トップページatom
1001コメント326KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/04/14(木) 05:51:52.95
出来れば技術的な話にね。

質問スレも雑談スレも社会問題スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら俺に聞け】 原発事故 FAQ 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302422138/


前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ38
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302631625/

■旬の話題
 4号プール水 わずか400ベクレルと3〜4桁も低いと判明。
 2号漏水が1000mSv/hならこの水は高くても1mSv
 これが90℃でグツグツするだけで
 6mの空間のとこで84mSv/hの線量を作り出す。
 1号の格納容器内水が地震でゆれて100Sv/hになるのも当然か
0020名無電力140012011/04/14(木) 06:47:40.07
>>19
民主党はネトウヨなの?
0021名無電力140012011/04/14(木) 06:49:04.32
1mSvの被曝を2万人が受けた場合、一人のガン死というリスク。
念のために、これを知っているのかと問うた。すると、ICRPの集団被曝線量のリスクについては「知りません」と語った。

枝野官房長官は、食品の暫定規制値について、「このレベルを一生食べ続けても直ちに影響はない」と強弁している。
では、暫定規制値のレベルで被曝量はいくらかになるのかを確認した。
暫定規定値に従えば、飲料水と食品の摂取だけで、1年間で17mSvの被曝(実効線量)になると認めた。
・放射性ヨウ素(甲状腺への等価線量で年50mSv) 全身に換算すると年に約2mSv
・放射性セシウム 年5mSv
・ウランとプルトニウムはそれぞれ 年5mSv
これらを合計して、食品だけで年に17mSvになる
0022名無電力140012011/04/14(木) 07:20:31.18
>>13
はいはい
わかったから黙ってて

ここは技術スレ
そゆこと書きたきゃ原発スレか社会的スレで
ν速でも喜んで相手してもらえるよ
0023名無電力140012011/04/14(木) 07:24:25.57
内部被曝の実効被曝量は外部被曝の3.5倍〜4倍
さらに体内に残留した場合蓄積していく為、体内被曝は複利で回る
0024名無電力140012011/04/14(木) 07:24:37.39
福島第一原発 拡大写真たち(3/27ごろ?)
http://www.houseoffoust.com/fukushima/fukushima.html
0025新規うp2011/04/14(木) 07:48:42.74
写真たくさん
http://www.youtube.com/watch?v=dLbgmGbNzdI
0026名無電力140012011/04/14(木) 07:58:05.00
トー電に廃炉 廃炉 廃炉
0027名無電力140012011/04/14(木) 08:22:09.76
4号炉の破損ってのは新聞読む限りだと
やっぱり燃料棒露出によるメルトダウンって読めるけどね
んで相当水足したからガッツリ天然ベントしちゃった と
だから風向き次第でヨウ素がふわふわしちゃってるっぽい

あと
そろそろホットスポットが見えてくる頃かな?
自治体単位で自覚を持たないといけない時期がそろそろ来たかも
0028名無電力140012011/04/14(木) 08:27:11.24
4号プールな

5,6号炉、5,6プールも実態が不明
0029名無電力140012011/04/14(木) 08:38:25.54
3号建屋付近の1SV以上の燃料棒由来の欠片のその後
0030名無電力140012011/04/14(木) 09:03:05.15
危機感を煽るな。
煽れば煽るほど、人は現金を手元に置きたくなる。
自粛という口実で行なわれる極度の節約の為、内需が急激に収縮し日本の経済は停滞する。
既に外需が腰折れしている上に内需が沈滞すれば、悪循環を導く事になる。
煽れば煽るほど、日本の復興は難しくなるのだ。

煽るのなら、赤貧に溺れる自分の未来を想像しながら煽れ。
0031名無電力140012011/04/14(木) 09:14:31.74
>>30
まず企業の内部保留を全て吐き出せ、話はそれからだ
0032名無電力140012011/04/14(木) 09:30:42.46
ワシントンポストが東京電力元社長清水正孝の年収をばらす.
少し古い話題ですが、ワシントンポストに(略)
・年収は関連会社20社からの報酬も含め$8.9 million(1ドルを83円換算で約7億4千万円)
http://livedoor.2.blogimg.jp/password11/imgs/2/1/21322c07.jpg
l

年収約7億4千万円!!
0033名無電力140012011/04/14(木) 09:45:47.31
まだ3号機蓋ないって騒いでる人いるのか
0034名無電力140012011/04/14(木) 09:48:50.95
>>31
内部保留があったから、今回の危機も会社は乗り越えられるだろう。
で、今回損金へ繰り入れた内部保留を、また次の災害に対して貯める必要がある。
先ずは、非正規のリストラからだな。
その後は、新規採用の中止。

毒が全身に回るのは、これからだよ。
0035名無電力140012011/04/14(木) 09:50:28.52
4号機の使用済み燃料棒を回収する検討が始まったが、回収するのは何時頃でどうやって回収するんだ?
0036名無電力140012011/04/14(木) 10:03:02.00
ふくいち大丈夫かな・・
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110414-OYT1T00112.htm
0037名無電力140012011/04/14(木) 10:10:58.55
>>36
非常用電源と電源車を高台に設置する予定。
また、2系統ある外部電源を1〜4号機の電源板に並列で接続する予定。
電源関係だけだけど、対策は取ってる。

問題は、再度冠水してトレンチとかに貯まってる汚染水が海に流されちゃう事かな。
数十トンの漏出であの汚染だから、6000万トン放出されれば死の海になる。
0038名無電力140012011/04/14(木) 10:40:04.28
まあ、原発が日本に必要というのなら、当時の通商産業省に押しつけられた浜岡しか持たない
中部電力が、なぜやっていけるのかを考えよう。
日本で一番工業生産の多い中部地方は、故障や点検で事実上停止時間が多すぎる原発は使い物にならない。
だから、稼働時間が長く、安定した資源LNG燃料火力発電で電気をまかなっている。
火力は石油と思うのは、おじいさんだけ。
安定して、安価な電力を作るにはLNG火力だよ。
CO2もほとんどでないしね。水蒸気だけ。
原子力より、かなり安価だから中電は基本料金も安いでしょ。(1kwhあたりは国に決められているからどこも一緒)
トヨタなどの企業で使うから、原子力は使い物にならないし高いんだよ。


0039名無電力140012011/04/14(木) 10:45:13.06
>CO2もほとんどでないしね。

アフォかと
0040名無電力140012011/04/14(木) 10:45:33.25
>>34
給料が減り、失業者が増え→購買力が落ち→企業が縮小
負のスパイラル
消費者にまず金を廻さないと不況は打破出来ない
ニワトリと卵だが、企業に廻しても内部保留なのは実証済み
個人に廻さないとどうにもならない
0041名無電力140012011/04/14(木) 10:46:09.31
エネルギー効率は、LNGの混合発電が50%を超えている。
液化石炭発電も、かなり効率が改善してきている。
原発からLNGに切り替えた方が、安定した電力供給を達成できる。
だが、国のエネルギー政策がそれを許さない。
プルサーマルにしても、あんなに高い燃料使う理由が有るのかって感じ。
もんじゅで貯まってしまったプルトニウムの処理みたいなもんだ。
まぁそんなところだと思う。
0042名無電力140012011/04/14(木) 10:52:23.88
975 名前:名無電力14001 投稿日:2011/04/14(木) 09:48:50.88
化学発熱ではなく崩壊熱なのだとしたら、その熱と同じくらいのガンマ線が出てる筈。

そうするとたとえば10m離れても球の表面積 4*PI*10^2 で1/1256 のエネルギー
1W/kg は 3600Sv/h だから、
35Wの発熱だとしても100m離れて 1Sv/h くらい観測出来る事になる。

ちょっとおかしい。

981 名前:名無電力14001 投稿日:2011/04/14(木) 09:53:18.75
ガレキのコンクリに遮蔽されてる事も考慮しないと
燃料棒の一部としても大きさの問題もある
小さな欠片がコンクリ瓦礫に焼き芋状態なら理由がつく

--------------------------------------
コンクリ瓦礫を加熱してるなら、それなりの熱量の筈で、それなりの熱量が出てるという事はガンマ線も同じ程度出てる筈。
ガンマ線はコンクリで減衰するとしても、それなりのエネルギーが出てるわけだから
線量計をもった作業員が気づかないというのはおかしい。
0043名無電力140012011/04/14(木) 10:52:51.52
>>38
石炭火力もいいよ。昔と違って脱硫技術が進んでるから環境負荷もガスと大差ない。
コストは超安いし国内でも採掘可能
0044名無電力140012011/04/14(木) 10:53:19.34
関係ない話ばっかすんな
脱線するにしても技術的な話から入れ

技術的な話が出来ないなら他行け
0045名無電力140012011/04/14(木) 10:53:59.44
・Cask for 38 fuel assembly BWR Type
http://www.tepco.co.jp/en/news/110311/images/110413_1f_cask_1.jpg

昨日海外プレス向けにこの写真を出してたが、なんで?
0046名無電力140012011/04/14(木) 10:55:51.20
>>39
おまえがアホ
LNGはメタンが主だから、従来の火力に比べてCO2はほとんどでないな。
0047名無電力140012011/04/14(木) 10:56:41.31
しかし、放射線分解で鉄骨が酸素と反応して発熱してるんだとしたら、
建屋の方がどれだけ持つか心配だな。
0048名無電力140012011/04/14(木) 10:57:36.27
昨日の清水の発言。
1.2.3.4号機は廃炉。
5.6号機、福島第2の今後については未定。
東通原子力発電所については、一時工事を止めている状況だが、
これについても今後考えることで、今の段階でコメントはできない。
柏崎刈羽原子力発電所はしっかり津波対策の処理等をして、
今後も稼働していきたいと考えている。

清水はレベル7の大事故になっても、原発を止める気はないとみえる。
懲りねー奴だな。
それにしても放射能対策による避難拒否で自殺者まででているというのに、
なんで清水はのうのうと生きてるんだ?
普通の神経の持ち主じゃねーな。
0049名無電力140012011/04/14(木) 11:00:05.79
>>47
それも3号建屋外の問題を分析して解決してからになるわな
0050名無電力140012011/04/14(木) 11:01:21.13
ガンマ線ってMeV単位の電磁波だからなあ。
化学反応なんてev単位の世界なんだから通常じゃあ生じないような反応が生じまくってるかもね
0051名無電力140012011/04/14(木) 11:01:46.47
>>46
LNGコンパウンドでも石炭の半分、石油の2/3ぐらいは炭酸ガス出るよ。
0052名無電力140012011/04/14(木) 11:01:52.07
>>46 技術スレなんだから、ちゃんと数字を言え!ボケ


 0.0598 kgCO2/MJ LPG
 0.0906 kgCO2/MJ 石炭
 0.0716 kgCO2/MJ 
C重油
 0.0693 kgCO2/MJ 
A重油

しかもスレ違いの話題で何を間違った事を言ってるんだ? 他に池
0053名無電力140012011/04/14(木) 11:04:23.75
まあ、原発が日本に必要というのなら、当時の通商産業省に押しつけられた浜岡しか持たない
中部電力が、なぜやっていけるのかを考えよう。
日本で一番工業生産の多い中部地方は、故障や点検で事実上停止時間が多すぎる原発は使い物にならない。
だから、稼働時間が長く、安定した資源LNG燃料火力発電で電気をまかなっている。
火力は石油と思うのは、おじいさんだけ。
安定して、安価な電力を作るにはLNG火力だよ。
CO2もほとんどでないしね。水蒸気だけ。
原子力より、かなり安価だから中電は基本料金も安いでしょ。(1kwhあたりは国に決められているからどこも一緒)
トヨタなどの企業で使うから、原子力は使い物にならないし高いんだよ。


この、コピペ増えているけど的を射ている。
これから10年は地震も多いし、停止から再開まで時間がかかり過ぎる原発は不安定すぎて
産業用の発電には向かない。
0054名無電力140012011/04/14(木) 11:04:34.86
>>52
LPGと書いてないか?
0055名無電力140012011/04/14(木) 11:05:30.09
ザックリ話せば解かる奴は解かる
解からない奴はスルーで桶
数字ばっかり出すと本質からズレる
0056名無電力140012011/04/14(木) 11:06:14.09
>>52
なんで、出した数字がLPG?
LNGの話じゃないの。
もしかしたら…区別がつかないのw
0057名無電力140012011/04/14(木) 11:08:38.33
>>48
火力でも大規模発電所を作るとなると、消費地からさほど遠くなく港湾設備が整っている用地を探さなければならない。
だが、用地が選定できても地質調査や環境調査が必要になる。
結局、建設にこぎつけるまでに数年、建設に2年ほど掛かる。
その間の5年間ほど、どうやって電力を供給するか?
必要な電力を供給できなければ、日本の経済は修復不能なまでに落ち込んでしまう。
結局、既存施設を使うしかなくなる。
電力の供給元としては、軽々に既存設備の廃止を決定できないって事じゃないのかな?
君のうちの電力供給のことを考えて、こんな決定をしてるわけじゃない。
日本経済全体を考えて、どうするか決定するわけだ。
当然最終的には、政治的な判断が必要になる。
0058名無電力140012011/04/14(木) 11:09:48.69
てか化石燃料の最終生成物なんて最終的にはCO2以外にあり得ないし。

1・3・4号機の建屋の骨組はいつまで持つのだろうか?
あっためたり冷やしたり揺れたりで、もう物性的にきついと思うのだけど。
0059名無電力140012011/04/14(木) 11:11:36.71
3号がどういう状態なのか分かってる識者がいない、
という記事が気になった

アメリカの科学者が
「一般学者では見られないシークレットを見る限り、凄惨の一言だ」
の凄惨がどれを見ての話なのかも気になった

外野からじゃ全部危険すぎてどれが凄惨なんだかサッパリ
0060名無電力140012011/04/14(木) 11:11:56.73
>>55
ボケが! 数字出さないんなら妄想と同じ。 誰も検証出来ない。

>>56 CO2換算してあったページがタマタマ無かっただけ。
国の作った表がなぜか炭素換算だからな。 炭素換算だからCO2換算は自分でしろってさ。

0.0163トン-C/GJ 液化石油ガス(LPG)  
0.0142トン-C/GJ 石油系炭化水素ガス
0.0135トン-C/GJ 液化天然ガス(LNG)  
0.0139トン-C/GJ 天然ガス(LNGを除く)
0.0245トン-C/GJ 原料炭    
0.0247トン-C/GJ 一般炭(輸入炭)  
0.0255トン-C/GJ 無煙炭
0061名無電力140012011/04/14(木) 11:13:50.24
管外に作るから色々と曖昧になるんだよ
発電所は管内設置に限るべき
0062512011/04/14(木) 11:13:50.35
>>54
横レスだけどLPGもLNGも発電量あたりの炭酸ガス排出量は大して変わらないよ。

このグラフがLNG火力の炭酸ガス排出と他の火力の比較がわかりやすいかな。

>>ttp://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data6007.html

0063名無電力140012011/04/14(木) 11:16:08.80
>>58
分からんが、宮城〜福島沖でのM8クラスの余震の可能性が高いとなると、次の余震で建屋が完全崩壊するかもね。
しかし、そんなこと考えてもどうにもならんだろ。
最大余震までに、高レベル汚染水を少なくとも建屋からは排除しておきたいもんだ。
今はそれだけを考えたほうがいいんじゃないか?
三陸沖の漁場まで汚染されたら、かなり厄介だ。
0064名無電力140012011/04/14(木) 11:16:30.80
丸底フラスコがころりん、って出てきたらおかしいだろうね。
0065名無電力140012011/04/14(木) 11:17:04.66
>>59
三号建屋外の例のブツで推定しても凄惨なのは解かるだろ
>>60
常識的な数字ならググればでるのと
もう一つ
同じループが続くのは数字が出すぎる事も原因の一つ
0066名無電力140012011/04/14(木) 11:18:19.36
巨大な水石棺を構築してはどうかな
建屋をすっぽり覆うコンクリートの構造物をつくってしまう
現状の応急処置を続けながらね

建屋と構造物の間には縦横に間接式の冷却パイプを配置する
屋根には水素爆発防止のフィルター付きの穴を何カ所
さらには注水用の穴と点検口を何カ所か

出来上がったら格納容器と圧力容器の上部に穴をあける

注水=屋根ぎりぎりまで

間接式の循環冷却に切り替え

圧力容器もプールもまるごと水漬けで冷やす
0067名無電力140012011/04/14(木) 11:18:28.30
放射線分解

・ 水を水素と過酸化水素に分解しちゃう<--これが窒素いれた理由
・ 水に溶けた窒素を硫酸に分解しちゃう<--これが窒素入れても圧が上がらない理由かも
・ 水に溶けたCO2を炭酸に分解しちゃう

鉄の酸化保護幕ももしかして侵して鉄を酸化させてるかも。<-- 強度は大丈夫なの?
だったら既に燃料棒は全部金属じゃないかも。
0068名無電力140012011/04/14(木) 11:19:21.38
>>66
すっぽり、と言うのは地下も含む?
0069名無電力140012011/04/14(木) 11:19:31.83
>>57
そんなに早く日本の経済が電力のみ確保しても復活するわけがない。
数年かかるなら、それに合わせて、LNG火力や風力などを作ると良い。
ちょうど、首都圏に大地震が発生しても耐えられるだけの首都機能移転のチャンスでもある。
0070名無電力140012011/04/14(木) 11:21:26.80
× 水に溶けた窒素を硫酸に分解しちゃう
              硝酸 <-----------ごめんね
0071名無電力140012011/04/14(木) 11:21:46.58
>>66
プールには底が要るんだが、底はどうやって作るんだ?
0072名無電力140012011/04/14(木) 11:23:00.05
>>63
一昨日文科省から海域シミュレーション出たけどセシウムは今のところ仙台〜茨城北部
沖の沿岸域に広がった後南東に流れ銚子のかなり沖で黒潮本流に乗り東行って流れみ
たいね。

ただこれとは別に沿岸流もあるはずなのでその調査は継続する必要があるけど。
0073名無電力140012011/04/14(木) 11:23:14.12
武田邦彦氏の功罪



情報の可否を判断できない人は武田邦彦氏の主張を信用しないほうがいいと私は考える。
武田氏の主張について検討してみた。具体的に引用する。

NATROMの日記
http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20110318#c

ここのコメント欄を見てたら
武田教授が間違いの意見が多く
御用学者や政府が正しい情報を発信していると言ってるよ。
0074名無電力140012011/04/14(木) 11:23:34.17
電力の復活で日本経済を回復させる唯一の方法みたいな考え方が東電にあるけど、使命感としては
間違っていない。でもおごりの要素が大きいと思うな。
電気だけあっても仕方ないし、原子力でできるのは湯を沸かすだけ。
失敗したときのダメージが大きい。天災でも人災でも結果は同じ。

電力だけ確保しても経済は復活しない。
きれいな国土は帰ってこない。
0075名無電力140012011/04/14(木) 11:24:11.34
そここそが問題なのです っつってね
0076名無電力140012011/04/14(木) 11:26:24.34
>>73
しつこくクソブログの宣伝するな。
0077名無電力140012011/04/14(木) 11:26:33.98
>>69
電力が回復すれば、夏ごろには生産力が戻るよ。
安定した電力が戻らない限り、100%の生産ができない。
この間、中部電力が短時間の停電おこして、パナかどっかの半導体工場に被害が出た。
持続的に安定した電力を供給できなければ、半導体関係は特に生産力を元に戻す事ができない。
だから、既存の施設を維持するしかなくなる。
で、今回の惨事が...
0078名無電力140012011/04/14(木) 11:28:18.25
>>66
ロスケみたいに決死隊地下コンクリ固めなら出来るな
0079662011/04/14(木) 11:28:54.61
>>68
そこが問題なんだよね
現状の水漏れ(建屋外部・地下に漏れている部分)だけは
しなけりゃいけないのと強度を保つには底の強化が必要
建物内部のパイプや格納容器の漏れはこの際放置で良いと思うが
建築屋さんの意見が聞きたい

格納容器・圧力容器に穴を開けるのも難しい
弁の開放や現状の壊れた部分だけで熱交換出来ればいいんだけど
0080名無電力140012011/04/14(木) 11:33:45.71
http://earthobservatory.nasa.gov/images/imagerecords/14000/14903/Japan_AMO_2005124_lrg.jpg
いま、これ絶賛汚染中なんだけど、どうなるよ。
世界最大のplankton bloomなんだよね。
半年位して、ほとんどの魚が食べられなくなるぞ。
海への漏洩はもう事実上できないぞ。
0081名無電力140012011/04/14(木) 11:34:05.65
脱線するが電力だけ戻っても輸出ストップされてるんだから意味ねえよ
汚染されてない証明書つけろって言われてるんだから
じゃあ汚染チェックすればって?
汚染チェックって何週間かかるか分かるだろ チェックだって簡単じゃないし
輸出分全部チェックできるキャパだってねえんだよ

工場が止まらない電力は最低限必要だが
それだけじゃボトルネック分埋め切れなくなってるのが現状だ
0082名無電力140012011/04/14(木) 11:35:49.82
浄水施設の建設に数ヶ月だってさ フランス アレバ社に依頼中との事

>>3 のようなのなら日本の工場に頼めば1ヶ月もかからんように思うし
以前のテンプレにあった サイクロン集塵なら1週間で出来そうに思えるのだが
実績主義なんだろね。

サイクロン集塵で短時間しのいで、その間に数ヶ月コースの建設をやればいいと思うのだが
0083名無電力140012011/04/14(木) 11:39:15.50
>>82
経験の無い大型装置の急造だとトラブルが恐いから
やっぱり実績重視だろうな
0084名無電力140012011/04/14(木) 11:41:36.37
>>81
いや、今すぐの話じゃない。
夏ごろまでの話。(=第二四半期はマトモに生産できない)
当然、その頃には放射性物質の漏洩問題も落ち着いているはず。
じゃ無きゃ、さすがに日本経済がヤバイ。
第三四半期まで関東の生産が落ち込んだ場合、10兆(5%)ほどGDPを押し下げるんじゃないか?
簡単に言うけど、普通の国のGDPと同じ規模だから。
0085名無電力140012011/04/14(木) 11:41:44.66
魚が食えなくなるのは覚悟の上だろ
菜っ葉物だってもう食えねえ

全ては生きてこそなんだよ
0086名無電力140012011/04/14(木) 11:43:24.26
>>83
風量とかからすると、それほど大型でもないと思うけどな。

とりあえずフランス野郎に特許取られないように
浄化装置のアイデアはどんどんアップしておくべし
0087名無電力140012011/04/14(木) 11:44:11.54
>>85
性欲より刺身が大事。
女よりすしが良い。
活きの良いハマチ。
魚を食えない人生はいらない。
0088名無電力140012011/04/14(木) 11:46:43.40
>>80
潮目の汚染は致命的だぞ。
セシウムなんかでやられたら何十年も近海や沿岸物がだめ。
回遊魚も危なくなる。
西日本の漁業も壊滅じゃないか。
0089名無電力140012011/04/14(木) 11:47:01.18
もう電気は豆電球でテレビ冷蔵庫もなく畑耕して生活する時代に戻ろうぜ
0090 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2011/04/14(木) 11:47:07.78
すごいアホな疑問なんだが、一日数千トンの淡水を炉に注入してて
淡水供給側のストック大丈夫なのかな?
0091名無電力140012011/04/14(木) 11:47:38.41
>>79
建屋から漏れてるのが比較的簡単に処理出来る状態なら
パイル打って建屋強度を保ってから
地下水の流れを上流で他に流しつつ建屋地下をコンクリで強化も可能じやないかな?
時間的に余裕があればね
0092名無電力140012011/04/14(木) 11:49:14.58
>>87
俺は活きアワビが好きだ
0093名無電力140012011/04/14(木) 11:50:39.88
>>83
一つだけ大型装置を建設するより

小型のものを複数のメーカーに予算と接続仕様だけ伝えて発注して 多種作らせて
いちばん使える設計を買い取って量産するのがいいと思うのだが、 短時間で解決させたくない東電は絶対やらないか。

今の東電株主はメインの株主が仕手に代わって値動き材料さえあればOKな世界。
東電役員は株主代表訴訟に備えて情報隠蔽と資産隠しに必死中で
早く解決させたい奴は、下っ端サラリーマンだけだろ。
0094名無電力140012011/04/14(木) 11:52:04.54
>>91
40m×40mじゃなかった?>建屋
そんな大きな物の下に生コン注入するって、具体的にどうするんだ?
圧力だって相当なもんだろ。
0095名無電力140012011/04/14(木) 11:54:02.70
建屋地下に比重が大きい自然硬化性の樹脂(数時間で固まる)を流し込んで
床部分から地下をプラスチックで固める。
建屋より一回り大きなコンクリートボックスで周りを囲み底もコンクリートで固め
更に内部を樹脂で固める。
その後、建屋ごと浸水させる。
内部の水は水流を作っておいて、DWにも水が行くようにすればOK

で、大規模余震で崩れて、大量の循環汚染水をばらまく。
0096名無電力140012011/04/14(木) 11:55:32.47
魚も野菜も食べられるよ
ベラルーシでは20年以上も汚染されたもの
食べてる人いぱーい
0097名無電力140012011/04/14(木) 11:57:09.64
余震と現状を含めて
記述的な課題はなんですか?
0098名無電力140012011/04/14(木) 11:59:52.28
>>82
東電が数ヶ月と言ってるなら、数ヶ月ではムリだろうな。
浄水施設といえば躯体は埋設するイメージだが、敷地を掘り返すと汚染水が出てきそうだし。
汚染水は一日500tだから、間に合わないぶんはオーバーフロー。
0099名無電力140012011/04/14(木) 12:00:16.65
>>96
結局運なんだよな。少量でもすぐ病気になる人もいるだろうし
逆に大量に摂取してもなかなか発症しなかったり
0100名無電力140012011/04/14(木) 12:00:18.34
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/01/01080428/02.gif

大丈夫。
40歳台以上はもう慣れとる。
0101名無電力140012011/04/14(木) 12:01:44.25
トレンチ意味なしw
0102名無電力140012011/04/14(木) 12:05:42.06
>>99
個体差な
花粉症と同じと考えるとオーバーフローするとゲームオーバー
0103名無電力140012011/04/14(木) 12:05:54.56
***************拡散要望!***************
日本の電力を守ろう! 原発の火を消させないデモ行進!!

日本の電力を守るため原発の火を消させないぞ!
国家破壊を目論む反日左翼を福島沖に叩き込め!
原発のない社会よりもパチンコ(在日特権)のない社会を目指そう!

反日左翼が中心となって原発の全廃を訴えています。仮に彼らの主張を実行すれば我が国の電力供給量が
いきなり約3割削減されることになり、ただでさえ今夏今冬の電力不足が予測される中で緊急事態に
陥っているエネルギー行政にさらに追い打ちをかけることになります。

東電の問題にかこつけて原発全廃を主張し、その裏で病院等の電力源を遮断することで騒乱状態を
作ろうとしている反日左翼の言いなりになるわけにはいきません。日本の電力源を守るために
私たちは原発の火を消させないデモ行進を敢行します。二年前の蕨市デモ行進と同じく誰も声を
あげられないのであれば私たちが先頭に立って声をあげたいと思います。一人でも多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

【日時】平成23年4月17日(日)13:00集合 13:30デモ行進出発
【集合場所】神宮通り公園(渋谷区神宮前6−22−8)渋谷駅ハチ公口 徒歩5分
【生中継】ニコニコ生放送(http://live.nicovideo.jp/gate/lv46217163)にて13:00から中継予定
【その他】雨天決行、国旗・プラカード持参歓迎、特攻服など現場にそぐわない恰好はご遠慮ください、撮影が入るため、顔を移されたくない方はサングラスなどご持参ください
【主催】原発の火を消させない国民会議(代表:桜井誠)
【協賛】在特会 東京支部/茨城支部
【問い合わせ】原発の火を消させない国民会議メール:genpatunohi@gmail.com
0104名無電力140012011/04/14(木) 12:07:19.82
大型余震による直達的な被害予想&洪水による被害予想とその対策

大量にある高濃度汚染水の海への漏出    →現在、タンクに移送中
建屋の耐震性の脆弱化による、更なる破損  →耐震強度の評価中
外部電源の供給の途絶              →緊急電源&電源車を高台に移設、外部電源の二重化

こういう状況です。
更なる格納容器破損、配管の破損については、思考停止中。
0105名無電力140012011/04/14(木) 12:07:43.29
>>103
主催がチョンな件
0106名無電力140012011/04/14(木) 12:08:25.19
原発は外国から攻撃された場合、原発を爆発させ周辺諸国に放射能をばら撒いて
対抗するための核弾頭を持たない日本の自爆型最終兵器。
スイスもそういう考え方らしい。(各家庭にシェルター義務付)
攻撃される前に自滅したら馬鹿まるだしだが。
0107名無電力140012011/04/14(木) 12:09:30.62
地震
0108名無電力140012011/04/14(木) 12:09:59.92
>>95

> 内部の水は水流を作っておいて、DWにも水が行くようにすればOK

スクリューみたいなものを設置する感じかな
0109名無電力140012011/04/14(木) 12:12:23.15
4号プール本当にどうやって回収するつもりなんだろ
0110名無電力140012011/04/14(木) 12:12:30.05
>>108
ウォータージェット
0111名無電力140012011/04/14(木) 12:12:31.26
だんだんとあんまり情報が出てこなくなって来てないか?
不安なんだが。
0112名無電力140012011/04/14(木) 12:13:40.72
>>106
占領してもうまみがないようにするんですね
焦土作戦みたいなものか
おそロシア
0113名無電力140012011/04/14(木) 12:14:30.83
>>109
大型クレーンで、UFOキャッチャー的な技術で地面のキャスクに
0114名無電力140012011/04/14(木) 12:14:50.50
絡まっている鉄骨をどう切断するかが課題。
引きちぎると建屋ごとやられそう。
でも、鉄骨を除去しないと燃料棒は出せない。
傷んでいるとしても、まだ棒状でラックに入っているうちに出さないと
溶け出すと永遠に出せなくなる。
0115名無電力140012011/04/14(木) 12:15:17.31
>>109
なすすべなしでしょ?
どうやってあんな高いとこから燃料棒取り出すんだ?
建家はボロボロだし。
あのままずっと放射能撒き散らしていくんだろな。
0116名無電力140012011/04/14(木) 12:16:55.75
>>103
在特会とネトウヨの主張は同じw
0117名無電力140012011/04/14(木) 12:19:17.94
正常な経済感覚があれば原発はいらんでしょ。
補助金で依存症になった住民や利権団体が推進しているだけ。
0118名無電力140012011/04/14(木) 12:21:00.14
>>111
悪化は食い止めているが、有効な対策も進展してないって事だな。
安定化と評価するのか無策と評価するかは、立場によって違うだろうね。
内閣総辞職こそ、一番の対策だと思うんだが...
昨日、小沢が総理の辞職言及してたが、「彼は絶対に辞めないだろう」ってw

細川&鳩山元総理が分け合っていた最低最悪の総理と言う称号が、菅総理になったって事は事実。
0119名無電力140012011/04/14(木) 12:22:27.61
悲観論うぜー
それでも何とかしないといけないんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています