原発105
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0969名無電力14001
2011/04/25(月) 18:04:05.17武田邦彦は、事故前までは200ミリシーベルトまでならただちに影響はない、放射線を少し浴びたほうが発がん性が低い、と
言ってたんだけどな。ついでに軽水炉は原理的に爆発しないとも。
>人間が放射線によって障害を受ける最低の放射線は200ミリシーベルト付近ですから。現在の200倍ぐらいに相当しますので、
>人間に直接的に影響が及ぶということはありません。
(武田邦彦 (中部大学): 原発 緊急情報(2)(平成23年3月13日)
>放射線の害を一言で言えば,「放射線で障害を受けることは,少ない.なかなか障害を受けることはできない」と言える。
>放射線と人体の関係を研究している人の多くが「放射線を少し浴びた方が発癌性が低い」と考えている。でも,決して口に出さない.
>口に出すと袋だたきにあうからだが,民主主義だから専門家はおそれずに「本当の事」を言うべきだ.
(武田邦彦 (中部大学): インフルエンザとはなにか? (4)(平成21年5月)
>○武田委員
>大変に長い間、日本の原子力発電所は、簡単に言うと、極めて安全に運転されてきた。多分、他のエネルギー産業の中でも、
>統計的な数字を細かく述べることはできないんですが、最も安全なエネルギー産業の1つではなかったか。
>そういう意味では、原子力安全委員会が大変正常に機能した数十年だったと評価できるのではないかと思うんです
(第7回 原子力安全基準・指針専門部会 速記録 平成19年12月25日)
>爆発しない原子力発電所というと「軽水炉」である。水を使って燃料を冷やし、熱を取り出すこの簡単な原子炉は安全である。
>なぜ安全かというと「温度が上がると中性子を吸収する」という水の性質を利用しているからである。
(武田邦彦 (中部大学): 原子力を考える (平成19年4月)
>特に日本の原子力発電所は「水」を使って炉を冷やしているが、水は「核反応が進めば進むほど反応を止める方向に行く
>(負のボイド効果)」という特徴を持っているので、爆発させようとしても爆発しない。
ttp://news.livedoor.com/article/detail/5493439/
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。