トップページatom
1001コメント355KB

【東電】ボーナスでたら怒り狂う2【殿様商売】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/04/16(土) 14:10:23.47
これだけ国民をふりまわしといて、高給もらってるなんて納得できないんだから

前スレ
【東電】ボーナスでたら怒り狂う【高給取り】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300373084/
0452名無電力140012011/04/23(土) 20:20:14.77
原子力発電と太陽光発電は経済性は同じぐらい。風力発電はさらにいい。グリッドが難しいが地域独占ならなんの問題もなく管理可能。
0453名無電力140012011/04/23(土) 20:34:29.67
メガバンクを見れば分かるだろ。
たとえ会社が潰れても人材確保のためには給与水準を下げられないのさ。
年収500万の人間に何が出来るの?
0454名無電力140012011/04/23(土) 20:54:13.35
>>453

年収1500万円の人を年収750万円にするだけだから、

半額セールにしても年収1500万円の仕事はできる。

だから無問題。
0455名無電力140012011/04/23(土) 20:58:04.02
>>451
俺が言ってるのは、原子力としての基準を満たしてて、保安規定通り点検をやってルールを守ってたんなら、被災後の対応以外は国の責任が大きいって話。
被災後の対応には責任ないなんて言うてないでしょ。
あなたが建てたビルが耐震基準満たしてたのに、地震で倒壊したとして文句言われても困るでしょ。
0456名無電力140012011/04/23(土) 21:04:34.82
>>455
何を寝ぼけているのか? 国にも責任があるから、
東電が責任持たなくてよいということにはならない。
東電が補償することは既に決まっている。

今は、東電が手持ち資産で補償しきれない部分を
電気料金で負担するか、税金で負担するか、
清算して東北電力に移管して株式紙くず+社債デフォルトに
するかの選択肢があるに過ぎない。

どれになったところで、たった2割の年収減で負担者が納得するわけがない。
5割減でも生ぬるいと皆思っている



0457名無電力140012011/04/23(土) 21:05:44.72
>>449
管理責任は当然ありますが、管理に関するルールも国で定められており、地震発生までルール通りの運用がされてたんでしょ。
だから、地震発生後の対応は責められてもしょうがないんやろけど、それ以外はあまりないってこと。
0458名無電力140012011/04/23(土) 21:10:19.60
原発で儲けさせてもらって、
事故った時だけは国策だから国が補償しろ、ですか?w
0459名無電力140012011/04/23(土) 21:12:09.17
東電の損害賠償責任
http://usuyakioisii.blog101.fc2.com/
0460名無電力140012011/04/23(土) 21:15:01.74
>>456
責任がまったくないなんて言うてないやん。
東電で責任は発電所の運転以外は少なく、責任のウェイトは国の方がはるかに大きく、その責任は当然国民にあるんじゃないの。
まー社長の発言など、バカな発言が多く常識のなさから反感かうのは当然やろけど。
0461名無電力140012011/04/23(土) 21:17:06.21
給与や福利厚生の実態は、これからどんどんバレる。
2割減では、納得してもらえないのは明白。
モラル的に言えば、すでにすべての社宅を明渡して、被災者迎え入れてて当然。
東電は不動産子会社もあるのだから、そこが活動しても良さそうなものだが沈黙。
勝俣会長の不遜な態度も、国民の印象を悪くしている。
0462名無電力140012011/04/23(土) 21:17:26.41
>>460
だから、リストラして人件費8割カットしたら、補償の残りは
税金でみてあげるって。
0463名無電力140012011/04/23(土) 21:18:46.07
>>455
勘違いしているようだが国の基準はあくまで国が最低これだけ守らないと
建築許可を出さないという基準でしかない
その上にどれだけのマージンをとって安全に運営するかは建物の管理責任者の
問題だよ、いい企業は自主管理基準を取るから非常にタイトに管理するね
国の基準ぎりぎりで実施に建築するなんて懸案は見たことないよ
管理責任者はその建物を文字どうり管理し、トラブルを起こさないため手を打ち、
何かあれば責任を負う義務があるよ。常識的には管理責任者は安全マージンを
コストをかけて取るもんだけどね。国の基準が10以下なら9以下で管理するとか常識だよ。

>>あなたが建てたビルが耐震基準満たしてたのに、地震で倒壊したとして文句言われても困るでしょ。
困るも何もどんな建物にも管理責任者は必ずいるし、何かあったら管理責任者が責任を負う
これは大原則だし、困るとか分けのわからん理屈は入り込む余地がない

建物の管理責任者は建物の管理責任を負うし、事業責任者は事業の責任を負う。
文字どうり自分とこの設備なのに責任がないという考え方は一般常識を逸脱している
0464名無電力140012011/04/23(土) 21:19:29.00
>>462 庶民感情は、まそういうところだな。
0465名無電力140012011/04/23(土) 21:25:05.03
>>455
医薬品で薬害出したら、国がいくら認可していても製薬会社がすべて賠償する。
しかも、これの場合は、被害者はカスタマーですらない。
0466名無電力140012011/04/23(土) 21:25:45.29
>>453
の意味も分からんか・・・
年収50%カットされても残るのはクズどもだ
分かりやすく言えば、台風来るたびに大停電だぞ

0467名無電力140012011/04/23(土) 21:27:46.15
ワシは年収200万円やけど自家発で5万KW発電してるぞ
お前らより電気や計器は詳しいと思うよ
突発故障も対処できるぞ
ところでデマンドって何?
0468名無電力140012011/04/23(土) 21:31:32.40
>>460
政府方面からは、
「原発は安全です。原発はエネルギー政策・環境対策のために必要です」って声しか聞かれなかったような
反対派の声は全部消されちゃったね
国民の責任がどこにあるんでしょう??????
0469名無電力140012011/04/23(土) 21:31:38.46
>>466
下請けがやるんだから関係無いよww
0470名無電力140012011/04/23(土) 21:31:42.46
東京電力本体がやっていることなんてただの商社。
完全に潰しても何の問題もない。
送電線は、ソフトバンクあたりが喜んで買うだろう。
0471名無電力140012011/04/23(土) 21:32:33.58
>>466
本音が出たというところですね。

年収500万以下って顧客の過半数だと思うが、全員クズ扱いですか?

こんな会社は、やっぱり東北電力に統合することにするしかないね。
0472名無電力140012011/04/23(土) 21:33:20.69
献金やら利権やらで国をかかえこんで原発推進してきたんだから、
東電に責任の大部分があるのは否めないね
国(政治家と役人だぞ)は、それに従ったとか利権に食いついたとかの責任だろ
0473名無電力140012011/04/23(土) 21:33:40.31
>>458
電気はためれないので、原子力、火力、水力をバランスよく運用しています。
原子力は1日の電力使用量のベースを担っています。
火力は必要な時に運転したり停止したり出力を変えて電力需要に対応する。
大型の揚水発電所は夜の電気で汲み上げた水を日中に使用し周波数調整などに使われる。
要するに原子力は他の発電と違いフル出力で運転しつづけるため、効率良く利用率高く運転されることで利益を多く稼いでいるように感じますが、このように使用目的が違うので原子力単品で儲けていると言う言うかたはおかしいんじゃないかと思うけどね。
0474名無電力140012011/04/23(土) 21:34:08.38
>>466
つまり今現在東京電力にクズがいるという解釈であってるな?
残るということは今在籍だよな
やっぱりクズがいるんだね

なら問題は解決した、そのクズを全部解雇して優秀wな半分を残せ
これで人件費が半分浮く
0475名無電力140012011/04/23(土) 21:36:46.22
>>473

>大型の揚水発電所は夜の電気で汲み上げた水を日中に使用し周波数調整などに使われる。

おまえ文系だな。でも458へのレスとしてもおかしいから国語力もなさそうだ
社長と同じ経理か?
0476名無電力140012011/04/23(土) 21:38:18.86
実際、原発事故の前から、東京電力に金ないのでリストラが続いていたため、優秀層がどんどん転職していた。
実態を知ると、これでもリストラ? という感じだが。
0477名無電力140012011/04/23(土) 21:41:34.25
>>476
電力業界からの移籍・転職組は、公務員出身者に比べても使い物にならない、
というのが10年前位のイメージだったが、今はどうなのか?
0478名無電力140012011/04/23(土) 21:43:48.27
>>476
どこへ転職?
まさか関西電力じゃねーだろーな?
文系はともかく理系や工業高校卒って潰しが効くのか?
0479名無電力140012011/04/23(土) 21:43:58.48
「電力を買っていただいている」という感覚がそもそもない。
半公務員的な「電力を作ってあげてる」という意識だ。

だから、賠償についても当事者意識が、これっぽっちもない。

放射能事故を起こしたことと、自分たちが痛むことの関連性が認識できてない、
それが、一般的な東電社員の感覚だ。
0480名無電力140012011/04/23(土) 21:47:18.40
>>473

に使用目的が違うので原子力単品で儲けていると言う言うかたはおかしいんじゃないかと思うけどね。

言う言うかた?文系でもなさそうだなw
0481名無電力140012011/04/23(土) 21:47:27.35
>>476
金がないのか、東京電力には金がないのか
金がないのか、東京電力には金がないのか
金がないのか、東京電力には金がないのか
金がないのか、東京電力には金がないのか
金がないのか、東京電力には金がないのか
金がないのか、東京電力には金がないのか
金がないのか、東京電力には金がないのか

知らなかったよ
0482名無電力140012011/04/23(土) 21:49:33.32
一般の会社では金がない場合ボーナスは出ない、ゼロ円だ
去年よりボーナスが7万あがることもない
0483名無電力140012011/04/23(土) 21:50:05.58
世の中を照らす、電力供給者という感覚。
これまで、さんざん貢献してきたけど、ちょっとだけミスしちゃいました。
それが、過去の功績にのどれほどの傷を付けたのか・・
と、勝俣会長の顔に書いてあった。
0484名無電力140012011/04/23(土) 21:53:17.83
>>473
山手線はドル箱で大儲けしてる
原発はドル箱で大儲けしてる

両方正しい文章だと私は考える
あなたは違った見解をお持ちのようだ
かかった費用と得られる売り上げの差が利益
原発は利益が出ていた、ここは事実
0485名無電力140012011/04/23(土) 21:54:00.33
いっぱい釣れたなw
ちなみに俺は東京電力社員ではないぞ
下請けの現場作業だけで巨大インフラが支えられるなら国も簡単に潰すよ
今大事なのは社員の給料を下げることではなくて社会の仕組みを変えることだ
>なら問題は解決した、そのクズを全部解雇して優秀wな半分を残せ
これで人件費が半分浮く
これができるならうちの会社もすぐやりたいよw
意味が分からんやつはとりあえず労基法でも勉強しろ
0486名無電力140012011/04/23(土) 21:55:48.61
>>457
問題はそのルール作りが電力業界の政治力で作られてることなんだけどな。
0487名無電力140012011/04/23(土) 21:57:21.10
>>485
国鉄→JRではやったけどね。
民主党政権になっちゃったんで2000万払うはめになったけど。
0488名無電力140012011/04/23(土) 22:01:15.26
>>485 組合ごときが、あーだこーだ言えるレベルの問題じゃないぞ。
0489名無電力140012011/04/23(土) 22:04:26.23
>>486
そう。
料金は許認可だけど利益率決まっているから、小さい所で利益追求する
必要もなく、手持ち資金は潤沢。
政界へは献金、マスコミには広告。天下り受け入れで官界を懐柔。
原発に関連した闇社会への資金流出も実は多いと聞く...
0490名無電力140012011/04/23(土) 22:04:49.31
ごちゃごちゃ言わずに日本航空並に会社更生法コースでいいじゃないか
一回つぶさずにOBに払ってる月70万の年金とか、組合との話し合いが
妥結できるはずがないよ
あの社長が組合に状況を理解させて十字架背負う能力があるように見えないね
0491名無電力140012011/04/23(土) 22:06:23.90
資産3兆
社員3.6万人全員に2億の罰金で7.2兆

10兆円確保完了
0492名無電力140012011/04/23(土) 22:07:13.58
>>489 右翼も動かねーしな
0493名無電力140012011/04/23(土) 22:11:11.87
一度倒産で東北電力がスポンサーでいいんじゃないかい.
社債,株式は紙くずにしてからでしょ.
リストラ,賃金カット,年金減額は当たり前.
0494名無電力140012011/04/23(土) 22:13:45.70
この事故のおかげで日本の闇社会の親分は東電だということがわかった。
0495のびた2011/04/23(土) 22:26:09.45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110423-00000072-jij-pol

税金使ってかまわないから、まずは、東電からしっかり
お金を取ってくれ、

東電→税金の順番だろ?

東電守って→税金使うなんてもってのほかだよ。

自民党よ、少しは君らも責任取ったらどうなんだ。

0496名無電力140012011/04/23(土) 22:27:04.02
普通さ、これだけの事して罪に問われない企業って有る?
倒産しない企業って有った?

これ普通に考えてみてもおかしくない?

もし共産主義の国なら首脳陣全員粛清もんだよ…

倒電の社員も、能書き垂れる前に自分の立場をわきまえろ!
0497名無電力140012011/04/23(土) 22:32:54.88
まさか東電が日本の最たる悪の枢軸だったとはw
0498名無電力140012011/04/23(土) 22:34:17.83
ノストラダムスは東京電力が黒幕だと予言してたよ!
0499名無電力140012011/04/23(土) 22:34:53.64
株式会社なんだから倒産すればいいじゃん
0500名無電力140012011/04/23(土) 22:38:41.18
ライバルいないからつぶされないと勘違いしてるんでしょ
電力維持しなきゃいけないからつぶれないとかねw
あるとしても他の電力会社の管理下だろうけど会社更生法を
通過させないと処理が出来ないね
それ以外で税金使う理由が見当たらない

とりあえず出せるだけ金を出せ、話はそれからだ
0501名無電力140012011/04/23(土) 22:40:03.69
今回マスコミは東電に対して、体調不良で社長不在となった時
どこの病院にいるのか追いかけもしなかった。
社屋に出入りする社員に今回のことをどう思うか、といった
シーンも見られなかったけど、それはなぜですか?
俺が見ていなかっただけ?
0502名無電力140012011/04/23(土) 22:41:39.93
>>501
ばかっ
スポンサーの機嫌を損ねる取材をするわけ無いだろ
もっと考えろよ、マスコミは営利団体だぞ
0503名無電力140012011/04/23(土) 22:42:03.49
公共性があって地域独占になってるというなら
今回の事故は公共に多大な迷惑をかけてるのだから当然責任を負うべき
賠償は全部東電がもて
0504名無電力140012011/04/23(土) 22:45:04.48
これ社員からも反発の声上がらないの?自分のボーナスを賠償金に回してくださいって
そんくらいあり得ないんだけどなに考えてんだ?
0505名無電力140012011/04/23(土) 22:45:06.67
>>503
東電×
倒電◎
0506名無電力140012011/04/23(土) 22:53:04.44
>>448 全量買い取りの意味分かってる?
おまえこそわかってるのか?全量買い取りは東電の独占に風穴をあける有効な手段と
なりえるのだぞ。この10年の太陽光発電とバッテリーの進化を考えてみれば10年後は
加速度的に効率化が進むのは明白。全量買い取りは東電に不利とわかっているから
大反対したおまえらの魂胆ミエミエなんだよ。

0507名無電力140012011/04/23(土) 22:53:12.58
フリーの記者の締め出しをとうとう始めたな。やばい話が控えていると予想。
0508名無電力140012011/04/23(土) 22:53:54.21
放射能被害の賠償に税金投入をしたら
国民が東電相手に裁判かけることは出来ないの?

東電の資産の差し押さえもせずに
賠償に税金投なんておかしくない?
しかもボーナスまで支給とは…
0509名無電力140012011/04/23(土) 22:55:43.90
>>485
税金投入の意味を考えろ!
お前には、一生縁のない話だがなwww
0510名無電力140012011/04/23(土) 22:57:07.69
赤字転落会社の東電は自分の給料が下がってからじゃないと事の重大さに気がつかない
ボケの集まり。
05114772011/04/23(土) 22:58:14.02
>電力業界からの移籍・転職組は、公務員出身者に比べても使い物にならない、
>というのが10年前位のイメージだったが、今はどうなのか?

このうち、移籍組の話は、100%出資ではないけど資本関係のある会社の
プロパー社員に聞いた話で、それとそっくりな話があったので笑った。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1160652926
この質問の本題とは関係ないが、末尾で、

>100%子会社にいましたので良く分かります、出向で来た社員は仕事は一切せずただ居るだけ
>給料だけ子会社から奪取するのみ

0512名無電力140012011/04/23(土) 23:08:58.55
>>508
一般国民では無理。税金の投入は自分たちの選んだ政府のやることだから。
世論を盛り上げなくてはいけないが、予めマスコミを>>489のように買収しているのが汚い。

株主ならば、株価の値下がり分等の損害については、株主代表訴訟で役員の私財まで
差し出せと訴えることができる。
生保とか銀行とかも大株主なので、皆、間接的には株主になっているのだがね。
0513名無電力140012011/04/23(土) 23:10:40.21
東電の全日本国民に対する正式な謝罪って、ないのかな?

まずは、それをやらせるべきじゃないか。

そうすれば、責任とその取り方が明確になる。
0514名無電力140012011/04/23(土) 23:13:13.01
>>512 勝俣くんは自分の私財はとうに諦め、清水くんにも言い含めていると思うよ
0515名無電力140012011/04/23(土) 23:15:25.01
あれー、私も100%子会社に転職して、死ぬほど後悔してすぐ辞めたけど
全く同じ感想だったよ。
出向の東電社員がまるで使えないどころか、人間としてやばい奴ばかりだった。
プライドだけは一流だけど中身は三流というのはまさにこのことだ。
しかしセクハラも酷かった...
0516名無電力140012011/04/23(土) 23:17:40.05
>>513
あくまでも東電は自分の送電先が客なので全国民の謝罪はしないだろ。
それは仕方ないとして、原発を建てさせてもらってる福島に対して
冷たい
0517名無電力140012011/04/23(土) 23:18:23.90
>>506
俺東電関係者じゃないし
現実を言っただけ、太陽光は普及すれば環境にも良いけど、現状メガソーラを作って自分がオーナーだとしても赤字だよ。
ちなみに太陽光の余剰電力は既に買い取りしてるはずやし。
全量ってのは風力とかも買い取るようにってやつじゃなかったか。
0518名無電力140012011/04/23(土) 23:19:18.04
>>485
>いっぱい釣れたなw

普通は、袋叩きにあった奴の負け惜しみなんだが。
君は、自由な議論が大きな声になって成果をあげる、ってことが想像できないのかな?
まずは、これが正論だと思えることを各自が出すのが、問題解決の第一歩だ。
それを、「それじゃあ何も解決しない」とか「現行法でそれは無理だ」とか、
否定ばかりでは何も進まないだろ。
0519名無電力140012011/04/23(土) 23:24:33.84
>>435 おもしろいからもっと書いてくれ。
0520名無電力140012011/04/23(土) 23:24:38.94
>>513 日本への海外からの眼を意識したことはないのか。「日本=放射能」なのだよ、すでに。
東電のせいで。
0521名無電力140012011/04/23(土) 23:27:28.77
>>520
そう、娘はホームステイ先から追い出されて帰国してきたよ。
0522名無電力140012011/04/23(土) 23:29:45.16
今日ニュースで慶応大学が開発した自動車に塗装した発電塗料による太陽光発電を
電気自動車のバッテリーに蓄電することで一般家庭の2日分の電力がまかなえるようになる
というのやってたわ。昼間2時間の充電で?(正確な充電時間は忘れた)
2013年実用化で開発進んでるんだと。早く実現化するとイイナ。
盗電から電気買う必要もなくなるし。
こういう技術革新が進む中、盗電ははたして生き残れるのかね?
0523名無電力140012011/04/23(土) 23:29:49.88
>>517
ソーラーだと今時点では赤字だろう。

しかし、実は、ディーゼル発電機を自分で買って自宅で発電した場合、
東電からの電気料金より僅かに高い位で済むという試算がある。
(発電機の整備費、減価償却ももちろん込みで)
それ位日本の電気料金はボッタクリ。

微妙にずれたレスですまん。
0524名無電力140012011/04/23(土) 23:33:24.66
高い電気代だけど、あと1000円くらい高くなってもいいから原発やめて欲しい。
子孫に引き継げる将来のため、生きている自分のためと思えば少々の値上がりくらい安いもんだ。
0525名無電力140012011/04/23(土) 23:38:45.30
ディズニーランドがついに自家発電始めました。
工場とかで自家発電ブームが起こりそうだな。
東電が補償金の埋め合わせに電気代上げようとするたびに大口需要家から
顧客を離れいきそうだ。
0526名無電力140012011/04/23(土) 23:44:32.08
東京電力の年収2割削減案浮上も、この危機的状況でボーナスが出る怪
http://npn.co.jp/article/detail/65472833/

(抜粋)問題なのは、あくまで「年収2割削減」であって、
「月給2割削減」ではない点。その内容は給与 を約5%、夏冬各2カ月
分ほど出ている賞与を各1カ月分ほどにカットす るというもの。つま
りは、この危機的状況でも、ちゃっかり賞与が支給されるというのだ。
0527名無電力140012011/04/23(土) 23:46:10.87
不動産の売却、今期たったの500億? 笑わせる

発電設備以外は、本社も含め即刻売却
0528名無電力140012011/04/23(土) 23:47:56.96
前から自前で発電所建てたら電気代は半分以下になることはわかっていた。ただ、やろうとしても役所が許可を出さなかっただけ。これも東電利権。
0529名無電力140012011/04/23(土) 23:48:05.30
東京電力新本社を、福島原発前において、
自体の収拾に全力で当たって欲しい。

嵐となれば、全員が駆けつけるような会社だったそうだから。
0530名無電力140012011/04/23(土) 23:49:09.47
>>526
ここは東電に買収されてないんだな
0531名無電力140012011/04/23(土) 23:51:18.60
東電単独では到底支払えない状況下で、社員はちゃっかり賞与をもらう
のはいかがなものか。原発被害を受け、失業、事業や農業、漁業の廃業
に追い込まれる人も多いだろう。被害者は収入の途を断たれ、加害者は
減額とはいえ賞与をもらうなんて不条理ではないのか。
0532名無電力140012011/04/23(土) 23:52:50.19
>>531
それどころか、事故があってすぐ査定で皆昇格させたから、
下手すると給与は地震前よりも上がっている可能性さえある。
0533名無電力140012011/04/23(土) 23:52:59.22
>>526
民間だという意識はまったくなさそうだね。
もし配当でなかったら株主からつるしあげられるだろうな。
配当だしたらそれはそれで大問題。
0534名無電力140012011/04/23(土) 23:54:58.39
>>533
配当は、当分でないらしいよ。そういうふうに政府が決めた。
で、それが今日日経の記事で出てた。

来週の東電の株価推移が見所だ。
0535名無電力140012011/04/23(土) 23:56:44.13
>>526
東電スレより

292 名前: 名無電力14001 投稿日: 2011/04/22(金) 03:19:27.54
>>284

会社の方針は、

一般社員3万2000人について、(役職者を除く)

月々の賃金を5%削減         45万円 ⇒   43万円(約)

賞与を半分程度削減         168万円 ⇒   95万円(約)

(その他・決算賞与?)         52万円 ⇒    0万円(約)

年収ベースでは20%程度の減額 760万円 ⇒  608万円(約)

労働組合にお願いしている

以上は組合員で、総人件費は以下の模様

272 名前: 名無電力14001 [sage] 投稿日: 2011/04/20(水) 22:56:04.60
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110420-00000018-yom-bus_all

3万6733人の従業員 で 年間約4800億円
0536名無電力140012011/04/23(土) 23:57:17.88
ボーナス出すのか・・

やはりこの会社は、自分たちがしでかしたことの大きさと、その当事者であることを
まるで理解していない。

避難所を視察した社長は、被害者の辛い辛い苦労が身にしみたはず。
それなら、あの土下座を、社員に対してもする気はないのか。
出せなくてごめんなさいと。

それが誠意というものだろ、逃亡社長


0537名無電力140012011/04/23(土) 23:57:23.40
燃料代が上がった理由で電力が値上げがされ、東電社員には賞与が出る
のは到底納得できず。消費者は電力料金支払い拒否運動が拡がる
だろう。
0538名無電力140012011/04/23(土) 23:58:01.13
今後の株主総会で面倒なことが起きないように政府、経団連で買い集めている。背任だけどな。
0539名無電力140012011/04/24(日) 00:00:45.44
>>ボーナス出すのか・・・

半官半民企業ってのは腐っているのか? 保証費を払ってからボーナスの話をしろ!
0540名無電力140012011/04/24(日) 00:01:10.92
>>538 いま買えば、株主総会出られるの?
0541名無電力140012011/04/24(日) 00:01:38.74
>>536
カメラの前でパフォーマンス土下座しただけで
辛い苦労が身にしみるはずないだろ
大体どっかの建物の中で土下座してるでしょ
建物はいる前に地べたで土下座しようぜ、それが礼儀

逃亡に何を期待したんだ?
0542名無電力140012011/04/24(日) 00:02:31.93
東京電力や経済産業省や世間に向けて、この賞与支給に対しての
批判の声を消費者それぞれで声を上げたほうがいい。
0543名無電力140012011/04/24(日) 00:05:23.09
NHKと同じでこの賞与支給は、納得いかない多くの消費者の反発だけ
でなく、未払問題をも誘発するだろうな・・・
0544名無電力140012011/04/24(日) 00:06:03.89
>>535 役職者は、どの程度の減額?
0545名無電力140012011/04/24(日) 00:08:17.83
せめて東京電力社員は受け取った賞与を募金すべき
0546名無電力140012011/04/24(日) 00:09:12.61
東電の高待遇や企業年金等を聞いていると、
http://matome.naver.jp/odai/2130326535085414301

競争が無いことをいいことにボッタクリバー経営していたことは間違いないだろう
0547名無電力140012011/04/24(日) 00:09:51.07
>>507
>>530
そうかわかった。
フリーの記者締め出しは買収してない所を締め出すということだ
0548名無電力140012011/04/24(日) 00:10:01.89
被災地のために税金払うのならまだわかる。

でもなんで企業補填分に俺の税金つかわないかんのよ。
普通、天災だろうが、ダメージ受けたら会社潰れるし、ボーナスだってでないよ。
まじしねよ
0549名無電力140012011/04/24(日) 00:10:20.86
40歳の平均年収760万(ただし、管理職除く)ってめちゃくちゃ怪しくない?
電力みたいに競争も不況もない会社なら年功序列で、40歳なんて、かなりの割合で管理職になってるはず
つまり、760万てのは例外中の例外じゃないか?
0550名無電力140012011/04/24(日) 00:11:16.69
「原発周辺居住者の方々と較べると、自分たちはどれだけ恵まれてるか・・」
なんて東電社員いるかな? セレブ生活奪われた被害者のきぶんだろうな、どうせ。
そうじゃないなら、545のような自発的な動きもあるはず
0551名無電力140012011/04/24(日) 00:11:54.28
世の中、平等に出来てるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています