トップページatom
1001コメント338KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ 19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/27(日) 23:34:23.06
できれば技術的にね
第二は安定してそうなんで、スレタイから外しました

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301194861/

★旬だった話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
0305名無電力140012011/03/28(月) 05:08:01.07
>>297
何年待てばいいの?2万年?
0306名無電力140012011/03/28(月) 05:11:38.27
>>301
今、私たちにできること
デマに流されない
節電する
買い溜めしない
0307名無電力140012011/03/28(月) 05:15:23.32
核融合で使われている磁場閉じ込めによって放射線を閉じ込める。
0308名無電力140012011/03/28(月) 05:20:54.27
ネオジウム磁石を放り込んで、放射能を吸着出来ないの?

牛に胃の中に釘を吸着させる磁石を飲ませるみたいに。
0309名無電力140012011/03/28(月) 05:22:18.12
タービン建屋の水溜まりは、水位1m以上あるから、
鉛の板を張り付けた手こぎボートを浮かべて作業とかできないんだろうか?

空間線量も1Svと高かったらしいけど、
水から放射線が出ているのであれば、ボートの鉛板でかなり遮蔽できるはず。
0310名無電力140012011/03/28(月) 05:24:09.00
>>301
宇宙服みたいなの作れば入れるな
0311名無電力140012011/03/28(月) 05:28:11.58
前スレとか動物園状態って言ってる人がいて、言い得て妙だとおもってたが……
まだまともな人もこのスレを見てるんだな。
>>271>>272乙です。
0312名無電力140012011/03/28(月) 05:32:46.57
作業着にコイルぐるぐる巻きにして電流ながせば電荷をもったα線とβ線は防げるんじゃね?
0313名無電力140012011/03/28(月) 05:33:30.04
>>310
一人乗り大気圧潜水システム開発の歴史
http://chikyu-to-umi.com/kaito/ads.htm

「Navy Hardsuit 2000」:600mまで潜れる潜水服
http://www.gizmodo.jp/2006/08/navy_hardsuit_2000600m_1.html
0314名無電力140012011/03/28(月) 05:59:39.75
しっかし、海に汚染水ダダ漏れが今後ずっと続くってのがヤバイよなぁ
0315名無電力140012011/03/28(月) 06:08:27.90
>>307
そんな強烈な磁場発生させたら空気がプラズマ化するから大変なことになるぞ
0316名無電力140012011/03/28(月) 06:20:02.24
林勉・元日立製作所原子力事業部長は
「原子炉建屋が損壊しているため、放水された水が下の階や建屋の外へ漏れ出す可能性は否定できない。水が建屋内の放射性物質を取り込み、土壌に染み込ませてしまう可能性も考えられる」と指摘する。
自衛隊も警察も消防も土壌と海洋の汚染深刻化させたむしろ加害者。
0317名無電力140012011/03/28(月) 06:21:16.28
>>302
残留熱除去系、原子炉補機冷却水系、原子炉補機冷却海水系と生かす必要があるな。

初期に真水注水と平行して、残留熱除去ポンプの復活と、エンジンポンプや土木用水中ポンプ
などを運び、海水で補機冷却水系を生かしていればここまでひどくはならなかったと思うが・・・
0318名無電力140012011/03/28(月) 06:25:52.30
線源を調べることは無駄ではない。
それによって、無駄な作業を行わなくて済む、という大きなメリットがある。
0319名無電力140012011/03/28(月) 06:30:16.17
ここまで来れば、福島に「もんじゅ」が無かった
のが不幸中の幸いかもしれん・・・・・・・・・・
0320名無電力140012011/03/28(月) 06:40:10.31
〉〉315
磁場だけじゃプラズマにはならないよ。もともとは数億度のプラズマを閉じ込めるために強烈な磁場を発生させるけど、質量がほとんどない放射線なら磁場がそこまで強くなくても大丈夫だと思うよ。まああんなでかい施設を磁場で取り囲むとか、不可能に近いけどね…
0321名無電力14001 2011/03/28(月) 06:55:07.97
>>316
おおぅまだそんな認識なのか事業部長。
真偽はともかくブレインストーミングならネットが一番進んでるなぁ
0322名無電力140012011/03/28(月) 07:05:37.89
もうそろそろ、ジョン・マクレーンの出番でしょ。

クリスマスまでには、決着つけたいよな。
0323名無電力140012011/03/28(月) 07:15:11.84
とりあえずいまんとこ水蒸気爆発の恐れはなさそうだな
そこだけは不幸中の幸いか・・・
0324名無電力14001 2011/03/28(月) 07:58:03.86
あぁ?なんだ元・事業部長なのか。なんぞそわ
0325名無電力140012011/03/28(月) 08:03:14.00
たまり水をコンテナに入れて、第二に注入に一票
0326名無電力140012011/03/28(月) 08:16:51.87
もう原子炉も日本ももたないので
無策な東電には退場して頂きたい
0327名無電力140012011/03/28(月) 08:35:16.18
これまでに討議された各種対策

・石棺処理(技術的考察スレ4で初出)
チェルノブイリと同様原子炉容器をコンクリートで覆ってしまう

・バンカーバスター処理(技術的考察スレ6で初出)
バンカーバスターで原始炉を破壊して臨界量以下にバラけさす

・戦車砲撃処理(技術的考察スレ16で初出)
徹甲弾で原始炉を破壊して(ny

・原水爆処理(技術的考察スレ16で初出)
原水爆弾で原始炉を破壊して(ny

・テント処理(技術的考察スレ16で初出)
大きなテントで覆ってしまう(大前研一氏)

・砂山処理(技術的考察スレ16で初出)
まず大量の土砂で埋め立て原子炉に爆薬を仕掛け吹き飛ばす(地下核実験と同じ)
土砂の表面を整地しコンクリで固める
爆薬で原子炉を吹き飛ばすのは燃料棒を粉々にして分散させ再臨界を防ぐため
土砂で埋め立てるのは爆発の際に放射能が爆散するのを最小限に食い止めるため

または
埋め立て地用の大型ベルトコンベアーで土砂を運び込んでコンクリートミルクを
入れた上建屋ごと埋設させ露天掘り用の大型輸送機械などを使って500m位の
ぼたやまに埋め込む事で地下で水蒸気爆発しても問題がない
10年規模の工事が必要なので 周囲の汚染された土砂を撤去してかぶせる

・スズ処理(技術的考察スレ17で初出)
スズを熱で融かして燃料ペレットを覆って燃料棒と水との隔離し放射性汚染を防ぐ
これなら水を入れても放射能を帯びないから閉鎖的に冷却出来る
0328名無電力140012011/03/28(月) 08:36:52.37
応急処置としてのテントはアリだと思うが
0329名無電力140012011/03/28(月) 08:45:41.72
っで、プルの分析ってどうなったんだ?
ttp://www.kankyo-hoshano.go.jp/series/main_pdf_series_28.html
1週間〜10日かかると東電や政府は言ってたような気がするが。
0330名無電力140012011/03/28(月) 08:47:43.30
計測する機械を取り寄せるところから始めてるんだから時間がかかるんだろう。
0331名無電力140012011/03/28(月) 08:54:08.89
プル様猛毒説が流布してるせいで
出た数値への反応が怖くて無かったことにしたい
0332名無電力140012011/03/28(月) 08:56:01.89
>>327
技術的スレの総力をあげた結果がこれとは胸熱
0333名無電力140012011/03/28(月) 08:57:31.73
パイレックスグラスに鉛を溶かして封じると言うのが無かったですか.
モンモリロナイト.
0334名無電力140012011/03/28(月) 09:04:09.05
>>330
それはおかしい
省発行で出てるんだから、どこかの研究機関で直ぐに取り掛かれる状態になってるだろ
じゃなければ、こんな手法と手順書なんて作れないからな

ポータブル機器(フィールドで使用する機器)なら外部に貸すことはあっても
据え置き型試験機や計測器は外部には貸せないものが多いんだよ(校正だとか色々な問題で)
なので試験・調査能力のある施設にテストピースやサンプルを届ける事になる
この方が早いし、結果の信頼性も上だからね
0335名無電力140012011/03/28(月) 09:07:57.66
盗電と不安院が封じ込めを嫌がってるのに封じ込めでの解決を考えても仕方ない
奴らは廃炉になって新規の原発が立ち上がらないと干上がるからな

自衛隊や消防、下請け社員がいくら被曝しようが
可能な限り現場保存での収拾に持って行くのは間違いない

だから、いかに現場の犠牲者数を抑えつつ、
破損していたり臨界もしくはそれに近い状態にある原子炉を押さえ込むか検討すべき

リビア問題でカダフィ暗殺しろって話をしても無意味なのと同じだ
0336名無電力140012011/03/28(月) 09:19:06.78
>>334
持ってると計測しなきゃならないから持ってないんだと思う、当然手順も存在しない
漏れるはずが無いという前提で、測る必要も無いというありがちな屁理屈で基準通してるんじゃないの?
0337名無電力140012011/03/28(月) 09:20:18.09
>>329,330,334

分析法見てみましたが、ものすごく特殊な日本に数台しかないとか
一部の機関にしかない計測機器や設備というのは使用されていませんね
可能な限りたくさんの分析機関ですみやかに実施出来るように、という趣旨で作られています
0338名無電力140012011/03/28(月) 09:28:59.52
実際プルちゃんって体に悪いかどうかって分かってないんだっけ?
0339名無電力140012011/03/28(月) 09:32:01.88
茨城の原子力研究施設か、つくばにでも出せば実施できるよな
まぁ、この辺も地震の影響と被害で100%は機能しとらんけども
物が物なんで原子物理関連じゃないと出せないだろうけど
別に他にもあるからなぁ
0340名無電力140012011/03/28(月) 09:36:40.82
>>338
ある村に危険な沼があります、その沼には
・かまれたら猛毒を持っているカメ
・たくさん刺されるとだんだん体の調子が悪くなる蚊
がいるみたいです、沼より離れた所にすんでいるあなたはどちらに警戒するべきでしょうか?
0341名無電力140012011/03/28(月) 09:36:54.27
>>338
なぜわたしは原子力を選択するかっていう名著があるんだが、それ書いた教授はプルトニウム飲んでも良いよって言ってたキガス
0342名無電力140012011/03/28(月) 09:42:37.29
>>341
プルちゃんは飲むよりも灰に付着する方が毒らしいから
0343名無電力140012011/03/28(月) 09:43:00.66
保安院の奴ら
本当は初日からメルトダウンの事を予測してやがったな・・・

http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032701000673.html
0344名無電力140012011/03/28(月) 09:43:47.29
飲む人はいないと思いますが.

Tc-99m 480000 Bq/g 2.20E-11 Sv/Bq 0.00001056 Sv/g
I-131 13000000 Bq/g 2.20E-08 Sv/Bq 0.286 Sv/g
Cs-134 2200000 Bq/g 1.90E-08 Sv/Bq 0.0418 Sv/g
Cs-136 250000 Bq/g 3.00E-09 Sv/Bq 0.00075 Sv/g
Cs-137 2200000 Bq/g 1.30E-08 Sv/Bq 0.0286 Sv/g
Ba-140 490000 Bq/g 2.60E-09 Sv/Bq 0.001274 Sv/g
La-140 180000 Bq/g 2.00E-09 Sv/Bq 0.00036 Sv/g

合計 0.35879456 Sv/g
0345名無電力140012011/03/28(月) 09:45:37.96
>>343
当然でしょう。
0346名無電力140012011/03/28(月) 09:46:24.09
原子炉は空だき状態、燃料棒は破損しているという説明

元日立の技術者・田中三彦による解説 3/26
http://www.ustream.tv/recorded/13572861 1/3
http://www.ustream.tv/recorded/13573218 2/3
http://www.ustream.tv/recorded/13574257 3/3
0347名無電力140012011/03/28(月) 09:47:21.07
>>343
その記事の趣旨は俺は(保安院)は悪くない!悪いのは管と斑目だ!でしょ。
0348名無電力140012011/03/28(月) 09:48:19.27
今の現状見るに空焚きは言いすぎじゃねえ?
0349名無電力140012011/03/28(月) 09:49:47.96
>>347
予測したのに言わなかったのは充分重罪だろ
0350名無電力140012011/03/28(月) 09:59:34.58
>>346
いい加減うざいよ原子力資料情報室の工作員
0351名無電力140012011/03/28(月) 10:01:38.58
でもプルトニウムは飲んでも大丈夫なんだよ!って動燃のアニメがあったんだよねw
それを吹き込まれた勝間和代が朝生で「そんなに危険なものじゃないって聞いてますよ」と喋るわけだ。
0352名無電力140012011/03/28(月) 10:07:38.19
プルトニウムも同位体があるからね。同位体によって半減期が違う。
半減期の長い方なら1万倍くらいに薄めて飲めば大丈夫かもね。
0353 忍法帖【Lv=4,xxxP】 2011/03/28(月) 10:08:54.55
事故後の海水注入の具体的な方法は?


冷却系ポンプの損傷で圧力容器の内圧が上昇、非常手段で弁を解放し格納容器内に放出
数時間後には格納容器内の圧力も上昇、政府に緊急通報15

政府は海水注入を指示、給水系ラインからの注水を試みるも圧が下がらず困難を極める
仕方なく格納容器内の圧を下げる措置をとる。ベント

相変わらず内圧が高く給水系からの注水が進まず、手段を変え原子炉冷却浄化系という
ラインから注水を本格開始の矢先の水素爆破、この時に記憶ではタービン付近で負傷者
が出ていた筈。

爆破により圧がやっと下がって給水系から注水。その後、海水を淡水に変更。
落ち着いたと見てタービン室に労働者を特攻させるも、水たまりで被曝。
主蒸気隔離弁の破損により注水した水がタービン室内に漏れたのか?

異常が推測ですが採点おねがいしもす。
0354名無電力140012011/03/28(月) 10:09:26.43
>>349
最大のポイントは情報の公開に関する権利と責任がどのようになっているのかだね
上位組織が一切の権利と責務を有すことになっており下部組織が勝手に公開出来ないとなっていれば
上位組織の責任だし、取り決めがなされていなければ下部組織も同罪と言われても致し方ない

現状はこの辺の責任の所在や関係をぼかして、可能な限り責任の追求と責務を負わない様にしてるからね
まずは、責任の所在関係をハッキリさせることが最重要でしょ

そうしないと、いいように逃げられて一方的に損をするのは国民という事態に落ちつてしまうし
それに気がつかないという事になる

下っ端つっついても何も出ないからね
0355名無電力140012011/03/28(月) 10:14:12.87
CNIC(笑)
0356名無電力140012011/03/28(月) 10:17:24.34
CNIC主催のストリーミングで真実が明らかになるとか
原発関係者にとってはとっても認めることが困難な展開
0357名無電力140012011/03/28(月) 10:20:42.90
CNICさん、工作お疲れ様です
0358名無電力140012011/03/28(月) 10:22:38.53
ほらな
すぐ釣れる
0359名無電力140012011/03/28(月) 10:22:52.85
プルトニウムの粒はさすがに呑めないだろ?

2酸化プルトニウムの粒の入った水なら飲めるけどな
0360名無電力140012011/03/28(月) 10:24:19.70
CNICの中の人たちも存在感をアピールするため必死だなぁ〜
0361名無電力140012011/03/28(月) 10:24:48.39
経済産業省原子力安全・保安院が、震災当日の11日夜、東京電力福島第1原発事故に関して、
3時間以内の「炉心溶融」を予測していたことが27日、分かった。
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032701000673.html

やっぱり地震で破損してたんだな
0362名無電力140012011/03/28(月) 10:25:10.19
今大きめの地震が来ても津波がなければ平気??
0363名無電力140012011/03/28(月) 10:28:05.96
>>361
冷却うんぬんより、原子炉自体に耐震性に問題があったってこと?
0364名無電力140012011/03/28(月) 10:29:16.02
>>363
地震で原子炉内部の冷却機能が破損した可能性が高いね
0365名無電力140012011/03/28(月) 10:32:18.44
>>364
要するに耐震性が無いってことだ
0366名無電力140012011/03/28(月) 10:32:21.94
>>363
いやだから、冷却出来ないって報告もらったから、だったら炉心融解するぞって報告したのにって事だろ
0367名無電力140012011/03/28(月) 10:32:53.16
東電・政府が地震発生から12時間のパラメーターを隠してるけれど
その間に圧力容器圧力が急低下、水位が急低下、格納容器圧力が急上昇してることはわかってる
だから格納容器に水蒸気が急速に漏れてた可能性が高い

それをみて保安院は3時間以内の炉心溶融を予測したんだろう
0368名無電力140012011/03/28(月) 10:35:19.95
>>367
それがわかってたのなら菅を炉の近くまでつれていっておけばこんな惨事にならなかったのにいい

いまごろ放医研に措置入院
0369名無電力140012011/03/28(月) 10:37:35.99
>>368
それがわかってたのに官邸に邪魔されたと不安院が言い訳を始めてるのが現在
0370名無電力140012011/03/28(月) 10:39:24.68
1150倍キタああああああああああああああああああああああああああ
0371名無電力140012011/03/28(月) 10:39:43.60
>>367
可能性が高いというか、電源無くなればそうなるしかない。
温度上がり減圧弁の圧力まで上がって、SCに蒸気が流れ込むまでは、設計の範囲の正常な動作だよ。

その短時間の間に注水を頑張るしかない。駄目なら終わりな設計ってのが設計ミスなんだろけどね。
0372名無電力140012011/03/28(月) 10:39:43.55
>>363
アメリカから耐震性を上げろと言われて拒否
国の審議会で耐震性が低いと指摘されたのに無視
国会で耐震性と津波対策をやれと質問されたのに笑い飛ばす

これらの大罪を積み重ねてきた東電が当然のように食らった天罰が今回の事故
0373名無電力140012011/03/28(月) 10:41:42.45
>>369
炉心溶融しそうだから来るな!

これで済んだだろうに
0374名無電力140012011/03/28(月) 10:42:23.74
>>371
水位低下、圧力低下、格納容器圧上昇の速度と量の問題だよ
正常な設計の範囲じゃねえからw
0375名無電力140012011/03/28(月) 10:45:35.99
>>371
おまえ実務で設計やったことないだろ
0376名無電力140012011/03/28(月) 10:46:39.61
>>363 >>364 >>365 >>372
いまのところ交流電源喪失でECCS停止のため冷却できなかった、
という以外にはっきり裏付けのある冷却機能喪失の原因は見当たらない。
東電、保安院等々、今回の件は批判されてしかるべきだが、
そこに変なデマを混ぜるんじゃねぇ。
0377名無電力140012011/03/28(月) 10:46:50.38
配管破断も設計の範囲内w
0378名無電力140012011/03/28(月) 10:48:28.30
地震による配管破断は絶対に関係者が認めたくない事実だから
反応が激しいね^^
0379名無電力140012011/03/28(月) 10:50:40.33
>>378
どちらかというと単に面白く煽りたい厨が沸いてるだけだろ
>>361の記事のどこに配管破断の話が出てるよ。
0380名無電力140012011/03/28(月) 10:58:16.87
そういえば,何で一号機の復水器は空で,
他の2・3号の復水器は満水なんだろう?
0381名無電力140012011/03/28(月) 10:59:17.39
>>380
配管破断()
0382名無電力140012011/03/28(月) 11:03:14.31
配管破断の可能性が高いのは1号機なんだよね
他の炉については指摘すらされていない
0383名無電力140012011/03/28(月) 11:04:03.31
>>380
空の理由にならないんだけど、1号機だけはGEの設計そのまま作ってあり2〜5号機とはかなり作りが違う
そのへんが影響してるのかもしれない
0384名無電力140012011/03/28(月) 11:06:42.08
確かに空の理由にはならない妄言ですね
0385名無電力140012011/03/28(月) 11:10:22.62
>>383
原子炉(圧力容器)とタービンが緊急停止時に隔離出来てないんじゃね?
復水機の塩分濃度でも測れば、分かるだろ。
多分塩水だ。
0386名無電力140012011/03/28(月) 11:11:19.50
まあ、原子炉内の配管が破断したことに反論する人は
何日か前からほぼゼロだったんで(今になって一匹急に出現したが)
ここはもう配管破断したとしての対策を考察するべきではある
ただもはや絶望的でほぼ考察する内容がない状態なので
あえて配管が破断していないとみなして、考察するのもありだな
0387名無電力140012011/03/28(月) 11:12:49.41
タービン建屋に入れないのはわかったが、原子炉建屋には近づいたり入ったりできるのか?

0388名無電力140012011/03/28(月) 11:14:46.88
>>387
むりぽ
0389名無電力140012011/03/28(月) 11:16:16.32
記者から質問もされなかったが、最初の方で一号機の温度が上昇傾向とか言ってなかったか?
0390名無電力140012011/03/28(月) 11:17:56.02
>>389
言ってた
ずっと上昇傾向だから誰も聞かなかったんだろ
水量そのままなのに上昇してたら笑うわ
0391名無電力140012011/03/28(月) 11:21:16.43
で、どうすりゃいいの?
外からときどきバーッと注水して
あふれた水は海に捨てるだけ?
それを何年も続けるだけ?
0392名無電力140012011/03/28(月) 11:21:43.03
>>388
じゃあどうやって廃炉にするんだ?
0393名無電力140012011/03/28(月) 11:22:55.92
>>390
空だったら水量そのままで温度上昇するんじゃね?
若しくは、充分に水が入っていて超高圧とか。

まぁ空だろうね。
0394名無電力140012011/03/28(月) 11:24:27.48
>>386
まあでも、むりに配管が健全という前提の議論は、
虚しくて、あまり盛り上がらないだろうけど。
0395名無電力140012011/03/28(月) 11:24:37.69
保安院会見まとめ@28日午前10時24分〜11時06分終了)

・1号機圧力容器の温度上昇中・流水で対応予定
・2号機 純水タンクに切り替え 仮設電動ポンプと仮設ディーゼルに切り替え完了
・3号機パラメータ安定・仮設電動ポンプと仮設ディーゼルに切り替え予定
・保安院から東電へ口頭指示(笑)1000万倍騒動について
・海水のモニタリング結果(南放水口)
 1250倍→1850倍→下がった3ケタ倍(本日)詳細は東電から発表
・北側放水口でヨウ素131 314倍→1150倍 詳細は東電から発表
・排水ポンプは水に投げいれたあとではそばに人間がいなくても作業できる
・排水の見通し・なるべく早くとしか言えない
・消防ポンプ2リューベ/時→仮設電動ポンプ19.5リューベ/時
・海水濃度の変化は海流の流れの可能性もある
・1850倍の奴が今日の1150倍の方へ流れた可能性もある
・北口放水口と南放水口は1.4キロ離れている
0396名無電力140012011/03/28(月) 11:25:20.78
>>392
もう圧力容器の蓋は開けられないだろうから、冷えたら中にガラスでも流し込んで周りをセメントで固めてそのまま放置じゃないかな?
0397名無電力140012011/03/28(月) 11:29:03.78
資料上では下部温度が安定、ノズル温度が上がっているんだな
ノズルの方が、50度近く上がっているな。これのこと言ってるのかな?

過去二回のデータと比べるとノズルは4時間経過で10度、18時間経過で50度
順調に上昇傾向ってやつですな

一応流量は減らしたんだな
データが古すぎてそれが関連しているのかわからんが

ってか270度ってそろそろ格納容器やばくないか?
0398名無電力140012011/03/28(月) 11:29:35.13
でも配管が破断してるという前提だとスズ厨が大ハッスルするんだよなあ
0399名無電力140012011/03/28(月) 11:31:26.81
>>396
冷えなくても、ガラスを格子板より少し高くなるくらいに入れて、
上に水を入れたり止めたりと繰り返せば、
振動で燃料棒が崩れて倒れこむ。
そうしてガラスで封じ込めてしまえば、あとは安全に水で冷やせる
0400名無電力140012011/03/28(月) 11:31:40.06
独地方選 反原発の野党が躍進 NHK
0401名無電力140012011/03/28(月) 11:32:30.67
>>398
スズはわりと良い案じゃね?
冷却水と炉心(燃料棒のようなもの)を隔離してくれる。
熱伝導も良いから、表面だけ冷やしていてもそのうち下がる。
何より、放射性物質の隔離ができるだろ。
0402名無電力140012011/03/28(月) 11:34:48.35
タービン建屋内の水って
津波の水?消防車放水の水?もれた冷却水の水?
0403名無電力140012011/03/28(月) 11:36:47.33
案の定スズ厨が登場w
0404名無電力140012011/03/28(月) 11:39:15.66
>>403
反スズの方が厨だけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています