福島第一原発事故 技術的考察スレ 19
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/27(日) 23:34:23.06第二は安定してそうなんで、スレタイから外しました
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301194861/
★旬だった話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
0653名無電力14001
2011/03/28(月) 16:20:57.41人為的に拡散地域を制御すれば「閉じこめている」という方便が使える
周囲5キロの上空から水を撒こう
少なくとも陸上の汚染区域は少なくできるし、再飛散も防げる
0654名無電力14001
2011/03/28(月) 16:22:00.78http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301217239/
原発63
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301237782/
福島第一原発は何とかならなかったのか?を検証!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299925325/
原発 ダメモトで解決方法を考える 原発 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300499367/
福島第一・二原発事故 【社会問題】 考察スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300924698/
0655名無電力14001
2011/03/28(月) 16:22:33.63>透過力が大きいから強いガンマ線程捕まえられないなんて事になりそうだな
そうなんだよ。
調べてもX線やγ線の反射率なんて出てこないし。
>レンズより単純に筒にして検出はGM管。モーターで首振ってスキャンとかの方が良さそうに思える。
なるほど、GM管に指向性を持たせるわけね。
それもいけるかもしれない。
ただ、2次元的にスキャンする必要があるから、相当なスピードで複雑な回転をさせないといけないな。
少なくとも、指向性GM管アレイにしてそれを単純回転させてスキャンすべきか。
0657名無電力14001
2011/03/28(月) 16:23:32.110659名無電力14001
2011/03/28(月) 16:25:31.260660名無電力14001
2011/03/28(月) 16:26:03.53で、その先を海につける。
0661名無電力14001
2011/03/28(月) 16:26:26.90どうやら光電管=光電子倍増管っぽいね。
X線やγ線に反応するものがあればいいけど…
0663名無電力14001
2011/03/28(月) 16:27:13.45なんせ冷やすことにしか目がいってないからね
0664名無電力14001
2011/03/28(月) 16:27:58.940668名無電力14001
2011/03/28(月) 16:29:50.21研究論文だとかレポートを見ると技術サイドは
事故に対しての技術的研究や対応策と改良案が出ているが
いっぽう指揮命令系統の方は準備が全くされていなかった
唯一の対応というと原子力災害における自衛隊の派遣や
消防の派遣に対する号令関係を整備しただけだが
これらは各当事者からでた話を通しただけなので理解はしていなかった
すくなくともその辺の消化時間分がオーバーへットとなって対応に影響してる
0669名無電力14001
2011/03/28(月) 16:30:34.080670名無電力14001
2011/03/28(月) 16:31:06.180671名無電力14001
2011/03/28(月) 16:31:32.15現地に持っていて室内で使うんなら、ガイガーカウンターに筒被せて指向性持たせるだけの方が場所を探し易いと思う。
太さの違う鉄管を重ねて手元側ほど分厚くする。
遠く離れた場所から線源を探すんなら書いてる方式でもいけると思う。 普通のカメラとセットにして写して
方向変えながらペアで映像とっておけば、パソコンで処理させやすいだろう。
0672名無電力14001
2011/03/28(月) 16:31:48.420673名無電力14001
2011/03/28(月) 16:32:05.24魚から検出された日にゃ被災地の復興にとどめさすぞ
北海道の昆布から出たら和食文化も終わりだ
国際的非難もクジラの比じゃない
0678名無電力14001
2011/03/28(月) 16:34:15.36東電 転倒はプライバシーにかかわることなので…
枝野 自宅であれば、自宅であれば転倒的事象は健康に影響はありません
0679名無電力14001
2011/03/28(月) 16:34:50.89ロシアは大して非難されて無いぞ。
なんら補償もしてない。
大きな面して、大変だったんですよ。って言ってりゃいいんだよ。
一々外国人の顔色なんて見るから、非難されるんだよ。
0681名無電力14001
2011/03/28(月) 16:35:31.601〜4号機のプールの温度って相当高いんじゃあないんですかぁ??
0682名無電力14001
2011/03/28(月) 16:35:53.14汚染の実態とその影響を認めなければならないので無理でしょ
彼らは場当たり的な博打が成功すると本気で信じてるし
0684名無電力14001
2011/03/28(月) 16:37:38.14塩による腐食の浸食が予想以上に早かったか
地震による再循環系配管の破損か
いずれにしても圧力容器には近づけないからこの穴は塞ぎようがないってことか
0685名無電力14001
2011/03/28(月) 16:37:51.181m手前で線量計装着をお願いします。
それまでは、線量計を保護する鉛の箱をお渡しします。
1m手前まで絶対に出さないでください!
0687名無電力14001
2011/03/28(月) 16:38:20.690689名無電力14001
2011/03/28(月) 16:39:52.15> 東電は28日未明の会見で、注水しても圧力容器が満杯にならない原因を、
> 「(圧力容器の)下の方に穴が開いているイメージだ」と認めた
ずっと水位計が壊れてるって言ってたじゃん!!
0690名無電力14001
2011/03/28(月) 16:40:10.510691名無電力14001
2011/03/28(月) 16:41:18.46準備
1、 コピーの白い紙とか、昔の分厚いレジ袋とか、蛍光増量剤の多いのを探す(紫外線LEDとかで明るく光るのを選ぶ)
2、 細かく切る
3、 送風機で送り込む
出来るだけ暗い所を探して走る。
0692名無電力14001
2011/03/28(月) 16:41:24.05http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301217239/
原発63
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301237782/
福島第一原発は何とかならなかったのか?を検証!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299925325/
原発 ダメモトで解決方法を考える 原発 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300499367/
福島第一・二原発事故 【社会問題】 考察スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300924698/
0695名無電力14001
2011/03/28(月) 16:43:40.04そうですよねえ、圧力容器破損したら、いくら準備したってだめですよねえ、○○県おわっちゃいますよねえ
ハハハ
ということでした。
0696名無電力14001
2011/03/28(月) 16:43:46.50指向性GM管もすぐに出来るからやるべきだね。
あと、映像化のメリットとして記録に残せるというのが大きいと思う。
GM管だと数値しか残らないが、映像だと位置や細かい状況等まであとで解析できる。
放射能漏洩箇所の検索に役立つかと。
あとやっぱりサーチせずとも一目でわかるのもメリットだとは思うが。
>普通のカメラとセットにして写して方向変えながらペアで映像とっておけば、パソコンで処理させやすいだろう。
そうする予定。
さらに、撮影対象までの距離も記録する。
0697名無電力14001
2011/03/28(月) 16:44:00.99IWCに金出して、鯨とって放射能汚染報告して叩かれまくる。
参加しなければ、この悪循環を断ち切れる。
汚染状況確認する為、オーストラリアが捕鯨するしかないw
0698名無電力14001
2011/03/28(月) 16:44:21.56http://www.nsc.go.jp/anzen/shidai/genan2011/genan020/siryo1.pdf
福島第一発電所2号機タービン建屋地下1階において通常の原子炉水の約10 万倍の
放射能濃度の水が存在していることについて、原子力安全委員会は次の ように考えます。
この濃度は1号機や3号機に比べ数十倍であり、一時溶融した燃料と接触した 格納容器内の水が
なんらかの経路で直接流出してきたものと推定されます。 なお、他号機の流出水は格納容器から
蒸気として出てきたものが凝縮したもの の影響や放水による希釈の影響を受けたものと推定しております。
0699名無電力14001
2011/03/28(月) 16:44:59.80つ >>264
>おおまかではあるが750mSv/hの3号建屋の水溜りの水と比べて2号建屋の水は約40倍放射線濃度が高い
>水溜りの深さが2号1m、3号1.5mとすると、どんぶり勘定で
>750mSv/h × 40 ÷ 1.5 = 20Sv/h
20シーベルトだとすると何秒?w
0702名無電力14001
2011/03/28(月) 16:47:19.63ただし、土足のような場所では適応できません。
0703名無電力14001
2011/03/28(月) 16:48:04.170704名無電力14001
2011/03/28(月) 16:48:13.75http://www.asahi.com/national/update/0328/TKY201103280212.html
0708名無電力14001
2011/03/28(月) 16:48:35.820709名無電力14001
2011/03/28(月) 16:49:24.78よっぽど顔が真っ赤な人がいるのかな
0711名無電力14001
2011/03/28(月) 16:51:00.09各種理論は水位一定現象が前提だった。
否定厨は水位計は壊れているという当時の東電発表を信じていた。
0712名無電力14001
2011/03/28(月) 16:51:20.860713名無電力14001
2011/03/28(月) 16:51:24.080714名無電力14001
2011/03/28(月) 16:52:00.30魔法使いさんだな
0717名無電力14001
2011/03/28(月) 16:52:49.93重機も車もクレーンもビデオレコーダーもカメラも壊れたって話はきかないのに、
なんで放射銭で電子機器が壊れるっていう人がいるの?
0718名無電力14001
2011/03/28(月) 16:52:51.860719名無電力14001
2011/03/28(月) 16:53:35.210721名無電力14001
2011/03/28(月) 16:54:38.230722名無電力14001
2011/03/28(月) 16:55:12.86まあ持ち込む機材だと、放射線の影響で記録に残せないだろうけど、外からなら大丈夫かもな
GM管アレイはたぶん駄目だ、 カメラとセットにして、映像と同期してデータ取っても
パイプの正面方向からは強い選択性が出るだろうけどある程度斜めの角度からは逆に透過距離が薄くなるから、
大量にデータ取って、後から映像とセットで解析するしかないと思う。
でも、大気中に全体に放射源があるだろうから、それが厄介になりそう。
薄くても体積で利くから背景輻射になってどっちむけても同じ感度になりかねない。
やっぱりレンズが欲しいね。 針穴写真がマシか。
0724名無電力14001
2011/03/28(月) 16:57:05.89,、ヽr,
/ ̄ ̄.ヽγ ̄ヽ
/ ///W`ヽヽ ゝ
γ / / / //V\ l l .|
l ル(● )W(● ) l リ ル
レV ⌒(__人__)⌒ レノ^) ゝ
| l^l^lnー'´ V | / でもそれって根本的解決になってませんよね?
\ヽ L /
ゝ ノ
/_/ \ヽ /ノ \
0727名無電力14001
2011/03/28(月) 16:59:19.20反射式望遠鏡的な反射鏡で、γ線が1%でも反射してくれたらいいんだけどねぇ。
その辺の値がわからない。
0728名無電力14001
2011/03/28(月) 16:59:35.60放射線が通った経路の電離作用で誤動作するから、昔のトランジスタ組み合わせたような回路とか
N-MOSとか使ってる時代のマイコンなら大丈夫。
0729名無電力14001
2011/03/28(月) 16:59:50.570730名無電力14001
2011/03/28(月) 17:00:27.06だな
水位計が正常とはとても思えない
2号圧力容器水位及び圧力・格納容器圧力(D/W) ※何れも12:00〜1800頃の数値
27日 -1200(A) 不明(B) 0.083(A) 0.081(B) 0.110 15:30原子炉圧力容器淡水注入
26日 -1100(A) 不明(B) 0.087(A) 0.085(B) 0.115 8:00白煙吐出継続 中央制御室照明復帰
25日 -1200(A) 不明(B) 0.081(A) 0.081(B) 0.120 10:30〜12:19SFP18t海水注入
24日 -1150(A) 不明(B) -0.034(A) 0.063(B) 0.110
23日 -1300(A) 不明(B) 0.078(A) 0.078(B) 0.110
22日 -1350(A) 不明(B) 0.083(A) 0.083(B) 0.110 16:07FSP18t海水注入
21日 -1350(A) 不明(B) 0.081(A) 0.081(B) 0.120 18:22〜7:11白煙発生
20日 -1400(A) 不明(B) 0.085(A) 0.069(B) 0.125 15:05〜17:20FPC→SFP40t海水注入 15:46パワーセンター受電
19日 -1400(A) 不明(B) 0.092(A) 0.078(B) 0.135
18日 -1400(A) 不明(B) 0.087(A) 0.072(B) 0.130
17日 -1800(A) 不明(B) -0.029(A) -0.047(B) 0.115
16日 -1400(A) 不明(B) 指示不良 指示不良 0.040
15日 6:10爆発音
0731名無電力14001
2011/03/28(月) 17:01:04.71散々圧力容器は問題ないって言ったのはなんだったんだよ。
結局、煽りが真実で政府の発表は嘘だらけか。
デマを流していたのが政府だなんて、笑うことすら出来ない。
0732名無電力14001
2011/03/28(月) 17:01:22.22ロシアは旧ソ連に全部押し付けて逃げたからな。
日本はまぁ、無理でしょ。民主党は潰れるだろうが、自民党には東電なんとかできる力も無けりゃ意思もない。
0733名無電力14001
2011/03/28(月) 17:01:27.59なおかつ漏れてるんじゃねえの
0734名無電力14001
2011/03/28(月) 17:02:58.62制御室の放射線量が高ければ電子機器は使えんよ。
ミクロの影響をうけないものなら使えるけど。
暴走の理由は、例えば0と1が反転するってのがイメージしやすいか。
0736名無電力14001
2011/03/28(月) 17:03:31.32それはもう一つのスレで一生懸命説明してる人がいたよ。
ようするに、水蒸気と一緒に水滴というか湯気とかが蒸気と一緒に飛び出してしまうから
ある程度水量を上げても水位は上がらないんだってさ。
水位が上がると外に飛び出す水滴数が増えてしまうからだって。
0737名無電力14001
2011/03/28(月) 17:03:33.450738名無電力14001
2011/03/28(月) 17:04:01.090739名無電力14001
2011/03/28(月) 17:04:26.940740名無電力14001
2011/03/28(月) 17:05:45.152兆とかの被害を出してもまだ立ってられるのは、東電くらい。
他は怖くて、原発に触れないでしょ。
新規ガスタービン発電所を作っても、充分に電力供給できるんだから。
株式会社の存続としては、よっぽど安全。
0741名無電力14001
2011/03/28(月) 17:07:53.70パルス臨界だからなぁ。。。。
0742名無電力14001
2011/03/28(月) 17:11:15.81>水蒸気と一緒に水滴というか湯気とかが蒸気と一緒に飛び出してしまうから
なら圧力が上がるはずだ
数値が発表された17日以後圧力は上がっていない
では既にこの時点で圧力容器は破損していたことになる
破損しているなら、17日に一時-1800まで下がったってことは、破損箇所は恐らくここより下かこの辺りだろう
下に穴が開いているのに、その後安定して水位が-1100〜-1200くらいまで上がってで安定しているのは、不自然だ
水位計が異常だと考える方がむしろ自然
0743名無電力14001
2011/03/28(月) 17:11:23.13一応、光の一種なんだから、時間的最短距離を直進するという性質は変わらないんだろう?
可視光に対する水みたいに、減衰させる何かにぶつかれば、やっぱり屈折するんじゃないかという気がするんだが
0745名無電力14001
2011/03/28(月) 17:14:03.2111年3月28日16時51分
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110328-OYT1T00732.htm?from=tw
政府の原子力安全委員会の班目春樹委員長は28日の参院予算委員会で、東日本巨大地震発生の翌12日に菅首相が東京電力福島第一原子力発電所を視察したことについて、「首相が『原子力について少し勉強したい』ということで私が同行した」と明らかにした。
首相は12日朝、ヘリコプターで同発電所を訪れ、約50分滞在して東電職員らから状況の説明を受けた。
この視察で東電の初動対応が遅れたとの指摘が出ている。班目氏は「現地で首相が行ったことで何か混乱があったとは承知していない」と述べたが、「勉強目的の視察」に改めて批判が出る可能性もある。
俺は悪くない!悪いのは(ry
0747名無電力14001
2011/03/28(月) 17:15:02.47水位計が正常なら正常値を示す
逆に水位計が異常値なら正常値を示さない
圧力等から考えたら、水位計は正常値を示していない
故に水位計は正常でない
あくまでも、可能性の話だけどね
0749名無電力14001
2011/03/28(月) 17:18:58.92俺も気になって調べたんだけど、
1、蒸気量は流量変えてもあんまり変わらない(気化熱で冷やしてるんだから当然)
2、水面が泡立って水滴が飛び散る → 水滴には大きいのも小さいのもあるが、水面に近いほど大きい粒の頻度が多くなる
そうすると、多少水量を増しても、水位が少しだけ上がって、漏れる水が増えるだけって事になる
0750名無電力14001
2011/03/28(月) 17:19:00.49だからスプリングエイトが必要
0752名無電力14001
2011/03/28(月) 17:22:48.87背景が明るいから難しいよ。 以前、点光源を高い周波数で光らせて、それを筒の底に光センサ入れて追跡させようとしたけど失敗した。
点光源は距離の2乗で弱くなるけど、その反射光は弱くならない。
点光源はやっぱりレンズで集光しないと駄目だったよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています