001
2011/05/01(日) 21:15:12.75するのでは?
太陽電池や、太陽熱温水器は有る程度拡散光も利用できるので曇りでも
多少の稼働が得られる。
0823転載
2011/05/01(日) 21:15:40.35効率的な発電には、日照時間の長い広大な安い土地や海域により大型の設備を建設することが有効であり、蓄熱により24時間発電が可能である。
これまで設置された発電所の多くは、試験用のものも含め、地価の低い、乾燥した地域のものが多い。大規模なものの多くが建設費用の安いトラフ式である。
0824転載2
2011/05/01(日) 21:16:27.93太陽熱発電はアメリカやオーストラリアや中国やサウジアラビアといった乾燥した未利用の広大な土地がある国々で有利である。
適した陸地が限られ利用上の競合が多い日本では困難を伴うが、海上に建設する方式に関しては必ずしも不利ではない。太陽熱発電に対する注目は砂漠を持つ国で高く、日本では低い。
それでも1981年に香川県三豊郡仁尾町(現・三豊市)で実験が行われたが、期待した成果は得られなかった。
それ以来日本では大規模太陽熱発電の実験は実施されていなかったが、2010年には東京工業大学が山梨県に実験設備を建設する計画を発表した。国内では30年ぶりである[1]。
http://econews.jp/news/electricnews/30_4.php
0825名無電力14001
2011/05/01(日) 21:30:37.46>>821-824←太陽熱発電
開発技術が進めば日本でも設置可能な条件が揃うのではないかと思ってしまいましたが。
0826名無電力14001
2011/05/01(日) 21:32:27.1130年ぶりなら開発技術はかなり進化しているような
0827名無電力14001
2011/05/01(日) 21:38:57.30年間ウラン輸入何兆円? 兆円単位のものが危険性明らかに高い原発に流れ消えてしまうより
安全性高いものを近い未来から与えるものへ
0828名無電力14001
2011/05/01(日) 21:39:19.90安全デマを垂れ流していた安全委員会と保安院
http://mainichi.jp/photo/archive/news/2011/04/04/20110404k0000m010149000c.html?inb=ra
「総理、原発は大丈夫なんです。構造上爆発しません」。機内の隣で班目(まだらめ)春樹・
内閣府原子力安全委員会委員長が伝えた。原発の安全性をチェックする機関の最高責任者だ。
一方、官邸の緊急災害対策本部。当初、直接東電とやりとりするのではなく経済産業省 の原子力安全・保安院を窓口にした。「原子炉は現状では大丈夫です」。保安院は東電の見立てを報告した。
しかし、事態の悪化に官邸は東電への不信を募らせる。菅首相は11日夕、公邸にいる伸子夫人に電話で「東工大の名簿をすぐに探してくれ」と頼んだ。
信頼できる母校の学者に 助言を求めるためだった。
11日午後8時30分、2号機の隔離時冷却系の機能が失われたことが判明する。電源車を送り込み、復旧しなければならない。「電源車は何台あるのか」「自衛隊で運べないのか」。首相執務室にホワイトボードが持ち込まれ、自ら指揮を執った。
官邸は東電役員を呼びつけた。原子炉の圧力が上がってきたことを説明され、ベントを要請した。しかし東電は動かない。
翌12日午前1時30分、官邸は海江田万里経産相名で正式にベントの指示を出した。 だが、保安院は実際に行うかどうかについて「一義的には東電が決めること」という
姿勢を変えない。国が電力各社に文書で提出させている重大事故対策は「事業者の自主的な措置」と位置づけられている。
「東電はなぜ指示を聞かないのか」。官邸は困惑するばかりだった。
首相は「東電の現地と直接、話をさせろ」といら立った。「ここにいても何も分からない
じゃないか。行って原発の話ができるのは、おれ以外に誰がいるんだ」。
午前2時、視察はこうして決まった。
.
0829名無電力14001
2011/05/01(日) 21:46:15.070830名無電力14001
2011/05/01(日) 21:48:24.340831転載
2011/05/01(日) 21:52:04.96脱原発、これを宣言するところから本当の復興が始まる。
再生可能エネルギーのポテンシャルは総原子力発電量を大きく上回る試算だと指摘。 そして子供の20mSv / 年の撤回要求。 森ゆうこは光の射す方向を示している ht●tp:/●/g●oo.gl/1H●trk0
0832名無電力14001
2011/05/01(日) 22:06:36.04「脱原子力」・自然エネルギーの促進へ
http://www.youtube.com/watch?v=vFvctxE8ye0
0833名無電力14001
2011/05/01(日) 22:14:43.62これは一度設置すればずっとそのままで使えるし、需要期に大いに力を発揮する。
いちいち時間の掛かる手順を踏まないで!実験として各地で次々にやって一気に普及させよう。
水力発電の増強に道、土壌の保水力高め流量確保
http://ubenippo.co.jp/2011/04/post-1898.html
0834名無電力14001
2011/05/01(日) 22:39:41.27これだな。
環境省は国内で風力などの自然エネルギー(再生可能エネルギー)を導入した場合の発電量の試算結果について発表した。
東北地方では、原発3〜11基分が風力でまかなえる計算とのこと。
該当の環境省の報道発表資料をみると、試算結果は「再生可能エネルギーポテンシャルマップ」として
Google Earth対応のkmzファイルで公開されている。
各都道府県の陸上・洋上(沿岸近くを除いた近海)の風力、中小の水力、地熱について賦存量
(種々の制約要因を考慮しない理論的なエネルギー資源量)と
導入ポテンシャル(制約要因を考慮したエネルギー資源量)の分布、集計結果などが閲覧できる。
知床の地熱など、賦存量は高いが実際に利用するには困難な地点なども確認できる。
http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=11/04/22/0916221
0836名無電力14001
2011/05/01(日) 22:53:04.29http://www.youtube.com/watch?v=EUZn66gNjhI&feature=related
原発続けますか?(2)「エネルギーの未来像」
http://www.youtube.com/watch?v=G6tbBsRspaI&feature=related
原発続けますか?(3)「代替エネルギーの課題」
http://www.youtube.com/watch?v=TKVmYh6dBjs&NR=1
0837名無電力14001
2011/05/01(日) 23:08:33.79http://www.sankeibiz.jp/business/news/110430/bsc1104300503003-n1.htm
0838820
2011/05/01(日) 23:33:06.22多分それと同じものと思うが
それをjpgか何かの画像データで貼ってくれてたんよ
0839230=238
2011/05/01(日) 23:39:20.54NEDOの平成5年調査だと日本の国土面積の0.3%の調査で2900万kwだったね。
http://www.aist.go.jp/NIRE/publica/news-2000/2000-09-2.htm
(前はNEDOのHpにも載っていたんだが・・・)
0840名無電力14001
2011/05/02(月) 00:00:35.51↓
原発の代わりになる再生可能エネルギーはこの国の地下に眠っている
http://news.livedoor.com/article/detail/5515495/?p=1
0841名無電力14001
2011/05/02(月) 00:13:06.73>例えば現在は夢の技術である「マグマ発電」が実用化すれば、
>例えば現在は夢の技術である「マグマ発電」が実用化すれば、
>例えば現在は夢の技術である「マグマ発電」が実用化すれば、
「良くまとまってる」って・・・。(とほほ)
0842名無電力14001
2011/05/02(月) 00:15:40.340843名無電力14001
2011/05/02(月) 00:18:33.40まあまあ、そこだけ取るなよ。
表やらグラフやら、現状普及してない理由やら
全体的に見てくれ。2ページ目もあるからさ。
0844名無電力14001
2011/05/02(月) 00:18:48.180845名無電力14001
2011/05/02(月) 00:33:35.21>例えば現在は夢の技術である「マグマ発電」が実用化すれば、
>例えば現在は夢の技術である「マグマ発電」が実用化すれば、
>例えば現在は夢の技術である「マグマ発電」が実用化すれば、
すばらしい!
ってか、まさに馬鹿向け。w
0846名無電力14001
2011/05/02(月) 00:36:42.12だから、そこだけ取るなよ。
マグマ発電が50年先の技術だってのは知ってる。
0847名無電力14001
2011/05/02(月) 00:49:27.48たったの50年でOKだと思ってる馬鹿の図。(笑)
ほんと、こんな馬鹿が「良くまとまってる」とご推薦の
マグマ発電!(爆)w
0848名無電力14001
2011/05/02(月) 00:54:52.95俺は「マグマ発電すごい」って言いたくて紹介した訳じゃなかったんだが。。
あと、地熱推進したくて紹介したって訳でもないなぁ。
マグマ発電はどうでも良いからさ。
2ページ目はどぉよ?まと外れか?
0849名無電力14001
2011/05/02(月) 00:54:53.70やはり「陰謀!」なんだそうです・・・。(とほほw)
>私はこれは東京電力をはじめとする電気事業者達が、これ以上の
>電力自由化を進めぬために、地熱発電の普及を、政治家・官僚を
>巻き込んで阻止してきたと疑っています。
0850名無電力14001
2011/05/02(月) 00:56:28.63マグマ発電ニダ!
陰謀ニダ!
太陽発電もダメニダ!
なるほど、最後の一行はいいかもな。(爆)
0851名無電力14001
2011/05/02(月) 00:56:34.40分かったよ。お前らの言うとおりだ。
もう紹介してやんね。プンプン。
0852名無電力14001
2011/05/02(月) 00:57:42.210853名無電力14001
2011/05/02(月) 01:00:01.92>睨んで地域独占のポジションをこれ以上浸食されないために、
>息の掛かった政治家や官僚と組んで、地熱発電の予算を削ることを
>後押ししてきたのではないかと、私は疑っています。
陰謀だぁ〜!(絶叫)
良くまとまったブログですね、ほんと。(笑)
0854名無電力14001
2011/05/02(月) 01:01:15.97>分かったよ。お前らの言うとおりだ。
クソブログ持ち出した馬鹿が開き直ったの図。w
0855名無電力14001
2011/05/02(月) 01:02:27.21>マグマ発電ニダ!
>陰謀ニダ!
>太陽発電もダメニダ!
うん、よいよい。w
0856名無電力14001
2011/05/02(月) 01:03:36.03地熱発電 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B.E5.9C.B0.E7.86.B1.E7.99.BA.E9.9B.BB
0857名無電力14001
2011/05/02(月) 01:08:32.12お前らがちょっとは楽しめたなら、まあいいか。
次は永久機関でも探してくるかな。
0858名無電力14001
2011/05/02(月) 01:09:29.680859856
2011/05/02(月) 01:11:43.270860名無電力14001
2011/05/02(月) 01:29:50.95日本でこんなすごいもの発明されてたんだな。知らなかったorz
非接触型の回転するエンジンは通称「宇宙エネルギー」と言われている。
http://www.dr-nakamats-shop.co.jp/dr/nakamatu.html
0862名無電力14001
2011/05/02(月) 01:38:46.82http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720110425eaao.html
東大、量子ドット太陽電池の理論変換効率75%に
東京大学の荒川泰彦教授とシャープの研究グループは、
次世代太陽電池として期待されている「量子ドット太陽電池」の理論変換効率が75%に達することを明らかにした。
63%が上限とされていたが、バンドギャップの間に電子の足場となる中間バンドを複数持つ構造にすると、
変換効率が上がることを理論的に見出した。
米物理学誌アプライド・フィジクス・レターズに25日発表する。
量子ドット太陽電池のバンドギャップに、四つの中間バンドを設けると太陽光スペクトルを有効に利用でき、
変換効率が最大で75%になることを理論計算で算出した。
従来の理論変換効率は中間バンドが一つの構造が前提だった。
今後、計算結果に基づき量子ドット太陽電池の構造の最適化を進めて、実験的に検証する。
0863名無電力14001
2011/05/02(月) 01:41:55.43http://geothermal.jp/power/modules/pico/index.php?content_id=5
0864名無電力14001
2011/05/02(月) 01:45:48.32ということがよくわかるスレですね。
0865名無電力14001
2011/05/02(月) 02:11:36.66液晶は普及したがその影でいろんな類似技術が消えていった。
エネルギー技術でもそれと同じことが今後5〜10年ぐらいで起こるだろう。
0866名無電力14001
2011/05/02(月) 02:21:39.03進歩ない奴
0867名無電力14001
2011/05/02(月) 02:26:51.93またボコられて涙目の天然馬鹿の無駄レス君。w
少しは関連する投稿でもしてみろよ。
あっ、ごめん、バカだっけ。(爆)
0868865
2011/05/02(月) 02:27:24.530869名無電力14001
2011/05/02(月) 02:28:14.79悔しいニダ。
また馬鹿にされたニダ。
ウリニダとしか言い返せないニダ。
・・・
・・・
・・・
罵倒レスで仕返ししてやるニダ!
0870名無電力14001
2011/05/02(月) 02:29:18.89宇宙エネルギー!
と言い出した馬鹿ね。(ふっ)
0871名無電力14001
2011/05/02(月) 02:30:22.36再生エネルギーについて「良くまとまったレス」ですね。(爆)
0872名無電力14001
2011/05/02(月) 02:30:45.400873名無電力14001
2011/05/02(月) 02:34:33.640874名無電力14001
2011/05/02(月) 02:35:38.89「永久期間www」
みたいな突っ込み期待したんだが、誰も言ってくれない。グスン
0875名無電力14001
2011/05/02(月) 02:39:06.160876名無電力14001
2011/05/02(月) 02:39:06.80まぁ、以前から情報統制されている読売のサイトなんで当たり前だけど、
こんなに必死になるくらい原発なくなると困る人がいるのかと思うと…
> こんな状態になっても日本に原発は必要なのでしょうか。
> http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/0420/403320.htm
0877名無電力14001
2011/05/02(月) 02:44:33.84関わったらキムチ臭くなるぞ
0878名無電力14001
2011/05/02(月) 02:47:35.55【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1288133821/
0880名無電力14001
2011/05/02(月) 03:04:02.50運営がクズだからです
0882名無電力14001
2011/05/02(月) 04:16:00.502011年5月6日(金) 24時00分〜24時30分
0883名無電力14001
2011/05/02(月) 05:43:02.09>同じバカなら
おひおひ。
オマエは国士無双のバカなんだから、「同じ」じゃないだろう。w
0884名無電力14001
2011/05/02(月) 06:25:51.20おっさんなんだろうな
0885名無電力14001
2011/05/02(月) 06:53:39.84太陽光発電は2-3億kWは必要だ
前の4者はそれほど莫大にはできないと思う。地熱は結構大きくなるかもしれないが
火力発電を6割も減らすのなら、太陽光発電1億5000万kWだけでは減らす分に至らない
0887名無電力14001
2011/05/02(月) 07:26:35.73再生可能エネルギーでの発電では、蓄電システムが必要不可欠だが、各家庭
単位で持つより町内単位ぐらいの方が安くできるんじゃないかな?
廃温水の利用も考えると分散型発電の方が今の大型集中発電よりエネルギー
の利用率はよいと思える。
マイクログリッドをたくさん作って、それを送配電会社がつなぐイメージが
私のお気に入り。
0888名無電力14001
2011/05/02(月) 08:10:02.34個々の分野で技術を進める→最適の組み合わせを考える
という2段階で考えた方が楽な気がする。
風力や太陽光が不安定だという問題は、次段階の配電・送電・蓄電で解決すればいい問題だ。
そう進めれば、原発以外不可だという連中を押さえ込める
0890名無電力14001
2011/05/02(月) 09:05:05.48既に太陽光が2〜3億kwhも発電してるかのような発言だな、
同じ値段で今の3倍位の効率の物が市販され無い限り、日本の太陽電池は1000万kwh程度が
当面の限界でしょう。どっかにドイツですでに8%太陽光だとか馬鹿なこと
言っていた人もいるけど世界で最も太陽光発電の導入率の高いドイツでも未だ1%超えてない
今年越えるかどうかってとこ、風力の方が何倍も普及速度は速い
0891名無電力14001
2011/05/02(月) 09:24:42.91原発推進=子供の人命より我欲金金主義の鬼畜基地害
0892以下転載 NHKニュース
2011/05/02(月) 09:25:29.26>
以下、「流水成道」様より転載。 http://jyoudou.net/blog/2010/12/post-300.html
九州電力によりますと、佐賀県玄海町にある玄海原子力発電所の3号機は、1次系の冷却水に含まれる放射性物質のヨウ素の濃度が、9日昼すぎから通常のおよそ2倍の値を示し、
10日正午すぎには通常の4倍に上昇したということです。今回の濃度は原子炉を手動で停止する基準の10万分の1未満で、安全性に問題はなく、環境への影響もないということですが、
九州電力は、今月下旬に予定していた定期検査の日程を前倒しして、念のため10日夕方から原子炉を手動で停止し、原因を調べることにしています。
原因について九州電力は、原子炉内の核燃料を覆っている金属に小さな穴が開いた可能性があると説明しています。玄海原発3号機は、去年12月から国内で初めてプルサーマルを行っていますが、濃度の上昇とプルサーマルとの関連は分からないとしています。
プルサーマルが行われている原発で運転が急きょ停止されるのは、今回が初めてです。(玄海原発3号機 原子炉を停止〜NHKニュースより)
NHKによると、九電の発表では濃度が4倍なので「大丈夫だ問題ない」という発表ですが、実際の測定値は4倍どころか、通常15cpmが8971cpmなので、約600倍です。
日本はこんな原発事故と隠蔽ばかりだらけです。リンクを参考にしてください。
・【原発隠蔽】
・チェルノブイリ事故の再来もあった 志賀原発で臨界事故が起きていた。
・・・・・・・・・・・
厳密には分からなくても、危険か安全かは分かります。
一番大事なのは、住民の安全確保であって、そのためなら疑わしい原発は止めるべきです。
電力会社による発電・送配電の独占が最大のガンだな。
マイクロ水力発電を行っているところでも、各家庭に電線引いて配電できないので
結局バッテリーに充電して使っているそうだ。
0894名無電力14001
2011/05/02(月) 09:58:31.38問題は誰が費用を払うか、かな。
設備設置場所も、配電の単位である変電所などのほうがいいのではないだろうか。
送配電会社が設置し、負担を発電者やエネルギー施策として補助する国・自治体にも
求める形が必要じゃないかと思う。
0895一国民
2011/05/02(月) 10:12:35.60元凶はスッカラ管、民主、利権政治家、御用学者、地元の利権屋、一部の昔の東電トップ、 そんな政治家を選んだアホ国民。
東芝、日立,GEは何故ずっと黙る?!
日本には国家戦略がなく結局は自衛隊、アメリカ頼み。
自衛隊を暴力装置と呼び、空母で助けてくれたアメリカを日本から追い出そうとするアカ民主。
今も中国が尖閣上陸を狙い、韓国は既に竹島を支配、ロスケが領空侵犯。
東電の一般社員も無策国家の被害者。 悪い面は是正し、復活して”良き東電”に戻ることを願う。
汚い言葉の中、頭を下げる東電清水社長に『身体に気をつけて』といったおばあさんは忘れられない。
電気を使い放題のアホ日本国民が、原発事故と計画停電が始まったら不平不満を言う愚かさ。
0896名無電力14001
2011/05/02(月) 10:16:45.690897転載
2011/05/02(月) 10:17:23.99RT @magosaki_ukeru: 再生可能エネルギー:本日環境大臣は森ゆうこ議員の質問に対して
(1)現時点において理論上再生可能エネルギーは原子力発電上回る可能性がある
(2)研究が進み効率を上げれば更に可能
(3)4月21日報告書発表と回答。平成22年度再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書における
0898名無電力14001
2011/05/02(月) 11:12:56.79〒 ! + 。 + 。 * 。
| 。 | |
ゴツン |★ / / + 。 + 。 + *
___|_∧ / /
(´∀` / / + 。 。 * 。
,- f
/ ュヘ | * + 。 + 。 +
〈_} ) |
/ ! + 。 + + *
./ ,ヘ |
ガタン ||| j / | | |||
――――――――――――
0899名無電力14001
2011/05/02(月) 11:44:00.06安い・高効率・夜でも発電?
しかも塗装対応してるっぽいから屋根はもちろんビルの外壁にも塗れる
0900名無電力14001
2011/05/02(月) 12:04:27.59これか?
http://blog.livedoor.jp/nappi11/archives/1959551.html
0901名無電力14001
2011/05/02(月) 13:27:45.51太陽光発電の発展経過は来年あたりから計画ができて必死なって
2020年で6000から8000万kW 2030年で1億5000万から1億8000万kwくらい
2億超えるのは2030年代のいつかくらいだろうなあ、非常に急いでそれくらい
効率は今の5割り増しくらいが安くできるようになれば非常に好都合
それ以上はあんまり望めないかも
でも風力発電の20年後総計よりは太陽光発電総計のほうが多くなると思うよ
風力発電も重要だが、多くならねばならぬがは日本は風が弱い
0902名無電力14001
2011/05/02(月) 13:41:48.15「原発と日本人」
0903名無電力14001
2011/05/02(月) 13:45:14.020904名無電力14001
2011/05/02(月) 13:57:04.70夜空の出す低温上層大気の赤外線輻射で発電できるなら、
低温輻射を高温場所で受けてエネルギーを得る永久機関のできあがりの予感。
曇りなら今のでも多少は発電できてるし。
まあ近赤外線を有効に使えるなら倍になる可能性はあるけど。
0905名無電力14001
2011/05/02(月) 13:57:10.13「脱原発」催し大盛況…大型連休中の各地
http://mainichi.jp/select/today/news/20110502k0000e040039000c.html
0906転載
2011/05/02(月) 15:58:26.07国際指名手配のテロリスト/ウサマ・ビンラディン氏の死亡報道(真偽未確認)を受けて、NY原油・金ともに先物時間外取引市場で下落。
代わって▼日経平均株価を上昇させたが、▼金融マーケットは▼再生可能エネルギー、新エネルギー関連企業に注目し、▼投資を集中させた傾向が顕著。
0907名無電力14001
2011/05/02(月) 16:01:47.24原発辞めると経済が成り立たないと言ってた推進政治家へ。
原発でなく世界は再生可能エネルギーへの投資をシフトおり原発は下落。
風力への投資シフトは目覚ましく、
先月から再生可能エネルギーへの投資は更にシフト加速しています。
0909名無電力14001
2011/05/02(月) 17:22:24.83変換効率30%のと太陽電池の100倍〜1000倍ということは
つまり3000%〜300000% ?ありえね
0911名無電力14001
2011/05/02(月) 18:07:35.49http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011010108355229/
2015年実用化。現在の太陽光発電の高いシリコンを使うのではなく、
安い酸化鉄を使用する事で、コストも圧倒的に安くできる。
しかも既存のシリコン使用型よりも、100倍〜1000倍の光吸収率を誇る。
パネル状にしなくてもよいので、ビルの壁や、家の壁、道端のヘイにでも、装着可能。
その上、夜間、曇りの日、雨の日でも、赤外線より発電可能。
こいつが普及すれば、電力会社の天下は終わる。アメリカの3倍ものボッタクリ電気料金で
ヤツラの異常に高い高給、退職金、企業年金を養わされる日は、終わる。
日本中の電力会社が最も恐れる太陽光発電システムである。だが、今の日本にはコイツが必要だ!!!!
0912名無電力14001
2011/05/02(月) 18:08:17.23エネルギーの転換議論がおこらんのかい。
日本は腐ってる。
0913名無電力14001
2011/05/02(月) 18:12:47.23吸収率は変換効率とは関係ないんじゃない?
例えば赤外線なんかが従来0.01%しか吸収してなければ
10%変換できれば1000倍とかそういう意味では?
0914名無電力14001
2011/05/02(月) 18:19:09.50クリーンエネルギー発電は、電力会社、自民党、マスコミ、大新聞、御用学者が
輪になって結託して、それらの芽を潰してきたんだよ。
電力会社が、自民党に莫大なワイロを送り、テレビ、マスコミにも莫大な広告料を払い、御用学者にもワイロつかませて
自分らだけが一方的に儲かるように、原発推進、原発推進の音頭をとってきたんだから。
自民の石破なんて見てみなよ、自分の娘を東電に見事にコネ入社させてる。
自民はずっと東電からワイロを受け取り、その見返りに原発の監査を先送りにさせたり、やめさせたり
検査基準をゆるめたり、津波対策や非常電源対策をあまりとらなくても良いように便宜を計ってやってきた。
そして、自民御用達の官僚を東電に天下りさせまくって更に癒着。こんなのがもうずっと40年も続いてきたんだよ。
民主に政権が変わってからも、電力会社は電力労組からワイロを送って、癒着の手を伸ばしてきた。そしてまた今度は民主御用達の官僚が
東電に天下り。
0915名無電力14001
2011/05/02(月) 18:21:34.66変換効率は吸収率を超えないという程度は関係あるでしょう。
逆に言えばその程度しか関係しない数値をいかにも変換効率のように
報道するところで、その記事はおかしすぎる。
赤外線を利用できない太陽電池は逆に温度上昇を防ぐために
利用できない熱線の吸収は極力抑えているだろうに・・・
それを逆手に取ったようで、激しい嫌悪を覚える記事だ。
0916名無電力14001
2011/05/02(月) 18:26:48.69検査基準をゆるめたり、津波対策や非常電源対策をあまりとらなくても良いように便宜を計ってやってきた。
↑
なぜ、東電は莫大なワイロを送ってまで、こんなことをさせてきたのか?というと、
原発のシステムっていうのはね、あんまり厳しく外部団体から監査されちゃって
ちょっとでも配管にヒビなんてもんがみつかろうもんなら、その周辺丸ごととっかえなきゃならなくなる。
その時に、かかる予算が軽く、数百億〜1000億くらいになっちゃうんだよ。
ちょっと監査が入るたび、ちょっと精密検査するたびに、そんな事になっちゃ、電力会社サマの高い高〜いお給料が
減っちゃうからね。それがイヤだから、こんな危ないシステムなのに、ろくに検査もしてなかったし、あんまり査察も受け入れたくなかったんだよ。
0917名無電力14001
2011/05/02(月) 18:28:06.76返還効率でなくて吸収率だから
それに太陽熱発電ともいえる赤外線を発電できるんだから
今売られてる太陽光発電は逆に同じ量の太陽光でもパネル熱が高いと効率が低くなるんだから
当然この熱は太陽からの赤外線から発生し効率を下げるんだよ
0918名無電力14001
2011/05/02(月) 18:33:16.03そうやって安全基準を意図的にないがしろにして自分らの利益ばかりをむさぼった結果、
今回のような 最悪の人災 を引き起こしちゃったってわけだね。
津波対策も非常電源対策も、不十分なのは明白だったし、共産党が散々、それを国会の場で
追求してきた。それを一方的に、ないがしろにして、そんなモンこれ以上やらなくても今のまんまで良いって
政策決定してきたのが、自民党の歴代内閣。小泉とか安倍とかね。石破も大島も谷垣もこれに関わってた。
ハッキリ言って腐ってる。自民も民主も腐りきっている。
0919名無電力14001
2011/05/02(月) 18:34:04.85記事中にはどの波長の吸収率が1000倍とは書いてない。
太陽光での吸収率とすると、現在の太陽電池は10%以上の効率を持つので
吸収率は少なくとも10%はある。これの100倍ってことは・・・
という矛盾。
0920名無電力14001
2011/05/02(月) 18:35:30.03そういうことを取り上げた漫画(日本の原発がチェルノブイリにって)が今回の地震のころに発売されたけど
疑惑が続くってしてたら突然終了となった
そういう賄賂を受け取った連中から圧力受けたんだろうね
0921名無電力14001
2011/05/02(月) 18:35:54.16そうか?
この仕組で変換効率が1%でも達成出来れば、吸収率がx100
なら既存の3倍くらいになるんじゃね?
それに熱で劣化するのはシリコンだけど、これは非シリコン
0922名無電力14001
2011/05/02(月) 18:40:06.70運輸、通産大臣を歴任した大物政治家でさえ選挙で落とされる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E4%BF%A1%E4%BA%8C
1996年の第41回衆議院議員総選挙に際し、小選挙区(山口県第2区)に出馬し当選。
1997年の1月の年始の記者会見で「発電、送電事業の分離はタブーとされてきたが、
大いに研究すべき分野だ」と電力業界の競争政策に関して発言した
→2000年と2003年の衆院選では民主党の平岡秀夫に連敗。
0924名無電力14001
2011/05/02(月) 18:43:31.15シリコンなら100x〜1000xの厚さがないと吸収できず素通ししてしまう量が増えるが、
この酸化鉄物質のならxの厚さで太陽電池になるので、省資源や生産性の向上などが見込めるとかの
0925名無電力14001
2011/05/02(月) 18:47:51.720926名無電力14001
2011/05/02(月) 18:59:16.78「吸収率が」ね
吸収率と変換率は=ではない
今の太陽光発電は可視光線だけだが、
これは可視光線以外でも発電するから「吸収率は」高い
同じ電話回線でもダイアルアップとADSL位違う!と思う
>>925
まぁ「出来たよ」って記事ではなく「こう言うの見つけたよ」って記事だからね
0927名無電力14001
2011/05/02(月) 19:07:13.63また、エネルギー対策のひとつとして、これからの建築物には太陽光パネルの設置を法定して
義務付けることも提案した
【月10万】田中康夫、ベーシックインカムを政府に提案
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1304321108/
0928名無電力14001
2011/05/02(月) 19:30:27.89>今の太陽光発電は可視光線だけだが、
>これは可視光線以外でも発電するから「吸収率は」高い
924さんが正解でしょう。単位厚み辺りの吸収率が100倍。
今まで200ミクロン?の厚みだったのが、2ミクロンでokになり、
材料費が非常に安くなる(元々酸化鉄は安いのだが)
0929名無電力14001
2011/05/02(月) 19:54:26.07http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E0E5E2E1908DE0E5E2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
0930名無電力14001
2011/05/02(月) 20:01:44.56ジャーナリスが理科に弱く、数字の意味を理解しないまま報道するのでこういう事になる
よくあるといえばよくあること
0931名無電力14001
2011/05/02(月) 21:01:52.42後は政治が動いてくれるかだけだね
そのためには国民が動く必要もあるけど
0932名無電力14001
2011/05/02(月) 22:41:53.38今はほとんど敵対関係にあるんだよね。棲み分ければ済む話なのかな。
それともエネルギー政策は本来環境省が主導すべきで、
経産省は退くべき?
0933名無電力14001
2011/05/02(月) 23:06:04.22必要とされる仕事はほとんどしないで、権力を振りかざしてただ利権にむしゃぶりついてただけという・・・・・
まさしくし寄生虫
0934名無電力14001
2011/05/02(月) 23:13:20.37なんとなくだけど総務省辺りの仕事じゃないの?と思える
七割が工場やオフィスで使う分だっていうなら経産省ってのも、まあそうかな。って感じ
ガスや水道はどこの管轄なんだろう?
環境省は発電そのものではなくてクリーンエネルギーの推進が仕事なのかなっと
0935名無電力14001
2011/05/02(月) 23:40:28.620936名無電力14001
2011/05/02(月) 23:56:10.61物理的には建つが建築基準法とかアセスに時間がかかる
しかも補助金もFITもなし
役所といえども電力様にはたてつけないからね
0937名無電力14001
2011/05/03(火) 02:10:52.70“ソーラーマニア”藤本健が体験した5年間 【第1回】
〜太陽電池のために一軒家を買いました
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solarm/20101105_403507.html
0938917
2011/05/03(火) 02:57:20.19色として見える光、可視光線は電磁波の一種で
電波・赤外線・可視光線・紫外線・X線・ガンマ線と
波長が長いほうで10000000m〜100000000mある超長波のELF(extremely low frequency)から
波長が短いほうで0.00000000001m以下のガンマ線まである中で
可視光線というのは0.00000036m〜0.00000083m(大幅に取って)限られた一部分でしかないんですよ
だからその限られた可視光線=光って考えで
光吸収率100倍〜1000倍は違うじゃないかって言っても「意味」ない事なんですよ
この電池だと可視光線に赤外線もって書いてあるから
赤外線全部吸収できるのかはわかりませんが
赤外線の波長は0.0000007m〜0.001mと可視光線と違って相当幅があるんですよ
もちろん多くは大気に吸収されはしますが
0941名無電力14001
2011/05/03(火) 06:13:24.68http://journal.mycom.co. jp/news/2011/04/28/111/
太陽光発電、中部で普及加速へ 電力供給の非常事態に備え 日本経済新聞
“世界最大”フル稼働へ調整 ソーラーフロンティアの新工場
http://www.shimbun.denki.or. jp/news/industry/20110428_01.html
0942名無電力14001
2011/05/03(火) 06:27:01.14http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/TH20110429411.htm
0944名無電力14001
2011/05/03(火) 07:14:49.61【政治】震災復興住宅全戸に太陽光パネル 融資を国に求め余った電力売って返す仕組みに 宮城県の震災復興会議が構想 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304296776/
【電力】洋上風力発電施設『バルチック1』稼働開始--独首相「ドイツの電力生産に新時代到来」 [05/02]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1304343791/
0946名無電力14001
2011/05/03(火) 08:07:24.04原発の不足分を余裕で賄えるらしいが。
政府が、ガスや石油を格安で販売すれば、自分のところで使って余った分を東電に販売したら良いんじゃ無いか。
0947転載
2011/05/03(火) 08:42:49.69RT @masaru_kaneko: 事故調査委員会で東電と経産省の責任を明確にし、賠償のための調査実施が不可欠。
発電と送配電の分離を実施し、送配電は統合してスマートグリッドを促進、再生可能エネルギーへの全量固定価格買取制度の本格導入で投資を呼び込む電力改革も必要です。
そして原発国有化で巨額の開発費を賠償に廻すべき。
0948名無電力14001
2011/05/03(火) 10:13:57.92意外とスゴイ![純国産エネルギー]の実力
地熱発電の技術力は世界一!沖合の波パワーは3億キロワット!
関東沿岸の洋上風力発電だけで東電の発電量をまかなえる!
http://spa.fusosha.co.jp/feature/number00014591.php
0949名無電力14001
2011/05/03(火) 10:39:30.182100万円ほど(現金一括なら)で太陽電池トリプルガラスなどの高断熱性能に長期優良住宅で光熱費0
http://www.casasole.jp/
この家どうですか?
2家庭の光熱費収益と請求書公開
http://www.casasole.jp/energy/energy02
--------こっから先は新エネとは関係ないよ---------
casa soleならこんなにお得!(?)
優良住宅取得支援制度の【フラット35】Sを使えて 当初10年間 年率1.0%引下げが使える
http://www.casasole.jp/sustainable/plan
http://www.flat35.com/loan/flat35s/index.html
0950名無電力14001
2011/05/03(火) 10:52:34.95みなさんは「東電を生き残らせて、金融機関を保護する」ための
賠償スキームについてはどうお考えなんですか?
いずれは国民が尻拭いをしなきゃいけないのは同じでしょうが、
かりにこれから自然エネルギーに舵を切ったとしても、
こういう無責任体質を温存しておくと、また無茶な投資や
利権構造を許すことになるんじゃないですか?
0951名無電力14001
2011/05/03(火) 11:10:37.21東電に責任取らせたらいいんだよ
電気が止まらないようにスムーズな形で倒産させて
企業年金退職金銀行からの借入株式は0でいいよ
社債も法律的や政治的な可能な限り減債させる
社員は原発の現場で働いてる人以外は200万以下に
それでも足りない分は東電の利用者が払うべきでしょ
関係ない地域が払うべきじゃない
0952新社会システム
2011/05/03(火) 11:20:16.03自然との循環型社会の構築方法をまとめた拡張プラウト主義 PDF ↓
今社会に必要なのは、資本主義に変わる新しい社会システムである。
【無償ダウンロード】
http://www.mediafire.com/?aro1f9lh9wn2i1p
0953名無電力14001
2011/05/03(火) 11:40:21.83そこより>>949の方が環境にやさしいよ
そっちは車前提で電気とガソリンを食うシステムだけど
>>949ならエネルギー自給自足できるからね
それどころか売って金に出来るっていう
0954名無電力14001
2011/05/03(火) 11:52:25.27厚みが関係ないなら、単結晶や多結晶よりも、アモルファスの方が薄くできるので省資源ってな技術の意味がなくなるが
わざわざ初期劣化が激しく変換効率の低いアモルファスで使うよりも、
液晶でやってるように結晶化処理した方が良い事になっちゃうぞ
薄膜シリコンで苦労して吸収させる構造を作ってるのも無駄な事って話になるのか?
0955名無電力14001
2011/05/03(火) 12:14:10.42普通の太陽電池の厚みを増やした分に比例して発電量が増えるという主張だったんだから
関係ない、むしろ省資源でもなければエコでもない
0956名無電力14001
2011/05/03(火) 12:56:12.10東電解体して、真の自由化しないと根本的な解決にはならない。
「被害者である国民に対する賠償金が払えないから、電気代上げる(笑」なんて暴挙は、
本来は暴動がおこらない方がおかしい。被害者に自己責任wっていっているようなもん。
マスゴミのコントロールはスゲーなぁ。必要のない東電の広告費のおかげ様様ってやつか?
結局、日本の電気料金が高いのは、マスゴミに上納してるからっつーことだろw
年間250億の広告費とか、そんな余裕あるなら、電気料金下げろや。
仕事してないことが分かった36000人の高給取りの給料下げたりリストラすれば、
年間500億なんて余裕で浮くじゃねーかw
賠償金払えないから電気料金2割引き上げます(笑
なんてことが許されるのは、東電が実質地域独占企業だから。
結局、地域独占企業である東電を解体して、真の自由化しないと、ダメ。
その前に、世論を都合よく動かす、日本の真の権力者であるマスゴミ記者クラブから
解体しないとなぁ。本気で再生可能エネルギーに転換したいのであれば、
物事には順序がある。まず、世界にジンバブエとガボン、日本しかない、
記者クラブの解体がまず先だ。
機密費問題の内部調査すら行っていない電波利権団体が日本動かす程
馬鹿げた話、国益に反する話はない。
0957名無電力14001
2011/05/03(火) 13:14:59.70お〜い、誰も主張してない事を言い出してるぞ
元々の普通の太陽電池は、製法上非常に厚くて資源の無駄使いしてたのを薄くして行く技術開発が進んでる
シリコンの吸収率上必要最低限な厚さを超えて薄くする、構造で吸収率を上げる薄さにまで製造技術が進んでるのが現状
0958名無電力14001
2011/05/03(火) 13:50:21.02>>928にあるだろ
「単位厚み辺りの吸収率」
これがありえない、というかそんなもの気にしない。
普通に扱えるレベルの厚さなら増やしたところで吸収率は変わらん。
0960名無電力14001
2011/05/03(火) 14:19:05.47そう
調べたら、アモルファスだと結晶よりも吸収が良いから圧倒的に薄くできるとか、
薄型シリコンだとそのままじゃ吸収できないから色々工夫してるとなってるからさ
自分じゃないが、書いてあるという>>928で
>今まで200ミクロン?の厚みだったのが、2ミクロンでokになり、
>材料費が非常に安くなる(元々酸化鉄は安いのだが)
と今までの普通のよりも薄くなる事で安くなるってのに対しての>>955の
>普通の太陽電池の厚みを増やした分に比例して発電量が増えるという主張
なら、ますます話がひっくり返ってるぞ
0961名無電力14001
2011/05/03(火) 14:26:12.91そもそも知っているかどうか知らんがシリコンの薄膜ってのは
シリコン単結晶基板上に作るものだから。
ちなみにこの基板は吸収には役に立っていない。
0962名無電力14001
2011/05/03(火) 14:35:59.00で、吸収させる厚みに足りないので、色々工夫しなきゃならないのが薄膜シリコン太陽電池でしょ
アモルファスシリコン太陽電池がそういった工夫が要らないように、酸化鉄太陽電池も単純な構造で安く薄く作れるってので良いんじゃね?
0964名無電力14001
2011/05/03(火) 14:47:51.60そう?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E9%9B%BB%E6%B1%A0
>薄膜シリコン型
>薄膜のままでは充分に入射光を吸収できないため、表面テクスチャや中間層を用いて光学的特性を制御し、入射光の利用率を高める工夫が施される(ライトトラッピング)。
>効率の低下分よりも生産時の使用エネルギーやコストが多く削減できるため、環境負荷の観点から優秀なものが多い。
>アモルファスシリコン型
>結晶構造の乱れにより、光学遷移にフォノンの介在を必要とせず、光吸収係数が高い。
>このため 0.5 μm 程度の厚さでも実用になる使用するシリコン原料が少なく、エネルギーやコスト的にも有利である。
0966名無電力14001
2011/05/03(火) 15:00:45.18垂直に光が入ると通り抜ける薄さでも、表面処理で斜めに入って行くようにすれば、
充分な距離を保って発電効率が落ちないなどだろう
0968名無電力14001
2011/05/03(火) 15:07:16.82これの説明は?
0972名無電力14001
2011/05/03(火) 15:42:14.22http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1300069317/
0974名無電力14001
2011/05/03(火) 15:49:15.08反射は斜めに入ろうが直角に入ろうが同じように反射するよ
むしろ直角に入ったほうが効率が高く、斜めに入ったら低いよ
0976名無電力14001
2011/05/03(火) 15:56:34.97窓ガラスに貼って利用する
実際そういう例がある
0977名無電力14001
2011/05/03(火) 16:01:02.04アモルファスとか結晶シリコンは入射方向に対して90度の方向にPN接合がある。
薄膜だと入射方向と同じ方向にPN接合がある。
その違いの問題だろ
0978名無電力14001
2011/05/03(火) 16:01:21.00だからおかしんだよな〜って思ってたんだよな
0979名無電力14001
2011/05/03(火) 16:06:10.32窓ガラスにはって、吸収できない分を素通しにする事で明かりが取れるってのは有用だな
吸収できない酸化鉄太陽電池じゃ、効率は上がってもそういう使い方はできなそう
0981名無電力14001
2011/05/03(火) 16:14:38.99結晶の場合だがシリコンをそこまで薄く切る意味がない。
刃の厚さ分もあるしね。
それにミクロンオーダーの厚さだと自重で割れちゃう。
アモルファスはガラスの上に作るからそれでいける。
0982名無電力14001
2011/05/03(火) 16:25:05.23コストダウンのために薄くするようです
ttp://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/types/c-Si.html
>薄くする
>現在主流の製法では、一度結晶シリコンの固まり(インゴット)を製造してから、これを薄く切ったウエハにして、太陽電池を造ります(図1)。
>ウエハの厚みは昔は300μm(0.3mm)以上ありましたが、現在では150〜200μm程度のものが増え、さらに薄くなる傾向にあります(*1)。
>研究レベルでは 50μm 未満の厚みのものも試作されています(*2)。
>図4 コストダウン技術の例(クリックで拡大します)
>ウエハの薄型化(300μm以上→150μm以下)
>300μm以上(光を全部吸収するために厚みが必要)
>150μm以下(中で乱反射させる)
0983転載
2011/05/03(火) 17:09:49.51菅さんが月末のサミットで、風力や太陽光などを積極的に取り入れる新エネルギー政策を表明する。
>強く支持したい。心ある国民は、この政策を支持・推進すべきだ。
【菅首相「新エネルギー推進」月末のサミットで表明へ】
(毎日新聞)
ht◆tp:/◆/t.c◆o/c5◆8y◆kqX
0984名無電力14001
2011/05/03(火) 17:23:39.03馬鹿なの?
0985名無電力14001
2011/05/03(火) 17:31:36.38党ではなくて、誰がどの程度、脱原発を目指しているかが知りたい。
河野さんがいる自民党内には他には誰が脱原発派なのか
民主党内、一番、脱原発を目指し
再生可能エネルギーを重視しているのかハッキリ知りたい。
0986名無電力14001
2011/05/03(火) 18:17:41.62これまでのシリコンだって自身の強度では持たないでしょう。
アモルファスみたいに直接ベースに生成することはできなくても、
貼り付けることはできる。保護材でサンドイッチにするなら、
柔軟性が出る薄い方が有利かもよ。
東芝の奴みたいに、裏面反射層が有効になるような薄いのもあるようだし。
0987名無電力14001
2011/05/04(水) 04:16:43.81tp://www.youtube.com/watch?v=PLdMr7tqSEE
いやはや色んなこと考えるなw
0988名無電力14001
2011/05/04(水) 06:38:28.31http://jp.wsj.com/japanrealtime/2011/04/25/%E9%80%B2%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B%E5%AD%AB%E6%AD%A3%E7%BE%A9%E2%80%95%E6%85%88%E5%96%84%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E6%94%BF%E7%AD%96%E3%81%BE/
ソフトバンク孫正義社長が自然エネルギー財団を創るねらい
http://www.data-max.co.jp/2011/04/post_14612.html
0989名無電力14001
2011/05/04(水) 08:44:16.670991名無電力14001
2011/05/04(水) 09:41:43.54http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304469511/
0994名無電力14001
2011/05/04(水) 09:56:00.46フィリピンは国内総発電量の約4分の1を地熱でまかなう「地熱発電大国」である。
地熱発電は石油などの化石燃料を使わないクリーンエネルギーであり、
日本では約5%しか自給できない天然ガスにも匹敵する
貴重なエネルギーを国産で採掘できることから、
原油価格の変動リスクがない国産エネルギーとして、
見直しが進められている費用対効果も向上しており、
近年の実績で8.3円/kWhの発電コストが報告されている。
特に八丁原発電所では、燃料が要らない地熱発電のメリットが減価償却の進行を助けたことにより、
近年になって7円/kWhの発電コストを実現している。
現在のところ、日本において地熱発電によって生産されている
電力の総容量はおよそ535MW(53万キロワット)で世界第6位である。
国内発電能力の0.2%を担うに過ぎない。
(53万キロワットは、福島第一原子力発電所や美浜原子力発電所などにある
中型原子炉1基分に相当する。)
地下の熱エネルギーおよび温泉資源についての科学的調査の結果、
日本において地熱発電所が温泉に影響を与えた事例が一例もないことから、
地熱発電所と温泉観光地との共存共栄も可能であるとの見解を示している。
2008年から2009年にかけては地熱発電の促進が積極化しつつあった。
だが2009年の政界における政権交代を経た2010年5月、
民主党政権による事業仕分けにより、
「地熱開発促進調査事業」と「地熱発電開発事業」の2事業が
廃止や白紙化を含む抜本的改善をうけることが決定された。
このことについて、日本地熱学会は懸念を表明している。
0995名無電力14001
2011/05/04(水) 10:10:46.31えっと、凧発電で、凧が動き回る範囲の風車総統になるという理屈が理解できないんだが・・
あくまで上空の強い風に小さなプロペラで発電すること相当ではないの?
0996名無電力14001
2011/05/04(水) 10:35:50.95しかも、世界最大シェアは日本企業!
東日本大震災では、
大きな地震と津波に襲われた
福島第1原発が重大な事故を起こした。一方で、
同じ揺れに見舞われた東北電力の
地熱発電所3カ所(岩手県、福島県、秋田県) は無事だった。
地熱発電のCO2排出量は原子力発電の
1KWh当たり20gに比べて、同13g (電力中央研究所調べ)と少なく、
温暖化対 策にも有効なことが分かっている。
地熱発電は、ポスト原発の有力候補になる可能性を秘めている。
東北電力の地熱発電所は、秋田県の「澄川」(出
力5万KW)、岩手県の「葛根田」(1,2号
合計出力8万KW)、福島県の「柳津西山」(出
力6万5千KW)、秋田県の「上の岱」(出力
2万8800KW)の4カ所。3月11日は、点検
中の「上の岱」を除く3カ所が稼働中だった。
いずれも大震災発生で自動停止したが異常は
なく、2日以内に運転を再開した。
0998名無電力14001
2011/05/04(水) 10:42:53.93これに対し、幾度となく倒産の危機を克服した松下電器産業(現パナソニック)の創業者、
松下幸之助は万物流転こそ「生成発展」の好機ととらえ、こう語った。
「なあ、この世は無常と言うけれど、それは常ではないということやろ。
(中略)宇宙全体、万物ことごとく常に動いておる。
そこで、その動き方をどうみるか。衰退とみるか。発展とみるか、
それは人間の自由ということになるわな。
わしは生成発展であるとみるわけや。なぜなら、きみ、
第一そう考えたほうが人間にとって幸せにつながるやないか。
そういう理法のなかで生きておるとすれば、そこに人間の努力の意義も出てくるわな」
(『経営秘伝 ある経営者から聞いた言葉』江口克彦著 PHP文庫より)
大震災による社会的混乱の中から生成発展の芽を育てていく。
とりわけ日本の企業経営にとって、革新的な再生の契機とする。
それは創造力を取り戻す意味で「再創造」(リー・クリエーション)と呼ぶにふさわしい。
0999名無電力14001
2011/05/04(水) 10:46:34.96直接入浴に利用するには、高温すぎる温泉(例えば70〜120℃)の熱を50℃程度の温度に下げる際、
余剰の熱エネルギーを利用して発電する方式である。
熱交換には専らバイナリーサイクル式が採用される。
発電能力は小さいが、占有面積が比較的小規模ですみ、
熱水の熱交換利用するだけなので、既存の温泉の源泉の湯温調節設備
(温泉発電)として設置した場合は、源泉の枯渇問題や、有毒物による汚染問題、
熱汚染問題とは無関係に発電可能な方式である。
地下に井戸を掘るなどの工事は不要であり確実性が高く、
地熱発電ができない温泉地でも適応可能であるなどの利点がある
発電設備1基あたりの能力は2000KW/h
(一般家庭に換算して数百世帯から数千世帯分の需要を賄う)
設置スペースは幅16メートル、奥行き24メートルと
コンビニエンスストア程度の敷地内に発電設備が設置されている。
朝日新聞の報道によれば、日本国内にはバイナリー発電に適した地域が多く、
全国に普及すれば原子力発電所8基に相当する電力を恒久的に賄うことが
可能であるとの経済産業省の見解がある
1000名無電力14001
2011/05/04(水) 10:49:19.24P 5へとつずく
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。