福島第一原発事故 技術的考察スレ 19
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2011/03/27(日) 23:34:23.06第二は安定してそうなんで、スレタイから外しました
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301194861/
★旬だった話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
0945名無電力14001
2011/03/28(月) 19:18:48.09施工が良くても老朽化にあの大地震を食らったんだ。
震度5の直下型余震も食らったし、
水が流れるヒビぐらい幾らでもコンクリートに入ってるでしょ。
0947名無電力14001
2011/03/28(月) 19:19:33.42>効率的な冷却よりも放射性物質の封じ込めを狙っていたということですね。
もちろんです。
水を注水して蒸発した水蒸気をベントで放出すれば、水を補給できる限り、冷却は容易ですから。
0948名無電力14001
2011/03/28(月) 19:20:21.42民主党内の技術の分かる人間がおろさないかねえ
時間がたてばたつほど、作業員が枯渇するということを理解していれば
やばさは理解できるはずなのに
0949名無電力14001
2011/03/28(月) 19:21:14.43壊れる事もたまにはあるらしい。 CMOSには寄生ダイオードが2つ積み重なっていてゲートが付いていないサイリスタのような構造になってるそうだ。
それが放射線でオンになったら貫通電流が流れて発熱で壊れる事もあるそう。
0950名無電力14001
2011/03/28(月) 19:22:36.84http://cnic.jp/files/earthquake20110311/BWR_flowchart.gif
0953名無電力14001
2011/03/28(月) 19:24:50.700957名無電力14001
2011/03/28(月) 19:25:47.110958名無電力14001
2011/03/28(月) 19:26:09.54元々あそこは通れたのか?
0961名無電力14001
2011/03/28(月) 19:28:17.88原子力資料情報室の会見
http://www.ustream.tv/channel/cnic-news
・1号機、2号機、3号機とも、炉心の底に穴が空いている。
・石鹸水を塗って、漏れているところを調べる。
0968名無電力14001
2011/03/28(月) 19:31:22.940971名無電力14001
2011/03/28(月) 19:32:05.09湯気で見えないくらいの話があってもいいけど一切ないな
0972名無電力14001
2011/03/28(月) 19:33:13.85高さ関係の図面をちゃんと見ていないから
海面の高さ、粘土質の地層(地下水)の高さ次第だけど
基本トレンチはどこかに排水路を設けて外に流す。
小さなパイプが海側につながっているような気がする。それかポンプで排水
どちらにせよ地震で排水系が壊れたんだろう
0973名無電力14001
2011/03/28(月) 19:34:05.00>>961
炉心の水位が下がり続けるということは、炉心の上部に付いている配管の破断ではなく、
炉心下部の底を溶かし始めている可能性が高い。
0974名無電力14001
2011/03/28(月) 19:37:48.89既に水蒸気爆発が起こってないとおかしくないんじゃないか?
0975名無電力14001
2011/03/28(月) 19:38:35.790976名無電力14001
2011/03/28(月) 19:38:51.48排水はまた別みたい
0977名無電力14001
2011/03/28(月) 19:41:42.88繋がっていなくて、どうやって発電するんだよw
上の方の一番太い配管が発電の配管。
その下のRHR関係など、ほとんどの冷却系もタービン建屋に有る。
0979名無電力14001
2011/03/28(月) 19:42:53.40空冷なら循環させなくてもある程度フィルターして排気でいいじゃない
0981名無電力14001
2011/03/28(月) 19:46:02.280982名無電力14001
2011/03/28(月) 19:46:24.01賛成
少なくともこのまま汚染水を海に流し続けるよりははるかにいい。
空気なら冷却ガス送ってもいいし
0986名無電力14001
2011/03/28(月) 19:49:55.66配管まわり密封してないわけね
0987名無電力14001
2011/03/28(月) 19:51:15.211600t=1,600,000,000ccあるとする.
このとき、放射性物質の放出量は30400TBq.
この水だけでも大変な量.
0988名無電力14001
2011/03/28(月) 19:51:57.56崩壊熱と空冷でどの程度冷やせるかの計算をしてきてくれ。
空冷で冷やせるようになるのは、早くて数年後。
0989名無電力14001
2011/03/28(月) 19:53:00.470990名無電力14001
2011/03/28(月) 19:54:23.22>格納容器とつながっているわけじゃない。
なるほど、そう言う意味か。
確かに格納容器を経由しているだけだが、
格納容器からタービン建屋に配管が出ている事には違いない・・・
ってまあ、それは当然知ってての事だったんだよな。スマン。
0992名無電力14001
2011/03/28(月) 19:56:03.26メルトダウンしたほうが冷やしやすいんじゃねえか
0993名無電力14001
2011/03/28(月) 19:56:16.280995名無電力14001
2011/03/28(月) 19:57:37.30http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301309827/
0996名無電力14001
2011/03/28(月) 19:57:39.97いい加減あきらめて決断しなきゃいけなかったのにって後世言われるんだろうな
0998名無電力14001
2011/03/28(月) 19:59:16.51終息はせん、チェルノブイリと同じ運命。
死にたくなかったら、関西においで!
1000名無電力14001
2011/03/28(月) 19:59:23.68石鹸水て・・
小学校の理科の実験かよ。
いや、それ以前に何の漏れを探してるんだ?
石鹸水使うてことは、気体の漏れなのか?
液体漏れにはそんなもの意味無いだろ?
気体漏れなら洩れ検知スプレー使うだろ、
プロなら普通。
そんなものすら用意してないのか?東電は。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。