トップページatom
1001コメント326KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/04/14(木) 05:51:52.95
出来れば技術的な話にね。

質問スレも雑談スレも社会問題スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら俺に聞け】 原発事故 FAQ 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302422138/


前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ38
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302631625/

■旬の話題
 4号プール水 わずか400ベクレルと3〜4桁も低いと判明。
 2号漏水が1000mSv/hならこの水は高くても1mSv
 これが90℃でグツグツするだけで
 6mの空間のとこで84mSv/hの線量を作り出す。
 1号の格納容器内水が地震でゆれて100Sv/hになるのも当然か
0261名無電力140012011/04/14(木) 15:02:12.02
>>255 材料力学を勉強してこい しね
0262名無電力140012011/04/14(木) 15:02:25.12
>>259
なんで塑性破壊なんだ馬鹿
0263名無電力140012011/04/14(木) 15:02:24.88
>>258
それは格納容器だし
0264名無電力140012011/04/14(木) 15:02:40.69
>>257
市民運動≠民主化運動

市民運動=民主の運動
0265名無電力140012011/04/14(木) 15:03:00.11
窒素は格納容器への注入だろ
0266名無電力140012011/04/14(木) 15:03:58.24
配管も炉の一部
繋ぎ目の疲労までは否定できまい
0267名無電力140012011/04/14(木) 15:04:01.31
>>260
それは当たり前にやること
このスレ初めてなら、2週間くらいROMとけば?
0268名無電力140012011/04/14(木) 15:04:58.88
圧力容器は7MPaの強度があったわけだ。
圧力容器内の圧力は上昇しているけど、今の圧力なら問題は無い。
ただ、圧力容器内の圧力が上がり続けていることが何を意味しているかが大事じゃないの?
0269名無電力140012011/04/14(木) 15:05:00.72
>>266
金属疲労と氷は同じじゃねえぞ。
0270名無電力140012011/04/14(木) 15:05:34.72
>>268
とっとと失せろレス乞食
0271名無電力140012011/04/14(木) 15:06:00.31
歴代自民党政権こそが原発事故の加害者だ (ゲンダイネット)
0272名無電力140012011/04/14(木) 15:07:17.86
>>271
韓さん、こんなとこで何してんの?
0273名無電力140012011/04/14(木) 15:07:20.29
>>268 別に意味はないと思う
0274名無電力140012011/04/14(木) 15:07:35.71
>>268
圧力=蒸気圧=炉心(燃料棒)の温度 だな。
圧力上昇→ポンプの給水能力の低下→冷却能力低下→温度上昇 このループだろ。

そのために、世界最大のポンプを発注した。
0275名無電力140012011/04/14(木) 15:07:54.39
荒らしてるやつは何一つ事実を述べてないから
ふつーに低能工作員だな
恥ずかしいバイトだ
0276名無電力140012011/04/14(木) 15:08:01.54
>>267
1週間位でつけた知識でよく言うよw
0277名無電力140012011/04/14(木) 15:08:42.90
>>274
そうだよね
0278名無電力140012011/04/14(木) 15:10:18.48
今の注水もある意味循環冷却じゃね?
0279名無電力140012011/04/14(木) 15:11:12.58
>>202
もう1ヶ月もすれば、線量の大半をセシウムが占める。
セシウム134の半減期は2年、セシウム137の半減期は30年なので、なかなか減らない。
よって、梅雨や台風による大雨で流されてくれることに期待するしかない。

水戸市の月別降水量
http://www.pref.ibaraki.jp/profile/images/uryou.gif

仙台管区気象台における月別降水量の推移
http://www.pref.miyagi.jp/kankyo-s/new-kankyoukihonkeikaku/sinkeikakuhukyuban/data4.htm
0280名無電力140012011/04/14(木) 15:12:02.68
>>278
循環って意味わからなかったらググってから首吊れ。
0281名無電力140012011/04/14(木) 15:13:01.26
>>279
雨が降ったら地中にしみ込む。
0282名無電力140012011/04/14(木) 15:13:03.57
スムージーは確かにいいかもね。
表面を覆うからミストが飛ばなくなる。
鉄骨除去時に受ける放射線量も減るだろう。
0283名無電力140012011/04/14(木) 15:13:23.92
>>278
海と空を介しての循環だなw
フルオープン循環冷却システム。
0284名無電力140012011/04/14(木) 15:13:38.57
注入水の水は、海水が蒸発して地表に流れてきた水。
循環してるだろ。
0285名無電力140012011/04/14(木) 15:14:18.48
>>280
炉→建屋地下→海→水蒸気→雨→川
という循環のことではないかと
0286名無電力140012011/04/14(木) 15:14:31.36
>>284
幼稚園児はカエレ
0287名無電力140012011/04/14(木) 15:14:47.16
>>283
そうそうw フルオープン循環冷却システムw
だけど、流量が足りなさ過ぎてこれ以上は減らないわけ。
0288名無電力140012011/04/14(木) 15:14:59.58
おい!清水!この顔みたら110番!

今すぐに原発10キロ県内の行方不明者の捜索に行け!
テメーが率先して行けよ!
そしたら知事も謝罪の話聞いてくれるかもよ・・・。

0289名無電力140012011/04/14(木) 15:15:17.06
>>285 wwwwwwwwwwww
0290名無電力140012011/04/14(木) 15:15:18.26
>>278
地球規模での循環冷却だな
人間がその系の中に含まれている
恐ろしいわ
0291名無電力140012011/04/14(木) 15:17:00.51
>>290
第6の隔壁は地球でした。
0292名無電力140012011/04/14(木) 15:17:25.37
>>281
猛烈な大雨が降ると、土石流が発生したり、川に積もってた泥が流されたりするので、
地面に染み込んだセシウムごと流されたりするんじゃないかな?
0293名無電力140012011/04/14(木) 15:18:16.17
>>292
チェルノブイリの線量が雨で下がったのかw
0294名無電力140012011/04/14(木) 15:19:40.32
汚染水は今のまま海に流せば良い。
循環冷却システムの完成は不可能だから、今よりも高い能力のポンプで冷却し続ければ、炉内の温度は下がるよ。
0295名無電力140012011/04/14(木) 15:24:11.95
>>294
100kg 流すと1テラベクレルの溶液を?  毎月15万テラベクレル流せと? 豪気だね
0296名無電力140012011/04/14(木) 15:24:56.92
海は広いんだし大丈夫でしょ
0297名無電力140012011/04/14(木) 15:25:49.36
>>293
大陸と日本では勾配が違うし、
チェルノブイリ(ウクライナ)は冷帯だから台風はこないと思う。
爆弾低気圧は来るかもしれないが。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ウクライナ
http://ja.wikipedia.org/wiki/亜寒帯
02982952011/04/14(木) 15:26:06.07
ごめん 1ccで2E7ベクレルだから 1kgで 2E10 100kgで2テラベクレルだった。 だから30万ベクレル/月だったよ
0299名無電力140012011/04/14(木) 15:27:04.97
>>298
地球全体の海水で希釈されるから大丈夫じゃないの?
0300名無電力140012011/04/14(木) 15:28:34.10
今回の規模の放射性物質による海洋汚染は今までになかった

少なくとも人間の歴史上ないことなので一体
どうなるかは誰にも分からない

0301名無電力140012011/04/14(木) 15:29:12.74
注水作業を今のまま続けて、水はタンカーに貯め続ける作業を続けるしかない。
チェルノブイリを越える石棺を今すぐに作りましょう。
それしかないです。
0302名無電力140012011/04/14(木) 15:29:20.43
汚水の汚染濃度はそのうち下がるし。

捨てると言うと全てをばらまくと受け取るのが多いのはなんでかねえ。
>294の考えは知らんが。
0303名無電力140012011/04/14(木) 15:29:54.38
海に流せば希釈されるから大丈夫!(゚д゚)ウマー
と考えていた人たちがいました
03042952011/04/14(木) 15:30:16.06
>>296
なるほど、チェルノブイリは520万テラベクレル 日本はまだ
安全委員会が63万 テラベクレル、原子力安全・保安院が37万テラベクレルだから

今溜めている5万トンの汚水で100万テラ 毎月30万テラ足して1年で追いつこうってわけですね
0305名無電力140012011/04/14(木) 15:30:30.65
>>300
今までどれだけ核実験やってると思ってんだ?
0306名無電力140012011/04/14(木) 15:31:05.84
>>300 大気中に全てを放出させるという方法を取るしかないと思う。過去の事例を見ると、全人類が滅亡するわけじゃないし。だから、風向きを見て原発を全て爆破すれば良い。
0307名無電力140012011/04/14(木) 15:31:59.14
理解を超えるとすぐに爆弾とか爆発とか言い出す低脳。
0308名無電力140012011/04/14(木) 15:33:16.69
スーパードームを作りつつ、今のまま注水する案がベスト。
汚水に関しては出来る限り別の場所に移す。
0309名無電力140012011/04/14(木) 15:33:18.89
4号プール温度の上昇は満水センサーの故障により注水量が不足し温度上昇を招いた。
13日の注水により改善された、とあるね。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110414-OYT1T00577.htm
0310名無電力140012011/04/14(木) 15:34:30.39
プールの水温は一時90度に上昇したが、原因は、満水を検知する装置の不具合で、9日の注水量が不十分だった可能性があるとした。


↑つまり水位をチェックする機能は消失したってこと?
0311名無電力140012011/04/14(木) 15:35:21.53
>>309
ということは満水センサー以外では全く判断することが出来ない状態ということだね
0312名無電力140012011/04/14(木) 15:35:30.13
循環冷却システムを動かそうとする今の考え方がそもそもの間違い
0313名無電力140012011/04/14(木) 15:36:07.45
そもそも、センサーが壊れたというが、センサーが壊れたかどうかなんてわからないでしょ?
0314名無電力140012011/04/14(木) 15:36:54.93
>>308 スーパードームって?
0315名無電力140012011/04/14(木) 15:36:56.33
http://www.houseoffoust.com/fukushima/fukushima.html
3号機は格納容器上部がみえている
つまり上層階にあるはずのふたの部分がふっとんでるっぽいよね
0316名無電力140012011/04/14(木) 15:36:59.20
4号プールは水をサンプリングしたんだから、当然その時に燃料棒の映像もとってるはずなんだが公開しないな。
0317名無電力140012011/04/14(木) 15:38:31.80
4号炉を覆うように超巨大なドームを作る。炉心が爆発しても耐えうるような超巨大ドーム。
0318名無電力140012011/04/14(木) 15:39:07.35
セシウム137の半減期が約30年ってことは、約150年もあれば1/32まで下がるってことだな。
150年といえば、明治維新から今ぐらいまでの時間。
そんなに長くは無い。
0319名無電力140012011/04/14(木) 15:39:46.95
まぁ、センサー以外で判断する材料があれば
事前にひょっとしておかしいんじゃないか?って事になるわな
全くもって不明なうえセンサーも不明って
またジャバジャバ水掛けて汚染水生産するのか
0320名無電力140012011/04/14(木) 15:40:22.88
俺は汚染水を作るぐらいなら注水を止めるべきだと思う
0321名無電力140012011/04/14(木) 15:40:59.51
>>320 水蒸気爆発するじゃん
0322名無電力140012011/04/14(木) 15:42:05.08
>>320
僕はものすごく原子力は強いんだ
0323名無電力140012011/04/14(木) 15:42:07.08
水蒸気爆発が圧力容器の中で発生しても圧力容器も格納容器も壊れません。
0324名無電力140012011/04/14(木) 15:43:08.74
4/14日6時のデータ、窒素注入してもDW圧、SC圧ともびくともしなくなったな
そんで原子炉圧が上がり続けてる
http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110414001/20110414001-3.pdf
http://atmc.jp/plant/vessel/?n=1
03252952011/04/14(木) 15:43:26.98
>>299
黒潮で薄まるとしたら
wikipedia>黒潮の幅は、日本近海では100km程度で、最大流速は最大で4ノット(約7.4km/h) ・・・・海面から深さ200m付近までの間
(6+7+7)*2E13/(100E3*7.4E3*200)= 2702 ベクレル/トン

だね。
これがロシア、アメリカ本土を襲うわけだが、ロシアあたりは賠償金として北海道よこせくらい言ってもおかしくないレベルかもな。

そして
7.4*24*365 で1年間に黒潮は64824kmだから、 地球の直径が 4万キロメートル なんで1年以内に日本また帰ってきて
2順目から値は2倍になるんだが、大丈夫なんだよね?
0326名無電力140012011/04/14(木) 15:43:32.89
>>321
底が抜けてるんだから…
0327名無電力140012011/04/14(木) 15:44:27.59
空海へ汚染物質放出については、
まあ海外に向けてそんな事堂々と言ったらフルボッコだけどな。
堂々と言わなくても、隠してるとつるし上げ食らうし。

このスレ的には無理だ、意味ないと思うかも知れんが、
海への放出分をなんとか保管したり、低減・回収する努力を見せないと
長期戦確定の今後政治的にも余計なリスクになり、現場への負担がかえって増すかも。

後方支援の範疇で何とかできんかね。
0328名無電力140012011/04/14(木) 15:44:29.58
>>326 底は抜けてない
03293082011/04/14(木) 15:45:22.87
>>311
水温が改善のソースを思い出せないが13日の注水により改善と覚えている。

センサーの信頼度がないため直接サンプリングしたと思う。
さらにポンプ車側にカメラがあるはずなので多くのデータが取れていると期待したい。
0330名無電力140012011/04/14(木) 15:46:14.02
>>328
だといいな
0331名無電力140012011/04/14(木) 15:46:18.48
http://www.radshield.com/
http://www.youtube.com/watch?v=xBZp_xli_SQ&feature=player_embedded
世界唯一の放射線防護スーツ200着寄付
0332名無電力140012011/04/14(木) 15:46:28.38
海は100kmの溝なのか
0333名無電力140012011/04/14(木) 15:47:31.23
>>331
東電幹部で取り合いになるんじゃね?
0334名無電力140012011/04/14(木) 15:48:24.01
>>329
ポンプ車にカメラ付けて撮影可能ならば、ポンプ車で定点カメラ設置しちゃえばいいのにね
0335名無電力140012011/04/14(木) 15:48:33.92
薄めりゃ良いって簡単にいうけど
薄まるまでには時間がかかるわけで
放水続けてる限り漏れを防げないし
汚染は続いてる
原発の周囲の海域はどうしようもないことに変わりないよね
0336名無電力140012011/04/14(木) 15:49:02.74
>>334
やってるが、おまいらには見せてやらない
03373092011/04/14(木) 15:50:03.92
>>329>>309のまちがい
0338名無電力140012011/04/14(木) 15:51:28.86
注水を止めて、今から原子炉の解体をすべき
0339名無電力140012011/04/14(木) 15:51:41.21
想定される「最悪の事態」とはどんな事態なのか
万が一、冷却に失敗したら
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/2410

元東芝の原子炉格納容器設計者・後藤政志氏は、29日の講演で聴衆から「最悪の事態はどのようなものと想定されますか」と質問を受け、「いまのところ可能性は低いと思いますが・・・」と前置きしながら以下のように回答した。
「すでに炉心はかなり溶融(メルトダウン)していると思いますが、さらにこれが進んで圧力容器の底に落ち、熱い核燃料の塊ができて、それが圧力容器を突き破り、底に抜けた場合です。
 そこに少量でも水があれば、大きな爆発的事象≠ェ起こる可能性がある。可能性は低いですけれどもね。そうなれば、チェルノブイリのように大規模に放射性物質を噴き上げるかもしれない。
いわゆるチャイナシンドローム(地球の裏側まで届くような深刻な放射線被害)と言われるような現象ですね」


 後藤氏と同じくかつて東芝に勤務し、原子炉の安全性研究に携わっていた奈良林直・北海道大学大学院教授は、途中までの進展は後藤氏同様の見解だが、結論では意見を異にしている。
「今回のようなシビア・アクシデントで欧米諸国が心配していたのは、炉内が冷やしきれなくなって圧力容器の底が融点に達して溶け、核燃料ごとドンと下に落ちるというメルトダウンです。
しかし、今回の場合はすでに4000tもの水を外部から入れているわけですから、圧力容器の外側にある格納容器にはかなりの水が溜まっていると考えられる。
 2号機、3号機は圧力容器底部の、制御棒を差し入れる管の溶接部分などの比較的弱い部分が損傷して、すでに核燃料が漏れてぽたぽた落ちている状態だと見ています。
これが少量ずつ下に落ち、底にある水のなかでジュッと冷やされて固まっている。だから2号機、3号機は炉内の圧力や温度が上がらないで済んでいるのではないでしょうか。
いわば、炉の損傷が結果的に弁の役目をして、ベント(圧力を逃がすこと)してくれたんだと思うんです。
 おそらく、すでに燃料の半分以上が漏れ出して下の水の部分に溜まっていると考えています。
 1号機は、まだ燃料が漏れないで炉のなかにあるのでしょう。これは冷やし続けるほかない」
0340名無電力140012011/04/14(木) 15:51:52.75
>>338
そこをなんとか( ゚д゚)クレ
0341名無電力140012011/04/14(木) 15:52:39.86
>>333
ありそうだから困るwww
0342名無電力140012011/04/14(木) 15:52:43.09
只今、情報が交錯しております
しばらくお待ち下さい
0343名無電力140012011/04/14(木) 15:53:14.48
原油事故でけた違いに汚染したけど。も周辺海域きれいだよ。粘っこいのが土壌をおかすから放射能よりたちが悪いけど
0344名無電力140012011/04/14(木) 15:54:06.90
>>339
 一方、日立関連会社のエンジニアとして福島第一原発4号機の設計にかかわった田中三彦氏も、同様の事態を想定するが、漏れ出す核燃料の量が問題だ、と指摘する。

