トップページatom
1001コメント338KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ 19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/27(日) 23:34:23.06
できれば技術的にね
第二は安定してそうなんで、スレタイから外しました

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301194861/

★旬だった話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
0463名無電力140012011/03/28(月) 12:58:39.82
諫早湾干拓かよw
0464名無電力140012011/03/28(月) 12:59:19.69
【質問なら俺に聞け】福島第一原発事故 FAQ 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301217239/
原発63
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301237782/
福島第一原発は何とかならなかったのか?を検証!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299925325/
原発 ダメモトで解決方法を考える 原発 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300499367/
福島第一・二原発事故 【社会問題】 考察スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300924698/
0465名無電力140012011/03/28(月) 13:00:27.90
>>462
余震=津波が来る恐れの有る現状ではバックアップ案
0466名無電力140012011/03/28(月) 13:02:07.10
使用済み燃料プールを目視で確認しに行けてるのか?
原子炉建屋内部の映像が出たことあったっけ
0467名無電力140012011/03/28(月) 13:02:42.76
>>457
いわゆる「全自動ドライベント」ですな。

>>461
技術的な問題では無いので、考察できない。
0468名無電力140012011/03/28(月) 13:06:12.59
タービン建屋で1シーベルトだとすると、
原子炉建屋ではどれくらいだと思う?

俺は10くらいだと思う
0469名無電力140012011/03/28(月) 13:07:58.80
>>466
ない
でもコンクリポンプにカメラ搭載してたはず
0470名無電力140012011/03/28(月) 13:08:02.60
事故後の海水注入の具体的な方法は?


冷却系ポンプの損傷で圧力容器の内圧が上昇、非常手段で弁を解放し格納容器内に放出
数時間後には格納容器内の圧力も上昇、政府に緊急通報15

政府は海水注入を指示、給水系ラインからの注水を試みるも圧が下がらず困難を極める
仕方なく格納容器内の圧を下げる措置をとる。ベント

相変わらず内圧が高く給水系からの注水が進まず、手段を変え原子炉冷却浄化系という
ラインから注水を本格開始の矢先の水素爆破、この時に記憶ではタービン付近で負傷者
が出ていた筈。

爆破により圧がやっと下がって給水系から注水。その後、海水を淡水に変更。
落ち着いたと見てタービン室に労働者を特攻させるも、水たまりで被曝。
主蒸気隔離弁の破損により注水した水がタービン室内に漏れたのか?

異常が推測ですが採点おねがいしもす。
0471名無電力140012011/03/28(月) 13:08:17.80
>>459
そうだよな。
原子炉建屋に立ち入りできなきゃ、炉への注水の管理や配管を使ってのプールへの注水もできないし。
0472名無電力140012011/03/28(月) 13:10:23.60
>>462
海洋汚染を防いで漁業を早期復興させるにはいい案かもしれないな

原子炉の破損などで予想以上に外部からの放水が長引き、
事態も深刻化しているんで、高濃度の垂れ流しが続くことを考えると
早めに着工すべきなんだが…そんな人員いないんだな
0473名無電力140012011/03/28(月) 13:12:17.83
>>472
堤防って海の下部分は意外とスカスカなんだよ
0474名無電力140012011/03/28(月) 13:13:08.53
安全な区域からシールド工法で接近するってむり?
0475名無電力140012011/03/28(月) 13:15:54.83
東京電力会見まとめ@28日11:48〜13:06 PART2メンバー交代

・2号機圧力容器下部からの漏えいの可能性は?温度等から見て可能性は低いかもだが不明
・1号機 3台(1台6トン/h)で排水中
・減ってるの?今棒立てて確認することにしてる・現段階は不明
・2号機 方法は決まった 復水機→復水貯蔵タンクを先にやる それから溜まり水→復水機
・3号機 方法は決まった 復水機→復水貯蔵タンクを先にやる それから溜まり水→復水機
・2号機 ポンプを切り替えた 前280リットル/分 後117リットル/分
・これはあえて減らしてる・なるべく水を入れないで冷ますオペレーション
・入れた分が全て蒸気になる分くらいの注水
・ただ一号機は温度が上がってきてるので注視してる
・復水貯蔵タンク(容量1号機1800t2号機2300t3,4号機2500t)
・復水貯蔵タンク外にあるが遮蔽構造・タービン建屋の前にある 
・そのまま捨てちゃうことは出来ない
・2号機の排水作業の被ばくリスク?ポンプの設置した後は無人・定時パトロールで管理
・水位をあんまり下げたくないのは事実・温度はまだ大丈夫の範囲
・1号機の原子炉内の温度の変化は本当に大丈夫か?意味は?
・ボトムとトップでの温度差が出来ているメカニズムについて?確認します
・2-4号機の燃料プール側の淡水への切り替えは継続中だが原子炉優先で後回しにしている
・3号機の値で調整中なのはなに?考えられない値になってるので確認中
・ペレットが1800度で溶けるがそこまでいったかいかないかは確認できていない
・今日の作業人員午前6時30分:450人(東電381名協力企業69名)
・通常の運転でも制御棒を動かして燃料棒損傷の程度を推定し最終は停止後目視しかない
・制御棒が動かせない状況下の今特定作業は更に困難
・(一時帰宅する被災者もいるが?)ドライベントの影響度は示すことは出来ない
0476名無電力140012011/03/28(月) 13:16:17.84
【質問なら俺に聞け】福島第一原発事故 FAQ 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301217239/
原発63
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301237782/
福島第一原発は何とかならなかったのか?を検証!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299925325/
原発 ダメモトで解決方法を考える 原発 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300499367/
福島第一・二原発事故 【社会問題】 考察スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300924698/
0477名無電力140012011/03/28(月) 13:18:05.49
>東電381名協力企業69名


これが嘘くさい
0478名無電力140012011/03/28(月) 13:19:37.36
東電連結決算対象企業381名、資本関係のない協力企業69名
0479名無電力140012011/03/28(月) 13:20:06.66
【民主党の政策に不安を感じる奥様の雑談室】262
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1301200634/
0480名無電力140012011/03/28(月) 13:20:44.15
>>52
センサーを取り付けるだけの簡単な仕事です。(ry
0481名無電力140012011/03/28(月) 13:21:14.42
コンクリで堤防みたいにすると余震でクラックはいって即あぼんしそうなんで
河口堰のように鉄板でせき止めてしまうとかは?
0482名無電力140012011/03/28(月) 13:21:20.32
東電社員は10名もいないのに10西山
0483名無電力140012011/03/28(月) 13:21:42.94
>>475
乙!

おおよそ、スレでの考察通りに動いている様で、少しは安心した。
0484名無電力140012011/03/28(月) 13:21:47.18
>>477
どうせこんなものだろ。
盗電正社員38名、派遣・契約社員343名、協力会社社員68名。
0485名無電力140012011/03/28(月) 13:22:10.82
圧力容器への注水ってタービン建屋からやってたんじゃないの?
0486名無電力140012011/03/28(月) 13:31:14.59
ワッハワッハ
0487名無電力140012011/03/28(月) 13:32:17.27
しかし昨日早い段階でI-134の数値だけってのは異常 データに誤りがあるとか言い切った奴いたけど
尊敬するわ
0488名無電力140012011/03/28(月) 13:32:49.53
>>456
NHKではその可能性があるといってたね
だけど、最近の建て屋内の水の汚染は原子炉でプールの燃料ではない
って断言してるのが怪しい。なにか根拠あるのかな
サンプル取って成分分析すると言ってるが
俺は言われて無いプールからの飛散の可能性が一番高いと思ってる
つまり、放水活動でばら撒いたって事だな
0489名無電力140012011/03/28(月) 13:32:59.85
ひと通り読ませてもらいました。
このスレに書き込んでいるのは実際、電力会社や大学等の専門家さんたちなのでしょうか?
だとすれば、今回の事故やお粗末な処理状況の理由がわかるような気がします。
書き込んでいる人が大学生ならまだよいのですが。
0490名無電力140012011/03/28(月) 13:38:10.54
素人は専門家はなんでも知ってると勘違いしてるやつが多くて困るな
わからないことのほうがこの世界多いのに
0491名無電力140012011/03/28(月) 13:39:41.78
>>490
ましてや、今はどの分野も細分化しちゃってるからね
素人からみたら同じ学問に見えて、中身は全く別とか普通
0492名無電力140012011/03/28(月) 13:50:21.74
最先端分野なんてわからないことを、あーでもない・こーでもないと言い合う訳だからね
0493名無電力140012011/03/28(月) 13:52:56.12
1号機
・圧力容器 小破
・格納容器 小破
・燃料プール 消息不明
・タービン建屋 小破浸水中(排水中) ←New!

2号機
・圧力容器 大破
・格納容器 大破
・燃料プール 無傷 ←New!
・タービン建屋 沈没浸水中(排水不可) ←New!

3号機
・圧力容器 大破
・格納容器 大破
・燃料プール 轟沈
・タービン建屋 沈没浸水中(排水不可) ←New!

4号機
・燃料プール 中破〜轟沈
・タービン建屋 小破浸水中(排水中)

5号
・燃料プール 無傷

6号
・燃料プール 無傷

現状はだいたいこれでおk?
0494名無電力140012011/03/28(月) 13:53:04.58
だが待って欲しい
屋上プールでのざらしの使用済み核燃料棒に
直接50メートル先から水をぶちまける判断は
どこの専門家がしたんだ?
0495名無電力140012011/03/28(月) 13:54:59.60
>>491
それでもんじゅみたいな恐ろしい物作るんだから、まあ、凄いことだな
0496名無電力140012011/03/28(月) 13:56:28.95
原子炉建屋にいつまでも入らない作業員(笑)
0497名無電力140012011/03/28(月) 13:56:38.21
>>484
派遣なんてすぐ逃げるだろ
0498名無電力140012011/03/28(月) 14:00:52.17
>>497
だから2名行方不明になって、一度発見って話が出たのに封殺されたのか…
0499名無電力140012011/03/28(月) 14:02:49.60
いわき市内だかの居酒屋で飲んでたって奴ら?
0500名無電力140012011/03/28(月) 14:03:50.03
>>494 まあ、どう考えても淡水をかけるべきで、上から海水はないわな。
不純物が100倍違えば被害も1/100になるんだから。
0501名無電力140012011/03/28(月) 14:07:14.13
この不始末の原因は原子炉の専門家はいても原子炉事故の専門家がいなかったことだからな

日本は事故を想定して会議するとたたかれるという風土がどこの分野でもある
0502名無電力140012011/03/28(月) 14:11:27.77
仮に放射能汚染水を無条件で海に流したとして、
循環冷却系の配管修理はできるのだろうか?

具体的には
圧力容器内部から格納容器表面の間で破断とかしてたら
修復可能なの?

また格納容器が水で水没したらどうするのだろうか?
S/Cのベントから汚染水抜くのですか?
0503名無電力140012011/03/28(月) 14:13:26.84
水圧で折れてもおかしくないだろ
折れてたらペレットが飛び散るし
腐食して水素出てて4号機はそれで爆発してるんじゃん
4号機が爆発した時、当時最大の400msv記録されてる

つまり放水活動はアレだな
0504名無電力140012011/03/28(月) 14:14:41.43
>>503
>腐食して水素出てて4号機はそれで爆発してるんじゃん
時系列がめちゃくちゃだなw
0505名無電力140012011/03/28(月) 14:15:00.66
>>493
嘘を書くな。
圧力容器は健全だが、バルブの破損による炉心由来の漏水で汚染されている。
0506名無電力140012011/03/28(月) 14:15:32.36
そうか!
0507名無電力140012011/03/28(月) 14:16:16.63
漏れの拙い記憶だと
HPCI/RCIC 復水槽(サプレッションプール)
ECCS     復水槽とサプレッションプール
RHR      サプレッションプールとドライウェル導水溝
浄化系とホウ酸水注入、あと水抜き栓が有ったような希ガス
0508名無電力140012011/03/28(月) 14:16:23.60
>>505
>バルブの破損による炉心由来の漏水
まるで見てきた様な・・・
0509名無電力140012011/03/28(月) 14:16:43.79
>>501
それ指摘してる人、他所でも見かけたけど
「原子炉事故の専門家」って、何を研究してればなれるんだろう?

俺にはそもそも「原子炉の専門家」ってのがどこで何やってる人のことだかすらよくわからん
0510名無電力140012011/03/28(月) 14:17:06.71
>>501
早いうちにアメリカから来た専門家とやらに全権委譲したほうがいい
まじ日本の対応はダメすぎる

社長が撤退するって言ったら、菅が撤退したら東電は100%潰れるって言ったんだっけ?
東電潰れなくても関東東北の数千万人が死滅か被曝障害を抱える事になる
だって、一時、社長が諦めたんだぜ?
0511名無電力140012011/03/28(月) 14:17:28.47
バルブの破損ってあくまでも推定だもんなー
見て確認したわけじゃない
0512名無電力140012011/03/28(月) 14:17:50.14
507 誤爆した。スマソ
0513名無電力140012011/03/28(月) 14:19:13.01
>>509
機械、電気、ボイラー、放射線、化学、・・・・etc 広くしかも深くが必要だな。  そして殆どの期間出番なしか。 まあ目指す奴はいないわな
0514名無電力140012011/03/28(月) 14:19:14.92
>>504
4号は4号プールから発生した水素爆発じゃないのか?
0515名無電力140012011/03/28(月) 14:20:24.66
つうか、バルブより配管の接合部の方が壊れやすいと思うが違うかな?

そもそも>>505のバルブの破損って、誰が言い出したのよ。
0516名無電力140012011/03/28(月) 14:21:16.70
>>511
いや、ネタでしょ?
東電だったか保安員だか枝野だかの会見の
そもそも循環経路も含め密閉されててこその圧力容器な訳で、意味がおかしいってことはみんなわかってるw
0517名無電力140012011/03/28(月) 14:21:19.05
>>514
その通りだが、海水を放水するだいぶ前に爆発した。
0518名無電力140012011/03/28(月) 14:22:02.45
おれ役所で住民避難の計画作成によばれたことあるんだけど

会議の趣旨は絶対放射能がもれることはありませんから、という規定路線でしか話できないんだ

圧力容器が破損したら?っておもったんだけど、そうなる前にベントあけて、それ間だけ住民避難させれば十分です、って論調
0519名無電力140012011/03/28(月) 14:23:59.13
>>518
そう説明してたから、住民避難を確認するまではベント出来なかったという事でしょう。
0520名無電力140012011/03/28(月) 14:24:33.26
腹が立ってきたんで連投

そもそもオフサイトセンターって原発のすぐ近くにあるんだぜ。こういう事態想定されるんなら80kmは話すのが当たり前じゃないか
危機管理能力ゼロだろ日本の役所
0521名無電力140012011/03/28(月) 14:26:36.12
>>508
悪い。
バルブじゃなくて、配管だ。
少なくとも圧力容器の破損は報道されてない。
格納容器の破損も、2号機だけだ。

報道されてもいない情報をまことしやかに書くのは、デマによる騒乱誘導としか言いようが無い。
0522名無電力140012011/03/28(月) 14:26:45.30
>>520
社会問題スレか原発スレに行ってくれ、ここはわかるよな

http://www.nisa.meti.go.jp/shingikai/800/4/3/001/1-1-4.pdf
フローチャート読める人、解読してくれ
0523名無電力140012011/03/28(月) 14:27:26.22
東電は自動車で言うドライバーで運転手.
タイヤ交換くらいは出来ても、
ガソリン漏れやエンジン焼き付きには何の対処も出来やしない.
自動車開発関係の大学の専門家がいたとしても
各パーツがどういう働きをしているのか知っていない.
知っていたとしてエンジンの気流を専門としたり
排ガスの触媒を専門としたりで、体系的な知識は持ち得ない.
原子炉の専門家というべき人は、まさに設計者そのもの.
つまり学者でも運転手でもなく、メーカー技術者のこと.
0524名無電力140012011/03/28(月) 14:28:51.03
>>517
ああ、俺が言いたいのは
水素出して腐食して壊れ始めた燃料棒に
高圧で水をぶっ掛けた消防隊員の破壊活動が
気に入らないって事で・・・
0525名無電力140012011/03/28(月) 14:31:23.62
>>515
バルブ云々は復水機が満水だった事に対しての類推だから、事実じゃない。
あまりの嘘にムカついて、書き仕損じた。
0526名無電力140012011/03/28(月) 14:31:27.06
>>521
だから、ここの配管が破損してますって写真付きとかで報道されたの?
誰か破損箇所を確認したの?
いいかげんな情報に基づいた報道と、いいかげんな情報の間に差異はあるの?

>>522
何の解読?
0527名無電力140012011/03/28(月) 14:35:01.97
日本オワタ\(-×-)/
0528名無電力140012011/03/28(月) 14:35:22.31
>>521
だと思ったw

が、圧量容器の格納容器内部の配管は、圧力容器の一部として、
それが壊れたと表現してもあながち嘘では無いとは思う。
0529名無電力140012011/03/28(月) 14:36:46.83
ところで、X線カメラに無限遠に調整した鉛のレンズ付けて、発電所一帯を撮影したら、線源の強度分布が
わからないかね?
X線カメラでX線風景写真を撮るのは無理?
0530名無電力140012011/03/28(月) 14:38:37.94
>>526
保安院から、炉心からの排水の漏出場所は、配管の破損(破断以下で小さな穴以上)が考えられる との報道はされているよ。
君には、それ以上の情報が有るのか?

見て来ないとダメなら、殆どが憶測で対応されていることになるんだが...
タービン建屋に、炉心由来の放射線物質が大量の含まれている排水が貯まっているのは確認されてる。
それ以外は、東電や保安院の類推情報しか無いんじゃない?
0531名無電力140012011/03/28(月) 14:39:09.34
>>524
もちろん、長距離からの海水の放水は、誰が見ても最良の方法では無い。
しかし、あの時点でコンクリートポンプ車は手配できていなかったし、淡水も用意できなかった。
また、あの時点で強引に放水していなければ、再臨界に至り、今の様にのんきな批判を
していられなかった可能性が高かった。

それくらい、あの頃は危険で緊急を要する状態だったんだよ。
まあ、今が決して安全な訳では無いが・・・
0532名無電力140012011/03/28(月) 14:42:20.98
>>529
俺もそう考えた事も有ったが、基本的にX線カメラでレンズ的なもの(磁界レンズを含め)
は使え無いのでは無いかな?
良く知らんけど、X線写真は密着焼きの様な事しかできないのではないか・・・と。
0533名無電力140012011/03/28(月) 14:43:06.09
近くまで、ダムの水が引かれていたとか。
それ使ってもよかったんじゃないかとは思う。
被曝の問題で使えなかったんだろうけど、始めのうちはマイクロシーベルトレベルだったんだよね...

今更言ってもしょうがないけど、政府&保安院&東電は事故対策の初動を間違ってる。
0534名無電力140012011/03/28(月) 14:44:14.58
>>532
いまは病院でフィルムなんて使ってるところはありませんよ

FCRかフラットパネルデテクタです
0535名無電力140012011/03/28(月) 14:46:04.22
>>533
>始めのうちはマイクロシーベルトレベルだったんだよね...
いや、空気中の放射線量は3号機の水素爆発の時が最大だった。
その後、順調に減少している。

その代り、水に流れていっている状態だが・・・
0536名無電力140012011/03/28(月) 14:46:44.00
空気中への飛散はかなり抑えられてるんだよね今
そこだけは救いだと思う
0537名無電力140012011/03/28(月) 14:47:06.92
>>532
そうなのかな。
一応、X線も電磁波なんだから、フェルマーの原理が通用するだろうし、それなら屈折させて焦点を合わせることもできるだろうと
思ったんだが。
0538名無電力140012011/03/28(月) 14:47:14.39
>>534
いやだから、それはレンズによるピント合わせと言う概念が有るのか・・・と。
X線照射部ではなく、あくまでも、X線を受けるカメラ側の方にね。
0539名無電力140012011/03/28(月) 14:47:44.72
>>533さんが指揮してたら、事故は終焉に至ってたみたい
0540名無電力140012011/03/28(月) 14:47:57.97
>>531
わからないのに燃料に向かって水をぶつければ
壊れる、壊れてたら燃料流れる。考えなかったのかなと
わからないのに放水ってありえない。

タービン建屋に溜まった水が、洪水による海水か、放水による海水か、漏れた冷却水かもわかっていませんが
放水によって溜まった水なら、命をかけたドラマを見せられ、作業の邪魔をした事になる
これは酷すぎる
0541名無電力140012011/03/28(月) 14:49:52.74
>>534
FUJIFILMのサイトでフィルムにランダムな黒点が発生してるのは東京電力第一のせいだと エクスキューズあり
0542名無電力140012011/03/28(月) 14:50:47.31
>>540
再臨界するかどうか確実「には分からないから、対策するなと?

対策せずに、再臨界したら、どうするんだよ。

後で、「だから放水しとけと言っただろ!」じゃ済まされないんだぞ。
0543名無電力140012011/03/28(月) 14:51:11.05
>>538
それはいわゆるコリメータというもので対応します。ピンホールカメラのあなを数百個平行にあてると散乱線がカットされシャープに移ります。
0544名無電力140012011/03/28(月) 14:52:49.35
<福島第1原発>汚染水流出は「格納容器から」…安全委見解
安全委の見解によると、汚染水は「一時溶融した燃料と接触した格納容器内の水が
何らかの経路で直接流出したと推定される」としている。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110328-00000049-mai-soci
0545名無電力140012011/03/28(月) 14:53:27.69
>>542
臨界は関係ないだろ
0546名無電力140012011/03/28(月) 14:54:08.27
>>543
それは、X線が1つの点から照射されていると言う前提での話だよね。

今は、レンズで複数の線源の像を撮像面に結像できるか?と言う問題な訳だ。

これができると思う?
0547名無電力140012011/03/28(月) 14:55:11.75
>>535
3号機って被災3日目じゃなかった?
0548名無電力140012011/03/28(月) 14:55:52.05
>>546
これでどぉhttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/166232.html
0549名無電力140012011/03/28(月) 14:56:17.63
この板に前からいない人に伝えたいが、この板では何年も前から
>>355-360のように、推進派と反対派が対立し、推進派は反対派をバカにし、
反対派の技術的な警告を無視してきた。

こういう利権を守るための対立が、今回の事故を引き起こした原因の一つ。
0550名無電力140012011/03/28(月) 14:58:22.29
>>530
保安員からの情報でわかるのは
「圧力容器系統の何れかで破損箇所がある」という推察だ

これは恐らく、タービン建屋内で大量の汚染水が溜っていて出所は炉心だろうと推察されること、
いくら注水しても圧力容器内圧力が上がらないことで何処かに破損箇所があるに違いないという推察だろう

では破損箇所って何処よ?って話になる
>>522
のフローチャートを見ても解るように、炉内に入る入りの配管には至るところに逆止弁が取り付けてあり、
圧力容器の根っこの所で配管割れを起こしていない限り考えにくい
可能性の高いのは出の配管で、主蒸気系の配管と残留熱除系(RHR)の循環ラインのどちらかとなる
水漏れなので主蒸気系ではないので、配管漏れとしての可能性としてはRHR系が可能性が高くなる

ではなぜRHR系で漏れた水がタービン建屋に流れ込んでいるかといえばだな・・・
ここでフローチャートの限界が来る
この類推は漏れている箇所が圧力容器(笑)ではなくて配管漏れと限定しての話であってそれも確実でもない

でも、圧力容器そのものが破損してようが配管が破損してようが、修復はまず不可能に近いし密閉も出来ない
現実問題、配管が破損していても圧力容器破損として扱っても印象が違うだけで何ら変わらない
0551名無電力140012011/03/28(月) 15:00:42.56
>>549
俺が思うに東電や下請け技術者はもう原発なんかやりたくないと思ってる
やりたいと思ってるのは役員連中と原発による経済的影響を心配してる
各界の利権連中だろ

最終的に金持ちが勝ちそうだけどな
技術者なんていくらでも交換効く
0552名無電力140012011/03/28(月) 15:00:47.99
>>548
なるほど。
近く(おそらく、線源の分布と同じくらい、カメラを移動できる状態)ではγ線の像を撮像できる事は分かった。

問題は、100メートル以上離れた広範囲な線源の像を撮像する事が出来るかなんだよな。

どう思う?
0553名無電力140012011/03/28(月) 15:01:18.06
>>539
そんなことは言ってないけど、今から考えると初動は間違ってたよね。
次ならもう少し上手くコントロールできるんじゃない?
でも、もう原発は廃止方向に向かうだろうから次は無いだろう。
じゃなきゃ、激甚災害なのに政府が東電の免責を認めないなど、あり得んよ。
0554名無電力140012011/03/28(月) 15:01:39.75
>>548
>人体から出るガンマ線のうちカメラに垂直に飛び込むものだけを測定するために
無限遠固定なら、これでもいいのかね?
X線天文写真なんかは、どうやって撮ってるんだろう?
0555名無電力140012011/03/28(月) 15:01:49.49
爆発来るん??
0556名無電力140012011/03/28(月) 15:02:39.76
今日は東電信者が一匹入り込んでるな
0557名無電力140012011/03/28(月) 15:03:09.35
3日間でチェルノブイリ1〜2割なら、そろそろチェルノブイリ事故を超える放射能でてるんじゃないの?

放射性物質放出、チェルノブイリ1〜2割の試算
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110328-OYT1T00577.htm?from=main2
0558名無電力140012011/03/28(月) 15:03:46.68
爆発はしないだろ ただ今の状況をずるずる2ヶ月くらい続けそうな感じ
0559名無電力140012011/03/28(月) 15:04:04.37
やだやだ結果論は
0560名無電力140012011/03/28(月) 15:04:25.05
>>557
空気中への発散はかなり抑えられてるし、最初の3日間って建屋ぶっとんだ数値だろ
0561名無電力140012011/03/28(月) 15:04:37.02
>>557
チェルノは最初にドカンで世界があぜんとしたけど
フクシマは負のスパイラルでどんどん悪化するタイプだからな
0562名無電力140012011/03/28(月) 15:05:20.70
海外原子力機関に耳を傾けない政府・省庁・東電が問題
解決を難しくした

国家としての組織疲弊
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています