トップページatom
1001コメント338KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ 19

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力140012011/03/27(日) 23:34:23.06
できれば技術的にね
第二は安定してそうなんで、スレタイから外しました

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301194861/

★旬だった話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
0932名無電力140012011/03/28(月) 19:11:27.82
1,3号機のタービン建屋の水も、圧力容器から出た水なんだろなあ。
結局、炉も炉心も1〜3号機全てダメになってるんじゃないのかねぇ。
冷却水循環してもムリでしょ。
0933名無電力140012011/03/28(月) 19:11:57.10
>>914
懐疑派バスターズの監視だろ
0934名無電力140012011/03/28(月) 19:12:33.18
>>717
壊れるのはシリコンチップ使ったLSIで近年に作られた製造プロセスの細分化された物
しかも壊れるのではなく誤動作してしまうのが正しい、要は強い放射線で電波がでるのでまともに動かなくなる
古い形式なら問題ないし車程度なら不安定になるだけでエンジンが掛からなくなる程度にはならない
0935名無電力140012011/03/28(月) 19:12:43.39
>>923
まあ空気液化装置作って 窒素だけ入れるとかすりゃ冷えるだろけどな
空気は入れる口が無いし、そもそも大気中にベントし続けてOKなのか?
0936名無電力140012011/03/28(月) 19:13:07.05
>>929
つまり地盤沈下させるには都合が良い
0937名無電力140012011/03/28(月) 19:13:38.95
建屋の地下全体が高濃度汚水にやられてるから、
それがジワジワと地上にも上がってくる。

そして真綿で首を締めるように敷地全体の放射線量が徐々に上がり
最後には誰も建屋の周辺に近づけなくなる。
0938名無電力140012011/03/28(月) 19:14:06.35
>>932
>1,3号機のタービン建屋の水も、圧力容器から出た水なんだろなあ。
圧力容器から直接出た水であれば、放射性物質の濃度が号機と同程度になるはず。
なので、圧力容器から直接出た水ではなく、
圧力容器から水蒸気で出た水が格納容やサプレッションプールで凝縮した水と思われる。

まあ、結局は圧力容器に入れた水だが、一度蒸発して蒸留されたかどうかの大きな違いが有る。
0939名無電力140012011/03/28(月) 19:14:13.76
>>922
ありがとうございます。
蒸気ノズルを閉じてるということは、基本的に注水による内圧の上昇は織り込み済みということですね?
効率的な冷却よりも放射性物質の封じ込めを狙っていたということですね。

自分が考えていた程度のことは東電も考えてたってことか・・・
蒸気ノズル開放してタービン建屋への配管をバイパスして外部冷却系に繋げられないかと考えてました。
0940名無電力140012011/03/28(月) 19:14:59.87
水で良いのになんで冷却材を難しくしようとするんだ?
0941名無電力140012011/03/28(月) 19:15:01.98
トレンチ水→注水→トレンチ水

トレンチには熱交換器を投入


これで何とか可能そうだけど、人近寄れないぐらい濃縮されそう
0942名無電力140012011/03/28(月) 19:16:42.59
なあ、施工悪くてコンクリートひび割れだらけとかゆうんじゃネ

メルトダウンしてもコンクリートで止まるってのもアウトだな、きっと
0943名無電力140012011/03/28(月) 19:17:25.21
>>939
>蒸気ノズル開放してタービン建屋への配管をバイパスして外部冷却系に繋げられないかと考えてました。
もちろん、東電もその方法も作戦の一つとして考えていると思う。
が、しかし、タービン建屋に近付けない今は・・・
0944名無電力140012011/03/28(月) 19:17:35.16
>>941
燃料棒はもうずる剥けで中身がはみ出している状態だからな・・・

水を掛けると中から汁がいっぱい染み出てくるからもう大変
0945名無電力140012011/03/28(月) 19:18:48.09
>>942
施工が良くても老朽化にあの大地震を食らったんだ。
震度5の直下型余震も食らったし、
水が流れるヒビぐらい幾らでもコンクリートに入ってるでしょ。
0946名無電力140012011/03/28(月) 19:19:16.98
>>942
一緒に溶けてウラン入りの丈夫なコンクリになって冷え固まります
0947名無電力140012011/03/28(月) 19:19:33.42
>>939
>効率的な冷却よりも放射性物質の封じ込めを狙っていたということですね。
もちろんです。

水を注水して蒸発した水蒸気をベントで放出すれば、水を補給できる限り、冷却は容易ですから。
0948名無電力140012011/03/28(月) 19:20:21.42
>>883
民主党内の技術の分かる人間がおろさないかねえ
時間がたてばたつほど、作業員が枯渇するということを理解していれば
やばさは理解できるはずなのに
0949名無電力140012011/03/28(月) 19:21:14.43
>>934
壊れる事もたまにはあるらしい。 CMOSには寄生ダイオードが2つ積み重なっていてゲートが付いていないサイリスタのような構造になってるそうだ。
それが放射線でオンになったら貫通電流が流れて発熱で壊れる事もあるそう。
0950名無電力140012011/03/28(月) 19:22:36.84
格納容器とタービン建屋、どう見ても配管でつながってないよね?
http://cnic.jp/files/earthquake20110311/BWR_flowchart.gif
0951名無電力140012011/03/28(月) 19:23:19.53
>>945
ちょっとやそっとのヒビじゃトレンチは満水にならないぞw
0952名無電力140012011/03/28(月) 19:24:41.03
>>948
政治系の板に行ってアジってください
ここの人は原発ヲチでしかないので
0953名無電力140012011/03/28(月) 19:24:50.70
尾張だよ・・・。
0954名無電力140012011/03/28(月) 19:24:51.79
>>951
入ると思うよ。by建築屋
0955名無電力140012011/03/28(月) 19:25:17.59
>>953
名古屋だぎゃ
0956名無電力140012011/03/28(月) 19:25:38.35
>>950
これ概略配線図だろ?
配管は書いてないと思うんだが
どこかに概略配管図ないのか
0957名無電力140012011/03/28(月) 19:25:47.11
しかし放射性物質って勝手に壊れる癖に、なんで処理しようとすると始末に悪いんだろ?
0958名無電力140012011/03/28(月) 19:26:09.54
だからトレンチ満水にしてるのは放水の水なんじゃないかって思ってるんだが
元々あそこは通れたのか?
0959名無電力140012011/03/28(月) 19:26:48.01
>>958
人が通れるからトレンチ
0960名無電力140012011/03/28(月) 19:28:10.51
>>958
プールへの放水の水と炉への注入で漏れた水の両方でしょ
地下で混ざってる。
0961名無電力140012011/03/28(月) 19:28:17.88

原子力資料情報室の会見
http://www.ustream.tv/channel/cnic-news

・1号機、2号機、3号機とも、炉心の底に穴が空いている。
・石鹸水を塗って、漏れているところを調べる。
0962名無電力140012011/03/28(月) 19:29:10.59
>>959
やっぱそこを通るにはトレンチコートを
着ていかないとダメなのか?
0963名無電力140012011/03/28(月) 19:29:15.78
>>961
> 石鹸水を塗って、漏れているところを調べる。

ワロタ
0964名無電力140012011/03/28(月) 19:30:00.79
>>962
トレンチは塹壕という意味だったような。
0965名無電力140012011/03/28(月) 19:30:39.73
>>959
いや、そもそも調べてたのか?って事
元々満水だったのかどうかって意味よ
0966名無電力140012011/03/28(月) 19:31:03.09
>>961
こいつら原発に連れてけよw
0967名無電力140012011/03/28(月) 19:31:14.86
>>961
・・・?
格納容器に入るの?今から?
0968名無電力140012011/03/28(月) 19:31:22.94
津波で満水だっただろ。
0969名無電力140012011/03/28(月) 19:31:33.97
>>956

> これ概略配線図だろ?
> 配管は書いてないと思うんだが

いや、どう見ても配管系統図だと思うんだが…
0970名無電力140012011/03/28(月) 19:31:42.68
>>965
水なんて普通はない。
あっても水中ポンプで吸い上げてドレンしているはず。
0971名無電力140012011/03/28(月) 19:32:05.09
圧力タンク内の水なら熱はどこいった?
湯気で見えないくらいの話があってもいいけど一切ないな
0972名無電力140012011/03/28(月) 19:33:13.85
>>965
高さ関係の図面をちゃんと見ていないから
海面の高さ、粘土質の地層(地下水)の高さ次第だけど
基本トレンチはどこかに排水路を設けて外に流す。
小さなパイプが海側につながっているような気がする。それかポンプで排水
どちらにせよ地震で排水系が壊れたんだろう
0973名無電力140012011/03/28(月) 19:34:05.00

>>961
炉心の水位が下がり続けるということは、炉心の上部に付いている配管の破断ではなく、
炉心下部の底を溶かし始めている可能性が高い。
0974名無電力140012011/03/28(月) 19:37:48.89
原子炉の底に穴開いてるなら
既に水蒸気爆発が起こってないとおかしくないんじゃないか?
0975名無電力140012011/03/28(月) 19:38:35.79
塩で塞がってたところがダダ漏れとか?
0976名無電力140012011/03/28(月) 19:38:51.48
トレンチには熱交換用の海水引き込み配管が通ってるってよ
排水はまた別みたい
0977名無電力140012011/03/28(月) 19:41:42.88
>>950
繋がっていなくて、どうやって発電するんだよw
上の方の一番太い配管が発電の配管。
その下のRHR関係など、ほとんどの冷却系もタービン建屋に有る。
0978名無電力140012011/03/28(月) 19:41:47.08
>>974
もう起きているじゃん
0979名無電力140012011/03/28(月) 19:42:53.40
もう本気で水抜いて空冷で安全にメルトダウンさせる方法考えるべきだろう
空冷なら循環させなくてもある程度フィルターして排気でいいじゃない
0980名無電力140012011/03/28(月) 19:44:38.93
>>979
それかスズとガラスだな
0981名無電力140012011/03/28(月) 19:46:02.28
とりあえず防波堤フェンスで囲うとかしろよな
0982名無電力140012011/03/28(月) 19:46:24.01
>>979
賛成
少なくともこのまま汚染水を海に流し続けるよりははるかにいい。
空気なら冷却ガス送ってもいいし
0983名無電力140012011/03/28(月) 19:46:56.14
>>961
>・石鹸水を塗って、漏れているところを調べる。
誰が格納容器の中に見にゆくんだよw
0984名無電力140012011/03/28(月) 19:49:02.58
>>977
それは、圧力容器とタービンの配管だろ?
格納容器とつながっているわけじゃない。
0985名無電力140012011/03/28(月) 19:49:12.18
>>759
上の管が塩で詰まってるとかそんな状態じゃない?
水位下がって海水いれたらみんな水位計死んだわけだし。
0986名無電力140012011/03/28(月) 19:49:55.66
トレンチの配管引きこんでるのって結局タービン建屋なわけだ
配管まわり密封してないわけね
0987名無電力140012011/03/28(月) 19:51:15.21
1ccあたりの19MBqの水が
1600t=1,600,000,000ccあるとする.
このとき、放射性物質の放出量は30400TBq.
この水だけでも大変な量.
0988名無電力140012011/03/28(月) 19:51:57.56
空冷とか言ってる人は、
崩壊熱と空冷でどの程度冷やせるかの計算をしてきてくれ。
空冷で冷やせるようになるのは、早くて数年後。
0989名無電力140012011/03/28(月) 19:53:00.47
雨の日ねらってベント汁
0990名無電力140012011/03/28(月) 19:54:23.22
>>984
>格納容器とつながっているわけじゃない。
なるほど、そう言う意味か。

確かに格納容器を経由しているだけだが、
格納容器からタービン建屋に配管が出ている事には違いない・・・
ってまあ、それは当然知ってての事だったんだよな。スマン。
0991名無電力140012011/03/28(月) 19:55:06.21
>>988
空冷でも、電源喪失すればアウトだし。
0992名無電力140012011/03/28(月) 19:56:03.26
だから、空冷だとメルトダウンするんだろ
メルトダウンしたほうが冷やしやすいんじゃねえか
0993名無電力140012011/03/28(月) 19:56:16.28
とりあえずトレンチからも排水しながら注水続行しかないか?
0994名無電力140012011/03/28(月) 19:56:34.70
>>991
自然空冷が有るじゃないか。

まあ、巨大な放熱板や熱を伝えるヒートポンプなどが必要だろうけど。
0995名無電力140012011/03/28(月) 19:57:37.30
福島第一原発事故 技術的考察スレ21
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301309827/
0996名無電力140012011/03/28(月) 19:57:39.97
このまま100点満点の答えを見つけるまでじょじょに悪化させていくんだろうな
いい加減あきらめて決断しなきゃいけなかったのにって後世言われるんだろうな
0997名無電力140012011/03/28(月) 19:58:48.70
>>994
あ、そっか。
0998名無電力140012011/03/28(月) 19:59:16.51
このまま、放置したらエエヤンカ!
終息はせん、チェルノブイリと同じ運命。
死にたくなかったら、関西においで!
0999名無電力140012011/03/28(月) 19:59:19.50
>>996
70点ぎりぎりでいいのに30点さえ取れない状況じゃないの
1000名無電力140012011/03/28(月) 19:59:23.68
>>961
石鹸水て・・
小学校の理科の実験かよ。

いや、それ以前に何の漏れを探してるんだ?
石鹸水使うてことは、気体の漏れなのか?
液体漏れにはそんなもの意味無いだろ?

気体漏れなら洩れ検知スプレー使うだろ、
プロなら普通。
そんなものすら用意してないのか?東電は。
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。