 「いちばん心配されることは、圧力容器の底が抜けて、燃料と制御棒が下に落ちることです。圧力容器の底には140本くらいの制御棒が刺さっていますが、
その溶接部分はこれだけの高温を想定していませんから、比較的弱い。そこが溶けてしまうと、下に燃料が漏れてしまうわけです。

 燃料が下に落ちたときに、格納容器には水が溜まっているだろうから、そのときにどんなことが起こるかは落ちた燃料の量と、温度による。
すでに燃料を覆っていたジルコニウム合金という被覆は溶けていると思われますから、水素が出る可能性は低い。可能性として考えられるのは、水蒸気爆発です。
熱いものが大量に水に落ちれば、水蒸気爆発が起こるかもしれません。逆に少量であれば、焼け火箸を水に突っ込むように、ジュッとなって温度が下がる」

 田中氏は、さらにその先のストーリーを案ずる。

 「一ヵ所でも炉に損傷があれば、最終的に炉のなかのものは全部溶け出します。メルトダウンが延々続くことになる。
それに格納容器のコンクリートが耐えられるのか、正直分からない。
少量ずつであれば水のなかでマグマのように固まって溶岩のようになってくれるかもしれないが、冷え切らずにコンクリートを突き破るところまでいくかもしれない。
どうなるかは、現段階で誰にも分からないんじゃないですか」
0345名無電力140012011/04/14(木) 15:55:32.49
>>344
ソースがゲンダイですか。
0346名無電力140012011/04/14(木) 15:57:28.65
>>345 ソースがゲンダイであれゲンダイがソースにしているのは、専門家。
0347名無電力140012011/04/14(木) 16:01:34.28
2ちゃんソースにする記者も多いけどな
0348名無電力140012011/04/14(木) 16:01:34.49
>>339
圧力容器の底には塩が溜まっている筈だから、そういう事にはならないだろう。
塩のほかにホウ酸も沢山はいってる。 それらが溶けて熱伝導するし、
ホウ酸などが蒸発して圧力容器内側全体を同じ温度にする。

圧力容器は直径5m 長さが22mもある。5*3,14*22+ 5^2/2*3.14=385u 5MWとしても13KW/u
熱伝導率はステンレス鋼 16.7 〜 20.9 
圧力容器の外側温度を100℃とすれば、厚みを300mmとしても 100+13E3/16.7*0.3 = 333℃
内部温度はこの程度でしかない。
0349名無電力140012011/04/14(木) 16:01:59.24
>>339
後藤政志ってあっちこっちに出て稼ぎまくってるよな。
江川紹子みたいに。
0350名無電力140012011/04/14(木) 16:04:31.39
早急に近海をしきり
大型原油タンカー何杯になっても水中ポンプで汲み上げる。
太平洋が汚染される。
今までの流出分でも潮目のプランクトンはほぼ汚染されたから。
半年後が怖い。
すべての魚が小女子だよ。
処理するより垂れ流す方がいいという論理は対外的には通らない。
0351名無電力140012011/04/14(木) 16:06:43.39
>>344
アメリカの原子力エンジニアで、スリーマイル島原発事故の復旧を手がけた会社の副社長も務めたアーノルド・ガンダーソン氏は、「格納容器には水が残っていないのではないか」と言う。
 「格納容器の外にあるトレンチ(作業溝)で、放射線を含んだ水が大量に見つかっています。つまり、格納容器内には水がないということでしょう。
 原子炉の圧力容器の底の防水シールドあたりに損傷があれば、その隙間から燃料が漏れてくることが考えられます」
「スリーマイル島で事故を起こした原子炉の燃料棒は、ひどく破壊されていました。炉内に水がなく、空焚きの状態が10時間から12時間続いただけで、炉心はメルトダウンしていた。
しかもスリーマイルでは、燃料棒は事故の3ヵ月前に入れられたばかりで、発生していた崩壊熱はとても少なかった。
 一方福島の場合、事故が起こる4年前から運転が続いていたことを考えると、燃料棒はより高い崩壊熱を持っていた可能性が高いし、数日間にもわたって冷却もされなかった。炉心のダメージは大変なものだと思います。
 スリーマイルでは炉心の3分の1が溶融していましたが、福島の場合、70~80%が溶融していてもおかしくない。その場合、溶けた核燃料が圧力容器の底にたまり、防水シールドにダメージを与え、核燃料が圧力容器の外に漏れるかもしれない。
また、海水を入れたために、熱と塩によって格納容器が腐食していることも考えられます。
最悪の場合、漏れた燃料が水蒸気を生み出し、水蒸気爆発を起こして、格納容器を破壊するでしょう。格納容器が破壊されれば、いまよりももっと大量の放射線が放出されます」
「真水を注入していますが、これは現状の悪化を抑えることはできるかもしれませんが、好転させることは難しい。第一、放射線の放出を食い止めるには、どうしたらいいか見当がつきません。ただ、水を注ぎ続けるしかない。
 こういうことを言うのは悲しいですが、鎮圧には何ヵ月という単位ではなく、何年もかかるでしょう。その間、水を注ぎ続けるしかない。それで燃料プールを冷却できますから。
ただ、それだけではもちろん十分ではない。だからといって、どんな手立てをとったらいいのか私には分からないです」(ガンダーソン氏)
0352名無電力140012011/04/14(木) 16:07:08.28
>>339
制御棒を差し入れる管の溶接部分などの比較的弱い部分が損傷して

サラっと恐ろしいこと言うよね
制御棒の脱落にも繋がるだろそれ
0353名無電力140012011/04/14(木) 16:07:08.34
>>350 対外的には通らないが、日本は垂れ流すべきだ。仮に他国から非難されても垂れ流す。
0354名無電力140012011/04/14(木) 16:07:39.63
田中三彦プロフィール
68年東京工業大学工学部生産機械工学科卒業。68年バブコック日立入社。福島4号原発などの原子炉圧力容器の設計に関わる。
77年退社。サイエンスライターとして、翻訳・著述活動を行う。

大学出て10年も居なかったパシリの癖に設計担当?
笑わせる。
0355名無電力140012011/04/14(木) 16:08:11.57
なんで全部を流すと解釈するんだか
1か0しかないのかよ

処理できる当てのない分を緊急避難的に捨てて、一箇所でもいいから
タービン建屋内での作業を始めるべき。危機の可能性を減らすために
捨てるだけ。他の人で捨てるという案を出してる人の内容はしらんが
0356名無電力140012011/04/14(木) 16:09:29.08
>>352
70%溶解してる状態で制御棒なんて意味ないだろ
0357名無電力140012011/04/14(木) 16:11:27.38
まだ原油流出と同じレベルで語るやつが沸いてきた。

一年後にはベーリング海のプランクトンまでやられるから、アメリカやロシアやカナダが怒るぞ。
早く回収しろよ。
技術的には簡単なんだから。
金がかかるだけだろ。
50万トンクラスのタンカー買って沖合いに係留してポンプで防波堤ないの水を吸うだけだ。
防波堤もさっさと締め切れ。
そうすると遠慮なく放水もできる。
単に金がかかるだけ。
でもやれ。 
0358名無電力140012011/04/14(木) 16:12:14.84
>>352
制御棒なんて無くても、今くらい泡だっていたら臨界条件成立は難しいだろ。
泡立たなくてギリギリ臨界する程度に設計されてるのだから。

冷温停止なんて目指して注水量を上げたら判らないが。
0359名無電力140012011/04/14(木) 16:12:24.77
溶解状態で制御なんてできるはずないだろw
なんでこうなるまで放置してたんだ?
0360名無電力140012011/04/14(木) 16:14:26.19
燃料溶解も制御下の事象ですキリッ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています