トップページatom
1001コメント233KB

原発63

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/27(日) 23:56:22.03
原発62
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301148271/
0268名無電力140012011/03/28(月) 01:56:40.83
ニコ生でも不安院きた
会見かぶせるなや
0269名無電力140012011/03/28(月) 01:56:43.91
>>223,241
kwsk
具体的にどういう表現で話したのか知りたい
0270名無電力140012011/03/28(月) 01:56:49.32
ぼんぼんぷしゅー (1号2号3号)
0271名無電力140012011/03/28(月) 01:56:52.08
増殖炉型の発電所にレベルアップW
0272名無電力140012011/03/28(月) 01:57:07.83
>>253
1号タービンはわかるけど3号には流れないだろ、建物つながってないぞ
0273名無電力140012011/03/28(月) 01:57:19.26
問題は2号機をどう抑えるか。2号機の燃料棒を他の健全な
炉心に移動すれOK
0274名無電力140012011/03/28(月) 01:57:26.74
保安員、違う人じゃん
0275名無電力140012011/03/28(月) 01:57:34.05
おいヅラじゃない
0276名無電力140012011/03/28(月) 01:57:42.17
春闘、東電などで一時金増額 四国電は昨年下回る

 電力各社は18日、春闘交渉に相次いで回答した。年間一時金(ボーナス)は、
四国電力が昨年実績を下回ったが、東京電力8 件や沖縄電力など8社は昨年を
上回る額で妥結した。
 一時金の増額は、電力需要が回復に向かっていることが背景にある。東京電力
の一時金は昨年実績より7万円増の168万円と3年ぶりの増加。


東電の最大案件は無事解決しました。
明日より通常状態に戻ります。
(福島?知らん知らん、そんなもの自衛隊と下請けにやらせとけ)
02772702011/03/28(月) 01:57:48.86
まちがた

ぼんぼんぷしゅー (1号3号2号圧力容器)
0278名無電力140012011/03/28(月) 01:58:14.12
東電フルボッコ、もう死んじゃう
0279名無電力140012011/03/28(月) 01:58:15.54
>>267
アルマゲドン!
0280名無電力140012011/03/28(月) 01:58:30.46
武藤がいないと力負けする
0281名無電力140012011/03/28(月) 01:59:21.11
保安院
http://live.nicovideo.jp/watch/lv44621805
0282名無電力140012011/03/28(月) 01:59:21.17
増すゴミ 手分けして実況すれ NHKはスルーかよ
0283名無電力140012011/03/28(月) 01:59:21.21
燃料ドロドロにして水に溶かして全部海に流せばいいのか
0284名無電力140012011/03/28(月) 01:59:53.19
容器の底が抜けてるとすれば圧力は気圧に戻るよ
0285名無電力140012011/03/28(月) 02:00:05.79
保安員の会見ガラガラじゃないか
0286名無電力140012011/03/28(月) 02:00:52.47
水に触れた時点で温度下がるからどろどろにはならない>283
0287名無電力140012011/03/28(月) 02:01:16.53
信用は出来ないが
24時間原発のニュース流せよ!
テレビショッピングかよボケ
0288名無電力140012011/03/28(月) 02:01:16.76
保安員の会見つまらんから見ないよ
0289名無電力140012011/03/28(月) 02:01:29.53
× 原子炉は安定している
○ 原子炉は安定して放射性物質を外部へ垂れ流してる

言葉は正しく使いましょうって意見が記者から出た。
0290名無電力140012011/03/28(月) 02:01:52.24
今の東電の会見、暗に容器破損、放射性物質ダダ漏れを認めてないか
0291名無電力140012011/03/28(月) 02:02:01.87
東電はもうおろおろになってるから 責めてもなにも出てこない
0292名無電力140012011/03/28(月) 02:02:07.33
深夜にかくれて発表とかどこまで腐っているんだ
0293名無電力140012011/03/28(月) 02:02:46.41
武藤が半べそかいて土下座するまでやめないから
0294名無電力140012011/03/28(月) 02:02:53.74
よろしゅう部長陳謝(音声無)
0295名無電力140012011/03/28(月) 02:02:56.57
認めるもなにも事実でしょうw>290
0296名無電力140012011/03/28(月) 02:04:08.31
記者レベルが低すぎ
0297名無電力140012011/03/28(月) 02:04:29.11
>>290
暗にじゃなくて完全に認めてる

大気中じゃなくて地下に垂れ流してるから、ちょっと健全
これが東電の言い分
0298名無電力140012011/03/28(月) 02:04:32.77
東電が冷却系を新しく作るとかって言い出してるから、
数年は水かけ水冷で海に垂れ流し確定って事だね。
0299名無電力140012011/03/28(月) 02:04:36.66
>>264
あくまで可能性高いってことな
0300名無電力140012011/03/28(月) 02:04:40.45
50km以上近づかない保安員に何聞いても無駄
0301名無電力140012011/03/28(月) 02:05:30.92
いま2000mSvを超えてると言ったよな
0302名無電力140012011/03/28(月) 02:05:54.66
不安院の測定結果再配布会見

Q全体でみれば放射性物質は増えています。なぜ線量を再計算しなかったのか?

「聞いていません。また、1000ミリシーベルトを超えてるので、具体的な数字はわからないのではないか」
0303名無電力140012011/03/28(月) 02:06:58.20
21時ごろやれ矢こういうの
0304名無電力140012011/03/28(月) 02:08:05.70
スペアのズラ買っとけや!
0305名無電力140012011/03/28(月) 02:08:15.01
>>303
きっと会見場とうちらのおるところに時差があんねん、きっと
0306名無電力140012011/03/28(月) 02:08:52.54
Q再評価の発表があって、今回は再計測ということは、サンプルを取り直したんですね?
不安院「すいません。そこんところわたしはわかりません」
0307名無電力140012011/03/28(月) 02:09:32.57
>>170
放射能との因果関係はわからないけど、子供の頃、新聞で、
手がパンパンに膨れ上がった外人の写真を見た記憶ならある
0308名無電力140012011/03/28(月) 02:10:07.40
まあ大気にはこれからも継続的に漏らすけど
ただちに影響はない
ヤバそうなのは海に流しますってことか
0309名無電力140012011/03/28(月) 02:10:24.74
うしろ君は電事連に消されるかも
0310名無電力140012011/03/28(月) 02:11:01.67
Qいつごろ、保安院内で東電発表に疑問がでたか?
「正確な時間はいま持ってるわけではございません」
0311名無電力140012011/03/28(月) 02:11:52.82
記者と信頼関係ができそうなまじめな広報ははずされるなW
銀行員みたいに
0312名無電力140012011/03/28(月) 02:12:11.65
なんのために会見やったんだよw
0313名無電力140012011/03/28(月) 02:12:18.51
保安院 自分で調査しろよ
0314名無電力140012011/03/28(月) 02:12:45.82
よし
原発買い占めよ
0315名無電力140012011/03/28(月) 02:12:48.57
保安員は何時出勤何時帰宅なんだろう
0316名無電力140012011/03/28(月) 02:13:40.78
東電の報告うのみにしてたらなんのための保安院かわからん
0317名無電力140012011/03/28(月) 02:14:02.42
>>315
お前みたいな工場の生産ライン勤務じゃないから
フレックスだよ
0318名無電力140012011/03/28(月) 02:14:14.80
>>276
おいふざけてんのか
0319名無電力140012011/03/28(月) 02:14:46.17
>>316
みんなグルなんですよ
仲良しこよしですよ
0320名無電力140012011/03/28(月) 02:17:59.86
原発周辺に住んでた人達を思うと涙が止まりませんよ
0321名無電力140012011/03/28(月) 02:18:52.08
福島第一原子力発電所2号機タービン建屋地下階溜まり水の測定結果について
http://www.meti.go.jp/press/20110328001/20110328001-2.pdf
0322 【東電 79.4 %】 2011/03/28(月) 02:20:28.20
とりあえず安心していいの?
0323名無電力140012011/03/28(月) 02:20:45.16
見逃した
すまんが会見の要点教えて
0324名無電力14002011/03/28(月) 02:21:58.60
やっとお手上げ状態を認めたのか
海に放置とかブッシュだったら切れて即発動なんだけどな
0325名無電力140012011/03/28(月) 02:22:00.42
>>323
東電 状況は悪い
不安院 よくわからないが問題ない
0326名無電力140012011/03/28(月) 02:22:22.65
他スレのまとめを転載 

638 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2011/03/28(月) 02:05:24.54 ID:???
東京電力会見まとめ@28日0:58〜1:58
・3号機100t4号75t放水 コンクリポンプ車
・2号機仮設タンク→純水タンクに変更 消防ポンプ→電動ポンプ
・1-3号機 電源供給機でやってる→ディーゼル発電機に切り替え予定(28日以降)
・2号機3号機復水機満水で排出先がない→復水機からの移送検討中
・CST(復水位水タンク)が候補
・2号機3号機復水機は3000tの容量
・2号機は水を大目にいれつつ作業したので温度が低下してる
・原子炉の給水1号機2号機消防ポンプ→電動ポンプ切り替え 
・2号機燃料プール冷却浄化系を使用・3号機4号機も同様にしたいがまだできてない
・炉内の水が出てくることをどうやって検知するか
・1号機の炉圧が上昇中(400Kpa)だが?これは原子炉のほうなので問題ないレベル
・100ミリ以上被ばくは19名
・社員と協力企業は以前から福島第一での勤務経験有りの者ばかり
・格納容器内の線量は大きくは違ってない(俺注釈:70sV/hだったと思う)
・塩の付着による燃料棒の冷却が損なわれてるという影響はありうる
・短期的というよりは中期的・重点的に燃料棒にこびりつくイメージはない
・中央操作室の電源復活で炉の中の水位・ドライウェル圧力が取れる可能性がある
・温度はとれない(循環器系の復活が必要)
・エース「数か月というオーダーよりは短い期間で復旧したい」
・ボロンは再臨界防止でいれてるが再臨界の確率は低い
・圧力容器の体積近くの多くの水を注入してるが水位があがってないが?
・半分位は蒸発・計算上あと2日で満タンになるがおそらく格納容器に流れてる
・格納容器は3700リューベ(2、3、4、5)の体積
・格納容器は水が増えたからといって圧力があがるわけではない(俺:ちょっと分からない)
・常時ウェットベント状態とみていい
・ドライベントは格納容器が破壊されるのに比べれば・・・という判断
・(ドライベントを)ギリギリ我慢したほうが早めにしたほうが被害少ないかは難しい
・「健全性が保てる」「安定している」という表現はいかがか?
0327名無電力140012011/03/28(月) 02:23:03.29
>>321
中性子によって出来る放射性物質を無い事にしたんじゃw
0328名無電力140012011/03/28(月) 02:23:09.60
>>322
とりあえず原発作業員じゃなければ大丈夫じゃね!?
0329名無電力140012011/03/28(月) 02:23:14.36
東電は市場原理に基づいて
電力不足という現状で料金を数倍にしても何ら問題ないな
嫌なら使わなきゃいいだけだし
0330名無電力140012011/03/28(月) 02:23:18.05
>>323
東電なら、現場が膠着状態で打開策無しなのが明らかに
0331名無電力140012011/03/28(月) 02:23:21.72
転載続き

東京電力会見PART2
@エースによる燃料プール講座(一番役にたった)
・2号機のプールの水位が不明だったが25日満水が確認
・通常運転時は燃料プールは満水で隣りのスキマーサージというプールに溢れる設計
・よってスキマーサージの水位で監視している(中央操作室)
・燃料プールには水位計はそもそもない(満水が大前提だから)
・25日注入時にスキマーの水位計が上がってきたので満水が確認できた(25日)
・もう一回同じオペをして確認すればより確実
・燃料プールを温度計も見えてきた(上から50センチ)27日17時50分 56度
・4号機もスキマーが見えてきた(速報)
・中越の際の燃料プールから外へ流出したことがあるが今回は対策を講じていた

転載ここまで
0332名無電力140012011/03/28(月) 02:23:23.79

http://housyanou.com/picture/image/19203511.jpg
0333名無電力140012011/03/28(月) 02:23:46.41
ありがとう(^-^)
0334名無電力140012011/03/28(月) 02:24:35.23
たぶん原発推進派の人も、
原発を運営してる人たちは高い教育を受けた人材だと思ってたんだろうけど、
実際は違うよね。

現実にはミスもするし隠蔽もする。
なぜ原発かというと単に儲かるから。

そして確実にいえることは、この事故は起こるべくして起きたということ。
利益優先主義の民間企業では隠蔽体質を完全になくすことは不可能だよ。
和を以って得となす日本人には原発は不向きだと思う。
0335名無電力140012011/03/28(月) 02:25:10.87
>>323
近づけないからもうだめぽ宣言
0336名無電力140012011/03/28(月) 02:26:45.42
>>329
今後、東電が支払う賠償金とやらは、
電気代値上げ分として利用者が全額
負担することとなる。
東電は全く腹が痛まない図式、ここに完成!
0337名無電力140012011/03/28(月) 02:26:58.34
>>329
その前に電力の完全自由化しないとダメでしょ
独禁法違反
0338名無電力140012011/03/28(月) 02:27:06.86
需給から電力料金を数倍にしても全く問題はない
それが市場原理主義だ
嫌なら東電様と契約を打ち切って自家発電頑張るしかないよな
0339名無電力140012011/03/28(月) 02:27:55.40
>>338
やたらと不健全な市場だなw
0340名無電力140012011/03/28(月) 02:28:11.42
>>334
原発関連企業は、もうけたお金でパーティ券購入してくれるし、天下り先も用意してくれる
推進派にとっては、これからもなくてはならない存在なのだ
0341名無電力140012011/03/28(月) 02:28:12.19
>>338
だからそれは独禁法違反だって
0342名無電力140012011/03/28(月) 02:30:15.68
東電様から電力を買わない自由は消費者に与えられてる
購入を強制してないわけだから何の問題もない
0343名無電力140012011/03/28(月) 02:30:26.29
どうやら良い方向に向かっているのか?
0344名無電力140012011/03/28(月) 02:31:16.48
>>338
でもそれやると東電管区の経済はますます閉塞。
経済の拠点が全て60Hzエリアに逃げ、
間違いなく民主政権は吹っ飛ぶ。
政府も我が身可愛さからそれは許さないだろ。
0345名無電力140012011/03/28(月) 02:31:32.25
そんな状況になったら関東から移転、引越しするだけだろ
0346名無電力140012011/03/28(月) 02:33:46.61
理想は電力自由化だが、実行するとなると「絶対無理」ってなる
0347名無電力140012011/03/28(月) 02:34:17.47
関東における東電の発電比率が3割を切ったら
公正取引委員会が東電の自由な値上げを認めてくれるだろうね。
0348名無電力140012011/03/28(月) 02:36:06.45
>>343
どこをどう読めばそんな真逆な理解になるんだw

もはや誰にも手がつけられず呆然と眺めてるうちに
どんどん炉から放射性物質が垂れ流されているんだぞ?
0349名無電力140012011/03/28(月) 02:38:00.34
耐震工事とセットで屋根を全部太陽光発電にすればええ
補助金や
0350名無電力140012011/03/28(月) 02:39:49.27
発表してた人も諦めたような雰囲気だったな・・・あぁ、いやだいやだ。
0351名無電力140012011/03/28(月) 02:40:12.48
今年の夏は大停電になるから、太陽光と自家発電持ってるとこは勝ち組だよ。

それ以外は、夏場のゴールデンタイムに真っ暗で暑苦しい部屋でじっと我慢。
0352名無電力140012011/03/28(月) 02:41:17.17
いま考えると太陽光発電パネルは確かにつけときゃ良かったな。
東京がまだこれから存続すればの話だが。
0353名無電力140012011/03/28(月) 02:41:57.60
東電社長はなんで腹十文字にかっさばいて死なないの?
0354名無電力140012011/03/28(月) 02:42:20.25
>>351
大企業が立地してて電気を止められない都心部に住んでる人も大丈夫
0355名無電力140012011/03/28(月) 02:42:30.99
この状態が何年も続くのは確定だから最終的に多くの首都機能が西に流れるだろうな
外国の大使館はすでに逃げてるけど
0356名無電力140012011/03/28(月) 02:44:01.88
京都に戻そうぜ
0357名無電力140012011/03/28(月) 02:45:12.29
>>355
企業はまず海外に移ると思う。
0358名無電力140012011/03/28(月) 02:45:24.09
商業・大阪
御所・京都
政治・名古屋
でよくね
0359名無電力140012011/03/28(月) 02:45:38.12
首都機能の移転先については、一極集中は第二の東京を作るだけだから各地に分散した方が良い
0360名無電力140012011/03/28(月) 02:48:47.80
>>358
政治は東京のままでいいな
放射能におびえながら国政したらいい
0361名無電力140012011/03/28(月) 02:49:24.38
>>360
電力、政治は東京でいいね
0362名無電力140012011/03/28(月) 02:49:30.49
でも首都機能移転の最有力候補値は那須地域だったんだぜ。今回の原発で「ハイ消えた」だけど。
今回のことで西に行くとしても阪神は地震経験してるしもっと安定した地盤のところってあるかね?

0363名無電力140012011/03/28(月) 02:50:06.72
東京に原発たてまくったらどうよ?
0364名無電力140012011/03/28(月) 02:50:18.52
30年後とか50年後とかガン患者が多くなるのか
0365名無電力140012011/03/28(月) 02:50:45.03
さいたま新都心・・・いえ、何でもないです。
0366名無電力140012011/03/28(月) 02:52:32.96
おおまかではあるが750mSv/hの3号建屋の水溜りの水と比べて2号建屋の水は約40倍放射線濃度が高い
水溜りの深さが2号1m、3号1.5mとすると、どんぶり勘定で

750mSv/h × 40 ÷ 1.5 = 20Sv/h

20Sv/hは大袈裟かもしれないが、いづれにしても入るなら命懸けだろうね・・・
0367名無電力140012011/03/28(月) 02:53:09.20
>>364
5年後
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています