トップページatom
1001コメント361KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ43

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/04/21(木) 17:37:30.31
出来れば技術的な話にね。

質問スレも雑談スレも社会問題スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら俺に聞け】福島第一原発事故 FAQ 6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303080606/l100

前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ42
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303124219/

■旬の話題
・1号炉そろそろ満水  圧力抑制室の温度思ったより低い
・2号炉の水位の上下の説明がつかない状態 海と仲良し?
・3号炉の温度が急上昇中
・4号プール水6m上で84mSv/hの線量 なのに  90℃だが400ベクレル/ml と低い
・阪大中村センセ一年間で1000ミリシーベルト浴びてもダイジョーV
0002名無電力140012011/04/21(木) 17:48:10.92
プルプル?
0003名無電力140012011/04/21(木) 17:48:37.33
チューブワーム
0004名無電力140012011/04/21(木) 17:49:31.81
         _
       /〜ヽ
     (((。・-・))) プルプル プルルン♪
       ゚し-J゚
0005名無電力140012011/04/21(木) 18:19:00.51
いちおつ!
0006名無電力140012011/04/21(木) 18:32:23.74
ttp://www.nsc.go.jp/annai/yakuwari.htm

NSC(内閣府原子力安全委員会)が安全審査、指針策定の一次機関である
事業者はこの指針に従った設計書などを各規制行政に提出し
各規制行政はNSCの指針を参照しNSCと相互にチェック(ダブルチェック)を行って認可が下りる
0007名無電力140012011/04/21(木) 18:44:36.51
福島第一原発のところは、むかしは高さ20mくいらいの昔断崖絶壁だったんです。
そこを半分くらい削って平らにし、原発建屋やタービン建屋をつくった。
何でそんな無理してあそこに作ったのかって?
それはあそこが技術的に最適地だからではないんです。
それは大熊町と双葉町の境界だからなんです。
地域住民の説得のために固定資産税を両町に振り分けるためだったんですよ。
あのあたりはあぶくま山地からの伏流水が豊富で、原発から山側(西側)は
沼がたくさんあるんですよ。その水が地下水になって断崖面から海へ大量に
流れていたところなんです。
だから
原発建屋やタービン建屋の地下室の下には深さ5mほどの地下ピットを
作ってあるんですよ。地下水はここに湧出してくるんですが
それをポンプアップして排水してるわけです。
双葉町側にある5号機と6号機の地下も浸水しているとの報道がありましたが
これは5号機も6号機も排水ポンプが作動していない証拠なんです。
要するに1号機から6号機全ての建屋で排水ポンプすらまともに動いていないんですよ。
だから早く敷地の山側の部分にウェルポイントを構築して地下水を排出すぺきなんです。
もっと総合的に、トータルな対応が必要なんですよ。
0008名無電力140012011/04/21(木) 19:23:57.72
>>7
君誰?
0009名無電力140012011/04/21(木) 19:28:30.30
机上では分かりにくい、原子炉の実態の基礎知識。
ttp://historical.seismology.jp/ishibashi/opinion/9710kagaku.pdf
ttp://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
0010名無電力140012011/04/21(木) 20:21:49.37
Q. 「安全厨」「危険厨」って何?

A. 自分より緩い(厳しい)被爆基準を持っていると思われる人に対して、論理で反論できないときに使う
捨て台詞です。この場合の「安全」「危険」の基準は恣意的なものなので、特に意味はありません。
この言葉を使った方を生温かく見守ってあげましょう。
0011名無電力140012011/04/21(木) 20:27:19.14
>>10
政府の事か
0012名無電力140012011/04/21(木) 20:42:21.60
>>7
一見めちゃくちゃに聞こえるが、
否定できない。
技術スレに歴史的考察を加えるとは。
で、君誰?
0013名無電力140012011/04/21(木) 20:48:07.58
警戒区域
って要するに
汚染区域
って意味だよな
0014名無電力140012011/04/21(木) 21:00:38.22
技術的風にいうと
警戒区域=第一種放射線管理区域

0015名無電力140012011/04/21(木) 21:03:13.04
>>7
そのとおりすぎて全く反論できない
0016名無電力140012011/04/21(木) 21:06:56.42
>>13
そうです、実質的に汚染管理区域と同義ということですね

なぜ「汚染管理区域」と呼ばずに「警戒区域」などと違った言葉を用いるかと言いますと
法的には「汚染管理区域」と言うのは放射線・放射性物質を取り扱う施設内での区分けに用いられる言葉で
外部地域に対しては未定義であるためです
0017名無電力140012011/04/21(木) 21:08:47.51
>>7
>要するに1号機から6号機全ての建屋で排水ポンプすらまともに動いていないんですよ。
排水ポンプは動かないのではなくて、
動かすと汚染水を海に垂れ流すから、止めているんじゃないだろうか?
少なくとも5号機、6号機に関しては、そう認識してるぞ。

>だから早く敷地の山側の部分にウェルポイントを構築して地下水を排出すぺきなんです。
おそらく、近くの地下水は汚染されているので、海には流せないよね。
と言う訳で、せめて、注水の水はダムの水では無く、
近くで汲み上げた低汚染度の地下水にするべきとは思うな。
0018名無電力140012011/04/21(木) 21:09:42.20
たーびんたてやのたまりみず
たくさんたまってたれながし
0019名無電力140012011/04/21(木) 21:10:41.58
>>7
こういう状態の地下に重要電源設備の設置許可を出してしまう
内閣府原子力安全委員会ってゴミ屑だな
0020名無電力140012011/04/21(木) 21:13:09.91
>>10
NGワードにしておけばいいのか
今頃気付いた
0021名無電力140012011/04/21(木) 21:18:25.89
最近減速してきた感じか?
2ch的にも停滞期か
0022名無電力140012011/04/21(木) 21:18:39.68
水密コンクリートで水を流入しないようにしてるから、
地下水用の排水ポンプなんて通常無いんじゃないの?
コンクリが地震でひび入って地下水入ってきてるんだと思うけど。
0023名無電力140012011/04/21(木) 21:21:44.60
建屋のしたに穴掘って
わざわざ排水している意味がわからん

穴ほらなきゃ水も来ないだろう?

地下水位を下げたいということか?

ならウェルポイントやっても理屈は一緒だが?
0024名無電力140012011/04/21(木) 21:25:12.73
溶けた燃料がコンクリを溶かしてさらに落下したら地下水脈にあたって水蒸気爆発だな。
0025名無電力140012011/04/21(木) 21:37:41.68
>>22
排水ポンプは必ず有るだろ。
貯まるのは地下水だけじゃ無いんだし。
0026名無電力140012011/04/21(木) 21:44:19.66
>>23
そう言う根本的な対策をやらないのが原発なんだよ
0027名無電力140012011/04/21(木) 22:57:46.05
各所に働きかけ拡散ご協力お願いします。東電が決めた仏企業の汚染水処理装置は1200トン/日、
この企業のは1500トン/日、コストは1/10、発電も可能。
10万都市なら数億円の純利益が出るとの試算。何かがおかしいです
http://p.tl/0g_C

↑これってどうなの
0028名無電力140012011/04/21(木) 23:11:58.20
>>27
宣伝すんな
0029名無電力140012011/04/21(木) 23:16:42.00
なんのはなしなのん?
0030名無電力140012011/04/21(木) 23:18:53.10
いやいや、これ>>27マスコミ系のツイッター中心に拡散されてるコピペ
真偽を知りたいんだが
だれか明確に反論できる奴いない?
0031名無電力140012011/04/21(木) 23:22:53.56
>>30
クソブログ宣伝すんな
0032名無電力140012011/04/21(木) 23:48:29.20
おかしいのはお前の頭の中ってな
0033名無電力140012011/04/21(木) 23:51:23.96
>>27

出来るんなら既に自分から国にアピールしてるだろ
会社の宣伝になるんだから

アピールしてないのなら自信がないのか、効果がないと自分で言ってるようなもん
0034朝鮮人はゴキブリ2011/04/21(木) 23:52:58.83
少しの放射線被曝はむしろ健康に良いとまで言われており、
ラジウム温泉やラドン温泉などの放射線は湯治で人気が高い。

放射能泉のうち、特に強力な放射線を放っている三朝温泉(鳥取
県)や玉川温泉(秋田県)などのラジウム温泉では、5ミリシーベルト
毎時(通常の10万倍)以上の放射線を放っている。源泉ではこの3倍
程度ある模様。つまり、ここに1時間浸かれば5ミリシーベルト被曝
する。ここでは、わずか1時間で通常の数年分被曝することになる。
毎日浸かっている人もいるようだが、特に健康被害が出たという話は
聞かれていない。逆に、健康回復として、客が絶えることが無い。

有害と思われる放射線でも、毎日少しずつ浴びるのは、むしろ健康を促進
するらしい。生命の神秘である。

暇だから、ラジウム温泉の広告でも載っけておくよww

0035名無電力140012011/04/21(木) 23:54:38.57
こんな時でも金儲けを考えるやつが居るんだな
0036名無電力140012011/04/21(木) 23:55:20.96
金は大事だからな
でも俺は人を苦しめてまで儲ける生き方はごめんだ
0037名無電力140012011/04/22(金) 00:00:33.62
日本海洋科学研究所の論文が見つからない
0038名無電力140012011/04/22(金) 00:12:10.91
言っておくけど、このスレや向こうのスレでデータ提供や検証してる人は、
推進派の人も反対派の人も容認派の人もいるから、考察を続けて欲しいのなら、
推進や反対に偏った書き込みをして、怒らせない方がいいよ。

自分は、核燃料サイクル反対派で、原発は徐々に削減派。
0039名無電力140012011/04/22(金) 00:16:59.32
>>38
考察して欲しい人っているのか?
データやりとりして考察したい人が考察すればいいよ
0040名無電力140012011/04/22(金) 00:17:15.36
石油もLNGも日本だけの資源ではない。
代替エネルギーもなくただ原発を慌てて火力で置き換えるのは反対。
0041名無電力140012011/04/22(金) 00:30:59.95
そうですか
0042名無電力140012011/04/22(金) 00:35:57.44
>>40
海も空も日本だけの物ではない。
耐震改修満足にできず想定条件も大甘、
制御できない、いざトラブル対応もできない、
核廃棄物も増える一方の現状、技術ブレイクスルーもなしに、
慌てて原発推進するべきじゃない、って突っ込みのフリだよね?
0043名無電力140012011/04/22(金) 00:46:03.76
とりあえず代替エネルギーの模索と同時に省エネ製品の開発を国を挙げて進めるべき

エコポイントみたいな感じで省エネポイントでも作ったらいい
0044名無電力140012011/04/22(金) 00:46:05.40
>>7 の湧き水説は怪しいだろ。

たしかに埋設躯体は必ずといっていいほど水が出てくるが、
1ヶ月排水しないことでクリティカルな事象が発生するほどの量なら、
表洗(土が洗い流される)が問題になってるはず。
0045名無電力140012011/04/22(金) 00:54:32.90
>>40
慌てる必要は無いなら、F1の代替原発も当面は必要無いよね?
0046名無電力140012011/04/22(金) 00:55:31.75
浪江町は線量高いな 4号機の燃料プール火災の煙が着地したのかな
http://www.asahi.com/national/gallery_e/view_photo.html?national-pg/0421/TKY201104210520.jpg
0047名無電力140012011/04/22(金) 01:06:52.15
新情報が出ないとこのスレでも原発の今後をどうこう言い出す奴が沸くのな

ニュー速でやれつってんだろ
0048名無電力140012011/04/22(金) 01:26:12.01
大熊にせよ、浪江にせよ、さっさと除染作業始めればいいのにね。
工程表通りに本当に作業ができ、爆発危機がなくなったというならば。
畑や庭の土の表土を5センチ削り取るだけで、いまならセシウムがそれほど
浸透していないから相当線量下がるはず。
そうではなく、さらに水素や水蒸気爆発の恐れが依然大きいなら、
はっきりそう宣言すべき。
0049名無電力140012011/04/22(金) 01:28:13.69
1時11分の地震は福一の沖だな!
いわきの地震よりも効いているかもしれない
0050名無電力140012011/04/22(金) 01:30:47.41
>>49
もう壊れる設備は残ってないだろ
作業員の心も壊れ始めてるし
0051名無電力140012011/04/22(金) 01:36:56.33
そういや浪江に残ってる2ch住人の人いたよね、無事だといいが・・・
0052名無電力140012011/04/22(金) 01:54:13.79
>48

大熊にせよ、浪江にせよ、さっさと除染作業始めればいいのにね。
⇒人が入って作業できる所じゃないから、除染なんて、しねーよ。

工程表通りに本当に作業ができ、
⇒出来ない

爆発危機がなくなったというならば。
⇒最低でも、あと2ヶ月は様子見。100度以下にならないとな

畑や庭の土の表土を5センチ削り取るだけで、いまならセシウムがそれほど
浸透していないから相当線量下がるはず。
⇒おまえが、いって、作業してこい

そうではなく、さらに水素や水蒸気爆発の恐れが依然大きいなら、はっきりそう宣言すべき。
⇒誰にも分からないから、宣言もできない。
でも、現状維持なら、たぶん、爆発は無い。今は、そんなレベル
0053名無電力140012011/04/22(金) 02:23:02.07
工程表通りに進めようとするほうが危険なんで、むしろぶっちぎるべき。
菅は下ろされるから怒らせときゃいいよ、無視無視。

今は汚染水を抜くのと、人的、物的リソースの確保が最優先。
東電のリストラ対象者は福島行きにすればリストラか作業員確保のどちらかは出来るだろう。
0054名無電力140012011/04/22(金) 02:30:27.62
>>51
事故後は、鼻血が出て、頭痛が酷くて、変なケミカル臭が漂ってた。
証拠写真も載せてるし、東電社員が行きたがらないわけだ。
0055名無電力140012011/04/22(金) 02:35:41.82
>>53
工程表どおりって、汚水抜くのも工程表のうちじゃないのw
それができないことには何も始まらないし。

期限は気にしなくていいが、やることやってたらあの工程表に添うことになるぞ。
なんでかというとやるべきことを羅列しただけのものだから。
0056名無電力140012011/04/22(金) 03:10:39.75
東電のリストラは簡単でしょ。
高給取りの事務職を次々と福一へ転勤させる。
転勤命令発令し、拒否すれば解雇。
もし労組が抵抗すれば、拒否者全員氏名住所電話番号公表。

いま20%の賃金カットをさせようとしているけど、
原発建屋への消耗戦要員に取っておいた方が得策。

それでも生き延びたければ、解雇されて好きに転職すればいいわけ。
アウシュビッツではないんだから。
原子力を福島県に押し付けて高給をはんできた以上、
後始末はきちんとしろよ。
0057名無電力140012011/04/22(金) 03:18:58.78
 ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 東電社員(下請け除く)の特攻隊まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  福島の桃  |/
0058名無電力140012011/04/22(金) 03:19:17.20
そういえば最近アリコジャパンなどの
ガン保険のCM見なくなってない?
原発人災で保険加入者黙っていても来るんだろうし、
原発労働に入る前に,
こっそり加入されると大損こくと読んでいるのかな。
(線量手帳持っていない下請けさんも多いらしいから危険業務と立証できないし)

週刊現代だったかが、700万人がガンになるようなこと書いてたようだけど
逃げ足の速い外資系だからガン保険の行方も興味ある。

0059名無電力140012011/04/22(金) 03:23:20.33
大抵のがん保険て放射線従事者は制限があったと思うけど
0060名無電力140012011/04/22(金) 04:09:12.27
>>59
放射線技師はともかく、作業員は保険会社側が検証する手立てが無かっ
たりする。会社側は、守秘義務があるから(作業履歴を)隠すし。
0061名無電力140012011/04/22(金) 04:10:57.87
正規の従事者は制限あるらしいけど、
孫請けで建設作業名目で福島第一にはいるなら
手帳なしの人もいると週刊誌にでているね。
ガン保険の制約を考えれば、内緒でいたほうが
労使とも都合がいいのかも。

スレチで悪かったけど、
技術だけあっても現場の力がなくてはだめだから、下請けさんの
労働環境や、日当、保険類は万全にしてもらいたい。
自分の知り合いも銚子にいて、電気工事でホテルやダム建設で
世界を渡り歩いてきた人で、
今回も話がきているらしいので、何かと心配。
どうせ手に負えないものなら、いくだけ危険なうえ、無駄だし、
ただ気のいいおっちゃんだもので、あっさり受けそうなところが怖い。
0062名無電力140012011/04/22(金) 04:17:25.39
そろそろ技術的な話で。
0063名無電力140012011/04/22(金) 04:52:53.76
>>62
何を議論するか案の提示を。

ちょっと仕事が溜まってきたので、半日ぐらいは仕事に集中する。
0064名無電力140012011/04/22(金) 06:36:59.61
東京電力福島第一原子力発電所では、施設にたまった汚染水がさまざまな復旧作業の妨げとなっていますが、
原子炉の安定的な冷却に向けて格納容器を水で満たす計画でも、汚染水の存在が障壁となる懸念が出ています。

さらに東京電力は、格納容器を水で満たしても強度の面で問題はないとする見解を示しているのに対して、
経済産業省の原子力安全・保安院は、地震が起きた場合に強度が保たれるのか十分に確認する
必要があるという認識を示していて、東京電力が目指す原子炉の安定的な冷却には課題も残されています。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20110422/0510_kakunoyokisui.html

同じ所をぐるぐる回ってるな。
0065名無電力140012011/04/22(金) 07:47:26.88
>64
もんじゅも、同じところ、ぐるぐる回ってるww
一緒だ
0066名無電力140012011/04/22(金) 08:42:05.32

化学者が「福島原発の汚染水を浄化できる粉末を開発」
http://jp.wsj.com/japanrealtime/2011/04/22/%E5%8C%96%E5%AD%A6%E8%80%85%E3%81%8C%E3%80%8C%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AE%E6%B1%9A%E6%9F%93%E6%B0%B4%E3%82%92%E6%B5%84%E5%8C%96%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E7%B2%89%E6%9C%AB%E3%82%92/
2011/4/22 8:12
仏原子力大手アレバが福島第1原子力発電所の放射性物質を含む汚染水の処理システムを
提供することになり、これまで復旧作業の妨げとなっていた問題の解消が見込まれる。
しかし、ある日本の化学者は、汚染水の除染が可能とされる粉末を1カ月足らずで開発したと発表。
この粉末を使った場合、アレバのシステムより20倍早く除染できる可能性があり、
そうなれば、最終的な目標である原子炉の安定的冷温停止に向けた作業が大幅に加速する。

この粉末を開発したのは金沢大学の太田富久教授。同教授によると、天然の鉱物と化学物質を
混合した白い粉末は、汚染水に溶けた放射性物質を捕まえて沈殿させるという。
1000トンの汚染水の場合では1時間で処理できる。
一方、アレバの処理システムによる放射性物質の除去は1時間当たり50トンの汚染水。

太田教授は20日のインタビューで、沈殿のスピードが全く違うので、
非常に早い処理ができる方法だと語った。この技術は汚染処理を専門とするクマケン工業(秋田県)
と共同で開発されたものだ。同社は2008年以来、太田教授の開発した粉末を利用している。

太田教授は1週間ほど前、この放射性物質除去粉末の開発を完了した際、東電と政府に連絡し、
現在も協議が続いているという。この件に関して東電と政府のいずれからもコメントは得られなかった。

同教授はアレバのシステムとの差について、化学構造の違いを理由に挙げているが、
アレバによる処理について詳細を得ていないことから、それ以上の推測はできないとしている。
同教授の技術は実験段階では実証済みであるが、実際に工業応用として利用されたことはない。

太田教授の技術では、汚染水中の放射性物質は粉末に吸着された後に沈殿していく。
そして濁った部分の放射性物質は水と分離し、容器の底に堆積する。
分離した上澄み水は透明だ。
0067名無電力140012011/04/22(金) 08:43:13.86
>>66
実験では、放射性ではないセシウムを1~10ppmの濃度で
溶かした水100ミリリットルに粉末を1.5グラムを入れた。
(福島第1原発での放射性物質の濃度は約10ppm。
太田教授の開発した粉末は100ppmの濃度まで処理可能だという。)
同教授によると、この浄化処理は 10分で完了した。
さらに数千トンの水を同時に処理する場合でも10分を大幅に超えることはないということだ。

太田教授は、放射物質をほぼ100%除去できると見ている。

太田教授の考えでは、アレバが採用したような汚染水処理施設が数カ所建設され次第、
今回開発された粉末はすぐにでも福島原発での汚染水処理に利用できる可能性がある。
実験では放射性物質が使われなかったが、化学的な性質は同じなので、
実際に放射性物質の除去に使われた場合でも同じ結果が出ると、同教授は胸を張る。

この粉末の開発期間は1カ月足らずと非常早かった。ベースとなったのは、
通常は工場付近で見つかる産業汚染物や金属汚染物の混じった汚染水を除染するために
開発された類似粉末だ。太田教授はこの凝集剤の考案を6年前に始めた。

マグネシウム、鉄、コバルトなどの重金属向けであったため、
その化学成分は、放射性同位体のヨウ素、セシウム、ストロンチウム、プルトニウムにも応用できた。
そして、同教授はこの凝集剤を微調整して今回発表した粉末を開発した。

同教授は特許を理由に、正確な配合について開示しなかったが、原料は簡単に手に入リ、
また供給量も豊富であると述べた。

太田教授はこれまで天然物質と環境汚染を専門に取り組んできたため、
開発した製品が原発汚染で活用できるとは思っていなかったと語った。
記者: Yoree Koh
0068名無電力140012011/04/22(金) 09:16:57.09
>>66-67

> 「福島原発の汚染水を浄化できる粉末を開発」

同様のシステムははもうある。あとは性能とかの問題。

> 1000トンの汚染水の場合では1時間で処理できる。

> 同教授によると、この浄化処理は 10分で完了した。さらに数千トンの水を同時に処理
> する場合でも10分を大幅に超えることはないということだ。

詳細は分からんが、記事を読む人間は矛盾で混乱する。

> アレバの処理システムによる放射性物質の除去は1時間当たり50トンの汚染水。

これはシステムの規模による。

> 同教授はアレバのシステムとの差について、化学構造の違いを理由に挙げているが、
> アレバによる処理について詳細を得ていないことから、それ以上の推測はできないとし
> ている。

東電の情報公開に問題があるが詳細が分からない以上優位かどうかもも分からんだろ。

他にもいろいろ言いたいが、記者はゆとりだろ。
0069名無電力140012011/04/22(金) 09:34:34.80
研究開発は重要だけどアレバが持ってのは粉だけじゃなくて浄化プラントを運用するノウハウとかプロマネ能力、何よりも処理の経験だからな
実際にやったことあるのと研究室ではまったく意味が違うし比べても仕方ない
長期的な周辺環境の浄化にはこういう研究が役立つだろう
0070名無電力140012011/04/22(金) 09:53:53.73
>>66
これが本当だったら、海水からウラン回収するのに使ってるはずなんだが。
0071名無電力140012011/04/22(金) 10:08:32.53
>>65
プロメテウスの罰だな
0072名無電力140012011/04/22(金) 10:09:51.28
>>70
どの海水のウランだよ 
事故後に流・放出した海水にウランなんて入ってねぇよ
天然海水中からウランかき集めるって話なら『コストパフォーマンス』って言葉をだな
0073名無電力140012011/04/22(金) 10:18:01.45
>72
溶けた燃料の一部が流出してるはずなんだが・・
0074名無電力140012011/04/22(金) 10:33:40.54
プルちゃんもウランも何もかもダダ漏れでしょ?
0075名無電力140012011/04/22(金) 10:53:27.66
アレバのシステム、どこまで期待できるのかねぇ。
核種それぞれに応じてキレートやら膜やらイオン交換やら駆使する必要あるわけでしょ。
多段になるのは不可避と思われるが、もう計画がいろいろ詰められてるような話されると、
「ほんとにちゃんと考えてのことか?」と心配になる。
0076名無電力140012011/04/22(金) 11:02:35.45
>>75
アレバは六ヶ所村でやらかしてるからなぁ
アメちゃんが監視してるからやるとはおもうけど
アレバは信用はならんよ
0077名無電力140012011/04/22(金) 11:49:21.85
ばあさんや、炉心ロケットはまだかいの
0078名無電力140012011/04/22(金) 12:06:52.28
>>7
なるほど。
で、君誰?
0079名無電力140012011/04/22(金) 12:26:32.83
>>9
ほとんどその通りのことが起きてしまったよね。
0080名無電力140012011/04/22(金) 12:39:06.42
御泉水の処理でぐるぐる堂々巡り。
てことは、何か起きたらもうおしまい。
特に、格納容器系に大きな穴があいたり、
水漏れの域を超す、スースー状態になった段階で、
100%死ぬ覚悟でも建屋内に入れなくなってアウト。

チェルノブイリでは、原子炉の地下にある水槽にメルトダウンして落ちると
ヨーロッパが全滅するといって、決死隊が地下の水を抜くため
スコップで作業したそうだけど、
福島では水槽どころか、そばが海だから打つ手なし。

>>66
眉つばかもしれないけど、一応国立大教授でしょ。
ドクターNではないんだから、公開実験をやってみる価値はありそう。
早急にF1敷地内の高濃度汚染水でマスコミ公開実験をやってほしい。
0081名無電力140012011/04/22(金) 12:49:59.62
>>9
石橋先生の論文、ありがとうございました。
平井さんの手記も改めて拝読しました。
0082名無電力140012011/04/22(金) 12:50:10.84
>>17
B1F下の地下ピット部分には湧水用の排水設備を設けるはずだが、予算関係ない原発は恐らく陸上タイプ
の排水ポンプを使っている筈。
水中型の排水ポンプは安価だが壊れやすいからね。
地下の床レベルが低いR/Bは地下が水没している筈で従って恐らく配電盤共々水没して“動かない”と思われる。
作りは簡単だがそこまで行けなきゃ直せるもんじゃないしね。
0083名無電力140012011/04/22(金) 12:51:42.08
長期化見込みの今、汚染処理の手立てはいくらあってもよい。
今後出てくる汚水の量以上の処理能力確保しても全然問題じゃないから。
現に保管分がある訳だし。

個人的にはテストはまずは現場でなく後方で。
余計な振る舞いで濃縮されたものが回収不可能とか
作業員のリソース削る結果は避けて欲しい。
0084名無電力140012011/04/22(金) 13:11:03.17
東電本店と現場がうまくいっていない以上
やがて特攻しかなくなったときに、終了すると思う。
すでに相当限界なようだから
政府のちょっかいも二重に加わって
菅が辞めるか、現場が撤退するか、
でも兵隊が入っているので銃をつきつけられながら
強制されるのか?
そのくらい、手がないことを感じるね。
0085名無電力140012011/04/22(金) 13:12:44.10
>>77
それについてはもう大丈夫でしょう・・・
メルトダウンで底が抜けて圧力が上がらなくなっているので
0086名無電力140012011/04/22(金) 13:46:18.23
福島1号機、水没冷却 完了か? 工程表より3カ月早く
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303446383/

なんだこりゃ?
0087名無電力140012011/04/22(金) 13:53:28.07

燃料プールのダダ漏れの件は発表されたの?
0088名無電力140012011/04/22(金) 13:53:56.00
小出氏は、格納容器のメルトダウン、水蒸気爆発の可能性を指摘
(週刊新潮最新号)
一号機はすでに再臨界の可能性。
理由1)注水を続けているのに一号機だけ200度近い
2)クロル38の検出

一基でも水蒸気爆発すれば、「恐怖のメルトダウン連鎖」に。

一方、大阪大の宮崎教授は正反対の見方で、
「再臨界なく、爆発を防ぎながら収束へ」向かうと同誌に語っています。
0089名無電力140012011/04/22(金) 14:00:38.78
>>86
水の量変えてないのに、もう完了しちゃったんだー。すごいなー。
最初からこういう形で発表するために水棺を計画してたとは思いもしなかった。
0090名無電力140012011/04/22(金) 14:03:53.63
言い方の問題で印象を変えようとでもしとんのかと。

「格納容器に既に水が貯まりすぎてるので水棺以外に選択肢がありませんでした」
って言うのと
「一番良い案だと思うので水棺にします、と思ったら既に水が貯まってましたこれは予定より早く終わりそうです」
って言うのと
0091名無電力140012011/04/22(金) 14:04:16.79
>>86
まあ一号機は格納容器に目立った損傷がないので、水没できることはある程度予想されてた。
そして工程表なんて達成要件も何もないので解釈次第でいかようにも進捗可能です。
実質的には何の進歩もしていない気もする。てか、ここからどう次のステップに行くのやら。
0092名無電力140012011/04/22(金) 14:08:30.80
水没させた水の分析を早く見てみたいね。
圧力容器が破損、ぽたぽた格納容器に垂れてきていたのか
0093名無電力140012011/04/22(金) 14:15:22.51
2号機汚染水の水位下がらず、工程表に影響か

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110422-00000424-yom-soci
0094名無電力140012011/04/22(金) 14:26:36.56
>>86
1号機はここからが難しいね。

配管部まで水が来た場合の影響とか、圧力容器、D/Wが冷やされることによる
水蒸気凝縮やそれに伴う水素リーク、外気インリーク問題とか。

注入量減らしたりするのかな。
0095名無電力140012011/04/22(金) 14:32:31.76
1号機の処理方針が今後の重要な参考物件になると思うよ。損傷の程度が比較的軽いし、
出力も2/3程度で、比較的早期に処理しやすい。2・3号機は、いろいろと破損してるから、
1号機と同じ対策というわけにはいかないが、それでも参考にはなる。
0096名無電力140012011/04/22(金) 14:35:45.63
一杯になったら、どっかで抜きながら注水するのかね
窒素注入系で抜いて注水系へ循環とか?
0097名無電力140012011/04/22(金) 14:40:27.87
>>89-90
元原子炉解析担当者 孤艇 剛(@minazoko)さんの4月18日-22日のつぶやき
http://togetter.com/li/125663
0098名無電力140012011/04/22(金) 14:53:42.64
>>96
最終的にはS/Cから水を抜き、それを外付け空冷式ラジエターで冷却して
再度圧力容器注水というループを作るのが目標(必要なら浄化も)。

1号機の場合低圧注水系か炉心スプレー系のどちらかの配管利用してや
ることになるんだと思う。
0099名無電力140012011/04/22(金) 15:01:46.05
格納容器内が水で満たされると水の質量や水蒸気の圧力も含めて
耐久性に疑問があるという指摘が無かったっけ?
水いっぱいで大きな余震くると自重で破壊とか・・・

というか1号機の格納容器と圧力容器は通々になってるってこと?
0100名無電力140012011/04/22(金) 15:04:57.05
つーつーでしょ。んで計算はこれからやるんだとさ、恐ろしいことに。
0101名無電力140012011/04/22(金) 15:10:22.05
>>99
それ、後藤氏がくりかえし指摘されている。
格納容器の設計者だから傾聴すべき意見。

もはやメルトダウンして、格納容器に穴があいているから、水浸しにすると
判断したとしか思えないけれど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています