福島第一原発事故 技術的考察スレ39
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/04/14(木) 05:51:52.95質問スレも雑談スレも社会問題スレも別にあるのでソッチを利用してね。
このスレの住人はちゃんと質問スレも見てるから、大丈夫だよ。
【質問なら俺に聞け】 原発事故 FAQ 5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302422138/
前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ38
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302631625/
■旬の話題
4号プール水 わずか400ベクレルと3〜4桁も低いと判明。
2号漏水が1000mSv/hならこの水は高くても1mSv
これが90℃でグツグツするだけで
6mの空間のとこで84mSv/hの線量を作り出す。
1号の格納容器内水が地震でゆれて100Sv/hになるのも当然か
0002名無電力14001
2011/04/14(木) 05:52:53.09├→●CUW 原子炉冷却材浄化系 で浄化しながら冷却
│ 概略図 http://www.tohoku-epco.co.jp/whats/news/2004/40723.pdf
├→●残留熱除去系 で圧力抑制室の水を冷却水にする
│ 概略図 http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu04_j/images/040924b.pdf
│ 問題点:汚水濃度上昇+
└┬ ECCS(緊急炉心冷却装置)
│ 概略図 http://www.fepc.or.jp/present/safety/shikumi/bougo/sw_index_03/index.html
├→●高圧炉心スプレー、低圧炉心スプレー、低圧注入系で圧力抑制室の水を冷却水とする。
│ 問題点:汚水濃度上昇+圧力抑制室を何かの方法で冷やさないと1日5〜10℃水温が上がる。
└→●原子炉への冷却水注入を止め、格納容器スプレー系で外から冷却(汚染水が汚れない)
問題点: この注水を冷やさないといけない。汚染濃度は上がらないので楽かもしれない。
どれが使用可能かは平行して調査しなければならない。
複数の系統があって、その系統のなかのどれかが使えればよいので、修理等で使えるようになる可能性はあるだろう。
全部使えない時の為に 外部冷却装置は、いちおう準備しておくべきかもしれない。
放射能除去装置も必要。
0003放射能除去装置
2011/04/14(木) 05:53:21.47以下の浄化装置を取り付ける。 圧力抑制室内の水に汚水を混ぜて処理してゆく。
90℃ 0.7気圧 1気圧 0.7気圧 1気圧 2段で浄化目標1/100万
圧力抑┌──┬──┬──┬──┐
制室.↓│蒸気⇒蒸気│蒸気⇒蒸気│ ⇒が遠心送風機 0.7気圧と1気圧の差を生む
│∴∴├……┼||─||┼……┼||─||┤ ……は水蒸気しか通さない膜を波板状にして表面積を増やす
│汚水│汚水│||∴||│∴∴│||∴||│パイプは実際は汚水中をパイプグルグル通り清水中に吹込 熱結合させ気化熱を戻す
│∴∴弁∴∴│∴∴弁∴∴│∴∴===>一部は原子炉冷却水として90℃のまま戻す(6トン/h)
└──┤90℃│90℃│∴∴│∴∴│ 残りをゼオライト吸着して清浄水にして保存
│∴∴├──┴─┬┴──┘
│∴∴│ └─→フィルタ等で一部を濃縮して廃液を入り口に戻す
│∴∴│ 10mくらい掘る(上部で蒸発し濃くなった塩水はその重みで沈)
│塩塩│ 4x4mくらいの容器
└──┘<--塩の溜まる場所は地中に (水は熱伝導率が悪いので地中温度に)
・水蒸気しか通さない膜
ゴアテックス :http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%82%A2%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
http://www.google.co.jp/search?q=%E7%96%8E%E6%B0%B4%E6%80%A7%E5%A4%9A%E5%AD%94%E8%B3%AA%E8%86%9C
・圧力抑制室内温度は、緊急炉心冷却装置ECCSを動かせば1日に10℃くらい上がるので、それで調整
・逆に温度を下げたい場合は、自然放冷した清浄水を炉に入れる
・1段目は深い容器に、塩の濃度勾配で放射性物質を閉じ込められる。 つまり海水が入った事を逆用した封じ込め。
・しかし2段目は同じ方法は使えない。 だから2段目の放射濃度は運転と共に上昇するので引き抜きが必要。
・2段目の精浄水からの濃縮法としてはフィルタの他に、水滴を作って表面を気化させて濃縮しサイクロン気液分離などで戻す
・原子炉冷却は気化熱を奪えばいいので高温のまま戻しても問題ない
・もし、ポンプ等への影響があるなら、清浄水を大型タンクで自然空冷して戻す
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています