トップページatom
1001コメント358KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/04/18(月) 19:56:59.21
出来れば技術的な話にね。

質問スレも雑談スレも社会問題スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら俺に聞け】 原発事故 FAQ 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302422138/


前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ41
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302916219/

■旬の話題
・1号炉そろそろ満水  圧力抑制室の温度思ったより低い
・2号炉の水位の上下の説明がつかない状態 海と仲良し?
・3号炉の温度が急上昇中
・4号プール水6m上で84mSv/hの線量 なのに  90℃だが400ベクレル/ml と低い
0724名無電力140012011/04/20(水) 19:13:58.12
家で「原発処理のOR」みたいな論文書いてるのかな。
0725名無電力140012011/04/20(水) 19:22:43.08
>>723
火力発電は熱エネルギーを捨ててないんかと
0726名無電力140012011/04/20(水) 19:25:40.25
まあ熱機関ならどれでも捨ててます
0727名無電力140012011/04/20(水) 19:26:58.80
その効率が問題なんだろ。
100点主義って東電社員かよ。
0728名無電力140012011/04/20(水) 19:28:37.61
>>723
このおっさんが研究している、「未臨界でエネルギーを取り出す」ためには、
中性子を発生させるのに、莫大な電力を必要としているぞ。
0729名無電力140012011/04/20(水) 19:29:47.60
昔の火力発電なら発電効率今ほどよくないし
0730名無電力140012011/04/20(水) 19:30:40.46
今はガスタービンもあるしな
0731名無電力140012011/04/20(水) 19:37:10.62
>何より温暖化対策を真剣に考えるのならば、膨大な温排水を出している原発こそ真っ先に
>停止すべきです。
この理屈だと、CO2を排出する上に6割くらい捨ててる従来の火力発電所も停止しないといかんだろう。
0732名無電力140012011/04/20(水) 19:37:30.90
いろいろ考えたけど水棺が一番マシ、ということか
0733名無電力140012011/04/20(水) 19:42:10.19
「建屋地下の水はどこからきたのでしょう」
「地下水が流入したものとかんがえております」@保安院 西山審議官
さらっと、地下水の流入をみとめてた。
注入された水が建屋にたまったって思ってないみたいだな。

海→海水→地下水→トレンチ→建屋地下→汚染水→トレンチ→地下水→海水→海
が無限に続くんだな。
0734名無電力140012011/04/20(水) 19:46:38.34
> 海→海水→地下水→トレンチ→建屋地下→汚染水→トレンチ→地下水→海水→海
> が無限に続くんだな。

これが夢の技術、核燃料サイクルです
0735名無電力140012011/04/20(水) 19:46:51.84
>>733
どの建屋のことかで変わるだろ
0736名無電力140012011/04/20(水) 19:48:09.62
ウランは200年持つしいよいよもって進めるべきなのでわ
0737名無電力140012011/04/20(水) 19:56:30.86
温排水を使って、
海洋温度差発電をしようという案も
考えられています。
0738名無電力140012011/04/20(水) 19:58:23.17
>>732
たしか窒素案と一緒に、アメリカから強く要請されてたんじゃなかったっけ。
炉心融解物が圧力容器から出て、格納容器内に落ちる(すでに落ちている?)
ことを心配してるんじゃないだろうか。
0739名無電力140012011/04/20(水) 19:59:35.89
ま、何にしろ、放射同位体の強制安定化技術が開発されるまでは、到底リスクとリターンが釣り合わない代物と
評価せざるを得ないな。
07407332011/04/20(水) 19:59:57.87
この保安院が認めたのは、6号機のタービン建屋の地下のたまり水の話だった。
でも他も推して知るべしのような気がする。

ttp://www.ustream.tv/recorded/14152440 (ここの32分06秒のあたり)
0741名無電力140012011/04/20(水) 20:04:59.72
小出助教(笑)(しかも修士(笑))の再臨界否定されたぞ
http://i.nicovideo.jp/live_watch/lv47157168
0742名無電力140012011/04/20(水) 20:09:07.93
なんか、変なところで原発は安定しちゃってるね。

このまんまでいいんじゃね?
0743名無電力140012011/04/20(水) 20:13:14.08
>>742
基本これでいいのだが、
台風や他の地震で放射性物質がもれないように
しないとね。
あと、作業環境の改善も大切。
0744名無電力140012011/04/20(水) 20:13:50.69
>>742
プルトニウムが臨界してんねんで
0745名無電力140012011/04/20(水) 20:17:51.49
原発の地下の構造物が何年も前からすでにボロボロで、地下水を常にくみ上げていないと、どんどん溜まるような状態だった。
それを隠しておきたかった、っていう事な気がしてきた…
0746名無電力140012011/04/20(水) 20:22:41.91
>>745
ばれた!
0747名無電力140012011/04/20(水) 20:23:35.71
>>723
原子炉の排熱が地球温暖化を進めているというのか
少し計算したが世界中の原子炉を全て稼働させると
太陽光の10万分の1の熱量となる
太陽は活動周期によって千分の1程の熱量を変化させている

はっきりいって局所的に暖かくなるが、地球温暖化には影響しないと思う
0748名無電力140012011/04/20(水) 20:24:00.25
福島の地下はおせんどんどんひろがってるな
0749名無電力140012011/04/20(水) 20:27:58.77
にょたいのおせんもひろがるばかり
0750名無電力140012011/04/20(水) 20:28:14.07
>>727
100点主義w
>723の粗が分からなかったのか。
0751名無電力140012011/04/20(水) 20:30:50.07
>>741
簡単に説明して。
0752名無電力140012011/04/20(水) 20:32:45.87
745の読み、これ意外に当たってるっぽくねえか!?
0753名無電力140012011/04/20(水) 20:39:08.20
>>741
どう見てもウンコ東電よりは小出さんの方が信用できるだろw
0754名無電力140012011/04/20(水) 20:39:44.08
>>742
海外の学者たちも、臨界の可能性言ってたな。
0755名無電力140012011/04/20(水) 20:42:30.74
>>745
コンクリートは水が染む込むのが当たり前、普通のビルも地下階は地下水が染み出してくるのでポンプで汲み上げてるよ
大気圧の地下階と地中の圧力がかかってる地面では圧力差で外に水が染み出す事が無い、必ず建物の中に向かって染込んでくる
原子炉建屋もこれで外部に漏れないようにしてる
0756名無電力140012011/04/20(水) 20:47:48.97
今後はどんどん福島原発周辺に風力発電所を作ったら
どうですか。土地はタダどうぜんだし、少しは風も収
まって逃げる方向もわかるし1石三鳥だ。
東電社員に工事はやらせよう。被爆にも慣れてもらわないと。
0757名無電力140012011/04/20(水) 20:48:35.31
>>755
ねえよ馬鹿
0758名無電力140012011/04/20(水) 20:54:44.00
>>755
お前の国ではそれが普通なのか?
0759名無電力140012011/04/20(水) 21:02:46.45
>>742
海や地下水に超高濃度汚染水をダダ漏れにしていることが国際的にも生態系維持の上でも容認されるならな。
そもそも水を少しでも止めると温度が急上昇する状態を「安定」と呼べるという前提での話だが。
0760名無電力140012011/04/20(水) 21:03:45.70
主蒸気隔離弁が閉まってるみたいだけど
開けて水が出てくるかで水位読めないかな
水位ある程度知る必要があるし
循環冷却に主蒸気排気ライン使えればいいんだけど
危険かな?気水分離の原理知らないけど
0761名無電力140012011/04/20(水) 21:06:11.47
>>741
東電の言う事を真に受ける人がまだいたのか。
0762名無電力140012011/04/20(水) 21:10:57.86
>>747
しょせん太陽さんにはかないません。
0763名無電力140012011/04/20(水) 21:16:51.44
>>762
太陽と比べてどうすんだ?
火力発電所等別の電力施設から出る熱量と比べないと意味ないだろ。
0764名無電力140012011/04/20(水) 21:29:48.53
>>756
スレチだヴォケ
0765名無電力140012011/04/20(水) 21:49:04.80
>>755
水密すら保てない普通のビルと同様の構造で気密を保とうとしていたのか?
それこそ構造の欠陥だとしか言いようが無いわけで
通常、放射線物質を扱う建屋はすべて減圧しているわけだから
建屋全体で地下水吸い上げるような構造だったのかよと
0766名無電力140012011/04/20(水) 21:55:28.05
>>765
建屋周辺に井戸掘ってあるのはその調整用だろ
0767名無電力140012011/04/20(水) 21:59:56.58
>>766
常識的に考えれば地下水汚染監視用かと
0768名無電力140012011/04/20(水) 22:16:37.11
i Robot投入したが、レンズが曇って放射線量を測れなったって、あほや。
1Fには、特定省電力式無線線量計と、pHS無線式エリアモニタ
無線LAN式線量計、電力線通信式線量計があるのに
東京電力はあいかわらず利権主義やなー・
そんなにPanasonicの腐れがすきかー?さすが癒着やな。

目視って馬鹿やでー。
下請けに特攻さてて目視で放射線はかってろや。
アロカやPanasonicとか長瀬とか三流のメーカー使うからや。
0769名無電力140012011/04/20(水) 22:18:15.96
ポンプで自動で汲み上げてるけど
汚染されてる可能性が出たので止めた
0770名無電力140012011/04/20(水) 22:18:58.54
>>755
それ以前も言ってる人居たけど。
普通の殆どのビルは少なくともそんなことしてないだろ。
超高層とか超深度に掘られたビルとかは知らんが。
0771名無電力140012011/04/20(水) 22:22:51.14
>>770
環境条件次第
都内の地下鉄は酷いだろ?
0772名無電力140012011/04/20(水) 22:24:32.70
半減期の短いヨウ素がいつまでも検出されるのは
どうしてですか?

そもそも、今って放射性物質は
放出されているのですか?

蒸発した水に含まれていて、
どんどん大気中に放出されているのですか?

0773名無電力140012011/04/20(水) 22:26:22.30
>>772
yes.
0774名無電力140012011/04/20(水) 22:29:00.26
一般的にビルの地下にあるポンプは家屋内からの水の浸入に対する物だよ
大雨とかが降ると、階段とかから雨水浸入したりするからね
毎日稼働させてないと水が溜まるような建築物だったら、水の浸入経路が出来て、最悪周辺の地盤沈下
水と一緒に細かい砂や土が入り込んで、泥が蓄積しちゃうぞと
0775名無電力140012011/04/20(水) 22:31:01.08
保安院の西山が、事故前は縦抗の水が一定の水位になったら自動的に排水されていたと
説明していたんだがログが見当たらん。記憶違いか?
0776名無電力140012011/04/20(水) 22:31:22.66
>>771
地下鉄の水の染み出しは凄いな
0777名無電力140012011/04/20(水) 22:41:53.35
>>775
5、6号のサブドレンは排水用だね
そのことなら東電か保安院が言ってた
0778名無電力140012011/04/20(水) 22:44:22.96
水圧の高い地下水があるところより下の地下鉄なんかはどうやっても防げないから、漏れてくること前提の建築だわな
それでも、漏れてきた箇所はウレタン注入で水止めるわけだし、漏れてるけど汲み出せばいいから放置しよう、って問題じゃないw
0779名無電力140012011/04/20(水) 22:44:44.21
そんな事より何時になったら原発は新時代に発展すんの?
0780名無電力140012011/04/20(水) 22:46:07.49
原発は20世紀とともにサヨナラだよ
0781名無電力140012011/04/20(水) 22:47:33.84
>>775
サブドレンじゃないの?東電の会見で普段は一定の水位でポンプが自動排水といってたよ
汚染が分かってからはとめてたと
トレンチの縦坑には普通たまらないよ
0782名無電力140012011/04/20(水) 22:47:42.85
もう21世紀なんですが。
0783名無電力140012011/04/20(水) 22:50:54.98
20世紀で死ぬはずが、ちょっと寿命が延びてたんだろ
0784名無電力140012011/04/20(水) 22:52:17.94
22世紀だけど、火星にある基地ではどこも原子力発電だよ。核廃棄物の捨て場所にも困らないしね。
でも大気を形成させるためのプロジェクトが現実味を帯びてきたので、問題視されるようになってきた。
0785名無電力140012011/04/20(水) 22:57:35.12
結論 地球で原発はやめましょう
0786名無電力140012011/04/20(水) 23:00:55.81
結論 結局原発は必要だ
0787名無電力140012011/04/20(水) 23:05:32.70
でも日本国内での運用については、チョイ考えよう。
0788名無電力140012011/04/20(水) 23:09:35.70
日本の運用は論外だが、燃料の最終処分と廃炉の問題は国を問わない
フランスは大丈夫なのか
0789名無電力140012011/04/20(水) 23:10:17.75
浜岡ともんじゅについてだけは考えて欲しい
場所がやばい
0790名無電力140012011/04/20(水) 23:12:20.40
福島応援のデザイン考えてみた

ttp://kineko.dyndns.org/~touhou/up/source/up7913.jpg

どんなもんだろ
0791名無電力140012011/04/20(水) 23:14:25.34
日本の原発は応急措置として、空気で浮かす免震システムを導入すればいいんじゃない
ジャッキアップして設置
0792名無電力140012011/04/20(水) 23:14:45.17
http://live.nicovideo.jp/watch/lv47157168
0:23頃からCl-38の誤検出について触れてるな。
結局何のピークと間違えてたんだろ。
0793名無電力140012011/04/20(水) 23:15:00.08
ラピュタか
0794名無電力140012011/04/20(水) 23:16:19.18
Cl-38の誤検出っていったらアレしかないだろう
0795名無電力140012011/04/20(水) 23:16:25.02
東京電力福島第1原子力発電所事故で、東電は20日、海の汚染を防ぐために投入した
鉱物「ゼオライト」の土嚢(どのう)に、放射性物質(放射能)が吸着したと発表した。

東電によると、17日に2、3号機の取水口付近に投入した土嚢のうち2袋を
19日に引き上げ、放射線量を測定した。
その結果、土嚢の放射線量は毎時0・65ミリシーベルトで、周辺よりも
0・1ミリシーベルト高かった。

ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/110420/bsd1104201242007-n1.htm

・・成功なのか?
0796名無電力140012011/04/20(水) 23:16:38.26
konotarogomame 河野太郎
amneris84がリツイート
今朝の外務委員会で、政府が東電の原発事故の処理は東電の責任でやらせるという答弁をしているちょうど
その頃、ドイツのスピーゲル誌の記者が東電で同じ質問をしていた。東電の答えは政府、つまり菅首相の責
任だと答えた。同じ記者が直後にインタビューに来てわかった。どうなってるんだ!?
8時間前
0797名無電力140012011/04/20(水) 23:17:14.23
無謬主義(過去の意思決定の正当性を守り通したい)を克服できない限り、
対処法がわかってる問題で間違いを続けるよ。
たくさん気をつければ安全な設計と運用は可能、とはならない。
そして無謬主義の克服は日本人には当面ムリ。
血が入れ替わるくらいの時間が必要。
0798名無電力140012011/04/20(水) 23:18:10.81
>>795
予想を大きく上回る大失敗だな
0799名無電力140012011/04/20(水) 23:19:37.76
とりあえず浜岡はとめておけ
0800名無電力140012011/04/20(水) 23:21:09.08
>>797
大本営発表そのものだな
大勝利の連続なのにいつのまにか負けてるというw
0801名無電力140012011/04/20(水) 23:21:15.71
>>795
ほんと使えねえアイデアばっかだな。
0802名無電力140012011/04/20(水) 23:21:44.41
>>795

土嚢の上を、放射性物質を含む水が、そのまま素通りしていったって感じかな。

土嚢を、ただたんに、海水の中に放り込むだけでは、あまり効果が見られない事がこれで、証明された。

次の手次の手

海水が土嚢の中を流れるようにしてあげないと、駄目なんだろな。
0803名無電力140012011/04/20(水) 23:21:45.12
浜岡は六機稼動させよ
0804名無電力140012011/04/20(水) 23:22:52.81
無謬主義の克服は、まあ無理だな
0805名無電力140012011/04/20(水) 23:23:55.76
>>802
数値を見る限り、そんな手を使っても改善しないよ
0806名無電力140012011/04/20(水) 23:24:18.40
>>795

>>710の言いたいことがやっとわかった
0807名無電力140012011/04/20(水) 23:25:48.06
>>795
成果のみえた実験と原発周辺では、そんなに条件違うものなのか?
0808名無電力140012011/04/20(水) 23:26:02.55
>>794
何か教えてくれ。
ちなみにCl-38のγ線エネルギーは
1.643MeV 31.9%
2.167Mev 42.4%
0809名無電力140012011/04/20(水) 23:28:47.71
ゼオライトはまさに観察者バイアスの結果だった訳だな。
技術スレで科学的根拠に基づく解説と共に
ムリって結論を出してる奴の方が正しかったのだね。
0810名無電力140012011/04/20(水) 23:29:23.54
>>795
土嚢の横に水流作るんやねぇ
0811名無電力140012011/04/20(水) 23:29:43.92
まあ 飲料水の浄化には使えるし無駄ではないんじゃないか
0812名無電力140012011/04/20(水) 23:30:19.01

   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
 |    |~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~│
 |    | 俺の言った  │
 |  / |  通りになった |
 | /  |     だろ。     |
 ∪   |___________|
        \_
0813名無電力140012011/04/20(水) 23:31:31.11
ゼオライトは早期に海水で効果は期待できないってあったしな・・
0814名無電力140012011/04/20(水) 23:32:00.15
まあゼオライトに関しては土嚢よりもフィルターみたいな感じにするのが一番だろうね

けどそれだったら活性炭でも変わらなさそうだけど
0815名無電力140012011/04/20(水) 23:33:31.24
ゼオライトが、駄目なら、顔料があるさ
0816名無電力140012011/04/20(水) 23:33:38.20
津波来たからしょうがないよな
予想してるやついたら数万も死なないしな
0817名無電力140012011/04/20(水) 23:37:58.76
>>816
何言ってんだ、この蛆虫
0818名無電力140012011/04/20(水) 23:38:37.17
津波が来たときに海沿いに積み上げておけば、引き潮のときに強力なフィルターとして機能するはず。
短時間で2度きたら、運次第では攪拌状態になっていっそう効果的。

ふざけてごめんな。>>795の結果で成功と評価してるのに脱力したんだ。
0819名無電力140012011/04/20(水) 23:39:36.76
地球に生命体が存続できるのはあと20億年未満。地球軌道付近まで太陽が肥大化。(かろうじて地球は残る予想。水星と金星は当然消滅)

人間の種としての寿命はあと・・・
男性の性染色体y遺伝子は元来有るべきサイズの四分の一以下。
次第に更に短くなって、やがては消滅=人類は淘汰され消滅。
は意外に早いと言われる悪寒。
逃げちゃ駄目だ。
原子力を極める世界にこそ進歩の光が……
0820名無電力140012011/04/20(水) 23:40:03.62
>>789
常陽もめっちゃやばいぞ。
もんじゅより救えない状態で、しかも茨城
0821名無電力140012011/04/20(水) 23:42:24.73
地球温暖化が今のまま進めば、約200年後に気温が60度になって、高等生物は死滅。
もはや原子力の発展のみが頼りか…

0822名無電力140012011/04/20(水) 23:42:55.15
クーラー生活で乗り切ります
0823名無電力140012011/04/20(水) 23:43:30.60
>>821
心配しないでもその頃にはウランも枯渇してるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています