トップページatom
1001コメント363KB

浜岡原発2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/04/15(金) 01:50:24.94
テンプレは勝手にやってくれ
0002名無電力140012011/04/15(金) 03:02:56.51
プルトニウムがスパイク臨界してんねんで
0003名無電力140012011/04/15(金) 04:37:19.26
俺は普段から
名古屋以西は海に沈んで全員死ねばいいと思ってる
0004名無電力140012011/04/15(金) 08:30:19.18
今朝の中日新聞は良い記事書いてたよ。

福島の原発を作っていた技術者の証言でとにかく工事がずさんだったことを
大きく取り上げてあった。
一部を文字にすると・・・

格納容器底に小便
工事ミス報告せず
ひび割れよくある

未熟な作業員もすくなくなく、「自信が無い」と
不安げにつぶやく若い溶接工も居た
現場の業者が、工事ミスをメーカーや東電側に伝えることは
ほとんどない。
本当の事を言えば煙たがられ、次からは使ってもらえないからだ。

最後にこう締めくくっている。

もし浜岡で直下型地震が発生し、事故がおきれば、ひとたまりもない。
(被害は)福島以上になるだろう
0005名無電力140012011/04/15(金) 08:51:16.63
福島原発だけど。
6分22秒あたりからの証言に注目
http://youtu.be/EcF_75slgwk

浜岡原発も建設時これと同じような感じだったのだろうか?
0006名無電力140012011/04/15(金) 10:56:16.32
原発成金
ttp://www.janjanblog.com/archives/29147
0007名無電力140012011/04/15(金) 11:08:23.03
>>5
それヤラセで有名だろが
今さらあほ?
0008名無電力140012011/04/15(金) 14:06:56.63
浜岡1、2号機 廃炉建屋に使用済み燃料(4/15 07:57)

中部電力が2009年1月に運転を終了し、新耐震指針の対象にならない浜岡原発(御前崎市佐倉)
1、2号機の燃料プールに、現在でも計1165体の使用済み燃料が保管されていることが、14日まで
に分かった。

東日本大震災では東京電力福島第1原発(福島県)4号機の燃料プールの水位が下がって使用済み
燃料が
損傷し、放射性物質が漏れ出た可能性がある。地震で燃料プール自体が損傷したとの見方もある。
浜岡原発1、2号機の耐震安全性の再検証が求められるのは必至だ。

廃炉段階の耐震安全性 曖昧さ浮き彫り
2009年1月に運転を終了し、新耐震指針の再評価の対象にならない中部電力浜岡原発1、2号機の燃料
プールに使用済み燃料1165体が保管されている問題は、廃止措置(廃炉)段階にある原発の耐震安全性
の曖昧さを浮き彫りした。

1、2号機の耐震裕度向上工事を断念したのは、原子炉建屋の免震化など膨大な工事費が必要になったためだ。
現在は、少なくとも千ガルの揺れに対する耐震性の保証がないまま使用済み燃料を千本以上保管している状態。
3〜5号機は千ガルの揺れに耐えられる裕度がある。同等の裕度の説明がない1、2号機の燃料プールを稼働
させている現状は、内部矛盾のそしりを免れない。

http://www.at-s.com/news/detail/100020103.html
http://www.47news.jp/localnews/shizuoka/2011/04/post_20110415095426.html
0009名無電力140012011/04/15(金) 14:23:28.32
>>8
酷いね・・・
隠蔽や、とって付けたような大して意味のない対策ばかり。
異常なまでにリスクが多い浜岡に、新たな大きなリスクが露呈した。
今すぐ耐震工事をして、
出来るだけ早く燃料棒を六ヶ所などの比較的安全な場所へ移せ。

浜岡のリスクは多様過ぎるから
いくら耐震などの対策をしようとも
そこの置いておくこと自体が凄まじいリスクだ。
0010名無電力140012011/04/15(金) 14:53:17.18
前スレ
浜岡原発
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300196826/
0011名無電力140012011/04/15(金) 15:04:23.05
一乙
十乙
0012名無電力140012011/04/15(金) 15:32:10.28
>>9
>そこの置いておくこと自体が凄まじいリスクだ。

名文ダナ。
主張に多少の違いはあれど、ココは名発言揃いで、前スレまとめたらナカナカ面白いカモよ。
0013名無電力140012011/04/15(金) 15:41:40.91
静岡新聞にしては、珍しく批判的記事だな
0014名無電力140012011/04/15(金) 18:15:04.94
まあ、地方新聞だから浜岡逝ったら道連れにされてしまうっていう危機感持ったんじゃね?
0015名無電力140012011/04/15(金) 18:36:12.36
知事や地方新聞が危機感持っても中電がまともじゃないから意味がない
0016名無電力140012011/04/15(金) 19:18:59.81
1. 事故は思いがけないことから起こり、予想外の経過をたどる。
2. フェイルセーフ、フールプルーフはありえない。
3. 事故の際の現場担当者は、信じられないほど楽観的である。
4. 事故の情報は遅れる。
5. 関係者はあらゆる手を尽くして事故を秘密にする。
6. 事故の影響は過小評価される。
7. 経済性のためには、少々の安全は犠牲にされる。
8. 被害者は、因果関係がはっきりしないことをいいことに、切り捨てられる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています