トップページatom
1001コメント338KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ 19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/27(日) 23:34:23.06
できれば技術的にね
第二は安定してそうなんで、スレタイから外しました

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301194861/

★旬だった話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
0724名無電力140012011/03/28(月) 16:57:05.89
>>657
         ,、ヽr,
     / ̄ ̄.ヽγ ̄ヽ 
    / ///W`ヽヽ ゝ
  γ / / / //V\ l l .|
  l ル(● )W(● ) l リ ル  
  レV ⌒(__人__)⌒ レノ^) ゝ  
  |  l^l^lnー'´   V | /   でもそれって根本的解決になってませんよね?
  \ヽ   L      /
     ゝ  ノ
   /_/ \ヽ /ノ \
0725名無電力140012011/03/28(月) 16:57:27.97
>>717
聞いてない=ない、ってわけじゃない
勉強しとくと今後役に立つかもしんないから、頑張って
0726名無電力140012011/03/28(月) 16:58:08.74
>>724
じゃぁ、ミンス議員を降下させる
0727名無電力140012011/03/28(月) 16:59:19.20
>>722
反射式望遠鏡的な反射鏡で、γ線が1%でも反射してくれたらいいんだけどねぇ。
その辺の値がわからない。
0728名無電力140012011/03/28(月) 16:59:35.60
>>723
放射線が通った経路の電離作用で誤動作するから、昔のトランジスタ組み合わせたような回路とか
N-MOSとか使ってる時代のマイコンなら大丈夫。
0729名無電力140012011/03/28(月) 16:59:50.57
携帯の電波でペースメーカーが誤動作するとかいう都市伝説に近いな。
0730名無電力140012011/03/28(月) 17:00:27.06
>>714
だな
水位計が正常とはとても思えない

2号圧力容器水位及び圧力・格納容器圧力(D/W) ※何れも12:00〜1800頃の数値

27日 -1200(A) 不明(B) 0.083(A) 0.081(B) 0.110 15:30原子炉圧力容器淡水注入
26日 -1100(A) 不明(B) 0.087(A) 0.085(B) 0.115 8:00白煙吐出継続 中央制御室照明復帰
25日 -1200(A) 不明(B) 0.081(A) 0.081(B) 0.120 10:30〜12:19SFP18t海水注入
24日 -1150(A) 不明(B) -0.034(A) 0.063(B) 0.110
23日 -1300(A) 不明(B) 0.078(A) 0.078(B) 0.110
22日 -1350(A) 不明(B) 0.083(A) 0.083(B) 0.110 16:07FSP18t海水注入
21日 -1350(A) 不明(B) 0.081(A) 0.081(B) 0.120 18:22〜7:11白煙発生
20日 -1400(A) 不明(B) 0.085(A) 0.069(B) 0.125 15:05〜17:20FPC→SFP40t海水注入 15:46パワーセンター受電
19日 -1400(A) 不明(B) 0.092(A) 0.078(B) 0.135
18日 -1400(A) 不明(B) 0.087(A) 0.072(B) 0.130
17日 -1800(A) 不明(B) -0.029(A) -0.047(B) 0.115
16日 -1400(A) 不明(B) 指示不良 指示不良 0.040
15日 6:10爆発音
0731名無電力140012011/03/28(月) 17:01:04.71
もう何がなにやら...
散々圧力容器は問題ないって言ったのはなんだったんだよ。
結局、煽りが真実で政府の発表は嘘だらけか。
デマを流していたのが政府だなんて、笑うことすら出来ない。
0732名無電力140012011/03/28(月) 17:01:22.22
>>679
ロシアは旧ソ連に全部押し付けて逃げたからな。

日本はまぁ、無理でしょ。民主党は潰れるだろうが、自民党には東電なんとかできる力も無けりゃ意思もない。
0733名無電力140012011/03/28(月) 17:01:27.59
水位計もおかしくて
なおかつ漏れてるんじゃねえの
0734名無電力140012011/03/28(月) 17:02:58.62
>>723
制御室の放射線量が高ければ電子機器は使えんよ。
ミクロの影響をうけないものなら使えるけど。

暴走の理由は、例えば0と1が反転するってのがイメージしやすいか。
0735名無電力140012011/03/28(月) 17:03:15.26
>>728
かといって、今時そんなもので制御室ができてるとも思えず、だね
0736名無電力140012011/03/28(月) 17:03:31.32
>>730
それはもう一つのスレで一生懸命説明してる人がいたよ。

ようするに、水蒸気と一緒に水滴というか湯気とかが蒸気と一緒に飛び出してしまうから
ある程度水量を上げても水位は上がらないんだってさ。

水位が上がると外に飛び出す水滴数が増えてしまうからだって。
0737名無電力140012011/03/28(月) 17:03:33.45
水位計否定厨
0738名無電力140012011/03/28(月) 17:04:01.09
圧力容器損傷の報告ない by 枝
0739名無電力140012011/03/28(月) 17:04:26.94
多分デバイス一つ一つに放射線耐用線量の定格があると思う。軍用ならなおさら。
0740名無電力140012011/03/28(月) 17:05:45.15
東電整理しちゃうと、他の電力会社は原発止めると思うよ。
2兆とかの被害を出してもまだ立ってられるのは、東電くらい。
他は怖くて、原発に触れないでしょ。
新規ガスタービン発電所を作っても、充分に電力供給できるんだから。
株式会社の存続としては、よっぽど安全。
0741名無電力140012011/03/28(月) 17:07:53.70
水位一定現象が前提で出てきたのが

パルス臨界だからなぁ。。。。
0742名無電力140012011/03/28(月) 17:11:15.81
>>736
>水蒸気と一緒に水滴というか湯気とかが蒸気と一緒に飛び出してしまうから

なら圧力が上がるはずだ
数値が発表された17日以後圧力は上がっていない
では既にこの時点で圧力容器は破損していたことになる
破損しているなら、17日に一時-1800まで下がったってことは、破損箇所は恐らくここより下かこの辺りだろう
下に穴が開いているのに、その後安定して水位が-1100〜-1200くらいまで上がってで安定しているのは、不自然だ
水位計が異常だと考える方がむしろ自然
0743名無電力140012011/03/28(月) 17:11:23.13
なんでガンマ線って屈折しにくいのかね
一応、光の一種なんだから、時間的最短距離を直進するという性質は変わらないんだろう?
可視光に対する水みたいに、減衰させる何かにぶつかれば、やっぱり屈折するんじゃないかという気がするんだが
0744名無電力140012011/03/28(月) 17:12:26.68
>>742
水位計を否定するのに破損箇所を水位計から求めるって矛盾してね?
0745名無電力140012011/03/28(月) 17:14:03.21
あの日、総理「少し勉強したい」と原発視察
11年3月28日16時51分
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110328-OYT1T00732.htm?from=tw
政府の原子力安全委員会の班目春樹委員長は28日の参院予算委員会で、東日本巨大地震発生の翌12日に菅首相が東京電力福島第一原子力発電所を視察したことについて、「首相が『原子力について少し勉強したい』ということで私が同行した」と明らかにした。
首相は12日朝、ヘリコプターで同発電所を訪れ、約50分滞在して東電職員らから状況の説明を受けた。
この視察で東電の初動対応が遅れたとの指摘が出ている。班目氏は「現地で首相が行ったことで何か混乱があったとは承知していない」と述べたが、「勉強目的の視察」に改めて批判が出る可能性もある。

俺は悪くない!悪いのは(ry
0746名無電力140012011/03/28(月) 17:14:48.24
>>740
充分にって、もう誰か試算出してるのか?
各電力会社の内部でそういう検討に着手しててもおかしくはないが…
0747名無電力140012011/03/28(月) 17:15:02.47
>>744
水位計が正常なら正常値を示す
逆に水位計が異常値なら正常値を示さない
圧力等から考えたら、水位計は正常値を示していない
故に水位計は正常でない

あくまでも、可能性の話だけどね
0748名無電力140012011/03/28(月) 17:16:27.48
>>743
結像させるんじゃなくて整流するんだよ。
何で結像にこだわるんだ?
虫の目みたいな構造でも、充分だと思うが。
0749名無電力140012011/03/28(月) 17:18:58.92
>>742
俺も気になって調べたんだけど、
1、蒸気量は流量変えてもあんまり変わらない(気化熱で冷やしてるんだから当然)
2、水面が泡立って水滴が飛び散る → 水滴には大きいのも小さいのもあるが、水面に近いほど大きい粒の頻度が多くなる
そうすると、多少水量を増しても、水位が少しだけ上がって、漏れる水が増えるだけって事になる
0750名無電力140012011/03/28(月) 17:19:00.49
荷電粒子は加速屈折できるけど光子はむりだ
だからスプリングエイトが必要
0751名無電力140012011/03/28(月) 17:19:02.86
>>746
今すぐ止めるって意味じゃないよ。
定期検査→再開せず を繰り返して原発をボイコットする。
0752名無電力140012011/03/28(月) 17:22:48.87
>>748
背景が明るいから難しいよ。 以前、点光源を高い周波数で光らせて、それを筒の底に光センサ入れて追跡させようとしたけど失敗した。
点光源は距離の2乗で弱くなるけど、その反射光は弱くならない。

点光源はやっぱりレンズで集光しないと駄目だったよ。
0753名無電力140012011/03/28(月) 17:28:29.28
>>749
液面計って下の方にあって圧力式だから、泡はあまり関係ないかも?
0754名無電力140012011/03/28(月) 17:29:31.90
>>748
穴1つのほうが加工が簡単。
穴一つでも各センサに穴を付けても、感度は同じ。
0755名無電力140012011/03/28(月) 17:32:34.82
>>751
再開せずっても老朽化する原発を放置できるわけじゃないから
代替発電所の新設と同時進行で原発の後始末するコスト考えたら気が遠いな…

関西電力なんかは夏場は恒常的にご近所から融通受けてるって聞いてたから
何をどのくらい建てたら原発分をカバーできるって具体的な試算があるなら見てみたいと思ったんだ
0756名無電力140012011/03/28(月) 17:33:45.23
>>755
気違い相手にすんな、居座るぞ。
0757名無電力140012011/03/28(月) 17:35:02.04
>>752
反射光の区別ができないって事だな。
結局、浮遊放射性物資などのバックグラウンドが明るすぎると、集光しないと区別できない訳か。
バックグラウンド消すために数分間加算すればいいんじゃないか?
固定した線源なら判別できそうだが...
γ線なら大して反射はしないから大丈夫だろ。
0758名無電力140012011/03/28(月) 17:39:11.28
建屋外のトレンチにも水が溜まってるのを発見。
2号機の線量は1Sv以上。

東京電力会見。
0759名無電力140012011/03/28(月) 17:41:29.28
>>753
こういう構造でしょ? 壊れるとは思わないのだが
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/03/03060501/14.gif

壊れていないとして、どうして水位が上がらないのかって事で
水位が上がるほど泡で水しぶきが蒸気に混ざって外に出るというのは自分では納得したんだけどな。
0760名無電力140012011/03/28(月) 17:43:19.69
トレンチ内水面線量
1号機:0.4mSv/h@15:30
2号機:1000mSv/h@15:40
3号機:瓦礫が障害となり不明@15:50

トレンチ内雰囲気線量
1号機:0.4〜1.0mSv/h
2号機:100〜300mSv/h
3号機:0.8mSv/h(但し入り口)
0761名無電力140012011/03/28(月) 17:43:43.60
横浜の最新型火力発電(ACC)が4基で300万kw程度なんで
福島+女川を補うために10基ほど作れば…

東日本は電気代爆値上げが来そうだな
0762名無電力140012011/03/28(月) 17:47:09.14
原発って地下に作れないんですか??
地下なら、漏れたら最終的に埋めちゃえば良くないですかねぇ
0763名無電力140012011/03/28(月) 17:49:19.49
2号機:1000mSv/h@15:40 →訂正:1000mSv/h以上 計器振り切れ@NHK
0764名無電力140012011/03/28(月) 17:49:20.93
圧力容器上部がマイナス35度を示す水位計が正常だったとしたら……ゴクリ
0765名無電力140012011/03/28(月) 17:50:04.76
>>764
華氏と摂氏まちがえてるんじゃね
0766名無電力140012011/03/28(月) 17:50:18.05
>>762
発電と冷却に大量の水が要る
水の近く=地盤が緩い

おしまい
0767名無電力140012011/03/28(月) 17:50:18.78
トレンチに高線量キタ。

ロケットに一歩近づいた
0768名無電力140012011/03/28(月) 17:50:54.16
>>759
この手の液面形はボイラーとかでもよく使われるけど、内部が低圧だとよく壊れるよ
壊れるというより、正常値を示さない
細い配管の中に水の膜が出来て、圧力が低いからそのまま留まるのかなと思ってるけどいまいち不明?
0769名無電力140012011/03/28(月) 17:53:43.69
2号機のタービン建屋内の排水を急がないと、
トレンチから水が溢れ、海に流れ出すな。
0770名無電力140012011/03/28(月) 17:54:30.50
まあ圧力容器の破損は明らかだろうな。
注水した水が汚染されてだだ漏れになっている状態。だから水位も上がらないんだ。
致死量の放射水が出たんじゃ何も作業できないので、もう少ししたら福島を捨てる判断が出るだろう。
原発は封じ込めして数世紀は立ち入り禁止。
0771名無電力140012011/03/28(月) 17:56:43.42
スズとガラス投入そろそろあるかもなぁ
0772名無電力140012011/03/28(月) 17:57:38.62
>>754
穴も、旨くゆくかな。 空気中にガンマ線源が遠くまで漂っていて、ガンマ線で空が均等に明るい
ガンマ線はエネルギーが高いと鉛4cmの厚みでも1/10にしかならない。
穴以外の所からもガンマ線が入ってくるわけで 
撮像素子が僅かな明るさの差を取れるかどうかって問題になるかもな。

まあ鉛の厚みをもっと分厚くすりゃいいんだろけど 
0773名無電力140012011/03/28(月) 17:58:03.64
側溝ロケット臨界厨の大勝利?
0774名無電力140012011/03/28(月) 18:00:50.05
今後も注水続けないとならないし、トレンチ内の水の処理はしないとならないし・・・
ボロタンカーでも連れてきて汚水を積み、2F当たりにプラント作って処理するぐらいしか方法はないだろ。
0775名無電力140012011/03/28(月) 18:01:04.19
>>773
>>698参照。
0776名無電力140012011/03/28(月) 18:01:33.62
トレンチロケット発射
0777名無電力140012011/03/28(月) 18:01:34.75
>>770
>致死量の放射水が出たんじゃ何も作業できないので、
もうずっと以前から出てたのに気づかなかっただけだろう
0778名無電力140012011/03/28(月) 18:02:16.77
>>775
トレンチはそれとは別件だよ
0779名無電力140012011/03/28(月) 18:02:25.18
なんかもう東電。
簡単には解決しないに、今の責任者が在職中はまともな検証できないようにグタグタにしようとしてないか?
そこそこ冷やした上で放射能汚染ばらまいておけば、近寄れないんだから検証も出来ない。
実際、壊れちゃ行けないはずの地震で壊れた所とか、手順ミスとか、腐る程あるだろ表に出したくない問題。
0780名無電力140012011/03/28(月) 18:02:34.24
ひでえなぁ。縦坑の水を確認したもの線量測定したのも27日15:30〜15:50かよ。
一日以上何をしてたんだか。
現場と指揮所の間に通信回線が無くて伝令が走ってるのかと疑いそうになるね。
0781名無電力140012011/03/28(月) 18:03:28.57
関電工か東芝がもう会見やったほうがいいんでね?
0782名無電力140012011/03/28(月) 18:03:42.01
>>780
伝書鳩でやっていて、おまけにその鳩は時々戻ってこないらしい。
0783名無電力140012011/03/28(月) 18:04:33.00
昨日の情報ってことは今日は水位が上がったりしてる可能性もあるわけか
0784名無電力140012011/03/28(月) 18:04:44.94
原発と東電本店はテレビ会議で常時接続って
言ってたよな・・・確か
0785名無電力140012011/03/28(月) 18:05:23.69
>>781
正確な情報が出たら東京がパニックになるからダメ、絶対
0786名無電力140012011/03/28(月) 18:05:54.70
米軍が提供してくれた純水を運ぶタンカーに、
トレンチかタービン建屋からホースを伸ばして流し込む。

そのまま原子炉への注水に使うなり、
途中に、ろ過装置を置いて、デブリを取り除くなり、
太平洋の真ん中あたりに捨ててくるなり。
0787名無電力140012011/03/28(月) 18:06:56.28
>>778
どう考えても、タービン建屋からトレンチに流れ込んでる。
0788名無電力140012011/03/28(月) 18:08:01.32
今頃高レベルの廃水を流すか何か処分できるか悩んでそうな希ガス。
ホントにそうならやはりここでも後手なわけだが。
0789名無電力140012011/03/28(月) 18:08:15.98
現場の安全を重視→対応が遅れて結果として余計危ないところに送ることになってるから。

自衛隊と協力するなら、隊員に定期的に見回ってもらえよな。見えない敵の相手はしたことが
ないにせよ、偵察と状況報告の取りまとめはうまいだろうに。
0790名無電力140012011/03/28(月) 18:08:33.45
こんなの初期の段階からパトロール入れておけばわかる話。
東電社員でもできる簡単な仕事なのに、人を入れ無さ過ぎ。
0791名無電力140012011/03/28(月) 18:09:39.24
これまでは建屋内の地下限定という前提だったからまだ外部にダダ漏れじゃないという言い訳もできたが
今回のトレンチの件は完璧に青空の下のオープン空間だから大気中に気化されまくり
汚染の深刻化が急速に進むことは間違いないな
0792名無電力140012011/03/28(月) 18:09:53.94
いい加減いまの設備あきらめて
新しいタービン、配線、配管設置作業に移るのは駄目なんですか?

お金かかるとか時間がかかるとかそういう事言ってる場合じゃないと思うんですが。
もし他にいい方法があるとしてもそれが駄目だった時のために同時並行的に新設作業も進めるべきだと思います。
0793名無電力140012011/03/28(月) 18:11:28.86
地下に漏れているよりはマシだけど、お粗末すぎる。
今までの注水量と気化熱などを考えてまったく考慮しなかったのだろうか?
0794名無電力140012011/03/28(月) 18:11:34.17
新しいタービン!そうくるか。
0795名無電力140012011/03/28(月) 18:12:53.69
>>789
現場指揮官(東電)がどうしようもない。
0796名無電力140012011/03/28(月) 18:13:51.79
>>788
 いまごろ会議をしてると思うなあ。

 「何かいい案ありませんか?」
 「(一同)うーん・・・」
  (2時間経過)
 「どうも案が出てこないようですね。では少し時間をおいて再検討しましょうか」
 「(一同)賛成!」
 「それでは、また明日持ち寄って討議しましょう。お疲れさまでした」
 「あ〜、お開きお開き。さあ飲み行くぞ!」

 本当にこんな感じでやってそうだから怖い。
0797名無電力140012011/03/28(月) 18:14:14.17
圧力容器の水が格納容器に漏れたとして、
格納容器からタービン建屋に水が行く経路には
どのようなものが考えられるの?
教えてえろいひとたち。
0798名無電力140012011/03/28(月) 18:14:48.77
>>790
現場にまる投げかもな
原子炉対策班とは別に、線量計測・パトロール班を作って本店なり官邸なりで統括すれば
現場の負担も減るだろうに、作業とパトロールを同時にさせようとするから燃料切れなんかを起こす
0799名無電力140012011/03/28(月) 18:14:56.17
昨日の会見で外に仮設作って繋いでしのぎ、その間に本設直すとか言ってなかったっけ?
0800名無電力140012011/03/28(月) 18:14:58.43
>>791
とっくに3号機は原子炉から漏れた蒸気がだだ漏れ。
使用済み燃料プールとは別の場所から蒸気が上がってる。
おそらく2号機も同じ。
ただし一度水でフィルターされてるとは思うが。

1号機だけは、圧力だ高いことから、
まだ蒸気だだ漏れにならずに済んでるかもしれないが。

そして2号機は、サプレッションチェンバーの爆発の影響か、
タービン建屋とトレンチに水が直接だだ漏れ。
0801名無電力140012011/03/28(月) 18:15:25.90
>>797
配管でつながってるし
0802名無電力140012011/03/28(月) 18:16:43.82
>>796
そこまではアレだけど
 「何かいい案ありませんか?」
 「(一同)・・・・・・」
はありそう
0803名無電力140012011/03/28(月) 18:17:49.70
なんか、東京の資産価値守りたい人々が必死こいて、
事故を過小評価しているような気が・・・。

「放射能は安全です」的な事が当たり前に言われてるけど・・・
いつから日本人は、被爆直後のヒロシマとその周辺を日常として受け入れるようになったんだ?
放射能無しで暮らす権利すら無いのかこの国は。

それと、観光客がひとりも来ないぐらい世界中は日本の放射能汚染恐れてるのに、
「この程度の事故はメリット考えると軽いもの」って・・・。
こいつら本当の愛国者なのか?
0804名無電力140012011/03/28(月) 18:18:17.78
注水量と残容量考えると、海へオーバーフローするまでどれぐらいの
容量があるのだろう?
トレンチから出ている配管の貫通やドレンなどもあるので、多少は既に漏れているとは
思うけどね。
0805名無電力140012011/03/28(月) 18:18:52.08
>>802
ならいいけど

では今年の入社式と歓送迎会は自粛ということで、、

とかが結論になりそう
0806名無電力140012011/03/28(月) 18:19:29.53
>>759
差圧計(おそらく電気的なセンサー?)は壊れてもおかしくないと思うけどな。
あと、配管だって地震でどうなるか・・・
0807名無電力140012011/03/28(月) 18:19:48.86
液体で処理しにくいんだから固めるテンプルで固めてどっかに置いてシートかぶせて廻りに溝掘るしかないじゃん
http://www.enetshop.jp/images/dog-kan/cabinet/nitiyouhin/9604124.jpg

100点満点の答え探すために時間かけるからその間に海や地上へ液体のまま流出なんて0点とっちゃうことになるんだよ
このさい20点でいいから応急措置急げよ
0808名無電力140012011/03/28(月) 18:20:39.99
入社式をやるかやらないか悩んでる時点でアホかと思うよなw

歓送迎会はやるとか言い出しそうで怖いわ
0809名無電力140012011/03/28(月) 18:21:01.29
大量の水を24時間放水し続けて建屋ごと浸水させちゃったら?
0810名無電力140012011/03/28(月) 18:21:27.18
>>803

ヒロシマは、放射能汚染自体はそれほどでもなかったよ。

土壌汚染だけなら、ヒロシマはとっくに超えてるんじゃない?
0811名無電力140012011/03/28(月) 18:21:47.94
>>807
仮に固められたとしても後から後から湧いてくるんだぜ?
0812名無電力140012011/03/28(月) 18:22:25.21
ちょっとまて意味が分からなくなっていた
誰か分かりやすい図下さい
0813名無電力140012011/03/28(月) 18:22:44.45
>>809
歩けなくなって炉心を冷却できないじゃないの
0814名無電力140012011/03/28(月) 18:22:48.79
凍らせて不純物封入するとか、なんか方法無い訳?
0815名無電力140012011/03/28(月) 18:23:43.20
汚染水を炉冷やすのに使えば何の問題もない
0816名無電力140012011/03/28(月) 18:24:59.65
>>814
仮に凍らせることができたとしても放射性物質は出続けるぜ?
0817名無電力140012011/03/28(月) 18:25:35.79
ここにX線レンズなるものがあるようだが、これは使えないのか?
ttp://www.asicon-tokyo.com/imt01.php
0818名無電力140012011/03/28(月) 18:25:36.66
タイム風呂敷で包むしかないな
過去か未来かどっちにおくるか。
0819名無電力140012011/03/28(月) 18:26:07.25
>>814
そういう手段は核兵器を管理してきた国が持ってるかもしれん

どのみち漏れて来るなら応急でも何でもいいから少しでも処理できる仕組みを
作るしかないわな。フィルタ交換が危険すぎるが…
0820名無電力140012011/03/28(月) 18:26:17.14
>>796
あるいはこんなの

東電「只今の状況は以上ですが、XX先生、良い指針がございましたら
ご教授いただけますとさいわなのですが・・・」
XX「んー、私はどちらかというとその辺りは専門外で・・・
YY先生のご研究から勉強させていただいてるのですが、いかがでしょうYY先生」
YY「(えぇっ!)・・・現場での高レベル廃棄物の処理となると法的規制との兼ね合いのほうが
重要に思いますが、保安院の方からご見解を先にいただければ・・・」
保安院A「私の立場からは権限上ちょっと・・・課長のZZは今官邸に呼ばれておりますが
20時ごろには戻る予定ですが」
東電「では後ほど再討議とさせていただきます」
全員(よし、ひとまずこの場は乗り切った!)
0821名無電力140012011/03/28(月) 18:26:27.52
田中「飲んでやる!」
0822名無電力140012011/03/28(月) 18:27:59.98
>>803
これからは「唯一の自曝国」として、世界一核に寛容な国に生まれ変わる所存です
0823名無電力140012011/03/28(月) 18:28:14.25
>>801
格納容器とタービン建屋、配管でつながってないでしょ?
どの配管でつながってる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています