トップページatom
1001コメント338KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ 19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/27(日) 23:34:23.06
できれば技術的にね
第二は安定してそうなんで、スレタイから外しました

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301194861/

★旬だった話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
0037名無電力140012011/03/27(日) 23:56:55.27
コバルトが検出されたってことは、ステンレスが溶けたってこと?
ステンレスって圧力容器だか格納容器だかの内側にコーティングされてるんだよね?
てことは圧力容器が溶けたってこと?
0038名無電力140012011/03/27(日) 23:57:58.59
>>30
事態収拾の手配を最優先にしないとダメだろ。
安心感を与えるのはその次でもいい。収拾するために何をやるんだって話だが。

>>35
全員が基準値を超えたら、その時点で完全に詰むのにな。
その辺考えてなさそうだから困る。
0039名無電力140012011/03/27(日) 23:59:11.60
>>37
配管、燃料集合体の部品、圧力容器内側、あらゆる所にステンレス使ってる
核分裂では出ないけど、原子炉では量はともかく普通にコバルト検出されるよ
0040名無電力140012011/03/27(日) 23:59:14.86
>>37
燃料集合体の構成部品と思われる
0041名無電力140012011/03/28(月) 00:00:06.38
>>25
なんと言う、ゆよりな発想。
放射線源から数十m以内で作業している現場の作業員に謝れ!

>>28
今は第1をグロスとしてしか解析できていない。
それでは、各々の原子炉やプールに対する解析ができない。

観測地を増やせば、そのデータを解析する事により、CTの様に2次元的に線源を解析できる。
0042名無電力140012011/03/28(月) 00:03:59.42
>>41
> 放射線源から数十m以内で作業している現場の作業員に謝れ!

人柱には心からの御悔やみを申し上げます

安全な東京に逃げている無能上司の尻拭いをさせられているのは
哀れとしか言い様がない・・・
0043名無電力140012011/03/28(月) 00:04:34.48
>>36
誰かが突入して、なんやかんやごり押しして冷却装置を復旧させればいい。
誰かが。

>>41
そう理想的な解析結果が出るものかねぇ
というか線源を絞ったところでどうしようもない気が
0044名無電力140012011/03/28(月) 00:05:46.75
線源を絞り込んでも数千年間は近付けないんだから無意味だよな
0045名無電力140012011/03/28(月) 00:06:45.33
何で核技術の専門家に任せないの?
東電に想定外の事故を処理するノウハウなんてないでしょ
これじゃサポセンの電話受付に修理やらせてるのと一緒
0046名無電力140012011/03/28(月) 00:07:06.63
>>35
これ最終的に作業人員が確保できないってことに陥らないかね・・・?
そうなったら面白いな
日本では、国が滅びる危機の中でも自分の命を捨てて
復旧しようとする人はいなかった
現代国家が抱えた問題が体言化されたとかになるかもな

兵隊なら自衛隊とかを無理やり投入もできるだろうが
技術員はそう数がいないだろうからな・・・
まぁ、最終的には修復を諦めてチェルノブイリみたいに人海戦術で納めるのかな?
果たして50万の作業員が日本で集まるのか疑問だが。
0047名無電力140012011/03/28(月) 00:07:18.33

>>43
もう、決死隊でさえ作業できないレベル。
これから、放置プレイに入ります。w
0048名無電力140012011/03/28(月) 00:08:14.37
>>46
もうこうなるとゴジラかガミラス星人にしか作業ができない状態だからな
0049名無電力140012011/03/28(月) 00:08:45.45
>>43
>というか線源を絞ったところでどうしようもない気が
とにかく、原子炉のセンサー類があてにならない現在、外部の状態から内部を推測するしか無い。
したがって、藁をもつかむくらいの意識で、原子炉の状況を推測できるデータをかき集めるしか無い。

まあ、炉何にセンサーを付けに行く兵が居れば、それが一番早いが・・・
0050名無電力140012011/03/28(月) 00:09:02.48
50万人がスズ10gを投入すればOK
0051名無電力140012011/03/28(月) 00:09:44.24
大盾と放水車で機動隊に突入させろよ
0052名無電力140012011/03/28(月) 00:09:51.62
>>49
そんな兵などいない
0053名無電力140012011/03/28(月) 00:10:32.93
>>52
死刑囚の出番だな
生き残ったら無罪放免
0054名無電力140012011/03/28(月) 00:10:46.20
>>43
関西のテレビで作家の先生が言ってたけど、冷却装置復旧はどう考えても
不可能だって1週間前から言ってたよ
もうボロボロになってるだろうって
それを復旧するには専門の知識を持った技術員がいるだろ?
決死隊じゃどうにもならないよね。

でもこんな放射能が漏れてるなかで、ひび割れを直して
冷却装置を回復させるなんて奇跡的なことができるんだろうか?
それも4台も・・・
0055名無電力140012011/03/28(月) 00:12:19.98
もう打つ手ないよ。どこから漏れてるのかも分からないんだから。
期待は外部電源だけどね。タービンが動かせないわけで。
0056名無電力140012011/03/28(月) 00:12:44.39
>>54
ひび割れは後からどうにかならないかなぁと思わないでもない
0057名無電力140012011/03/28(月) 00:12:50.54
>>50
それチェルノブイリの1台だけでその人数が借り出されたんだよな
4台ってことは、200万人だw
自衛隊って何人だっけ?
自衛隊と警察、消防署、東電、原子力安全協会
全ての人員を集めれば200万くらい確保できるか?
0058名無電力140012011/03/28(月) 00:12:54.70
>>45
日本にはいないね

どのみち内部について無知な人間呼んできても無意味
そも頼んでも来てくれないだろうけど
0059名無電力140012011/03/28(月) 00:15:16.06
さっきの東電副社長も諦めムード。
0060名無電力140012011/03/28(月) 00:15:22.35
>>52
なので、外部にセンサーを付けまくって、内部の解析をするしか無いのだよな。

特にγ線を直接放射するプールの燃料に関してすら、
未だにγ線の放射分布すら解析できていないのは解析能力が不足しすぎだろ。
0061名無電力140012011/03/28(月) 00:15:26.70
今、東電会見で、コバルトじゃなくてセシウム134だったって言ってるよ・・・
0062名無電力140012011/03/28(月) 00:16:47.32
>>47
放置プレイに入ったらどうなるの?
チェルノブイリでは2次爆発を防ぐために頑張ったと聞いたけど
チェルノブイリが2次爆発していたら、ヨーロッパ大陸が死滅したって

放っておいて、2次爆発を4台がしたら、日本列島大丈夫?
0063名無電力140012011/03/28(月) 00:17:16.18
>>62
まぁ50km圏内以降はそこまででも・・・
0064名無電力140012011/03/28(月) 00:17:15.89
500mSvに挑む猛者募集
国際基準ですから大丈夫です

期間
一週間(研修日程込み)

給与・待遇
任務完了時:1億円(税込み、即日入金可)
医療費は生涯全額負担

短時間で500mSvじゃ健康に影響が出るだろうが、お国のためなら挑戦する人もいるんじゃね
周辺住民や農家への賠償を考えたらもっと高くてもいい気はするんだが
0065名無電力140012011/03/28(月) 00:17:44.99
>>39
Co-56はどんな核反応でできるの?
0066名無電力140012011/03/28(月) 00:18:15.78
記者も馬鹿か。
0067名無電力140012011/03/28(月) 00:18:43.42
>>64
別に現時点で250mSvに挑む強者がほぼ無料で使えるんだから、そんな猛者はいらないだろw
0068名無電力140012011/03/28(月) 00:18:46.36
>>33
その情報不足が一つの原因として、ここまで状態が悪化してきてるからなぁー。
4号機のプールとか典型例。

東電も政府も人手が足りてないのなら、持ってる情報は全て公開して、
外部の人間の考察してもらえばいい。

ただこのスレは、一つのことに注目が集まると、
他のことにまで考えがまわらないから、注意が必要だが。
0069名無電力140012011/03/28(月) 00:19:09.88
134I検出は誤り
56Co検出も誤り
134Csが検出されている
記者の質問は頓珍漢
0070名無電力140012011/03/28(月) 00:19:20.45
> 987 名前: 名無電力14001 投稿日: 2011/03/27(日) 23:25:16.54
> 不況で無職で、求職のない中、ハローワークに行ったら、
> 時給の良いバイトがあったが、よく聞くと、
> 原発(事故)の(処理)作業だったとかはなしにして欲しいぞ。
>
> 今から言っとく

実は既に求人済み
http://livedoor.2.blogimg.jp/black_voice/imgs/9/0/904f3c7c.jpg
0071名無電力140012011/03/28(月) 00:20:02.93
もう海水汚染覚悟でタービン建屋壊して復水と海水の配管つなげちゃおうぜ
あとは水注入しまくりで冷温になるまで待つ
壊せないならバンカーバスター厨じゃないんだが海側からタービン建屋に打ちこんで穴あけろ
0072名無電力140012011/03/28(月) 00:20:54.17
消えてるかと思ったらまだあったw

http://job.j-sen.jp/hellowork/job_3373229/?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
0073名無電力140012011/03/28(月) 00:21:48.45
むとー、理論武装してきたから、強気な顔してるね、今回。
あくまで、ヨウ素とセシウムで、ってことにするのかよ。
0074名無電力140012011/03/28(月) 00:22:21.21
>>67
そういう人員は単発で使えないからな
500mSv/hのところで1時間近くいられるわけだから、結構役に立たないかね

>>70
今はまだ時給あまりよくないからね
それにそのラインだと、原発構内に入れるのは3ヶ月後とかじゃないのかな
0075名無電力140012011/03/28(月) 00:23:25.59
>>74
500じゃ収まってないだろ
測定器のメータ振り切っているのに
0076名無電力140012011/03/28(月) 00:23:32.03
>>71
復水器壊すだけで十分だろ
0077名無電力140012011/03/28(月) 00:23:41.65

>>62
⇒ 温度上昇
⇒ 燃料棒が破損し、山積みに
⇒ 再臨界
⇒ 炉心の底が抜ける
⇒ コンクリートを溶かすときに、水蒸気と共に放射性物質を大量放出
⇒ デブリがさらに落下
⇒ 地下水脈とぶち当たった時点で、水蒸気爆発、放射性物質のほとんどが環境にまき散らかされる
⇒ 首都圏3000万人が、大量の被曝(5年以内に死亡)
⇒ ようやく冷えたので、石棺を作ることが可能!w
0078名無電力140012011/03/28(月) 00:24:42.04
>>68
情報不足というより、情報管理してる側の能力不足じゃないかなぁと思うんだ。
初動が遅かったのもおそらく。マネジメントがなってない。
0079名無電力140012011/03/28(月) 00:25:58.96
>>69
すまん今から会見見始めたんで、経緯を教えてくれませんか?
0080名無電力140012011/03/28(月) 00:27:05.87
>>79

>>69
参照
0081名無電力140012011/03/28(月) 00:27:17.35
こう言う時アメリカなら軍の特殊処理部隊が早期解決を図るんだろ?
危機管理能力のない国が核を使ってること自体異常だわ

どうせ自民時代に有事の事故処理密約とか結んでるんだろうが
現政権は安っぽいプライドが色々邪魔してそう
0082名無電力140012011/03/28(月) 00:27:43.80
>>77

爆発好きだなあ

さすがにきたら、汚染物質まきちらしながら冷却すれば
爆発はないだろう

だからといってだだもれなわけだから
そこはどげんかせんといかん
0083名無電力140012011/03/28(月) 00:27:49.75
>>79
完全にテンパっていたのでついうっかり生データを読み上げてしまっただけです

でそのデータの意味するところに後で気づいて大慌てで取り消そうとしている所です
0084名無電力140012011/03/28(月) 00:28:13.95
>>61
核分裂生成物であり安定同位体であるセシウム133が、中性子獲得したか。
Cl-38と同じ現象。
0085名無電力140012011/03/28(月) 00:28:53.59
>>84
つまり何が起こってるの?
0086名無電力140012011/03/28(月) 00:29:02.59
>>81
全くだな
最初からチェルノブイリクラスの事故を想定して
核を扱う特殊部隊を作っておくべきだった
0087名無電力140012011/03/28(月) 00:29:27.71

>>82
人が近づけなくなったら、冷却できない。
放置プレイ以降のフェイズの話。
0088名無電力140012011/03/28(月) 00:29:47.88
セシウム134か
0089名無電力140012011/03/28(月) 00:30:17.24
臨界厨大勝利なのけ
0090名無電力140012011/03/28(月) 00:30:49.83
今から軽量な宇宙服を開発してもらいたいな
どの道必要になりそう
0091名無電力140012011/03/28(月) 00:31:05.06
Cl -38の件はどうなってるのだ

>>75
タービン建屋だったら腹水器まで往復+作業時間だから、10分くらいの短期決戦でいけないかな

>>78
金勘定が先に立ったせいじゃないのかな。廃炉したら電力供給
ができなくなるだけでなく、そのまま損失+金食い虫だから。私企業では
廃炉に踏み切るのに躊躇するのは当然。自然災害として認定されて損害賠償が免責されると
皮算用すればなおのこと。想像だけどね。
0092名無電力140012011/03/28(月) 00:32:12.63
>>91
安全な待機所からだと片道20分くらいじゃないかな?
0093名無電力140012011/03/28(月) 00:32:42.65
今は不純物多いとはいえ真水入れてるんだから、
蒸発量を入れるだけならあふれないハズなんだよな?
0094名無電力140012011/03/28(月) 00:33:10.20
>>90
宇宙服でも放射線は完全には防げないんだろ?
それよりも高性能なロボットだな
冷却装置を作れるくらいのロボットが必要だ
0095名無電力140012011/03/28(月) 00:36:04.28
サンプリングだけで20-30mSv被曝かよ。
まともに作業できんな
0096名無電力140012011/03/28(月) 00:36:06.11
>>93
蒸発した水を外に放出する訳には行かんのですよ。大気を汚染するからね。
だから、中に貯めるしか無い。そうすると、いつかは満タンになる。

まあ、実際のところは多少はこっそり大気に放出していた頃も有るけどね。
0097名無電力140012011/03/28(月) 00:36:25.52
冷却装置の回復は無理
電源の回復も無理
水を圧力容器に入れるだけ
水素爆発しない事を祈るのみか?
300キロ圏内の避難を始めたほうが・・・
0098名無電力140012011/03/28(月) 00:36:41.02
>>64
今の作業員は下請けの技術もない単純労働者。

国の危機なんだから自衛隊が行くべき
学歴もなく就職先もないのが自衛隊にいくから、同じ底辺
こんな時のために税金払ってるんから
0099名無電力140012011/03/28(月) 00:37:15.11
>>84
今回の発表は、辻褄が合うようにしてきましたね。
0100名無電力140012011/03/28(月) 00:37:27.80
自発核分裂する核種と、中性子放出する核種を特定して、
燃料の中にどれだけ含まれているか計算すれば、
この濃度のCl-38とCs-134が検出されるのが正常かどうかが分かるはず。

日頃から計算に慣れてる専門家の人はいない?
0101名無電力140012011/03/28(月) 00:37:34.23
>>92
極端に線量が高くなってるのは水周辺だけじゃないかな。2Sv/hでも10分なら330mSvだから
170mSvの余裕はある。

短時間でも深くて内蔵直撃の330mSvとなると健康への影響は覚悟しないといかんだろうが。
0102名無電力140012011/03/28(月) 00:38:45.89
これ本当にどう収集つけるつもりなんだろうな
0103名無電力140012011/03/28(月) 00:38:50.32
>>90
映画やアニメの見すぎだよ、ガンマ線を有効に遮断できる服は存在しない
宇宙服はアルファ線やベータ線しか防げない、つまり今着てる防護服と大差ない
0104名無電力140012011/03/28(月) 00:39:38.15
今回の件で知ったのは想像以上に人間は放射能に対して耐える能力があること
自己治癒能力を超える量を短時間で浴びない限りは、影響はないのでは?
0105名無電力140012011/03/28(月) 00:39:44.35
>>99
なんかいかにも後付けの理論だよね。
0106名無電力140012011/03/28(月) 00:39:47.89
>>97
300キロ圏内の避難勧告が出たら日本が終わる時だよ
死なばもろともでしょ。
日本が滅びたら逃げてもどうやって生きていけるか
ロシアとは違うよ
日本には逃げるところなんてないんだよ・・・
0107名無電力140012011/03/28(月) 00:39:55.67
>>97
東京の人間を避難させたら、経済が麻痺するので、
それはそれで日本が滅びる。
0108名無電力140012011/03/28(月) 00:41:02.79
>>107
こうなったら腹をくくって西日本で再構築だろ・・・
0109名無電力140012011/03/28(月) 00:41:35.63
ちなみに風の谷のナウシカ(漫画版)では汚染された世界で生きられるように、人間やほかの生物の体を遺伝子操作で変えてしまったらしい
0110名無電力140012011/03/28(月) 00:41:54.27
300km避難はいらんだろ
ただ100kmは覚悟しないと無理かもな
0111名無電力140012011/03/28(月) 00:42:11.87
>>104
ないでしょ。
それは放射線の恐ろしさを過小評価してるだけで・・・
チェルノブイリでは100万人死んだって評価してる学者もいるし
被害は7世代まで及ぶ
奇形が生まれてくるよ。
0112名無電力140012011/03/28(月) 00:42:48.44
ここではヤバいムードだけど世間的にはそろそろ収束した感じだよね<原発事故
0113名無電力140012011/03/28(月) 00:42:54.69
計画停電の初日、これは戒厳令か?と思ったころが懐かしい。
あの頃は、これならどうにかできるかと素朴な期待を抱いてたんだが、
実際は偶然そう見えただけだったというオチw
0114名無電力140012011/03/28(月) 00:43:44.38
>>108
プレートは3つ
大阪と東京はこれから

仙台を首都にしましょうw
0115名無電力140012011/03/28(月) 00:43:56.16
確かに関東民が避難する状況になったら原発がどうこう
ってより日本がどうなってしまうのか
0116名無電力140012011/03/28(月) 00:43:57.11
>>104
30年から50年たってガンが急増するというデータもある
但しそれが放射線によるものかどうか判断できないとも
0117名無電力140012011/03/28(月) 00:44:15.08
>>111
チェルノブイリで死んだのは50人と聞いたけど。
甲状腺癌とかデータを収集したら以前より増加したけど、
それもほかの国とかと比べたらそう変わらなくて、「いままでちゃんと調べてなかっただけでは」という話もあると聞いたぞ
0118名無電力140012011/03/28(月) 00:44:27.70
>>114
ええ、東海だろ
0119名無電力140012011/03/28(月) 00:44:49.29
>>112
それは日本人は飽き易く、マスコミでもあまり報道しないからだろ・・・
現状は最初の時よりも刻々悪くなっていってる
既にレベル6の汚染に現時点で達してる
0120名無電力140012011/03/28(月) 00:45:17.03
つっても打開策ないよなぁ・・・
0121名無電力140012011/03/28(月) 00:45:32.96
>>94

高放射能下では弱電回路はまともにうごかんよ
強電回路だけでロボット作れるなら、結構耐えられるかもしれんが
0122名無電力140012011/03/28(月) 00:46:08.94
「また原発の話?それはもう飽きたよ。それより電気まだつかないの?暗いんだけど(鼻くそほじほじ」

こんな感じ
0123名無電力140012011/03/28(月) 00:46:23.14
>>120
水以外の画期的な冷却材に切替できればいいだがなあ
米軍が実は持ってたりしないのか
0124名無電力140012011/03/28(月) 00:46:25.63
>>120
当面膠着状態が続くの?
0125名無電力140012011/03/28(月) 00:46:28.15
この事態を収拾するにはどうしたらよいか
これが一番、大事だろう
1.まず、やるべきことは冷却システムの回復or構築
2.放射性物質の拡散防止
以下、素人考え
循環ポンプと熱交換機を別途、離れた場所に、用意する
圧力容器の冷却水系のIN、OUTに上記の配管を接続
既存の電気システムは使わず、冷却系を動かすだけの
単純な電気系とする
建屋をテントで覆い密閉する(放射性物質遮断)

0126名無電力140012011/03/28(月) 00:46:32.28
朝日の金井 当り散らす
0127名無電力140012011/03/28(月) 00:47:16.52
>>121
作業員が付けている放射線カウンターって、どれくらいの放射線強度まで動作するんだろうな。
0128名無電力140012011/03/28(月) 00:47:57.98
>>117
それは大嘘だよ
作業員だけで何万人死んだか
50人っていうのは最初のソビエトの公式発表の数値だよ・・・
IAEAも過小評価してるけど、実際の被害は万単位なのは間違いないだろうね
結局原子力って利権が絡むから各国もあまり被害を伝えたくないんだろうな
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/233873

このビデオを見ると参考になるよ
これテレビで放送すべきだよな
チェルノブイリ 連鎖爆発阻止の闘い
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6237033
0129名無電力140012011/03/28(月) 00:48:00.12
>119
レベルが上がるたびに報道が少なくなるんだよ。
0130名無電力140012011/03/28(月) 00:48:14.39
>>124
膠着じゃないよ

無策でなすがまま
0131名無電力140012011/03/28(月) 00:48:34.45
>>104
あのね、被曝ってのは後々からじわじわ効いてくるんだよ
2人の作業員に影響が出てくるのは2週間後以降

少量でも累積で高線量を浴びた原発付近の人々はもっと後から……
0132名無電力140012011/03/28(月) 00:48:37.90
>>127

回路部分だけ鉛の板で囲ってるのかもね
まあ、それでもどのくらいのガンマ線に耐えられるのか
もしくは、機械的な動作だけで計ってるのかも
0133名無電力140012011/03/28(月) 00:48:53.82
>>129
「電気が通れば・・・」って言い訳はもう通用しないからな
0134名無電力140012011/03/28(月) 00:49:08.27

【発明の名称】 原子炉の炉心デブリ冷却装置
http://www.j-tokkyo.com/1993/G21C/JPH05-072372.shtml

ところが、この時点でも冷却水の注水が不可能な場合には、デブリ5は原子炉圧力容器3
の底部を破損せしめ、やがては、原子炉圧力容器3の底部から原子炉格納容器1の底部へ
と落下し始めることになる。そして、デブリ5が原子炉格納容器1の底部に落下すると、
原子炉格納容器1の底部を形成しているコンクリート6との化学反応(コア・コンクリー
ト反応)により、粒子状の放射性物質(FP等)や一酸化炭素あるいは水素等が多量に発
生する。この発生したガスによる内圧上昇により、原子炉格納容器1が加圧破損し、大量
の粒子状の放射性物質を含むガスが、大気中に放出されるといった最悪の事態に至るおそ
れがある。

【発明が解決しようとする課題】前記従来の原子炉の炉心デブリ冷却装置においては、遠
隔操作弁を動作させるために、圧縮空気や電力等の外部動力を必要とするが、この冷却装
置の作動が実際に必要となるような苛酷事故時には、前記外部動力そのものも喪失してい
る可能性があり、この場合には、冷却装置を作動させることが困難となる。

【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達成する手段として、原子炉格納容
器内に収容した原子炉圧力容器外に設置され、冷却水を保有するプールと,プール内の冷
却水を、原子炉格納容器の原子炉圧力容器下方位置まで水頭圧で導びくプール水導入部と,
このプール水導入部を閉止する閉止手段と,原子炉圧力容器から落下するデブリを捕集す
るデブリ受容体を、原子炉格納容器の底部から上方に離して支持するとともに、デブリ落
下時の衝撃荷重またはデブリの自重により、デブリ受容体を下降させる支持機構と,デブ
リ受容体の下降動作を、閉止手段に機械的に伝達し、プール水導入部を開放する伝達機構
と,をそれぞれ設けるようにしたことを特徴とする。
0135名無電力140012011/03/28(月) 00:49:24.59
大規模水蒸気爆発さえ防げれば、現状ではまだマシなような。
0136名無電力140012011/03/28(月) 00:49:41.79
オレもそうだけどどうなろうと東京からは逃げないわけで、まあ今から放射能に耐性つけとくほうが建設的だな
とりあえずラジウム温泉にでも入ってだな。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています