トップページatom
1001コメント358KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ42

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/04/18(月) 19:56:59.21
出来れば技術的な話にね。

質問スレも雑談スレも社会問題スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら俺に聞け】 原発事故 FAQ 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302422138/


前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ41
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302916219/

■旬の話題
・1号炉そろそろ満水  圧力抑制室の温度思ったより低い
・2号炉の水位の上下の説明がつかない状態 海と仲良し?
・3号炉の温度が急上昇中
・4号プール水6m上で84mSv/hの線量 なのに  90℃だが400ベクレル/ml と低い
0478名無電力140012011/04/19(火) 20:45:59.61
普通にTNTで穴掘ってそこにコンクリ流しこんで水入れればいいやん
0479名無電力140012011/04/19(火) 20:48:13.93
処理タンクをずーーーと繋げて少しずつ処理
最後は東京湾あたりにすてればおk
0480名無電力140012011/04/19(火) 20:49:16.50
>>478
確実に漏れる
0481名無電力140012011/04/19(火) 20:50:26.50
>>477
初期は汚染は限定的だと考えていて、だらだらやってた可能性も
0482名無電力140012011/04/19(火) 20:50:39.65
>>479
名古屋、大阪まで達するであろう
終点はコンクリート詰めして神戸港にドボン
0483名無電力140012011/04/19(火) 20:51:13.93
>>467
>技術開発出来るまで放置でしょ。
なんだ原子炉から出る高濃度放射性廃棄物とまったく同じじゃないかw
無害化するまで数万年数十万年待つか、それを処理できる技術が出来るまで保管するっていう。
0484名無電力140012011/04/19(火) 20:51:26.14
核戦争が起きたときにドサクサ紛れで処分できるようにはしておかないとな。
0485名無電力140012011/04/19(火) 20:51:49.18
>>446
>汚染水、1時間50トンの除染可能
十分すぎるだろ。
今現在の注水量は3炉で20トン/hだし。

ちなみに、東電が用意した2号機タービン建屋からの排水ポンプの能力知っているか?
それで追いつかないと思っているなら、ポンプの能力を聞いたら驚くなw
0486名無電力140012011/04/19(火) 20:55:02.21
量が問題なら処理システムを2系統・3系統と増やせばいいだけ。
どれくらいの大きさのシステムなのかはしらんが。
0487名無電力140012011/04/19(火) 20:55:41.29
たくさんプール作って、その中に汚染水を入れて蓋をすればいい
30年ぐらい放置すれば除染できてるだろう
0488名無電力140012011/04/19(火) 20:56:04.98
>>464
なんか、納豆菌がなんたらって話が前あったけど、
あれどうなったん?
0489名無電力140012011/04/19(火) 20:56:08.15
>>485
> >>446
> >汚染水、1時間50トンの除染可能
> 十分すぎるだろ。
> 今現在の注水量は3炉で20トン/hだし。
>
> ちなみに、東電が用意した2号機タービン建屋からの排水ポンプの能力知っているか?
> それで追いつかないと思っているなら、ポンプの能力を聞いたら驚くなw

まあ溜まり水の処理が必要だから多いに越したことは
ないだろ。ウン万トンあるわけで、
今後建屋の除染なんかでも汚染水が出てくるから。

ちなみにポンプの能力おいくら?気になる。

0490名無電力140012011/04/19(火) 20:57:19.59
プールダダ漏れを忘れてるぞおまいら
0491名無電力140012011/04/19(火) 20:57:20.02
1号機のS/CとD/Wの圧力が完全に一致したな
0492名無電力140012011/04/19(火) 20:59:07.02
福島第1原発の2号機原子炉建屋内に高温の蒸気がこもっていることがロボット調査で分かったことについて、
東京電力の松本純一原子力・立地本部長代理は19日夜の記者会見で、原子炉下部の圧力抑制室が
一部損傷しているとみられることが原因の可能性があると述べた。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110419-00000116-jij-soci
0493名無電力140012011/04/19(火) 21:00:07.36
>>491
> 1号機のS/CとD/Wの圧力が完全に一致したな
スマン。解説求む。どういう状態?

0494名無電力140012011/04/19(火) 21:00:29.36
>>473
発生汚泥はコンクリ固化で決まりだから、そこまで織り込んだ方法でやってほしいね。
こういう当たり前のことで立ち往生するのが東電のデフォだからな。
0495名無電力140012011/04/19(火) 21:01:12.40
満水?
0496名無電力140012011/04/19(火) 21:01:30.83
存じております
0497名無電力140012011/04/19(火) 21:02:57.68
>>492
 しかし、その場合は原子炉建屋内の放射線量が、1階入り口内側で測定された毎時4.1ミリシーベルトより高くなると考えられる。
蒸気の原因は特定できておらず、安定冷却に向けた工程表の見直しに至るかはまだ判断できないという。



いきなり見直ししそう。
0498名無電力140012011/04/19(火) 21:03:24.29
>>490
2号トレンチの水が上下するのも海の満潮干潮と時刻同じって話もあるw
海を組みだせるポンプはどこにあるのかな〜?www
0499名無電力140012011/04/19(火) 21:04:09.19
くっそー。
こういう中核技術を他国に頼らなければ
いけないのは非常にもどかしい。
となりの国の気持ちが分かった。

0500名無電力140012011/04/19(火) 21:06:21.21
>>498
もっと大胆に海につないでしまえばいいんだな。
あと10m地盤沈下させて…
0501名無電力140012011/04/19(火) 21:06:32.97
>>498
2号機トレンチの水面は
海面より上だよ。
底の方は知らないけど。
0502名無電力140012011/04/19(火) 21:07:31.67
通常燃料プールってなんで臨界にたっしないの
0503名無電力140012011/04/19(火) 21:08:10.53
>>502
冷却されてるから。
0504名無電力140012011/04/19(火) 21:08:37.85
燃料棒がはなればなれになっていて、さらに水入れて冷やしてるから
0505名無電力140012011/04/19(火) 21:10:42.69
>>502
気をつけてるから
0506名無電力140012011/04/19(火) 21:10:48.92
>>500
2週間くらい前に、地震で3mくらい沈降したんじゃないかと予想してる人がいたな
0507名無電力140012011/04/19(火) 21:11:20.40
プールにはひびが入り、暫くの間冷却されて無かった
4号建屋のプールの溢れ水は水深5mの高濃度汚染
3号プールの燃料は飛散し・・・
0508名無電力140012011/04/19(火) 21:13:42.08
水冷却すると中性子の減速効果上がって核反応起こりやすくなんじゃないの?
燃料プールの使用済み燃料まわりには制御棒はいってる?
0509名無電力140012011/04/19(火) 21:16:10.95
だから十分な距離離してある。
0510名無電力140012011/04/19(火) 21:17:59.05
>>507
2はプールも相当溶融してるんだろうな
0511名無電力140012011/04/19(火) 21:40:14.41
>>446
結構高性能なんだな、50t/hってことは、フル稼動可能なら
1万トン処理するのに10日かからんのか
0512名無電力140012011/04/19(火) 21:43:12.87
>>489
>ちなみにポンプの能力おいくら?気になる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110419-00000926-reu-bus_all
>このうち1万トンを集中廃棄物処理施設に移送し、
>タービン建屋の水位を周囲の地下水の水位より下げることで、建屋からの汚染水の漏えいを防ぐ。
>東京電力によると、1日480トンのペースで移送する。

あとは割り算して時間当たりの能力を計算してね。
0513名無電力140012011/04/19(火) 21:54:27.24
>>41
口蹄疫を使って必死に宮崎を破壊した民主党のことだから、
必死に日本人の被曝行為を続けると思う。
0514名無電力140012011/04/19(火) 21:58:11.54
>>513
はいはい、
よそでやって
0515名無電力140012011/04/19(火) 22:02:45.82
>>508
プールのラックはボロン入りのステンレス製で、集合体同士の間隔が炉内より離れた距離取って収納されるようになってる
0516名無電力140012011/04/19(火) 22:05:10.93
いたるところから汚染水が見つかるが、消防のポンプ車でかけていた海水が汚染されてたとかいうオチじゃないだろうな。
0517名無電力140012011/04/19(火) 22:12:28.47
これってどのくらいすぐ使える技術?

http://mainichi.jp/select/science/news/20110415k0000e040015000c.html
放射性物質:顔料使ってセシウム汚染水浄化 東工大が開発

 医薬品などに使われる市販の顔料で、原子炉から発生する放射性物質の
セシウムに汚染された水を浄化する技術を、東京工業大原子炉工学研究所長
の有冨正憲教授(原子力工学)らのチームが開発した。東京電力福島第1原発
の事故で発生している汚染水の処理のほか、周辺の池や沼の浄化にも活用
できるといい「一日も早い地域の生活、農業再建に役立てたい」としている。

 チームは、青色顔料の一種「紺青」の主成分「フェロシアン化鉄」に、セシウム
を吸着する働きがある点に着目。汚染水にこの顔料を混ぜ、遠心力で分離した
後、セシウムとともにフィルターでこし取るシステムを開発した。

 実験では、化学的な性質が同じで放射線を出さないヨウ素、セシウム、ストロン
チウムを海水に混ぜ、同原発の高濃度汚染水に相当する模擬汚染水(ヨウ素、セ
シウム各10ppm=1ppmは100万分の1)を再現。模擬汚染水100ミリリットル
当たり顔料1グラムを入れたところ、処理後の水から検出されたセシウムの濃度は
1万分の1以下となり、ほぼ100%除去できた。

0518名無電力140012011/04/19(火) 22:12:32.14
             ∧_∧
              (    ) もう使える人間いないぞ 
.________ /      ヽ
||\          / .|東電| |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /    ヽお前行けよ    \|  (    ) 
  |     ヽ           \/     ヽ. お前ら行けよ
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
原子力安全保安院          内閣

0519名無電力140012011/04/19(火) 22:16:12.87
>>517
フランスのも似たシステムだろうな。
0520名無電力140012011/04/19(火) 22:16:24.55
>>517
放射線が高くて近寄れなくなった、遠心分離機のメンテナンスをどうするか?
同じく線量高くて近寄れないフィルター交換をどうするか?
この辺の頻度と手法しだいだろうね
この手の技術はネズミの会議にならないようにするのが一番の課題だと思う
0521名無電力140012011/04/19(火) 22:20:01.52
キレート剤を使う除去方法は目新しいものじゃない。
0522名無電力140012011/04/19(火) 22:20:05.17
>>519-520
なるほど。Tks.
0523名無電力140012011/04/19(火) 22:21:57.63
>>517

遠心力で分離か……

巨大な遠心分離機の量産、さらに放射線に耐えうる材質に変える必要があるな
使い捨てに成りそうな気がするし
0524名無電力140012011/04/19(火) 22:28:06.49
遠心分離法じゃなくて、ここでも前に議論になってた凝集沈殿法でもいいんじゃないの。
0525名無電力140012011/04/19(火) 22:31:08.56
ネズミの会議の人は相変わらず元気そうだけど
UFOの人は最近は見ないな。
0526名無電力140012011/04/19(火) 22:33:40.30
          ______
         /:::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::\
       |::::::::::::::::       | 
       |::::::::::::::: ∪ ⌒  ⌒)
       |::( 6::     `  ´ |
        ノ::: (∵∴∪ ( ・ ・))   ゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
     /      ∵   3 丿   ネズミの会議の人は相変わらず元気そうだけど
    /\    U   ___ノ         *・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
  /   .\     ____ノ\
        \______ノ  .\
0527名無電力140012011/04/19(火) 22:38:47.32
フィルターの交換ぐらいはできそうだけどあんまり複雑なメンテはな…

保管汚水を別の場所に建てたプラントで処理する形じゃないと、
運用難しいだろうな。
0528名無電力140012011/04/19(火) 22:47:02.97
>>426
この話題は最後だけど、ここの連中は、原子力に詳しいけど、大阪のおばちゃんや
B層はこうしたお笑いにころっと騙され刷り込まれてしまうのですよ。
それに、阪大の大先生ですから影響が大きいのですよ。
ほんとこう言うのは困るよな、せめて反対意見の人間も出して対で見させる
手法がとられるべきですよね。一種の番組全体がサブリミナル効果をねらている
いるのでしょうが。
0529名無電力140012011/04/19(火) 22:49:24.42
少量ならともかく、大量にあるからなあ。
凝集沈殿のほうが機器のメンテナンス的に楽そうな。
0530名無電力140012011/04/19(火) 22:55:04.24
フラーレンやカーボンナノチューブなどが吸着や分子内閉じ込めに効果が
ありそうだけど、どうなんだろう。
0531名無電力140012011/04/19(火) 22:57:09.34
>>528
機密費問題しかり、「たかじん」はそういう番組だろ。
サブリミナルじゃなくて、プロパガンダ。
0532名無電力140012011/04/19(火) 22:58:59.76
超高濃度に濃縮された放射線物質を格納する容器も埋める場所も必要だ
汚染されたフィルタや薬剤はロボットにやらせるしかないがいつまで動くか

しかしこれに望み託すほかない
望みを託せる手段があるだけ良しとしよう

海水塩たっぷりの汚染水処理は大変だろうな
0533名無電力140012011/04/19(火) 22:59:40.70
>>530
フラーレンにしろカーボンナノチューブにしろ大量生産には向かない気が
0534名無電力140012011/04/19(火) 23:03:58.05
>>532
アレバの工場が側に出来そうだな。
汚水処理稼働は5月末目標って
日経Webに出てるから、
これからの工事が見物だね。
0535名無電力140012011/04/19(火) 23:05:59.56
沈殿や蒸留による凝縮がいちばん効率的に低濃度にできると思うけどねえ。
少なくとも技術的には何をやればいいかが自明だし。
濃度ゼロにするのは難しいが、高濃度を低濃度にするだけで環境負荷は大分ましになる。
低濃度汚染水は・・・タンカーか、また海に捨てるか。
0536名無電力140012011/04/19(火) 23:11:18.22
また凄い揺れたな・・・
0537名無電力140012011/04/19(火) 23:11:39.29
つーか、コンクリすげーな
最後は何案でもコンクリ
0538名無電力140012011/04/19(火) 23:11:43.59
96トンの汚染水が移送されたのにトレンチの水位がほとんど変わってないみたいだけど
タービン建屋の方の水位は下がったのだろうか

このまま移送を続けてもどこも水位が変ってなかったら
いよいよどこかで海と繋がってる可能性が出てくるな
0539名無電力140012011/04/19(火) 23:12:41.48
>>517
セシウムをフェロシアン化鉄に吸着させたあと磁石に吸い付ければいいんじゃないかな?
鉄だからたぶんくっつくと思う
0540名無電力140012011/04/19(火) 23:13:28.77
2号機は予想より放射線低すぎるな、次のロボット突入で正確な値を取れることに期待しよう。
汚染水処理はまだ情報少なくてどうなるのかわからんなあ。

後は来週の選挙後に悪い話が大量に出てこないことを祈る。
0541名無電力140012011/04/19(火) 23:14:13.72
>>537
アスファルトは聖書の時代からあったからね
0542名無電力140012011/04/19(火) 23:14:13.77
>>538
96トンって全体の汚水の量知って書いてるのか?
0543名無電力140012011/04/19(火) 23:14:39.57
>>532
いや汚染されたフィルタや薬剤は「アームで取り出す」方式では回収しないだろう。
「押し出す」か「流す」方式だな。
特にフィルターはブロック化してトコロテン方式で押し出すのが簡単そうだ。
油圧の伸縮で遠距離から新しいの押し込むと、離れた所で高濃度の
古いフィルターが汚水から出てくる、と。

 新      古
→□回回回回回回■→
0544名無電力140012011/04/19(火) 23:15:34.85
>>542 6万トン以上だろ
0545名無電力140012011/04/19(火) 23:16:46.94
96/60000って誤差だろw
0546名無電力140012011/04/19(火) 23:18:44.98
>>543
いったいどの方向に押し出すんだそれ
0547名無電力140012011/04/19(火) 23:20:20.51
まあ2号機のタービン建屋とトレンチは25000トンらしいけど地下で
他のところとも繋がってたら67500トン超えるんだもんな

誤差だな
0548名無電力140012011/04/19(火) 23:23:51.03
>>543
ひっかかって手出しができなくなることがあるので、シンプルにカートリッジ押し出しで。

→□■→


核開発関係はリカバリーの手段を前提にしないといけないはずなのに、なぜか普通の感覚で
作られてるのが謎。もんじゅも落っことしただけで手出しができなくなってるしw
0549名無電力140012011/04/19(火) 23:24:24.83
放射性物質捕まえる粉開発 汚染水を浄化も 金沢大教授らが開発
2011.4.19
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110419/scn11041909150001-n1.htm
0550名無電力140012011/04/19(火) 23:25:48.42
>>537
コンクリは水和反応だから、水の処理にはもってこいだからな。
弱点は異常高温やアルカリ骨材反応くらいか。

>>532
実はいちばん安全なのは海洋投棄だと思う。
コンクリで固めて、アルミとかの不動態金属のケースに入れてさ。
0551名無電力140012011/04/19(火) 23:27:16.76
まさかミノフスキー粒子でも開発したのか
0552名無電力140012011/04/19(火) 23:27:57.94
>>516
そうだったら岸壁でくみ上げ作業してた隊員の線量計がビービー鳴るだろうから「あら??」と気づくはずだが。
建屋から距離があるからってことで線量計を持たされてなかったら・・・なんて事は無いか。
0553名無電力140012011/04/19(火) 23:27:59.84
プール作って上澄みを捨てたらいいよ
フィルターとかいらん
0554名無電力140012011/04/19(火) 23:29:53.01
>>548
一旦稼動させると廃炉しないと取り出せない、交換出来ない部品がかなり多い
そのためそれらの部品が絶対壊れないようにかなりのオーバークォリティで作るし交換の事は一切考えない
結果として放射線覚悟で交換や修理なんて構造的に不可能な場所がかなりある
これは東海村の黒鉛炉解体の時にかなり問題になって工期がすごい遅れた
0555名無電力140012011/04/19(火) 23:31:08.34
>>537
かつて魔法の粉と言われただけの事はあるな。
0556名無電力140012011/04/19(火) 23:35:34.74
>>554
炉がそういう設計思想なのは仕方ないけど、それ以外は取替え可能にしないと
手出しできなくなって詰むでしょ。ガラス固化の施設でもトラブル起こって手出しができなくなってたでしょ
0557名無電力140012011/04/19(火) 23:38:29.30
とりあえずどんな方法を取るにしても大量の土木作業員がいりそうだな
原発周辺をある程度整備しないと機材の運搬とか設営が出来ない
0558名無電力140012011/04/19(火) 23:41:58.13
>>557
今の待遇と安月給では作業する人はそのうち複数の意味で全滅するよな。
0559名無電力140012011/04/19(火) 23:45:35.56
>>548
そっちの方がいいかなあ。できるだけ古い方と距離稼ぎたいんだけどね…
ブロックってのが誤解されたかも知れないけど、
押し出し時潰れない頑丈なケージでフィルター囲ってるイメージで。

複数入れた時の引っかかり対策として、経路に対してケージを
ルーズに作ってもフィルターだったら性能発揮しそう。

1月経って、結局ローテクで対処できるようにしとくのは重要だと思った。
0560”菅直”人@ 【東電 78.4 %】 2011/04/19(火) 23:45:48.01
>>557
とうほぐ復興に駆り出されてるから人員は足りない
よし赤紙発行だ
0561名無電力140012011/04/19(火) 23:56:41.43
ホース延長800mを96t/8hで移送してるみたいね。
水の由来は2号のみなら、冷却水7t/hに勝てる計算ではあるが。
0562名無電力140012011/04/19(火) 23:59:17.95
ローテクってか技術の基本だな
NASAとかも基本はローテクとアイディア
0563名無電力140012011/04/20(水) 00:00:12.18
>>559
十分な強度があるという前提なのは伝わってたよ。
ただ複数挟んでると、力が均等にかからなかった場合にトラブルが発生しかねないので。

距離を稼ぐなら、
>油圧の伸縮で
の長いのを用いればいいかと。例え壊れても、その辺の気を切り倒してきて
押し込むことができるくらいだといいやねw
0564名無電力140012011/04/20(水) 00:10:52.35
原発怖い 逃げた自衛官逮捕


原発復旧作業員が疲弊
人員不足


まず東電社員投入
つぎはオールジャパンて、自衛隊? 消防? 警察?
拒否れば懲戒免職…

死ぬかもしれない作業で拒否れない?
戦争かこれは?
0565名無電力140012011/04/20(水) 00:13:23.98
むろん戦争だと思うが。政府はそう思ってないかも。
0566名無電力140012011/04/20(水) 00:16:56.80
>>564
殆どの東電社員がのうのうとしてるのに、なんで俺達が被曝せにゃならんのと
いうことで割り切れないものがあるだろうね。
0567名無電力140012011/04/20(水) 00:17:49.81
このまま、おさまってくれればいいと思う。
でも、夏の暑さが怖いのよん・・・・
地震も怖いし・・・・
民主が、あほすぎるし・・・・
体制も、東電だけにまかせておける問題じゃないし・・・

このあたりが、リスク要因
0568名無電力140012011/04/20(水) 00:20:11.03
>542
予定では1cmさがるはずだったけど下がらない
想定外です@東電会見

っていってたよ
0569名無電力140012011/04/20(水) 00:21:57.66
放射能との戦い














放射能が勝利
0570名無電力140012011/04/20(水) 00:22:40.39
ロードマップどころか目の前の障害も見えていない東電
0571名無電力140012011/04/20(水) 00:22:52.65
夏の前に梅雨が怖い。
夏は暑さだけでなく台風もある。
0572名無電力140012011/04/20(水) 00:23:09.42
運転時も今も原子炉温度なんて炉や窯のなかでは最低
0573名無電力140012011/04/20(水) 00:29:26.93

>>564
その通り、戦争ですよ。
最初から負け戦が確定の。w
0574”菅直”人@ 【東電 78.4 %】 2011/04/20(水) 00:32:21.95
負け戦のしんがりなら秀吉が得意だろ

>>567
【原発問題】空調なく水も飲めず…重装備の作業員、熱中症に
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303093713/

既に熱中症になってる
0575名無電力140012011/04/20(水) 00:33:54.18
北朝鮮の核開発を脅威に感じていた頃が懐かしい
日本の原子力行政がここまでいい加減とは
0576名無電力140012011/04/20(水) 00:38:20.03
>>575
北朝鮮は金主席を神とする宗教国家。
日本も原子力教の宗教国家。
これだけ危険でもまだ浜岡を止めません。
0577名無電力140012011/04/20(水) 00:39:17.59
3号2重扉開きっぱなしとかどうなってんだ・・・

ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110419/dst11041914190029-n1.htm
画像:福島第1原子力発電所2号機の原子炉建屋1階の内部の様子
ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110419/dst11041914190029-p1.jpg
ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110419/dst11041914190029-p2.jpg
ttp://sankei.jp.msn.com/images/news/110419/dst11041914190029-p3.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています