トップページatom
1001コメント338KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ 19

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012011/03/27(日) 23:34:23.06
できれば技術的にね
第二は安定してそうなんで、スレタイから外しました

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301194861/

★旬だった話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
0872名無電力140012011/03/28(月) 18:46:53.95
>>858
そしてアメリカの州ニホンになったら
原子力特区になり原発や処理場廃棄場がニホン州に乱立



とかないよね?
0873名無電力140012011/03/28(月) 18:47:50.80
>>872
海流の関係でアメリカ西海岸が死ぬのでそれは無いでしょう

今でさえ怒り狂っている状態なのに・・・
0874名無電力140012011/03/28(月) 18:48:17.09
海に流れる分には金で解決できる
首都圏に関連する大気土壌の汚染だけはやめろ
これが政府の考えだと思うね
0875名無電力140012011/03/28(月) 18:48:23.29
>>870
補機冷却系の配管やケーブル類などが入っているところだろ。
0876名無電力140012011/03/28(月) 18:48:26.31
>>870
阿呆、配管のメンテナンス用だ
0877名無電力140012011/03/28(月) 18:48:41.25
>>870
あ、そうなのか。
俺単純にデカイ側溝かと・・・
地下深いもんなぁ、建屋。
0878名無電力140012011/03/28(月) 18:48:48.61
地中臨界は既出
0879名無電力140012011/03/28(月) 18:49:20.64
ねるねるねるねーを大量に突っ込めば固まる
0880名無電力140012011/03/28(月) 18:49:22.49
>>872
ニホン州になれば無修正も解禁でつか!!!!

0881名無電力140012011/03/28(月) 18:49:47.31
マジでもう無理なのか?
ヨウ素剤じゃなくて楽に死ねる薬配ってくれないかな。
0882名無電力140012011/03/28(月) 18:50:07.87
水蒸気爆発厨にとっては最高のお膳立てが揃ってるな
0883名無電力140012011/03/28(月) 18:50:09.84
>>856
総理が倒れるか党が割れて内閣不信任でも通らない限り無理でしょ
でもそれは技術じゃなくて政治
0884名無電力140012011/03/28(月) 18:50:28.70
>>870
カッコイー
惚れちまいそうだぜ一方通行!
0885名無電力140012011/03/28(月) 18:50:34.02
炉に水を入れ続けてるから、水を抜いても抜いても湧いてくる。
しかも時間と共にどんどん高濃度になって。
水を入れるのを止めれば炉がもたないし。
終わってる。
0886名無電力140012011/03/28(月) 18:50:43.26
>>870
建築屋か
もうちょっと設備配管勉強しような
0887名無電力140012011/03/28(月) 18:50:51.50
水蒸気爆発は無いだろ…
0888名無電力140012011/03/28(月) 18:51:28.77
>>880
ロリ(作品)が許されなくなる
08898772011/03/28(月) 18:51:36.61
俺って・・・
0890名無電力140012011/03/28(月) 18:51:43.24
トレンチ知らなかったやつ地味に多かっただろうなw
湧水槽馬鹿に感謝しとけ
0891名無電力140012011/03/28(月) 18:52:18.52
>>887
1号は期待の星!
0892名無電力140012011/03/28(月) 18:52:27.19
もうとにかく埋める
埋めて埋めて埋めるしかないだろう
0893名無電力140012011/03/28(月) 18:53:16.70
>>890
少し大きいプラントや大学などは大概トレンチがあるね。
TDLにも巨大なのがあったような。
0894名無電力140012011/03/28(月) 18:53:26.33
>>887
でも格納機は絶対に破壊されない
核爆弾を打ち込まれても大丈夫とか言ってたのが
破損してたんだろ・・・?
0895名無電力140012011/03/28(月) 18:53:31.50
>>891
いや冷静に考えて無いと思うんだが
逆に起きるって根拠はなんなんだ
0896名無電力140012011/03/28(月) 18:53:56.07
原子炉取り出して廃鉱にいれたとしたらどうなるの?
地下水汚染する?
0897名無電力140012011/03/28(月) 18:54:15.20
すごくアホな質問かもしれませんが教えて下さい。

今東電が3機に行っている「注水」作業というのは具体的にどこからどこに注水しているのでしょうか?
通常の給水ノズルから圧力容器内へ注水してるように思うのですが、間違っていたら指摘してください。

普通に動作していた場合、大雑把に給水ポンプにより圧力容器内部へ送られた循環水が炉心で蒸気になって
上部の蒸気ノズルからタービンに送られるはずですが、現在蒸気ノズル〜タービンへの配管は閉じられているのでしょうか?
もしノズルが開放されてるならタービン建屋に水が溜まるのはある意味当然にも思えるのですが。

現状でタービン建屋に水が溜まるのなら、これを漏水として塞いだ場合は圧力容器内部の圧力が上昇する可能性はありませんか?
もちろん2号機については圧力が上がることはないでしょうけどw
個人的には排水が出来るのなら本来の循環とは違っても注水〜排水のサイクルがあるほうが安心できます。
0898名無電力140012011/03/28(月) 18:54:55.33
で、なんでトレンチに貯まってるんですかね
建屋とトレンチはどうつながってるのかな?ただ位置的に低いから流れ込んだだけ?
0899名無電力140012011/03/28(月) 18:55:21.47
>>896
たぶん汚染を引き起こす
だがその前にどうやって持ち出す?

中身を持ち出せるのならその時点ですべては解決可能なんだが
0900名無電力140012011/03/28(月) 18:56:18.74
>>896
ある程度掘れば地下水は関係ないんじゃね?
0901名無電力140012011/03/28(月) 18:56:31.86
>>895
無い!
ただ、内圧が上がる可能性があるのが1号だけになってしまった・・・
大気圧じゃ爆発してもしれてる
風前の灯ながらも、かすかな希望
0902名無電力140012011/03/28(月) 18:57:07.05
>>900
マントル層まで掘ればな・・・
0903名無電力140012011/03/28(月) 18:57:18.68
>>898
その通りだと思う。
水を防ぐのはかなり大変なこと。
全ての配管の貫通に防水処理なんて施されてないだろうし、
開放の場所もあると思われる。
0904名無電力140012011/03/28(月) 18:57:42.35
原子炉下部に水がたまってるかどうかだなー
ペレットはもう粉末になってるだろうし・・・
0905名無電力140012011/03/28(月) 18:58:04.99
>>888
児童ポルノ特区







本土では凄く反感買いそうですけど愛好家たちが本土からこの離島へやってくるとみたw
0906名無電力140012011/03/28(月) 18:58:13.04
この状態で人間が作業できるもんなのか?
直ちに健康に影響あるだろこれ
人柱にするわけ?
0907名無電力140012011/03/28(月) 18:58:22.60
>>901
水蒸気爆発を願うなよwwwww
0908名無電力140012011/03/28(月) 18:58:45.74
>>902
あ、ごめん、人がくみ出す分にはって意味で。
実質海洋投棄だけど時間当たりの影響はマイルドだろうと。
0909名無電力140012011/03/28(月) 18:58:49.83
>>895
俺も水蒸気爆発の可能性がまだ残ってると思うよ。
炉心内の溶けたデブリが圧力容器の底を破って下へ落下。
格納容器内に現状水が溜まってるし、1号機は圧力も高いから
水蒸気爆発で格納容器がボン!
0910名無電力140012011/03/28(月) 18:59:21.77
ていうか福島原発の地下ってすげー硬くて天然岩盤がガッチリあった気がするんだが
0911名無電力140012011/03/28(月) 19:00:06.55
既に地下水汚染を気にするような規模を越えてるだろ
黙ってても降下物が浸み落ちれば広範囲に汚染していくわけで
0912名無電力140012011/03/28(月) 19:00:14.01
>>906
そこで旧ソが用いたバイオロボットですよ!








別名ヒトバシラー( ;ω;)
0913名無電力140012011/03/28(月) 19:00:25.84
>>909
その程度なら影響は知れてるな。
5,6号まで含めて人が近寄れないぐらいじゃね。
0914名無電力140012011/03/28(月) 19:00:30.10
誰かこのスレをニュース速報とかに貼った?
邪魔な書き込みが多すぎて、もはやスレが機能していない。
0915名無電力140012011/03/28(月) 19:01:46.17
これで、残留熱除去系を稼働させて循環冷却するという夢も断たれたな。
0916名無電力140012011/03/28(月) 19:02:31.10
石棺の代わりに土かぶせるだけじゃダメなのかい?
山作っちゃおうぜ
0917名無電力140012011/03/28(月) 19:02:45.85
2号機タービンにあるタンクが破損してんじゃね?

循環して冷やしてるつもりが
ダダ漏れ
炉心融解してるし
完全に終わってる
0918名無電力140012011/03/28(月) 19:03:49.49
見かけ上は、毎日少しずつ悪くなっているように見える
現場はどうなんだ13日あたりにキマっちゃってるのか
0919名無電力140012011/03/28(月) 19:04:18.42
>>916
たとえばチェルノブイリは砂とホウ酸で蓋をしたんですよ
すると内部の温度が上昇してセカンドインパクトしそうになって別の作戦に変えたのです
0920名無電力140012011/03/28(月) 19:04:35.84
>>910
だから炉から溢れた水が深く染み込まないで、
岩盤と建物の間を通って海へ流れてるんでしょ。
それがタービン建屋とかトレンチにも流れ込んでる。
0921名無電力140012011/03/28(月) 19:04:38.54
やっぱもうスズとガラスしかねえんじゃねえのこれ
0922名無電力140012011/03/28(月) 19:05:19.97
>>897
>現在蒸気ノズル〜タービンへの配管は閉じられているのでしょうか?
閉じられているはず。(見ていないので不明)

>圧力容器内部の圧力が上昇する可能性はありませんか?
もちろん上昇するし、当初は上昇していた。
しかし、現在は(1号機以外は)漏れているので圧力が上昇しないのが問題になっていた。
0923名無電力140012011/03/28(月) 19:05:33.83
いま給水管から水いれて冷やしてるけど
その水が排水管か原子炉から漏れてる可能性が高くて問題になってる。

それなら給水管から水いれるのやめて冷たい空気を作るのはどうかな。
水は熱くなるから排水が必要だけど
空気なら暖かくなると上昇するから回収しやすいし
冷却した空気をまた送り込むのもやりやすい。

もし排水管や原子炉に穴が開いてて漏れたとしても液体のまま流出させまくるよりはいい。
0924名無電力140012011/03/28(月) 19:07:18.47
建物内部は炉から出た熱水で温泉状態か
0925名無電力140012011/03/28(月) 19:07:40.08
トレンチまで水があるなら 水は高いから低いへ
タービン室も格納室もトレンチと同じ水準ということだ 半地下部分は水没中
0926名無電力140012011/03/28(月) 19:08:18.42
>>910
この期に及んで東電の調査を信用できるほど俺は楽観的じゃない。
離れた土地のサンプル持ってきて太鼓判推す位の事はするぞ、連中。
0927名無電力140012011/03/28(月) 19:08:42.59
まぁ50kmはもう諦めたほうがよさそうだよな
0928名無電力140012011/03/28(月) 19:09:12.48
>>923
>冷却した空気をまた送り込むのもやりやすい。
現在、水でそれをやろうと必死の作業を行なっている。
なぜなら、空気より水を入れて水蒸気で出した方が冷却効率が良いから。
(気体だけでは事実上無理)

しかし、液体(もしくは気体でも同じ)を循環させるための工事が行き詰っている。
0929名無電力140012011/03/28(月) 19:10:32.86
>>926
沖積平野だよな・・・
0930名無電力140012011/03/28(月) 19:10:42.20
ふくいちの湯
0931名無電力140012011/03/28(月) 19:10:51.37
>>926
十分ありうるな
0932名無電力140012011/03/28(月) 19:11:27.82
1,3号機のタービン建屋の水も、圧力容器から出た水なんだろなあ。
結局、炉も炉心も1〜3号機全てダメになってるんじゃないのかねぇ。
冷却水循環してもムリでしょ。
0933名無電力140012011/03/28(月) 19:11:57.10
>>914
懐疑派バスターズの監視だろ
0934名無電力140012011/03/28(月) 19:12:33.18
>>717
壊れるのはシリコンチップ使ったLSIで近年に作られた製造プロセスの細分化された物
しかも壊れるのではなく誤動作してしまうのが正しい、要は強い放射線で電波がでるのでまともに動かなくなる
古い形式なら問題ないし車程度なら不安定になるだけでエンジンが掛からなくなる程度にはならない
0935名無電力140012011/03/28(月) 19:12:43.39
>>923
まあ空気液化装置作って 窒素だけ入れるとかすりゃ冷えるだろけどな
空気は入れる口が無いし、そもそも大気中にベントし続けてOKなのか?
0936名無電力140012011/03/28(月) 19:13:07.05
>>929
つまり地盤沈下させるには都合が良い
0937名無電力140012011/03/28(月) 19:13:38.95
建屋の地下全体が高濃度汚水にやられてるから、
それがジワジワと地上にも上がってくる。

そして真綿で首を締めるように敷地全体の放射線量が徐々に上がり
最後には誰も建屋の周辺に近づけなくなる。
0938名無電力140012011/03/28(月) 19:14:06.35
>>932
>1,3号機のタービン建屋の水も、圧力容器から出た水なんだろなあ。
圧力容器から直接出た水であれば、放射性物質の濃度が号機と同程度になるはず。
なので、圧力容器から直接出た水ではなく、
圧力容器から水蒸気で出た水が格納容やサプレッションプールで凝縮した水と思われる。

まあ、結局は圧力容器に入れた水だが、一度蒸発して蒸留されたかどうかの大きな違いが有る。
0939名無電力140012011/03/28(月) 19:14:13.76
>>922
ありがとうございます。
蒸気ノズルを閉じてるということは、基本的に注水による内圧の上昇は織り込み済みということですね?
効率的な冷却よりも放射性物質の封じ込めを狙っていたということですね。

自分が考えていた程度のことは東電も考えてたってことか・・・
蒸気ノズル開放してタービン建屋への配管をバイパスして外部冷却系に繋げられないかと考えてました。
0940名無電力140012011/03/28(月) 19:14:59.87
水で良いのになんで冷却材を難しくしようとするんだ?
0941名無電力140012011/03/28(月) 19:15:01.98
トレンチ水→注水→トレンチ水

トレンチには熱交換器を投入


これで何とか可能そうだけど、人近寄れないぐらい濃縮されそう
0942名無電力140012011/03/28(月) 19:16:42.59
なあ、施工悪くてコンクリートひび割れだらけとかゆうんじゃネ

メルトダウンしてもコンクリートで止まるってのもアウトだな、きっと
0943名無電力140012011/03/28(月) 19:17:25.21
>>939
>蒸気ノズル開放してタービン建屋への配管をバイパスして外部冷却系に繋げられないかと考えてました。
もちろん、東電もその方法も作戦の一つとして考えていると思う。
が、しかし、タービン建屋に近付けない今は・・・
0944名無電力140012011/03/28(月) 19:17:35.16
>>941
燃料棒はもうずる剥けで中身がはみ出している状態だからな・・・

水を掛けると中から汁がいっぱい染み出てくるからもう大変
0945名無電力140012011/03/28(月) 19:18:48.09
>>942
施工が良くても老朽化にあの大地震を食らったんだ。
震度5の直下型余震も食らったし、
水が流れるヒビぐらい幾らでもコンクリートに入ってるでしょ。
0946名無電力140012011/03/28(月) 19:19:16.98
>>942
一緒に溶けてウラン入りの丈夫なコンクリになって冷え固まります
0947名無電力140012011/03/28(月) 19:19:33.42
>>939
>効率的な冷却よりも放射性物質の封じ込めを狙っていたということですね。
もちろんです。

水を注水して蒸発した水蒸気をベントで放出すれば、水を補給できる限り、冷却は容易ですから。
0948名無電力140012011/03/28(月) 19:20:21.42
>>883
民主党内の技術の分かる人間がおろさないかねえ
時間がたてばたつほど、作業員が枯渇するということを理解していれば
やばさは理解できるはずなのに
0949名無電力140012011/03/28(月) 19:21:14.43
>>934
壊れる事もたまにはあるらしい。 CMOSには寄生ダイオードが2つ積み重なっていてゲートが付いていないサイリスタのような構造になってるそうだ。
それが放射線でオンになったら貫通電流が流れて発熱で壊れる事もあるそう。
0950名無電力140012011/03/28(月) 19:22:36.84
格納容器とタービン建屋、どう見ても配管でつながってないよね?
http://cnic.jp/files/earthquake20110311/BWR_flowchart.gif
0951名無電力140012011/03/28(月) 19:23:19.53
>>945
ちょっとやそっとのヒビじゃトレンチは満水にならないぞw
0952名無電力140012011/03/28(月) 19:24:41.03
>>948
政治系の板に行ってアジってください
ここの人は原発ヲチでしかないので
0953名無電力140012011/03/28(月) 19:24:50.70
尾張だよ・・・。
0954名無電力140012011/03/28(月) 19:24:51.79
>>951
入ると思うよ。by建築屋
0955名無電力140012011/03/28(月) 19:25:17.59
>>953
名古屋だぎゃ
0956名無電力140012011/03/28(月) 19:25:38.35
>>950
これ概略配線図だろ?
配管は書いてないと思うんだが
どこかに概略配管図ないのか
0957名無電力140012011/03/28(月) 19:25:47.11
しかし放射性物質って勝手に壊れる癖に、なんで処理しようとすると始末に悪いんだろ?
0958名無電力140012011/03/28(月) 19:26:09.54
だからトレンチ満水にしてるのは放水の水なんじゃないかって思ってるんだが
元々あそこは通れたのか?
0959名無電力140012011/03/28(月) 19:26:48.01
>>958
人が通れるからトレンチ
0960名無電力140012011/03/28(月) 19:28:10.51
>>958
プールへの放水の水と炉への注入で漏れた水の両方でしょ
地下で混ざってる。
0961名無電力140012011/03/28(月) 19:28:17.88

原子力資料情報室の会見
http://www.ustream.tv/channel/cnic-news

・1号機、2号機、3号機とも、炉心の底に穴が空いている。
・石鹸水を塗って、漏れているところを調べる。
0962名無電力140012011/03/28(月) 19:29:10.59
>>959
やっぱそこを通るにはトレンチコートを
着ていかないとダメなのか?
0963名無電力140012011/03/28(月) 19:29:15.78
>>961
> 石鹸水を塗って、漏れているところを調べる。

ワロタ
0964名無電力140012011/03/28(月) 19:30:00.79
>>962
トレンチは塹壕という意味だったような。
0965名無電力140012011/03/28(月) 19:30:39.73
>>959
いや、そもそも調べてたのか?って事
元々満水だったのかどうかって意味よ
0966名無電力140012011/03/28(月) 19:31:03.09
>>961
こいつら原発に連れてけよw
0967名無電力140012011/03/28(月) 19:31:14.86
>>961
・・・?
格納容器に入るの?今から?
0968名無電力140012011/03/28(月) 19:31:22.94
津波で満水だっただろ。
0969名無電力140012011/03/28(月) 19:31:33.97
>>956

> これ概略配線図だろ?
> 配管は書いてないと思うんだが

いや、どう見ても配管系統図だと思うんだが…
0970名無電力140012011/03/28(月) 19:31:42.68
>>965
水なんて普通はない。
あっても水中ポンプで吸い上げてドレンしているはず。
0971名無電力140012011/03/28(月) 19:32:05.09
圧力タンク内の水なら熱はどこいった?
湯気で見えないくらいの話があってもいいけど一切ないな
0972名無電力140012011/03/28(月) 19:33:13.85
>>965
高さ関係の図面をちゃんと見ていないから
海面の高さ、粘土質の地層(地下水)の高さ次第だけど
基本トレンチはどこかに排水路を設けて外に流す。
小さなパイプが海側につながっているような気がする。それかポンプで排水
どちらにせよ地震で排水系が壊れたんだろう
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。