トップページatom
1001コメント338KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ 19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/27(日) 23:34:23.06
できれば技術的にね
第二は安定してそうなんで、スレタイから外しました

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301194861/

★旬だった話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
0236名無電力140012011/03/28(月) 01:45:17.12
>>233
国が補償しないといけないような健康被害はありませんって意味
0237名無電力140012011/03/28(月) 01:48:10.92
>>236
日本じゃあ
影響が出てから国が認めるパターンしかないからなあ
0238名無電力140012011/03/28(月) 01:50:24.87
>>236
あーなるほど、

後に国や東電相手に訴訟を起こしても
原告勝訴するような健康被害はありません。、てことだな?
0239名無電力140012011/03/28(月) 01:50:32.12
>>234
断面積データグラフ
http://wwwndc.jaea.go.jp/j40fig/jpeg/cs133_f1.jpg
http://wwwndc.jaea.go.jp/j40fig/jpeg/cs134_f1.jpg
0240名無電力140012011/03/28(月) 01:53:02.18
少しは技術的考察スレの雰囲気が戻ってきたな
0241名無電力140012011/03/28(月) 01:55:35.96
記者の質問を聞いていると、状況を甘く見てる気がして仕方ないんだが…
0242名無電力140012011/03/28(月) 01:57:00.40
>>238
そうそう。事故と被害の間に因果関係が立証されなければ国は法的に賠償責任を負わない。
0243名無電力140012011/03/28(月) 02:00:58.98
>>241
記者が素人ばかりだから
0244名無電力140012011/03/28(月) 02:02:12.38
知識がある奴は既存の情報だけで自体が絶望的だと解ってるから質問しない。
知識が無い奴はバカだから質問できない。
0245名無電力140012011/03/28(月) 02:02:54.21
>>243
東電の会見だけフリーなんだよね、保安員やそのほかは記者クラブ主導なんであそこまで荒れることが出来ない
0246名無電力140012011/03/28(月) 02:06:13.76
>>242
それに国策の責任は有権者に帰するからな・・・

勝訴=敗訴です
0247名無電力140012011/03/28(月) 02:06:50.53
>>245
なるほどー
0248名無電力140012011/03/28(月) 02:14:25.07
家の電波時計の時刻合わせが狂って、止まったままになってしまった。
0249名無電力140012011/03/28(月) 02:16:11.71
福島第一原子力発電所2号機タービン建屋地下階溜まり水の測定結果について
http://www.meti.go.jp/press/20110328001/20110328001-2.pdf
0250名無電力140012011/03/28(月) 02:18:30.67
>>249
再採取に行くなら、水位と温度を測って来いと言っただろうが!
0251名無電力140012011/03/28(月) 02:19:10.60
>>250
ゆっくり計る時間がない
0252名無電力140012011/03/28(月) 02:21:12.23
1000ミリシーベルト以上測定できる線量計持っていって測ればええやん
0253名無電力140012011/03/28(月) 02:23:07.87
>>252
きっとそんな測定器は存在しないんだよ。電子回路が誤動作するらしいから。
って、知らんけどw
0254名無電力140012011/03/28(月) 02:28:25.02
で、結局>>249は海水だったのか淡水だったのか、それとも中間だったのか?
0255名無電力140012011/03/28(月) 02:33:35.13
>>229
詳しいフローチャート参考になります。ありがとう。
>>239
これまた詳しい資料ありがとう。
Cs-134の熱中性子捕獲断面積はCs-133に比べて5倍ぐらい多いと考えていいのかな。
とすると、Cs-134からさらにCs-135が生成しているはず、ということ?
0256名無電力140012011/03/28(月) 02:38:50.33
日本の終息に向かっている、ならわからないでもないが、
事態が収束に向かっていると思っているとしたら、テレビ
が通常モードに戻りつつあって、原発関連ニュースの放
送時間が単純に減っているのと、記者会見が大本営発表化
しているということもあるのかもしれないな。
そんなもんで安心してるのならちょっとやばいレベルの情弱だが。
0257名無電力140012011/03/28(月) 02:40:22.88
>>255
Cs-135は半減期が2300000年と長いので、大量にないと検出できないんじゃないかな。

あとelasticと書かれているのは、弾性散乱反応で、
中性子が当たると中性子をはじき飛ばしてしまい、中性子が一つ減る。
0258名無電力140012011/03/28(月) 02:40:36.57
>>256
情弱って量では案外多い
0259名無電力140012011/03/28(月) 02:41:04.18
>>251
採取する容器に温度計を付けるとか工夫すれよ・・・と言いたい。
水位は40時間程度経過して、最低限、増えたのか減ったのかのデータは必要だし、
それくらい時間が無くても判断しろ。
0260名無電力140012011/03/28(月) 02:43:15.89
データはとってるけど公開は渋る
それは否めない
0261名無電力140012011/03/28(月) 02:43:30.33
日本の未来の為に広めてほしい
http://www.youtube.com/watch?v=j4vqyEvzOXE
0262名無電力140012011/03/28(月) 02:46:32.37
>>256
16日以降から民放での原発ニュースが急激に消えて、
安心感が植え付けられてるように作為を感じてたわ
0263名無電力140012011/03/28(月) 02:46:42.38
>>256
俺の実家の母親(中国地方在住)は「原発がやばいから関東方面には当分来るな」と言ったら
「え〜でもテレビはもう普通にお笑いとかやってるよ?」と答えたんで驚いた。

テレビが通常編成でNHKまで高校野球とかやってるのは意外と効果的な煙幕なのかも知れん。
0264名無電力140012011/03/28(月) 02:50:01.61
>>252
おおまかではあるが750mSv/hの3号建屋の水溜りの水と比べて2号建屋の水は約40倍放射線濃度が高い
水溜りの深さが2号1m、3号1.5mとすると、どんぶり勘定で

750mSv/h × 40 ÷ 1.5 = 20Sv/h

20Sv/hは大袈裟かもしれないが、いづれにしても入るなら命懸けだろうね・・・
0265名無電力140012011/03/28(月) 02:52:26.47
>>257
訂正。
inelasticが非弾性で、elasticが弾性だった。
弾性散乱は中性子を減速、非弾性散乱は中性子を獲得後放出。
0266名無電力140012011/03/28(月) 02:53:09.89
つうか、水溜りの水ってどれくらい採取してるん?
ひょっとして、採取した水を測定器にかけるのすら危険なのか?
0267名無電力140012011/03/28(月) 02:58:46.81
>>264
3号機の水溜りで2〜3時間作業であの被曝量だから、1〜2分なら大丈夫って感じかな?
0268名無電力140012011/03/28(月) 03:00:37.18
三号も水じゃなくて水の上の空間線量なんだよな
二号の水は原子炉内とレベルが変わらないかもしれん
0269名無電力140012011/03/28(月) 03:01:28.43
>>266
採取しに行く人は命がけ、取ったサンプルは密閉された場所でロボットアームや壁にある手袋に手を突っ込んで測定作業
0270名無電力140012011/03/28(月) 03:02:03.85
状況によっては直接海への排水も考えないといけないかもな
セシウム他が36時間で増えてるし
0271名無電力140012011/03/28(月) 03:03:27.30
東京電力会見まとめ@28日0:58〜1:58
・3号機100t4号75t放水 コンクリポンプ車
・2号機仮設タンク→純水タンクに変更 消防ポンプ→電動ポンプ
・1-3号機 電源供給機でやってる→ディーゼル発電機に切り替え予定(28日以降)
・2号機3号機復水機満水で排出先がない→復水機からの移送検討中
・CST(復水位水タンク)が候補
・2号機3号機復水機は3000tの容量
・2号機は水を大目にいれつつ作業したので温度が低下してる
・原子炉の給水1号機2号機消防ポンプ→電動ポンプ切り替え 
・2号機燃料プール冷却浄化系を使用・3号機4号機も同様にしたいがまだできてない
・炉内の水が出てくることをどうやって検知するか
・1号機の炉圧が上昇中(400Kpa)だが?これは原子炉のほうなので問題ないレベル
・100ミリ以上被ばくは19名
・社員と協力企業は以前から福島第一での勤務経験有りの者ばかり
・格納容器内の線量は大きくは違ってない(俺注釈:70sV/hだったと思う)
・塩の付着による燃料棒の冷却が損なわれてるという影響はありうる
・短期的というよりは中期的・重点的に燃料棒にこびりつくイメージはない
・中央操作室の電源復活で炉の中の水位・ドライウェル圧力が取れる可能性がある
・温度はとれない(循環器系の復活が必要)
・エース「数か月というオーダーよりは短い期間で復旧したい」
・ボロンは再臨界防止でいれてるが再臨界の確率は低い
・圧力容器の体積近くの多くの水を注入してるが水位があがってないが?
・半分位は蒸発・計算上あと2日で満タンになるがおそらく格納容器に流れてる
・格納容器は3700リューベ(2、3、4、5)の体積
・格納容器は水が増えたからといって圧力があがるわけではない(俺:ちょっと分からない)
・常時ウェットベント状態とみていい
・ドライベントは格納容器が破壊されるのに比べれば・・・という判断
・(ドライベントを)ギリギリ我慢したほうが早めにしたほうが被害少ないかは難しい
・「健全性が保てる」「安定している」という表現はいかがか?
0272名無電力140012011/03/28(月) 03:03:42.86
東京電力会見PART2
@エースによる燃料プール講座(一番役にたった)
・2号機のプールの水位が不明だったが25日満水が確認
・通常運転時は燃料プールは満水で隣りのスキマーサージというプールに溢れる設計
・よってスキマーサージの水位で監視している(中央操作室)
・燃料プールには水位計はそもそもない(満水が大前提だから)
・25日注入時にスキマーの水位計が上がってきたので満水が確認できた(25日)
・もう一回同じオペをして確認すればより確実
・燃料プールを温度計も見えてきた(上から50センチ)27日17時50分 56度
・4号機もスキマーが見えてきた(速報)
・中越の際の燃料プールから外へ流出したことがあるが今回は対策を講じていた
0273名無電力140012011/03/28(月) 03:07:39.17
>>272
4号機のプールは怪しいな。
上から掛けてる水が風で流れてスキマーに入ってるとみた。
0274名無電力140012011/03/28(月) 03:18:57.44
>>271>>272
乙!
今回は情報が多いね。聞いていれば良かった。

>・圧力容器の体積近くの多くの水を注入してるが水位があがってないが?
>・半分位は蒸発・計算上あと2日で満タンになるがおそらく格納容器に流れてる
感覚的に蒸発量を考慮しても、既に圧力容器に満タン以上の水を入れていた感じだったけど、
意外と蒸発するギリギリの量(冷却に最低限の量)に注水量を抑えていたのかな?

>・格納容器は3700リューベ(2、3、4、5)の体積
意外と小さいんだな。

>・4号機もスキマーが見えてきた(速報)
と言う事は、↓の映像で湯気が出ていたのは、プール以外の場所なのかな。

837 名前: 名無電力14001 [sage] 投稿日: 2011/03/27(日) 21:54:04.56
福島第一原発 3/27 映像
http://www.youtube.com/watch?v=ZKFGavZ_rf4
0275名無電力140012011/03/28(月) 03:19:47.36
・圧力容器の体積近くの多くの水を注入してるが水位があがってないが?
・半分位は蒸発・計算上あと2日で満タンになるがおそらく格納容器に流れてる
・常時ウェットベント状態とみていい

圧力容器・格納容器の破損を認めた?
0276名無電力140012011/03/28(月) 03:20:35.14
>>239のグラフの意味については、
↓このページの説明が分かりやすい。

中性子線
http://suzuka.cool.ne.jp/cyobicyan/cyuusei.html
0277名無電力140012011/03/28(月) 03:24:45.60
>>275
まあ、2号機に関しては圧力容器からダダ漏れは誰もが認めてたと思うぞ。

ウェットベントはしていないと言っていたけど、結果的に圧力が上がらないから
漏れていると判断したんだろうな。

ただ、格納容器が破損しているとドライベントなので、それは確認できていないのだろうね。
0278名無電力140012011/03/28(月) 03:29:30.36
>>273
その部分はよく聞いてなかったので間違ってるかもしれんが、注水した結果見えたってことだったと思う

>>275
(燃料を冷却し続けるための機能を維持している意味において、圧力容器は)健全性を保っていると
説明しているのに対して、記者がその表現はいかがなものかと噛み付いた。


圧力に関しては真水の流量を上げれば冷えるから、その間は下がると説明していた。だから
調整しつつやってるわけだけど。
0279名無電力140012011/03/28(月) 03:29:44.10
>>277
圧が上がってない状態だと、ドライベントも実際起きていても確認しようがないからね
空気中の線量が少ないから、多分起きていないと思うくらいの認識じゃない?
0280名無電力140012011/03/28(月) 03:29:45.06
てか、もう一度1〜4号機全部まとめて原発にするのってどうよ?
周りから覆う様に施設造ってw
0281名無電力140012011/03/28(月) 03:30:36.08
>>218
別回路ってことは…今から設計検討?
結局一番手っ取り早かったりしかねないけど、先の長い話になるな…
0282名無電力140012011/03/28(月) 03:32:37.47
>>271,272
乙。

>・2号機3号機復水機満水で排出先がない→復水機からの移送検討中
>・CST(復水位水タンク)が候補
>・2号機3号機復水機は3000tの容量

早めに水から放射性物質を分離できるフィルターと、
放射線を遮れるプールを用意した方が良さそうだ。

それを用意できなければ、海に流すか、
作業しにくくなるのを覚悟で、
今使ってる仮設プールに流すしか選択肢はないかも。

>>275
圧力容器の横に穴が開いてる説が有力かな−。
0283名無電力140012011/03/28(月) 03:34:57.18
>>248
おおたかどや山、停まってるか…当然か orz
0284名無電力140012011/03/28(月) 03:39:47.03
今更だがドライベントは事前に知らせて欲しかったぜ
15日辺りでマスク無しで外仕事1日やってた
0285名無電力140012011/03/28(月) 03:48:31.54
原子炉から出た配管に穴が開いててその場所を特定できないそうだけど
特定しなくてもバルーンを使えば解決できるんじゃない?
http://www.team-medis.co.jp/jigyo/img/balloon.jpg

遠隔操作ロボットで原子炉そばの配管(排水側)に穴をあけてそこに吸水用の管を入れて
その管の吸水口の後方50cm〜1mのところでバルーンを膨らませて元の配管を封鎖。
そして吸い出した水を冷却して今度は冷却水注入配管に戻せばいいだけじゃないの?
0286名無電力140012011/03/28(月) 03:53:19.73
>>285
ロボットは放射能に弱い。
0287名無電力140012011/03/28(月) 04:14:11.91
みんなヤバイって知ってるよ
でもその土地で借金して商売したり
借金して不動産持っている人は
危ないなんて話を信じたくないだろ
だれかがする優しい嘘しか
信じられなくたってるんだよ
失う物が多すぎるんだ。
正常な判断が出来なくなってる。
でもそれを指摘するのが
いいことなのかどうなのか。

0288名無電力140012011/03/28(月) 04:19:09.69
>>286
じゃあ74式戦車にドリルや裁断設備を装備して
0289北日本在住2011/03/28(月) 04:23:36.83
>>288
それだ!
0290名無電力140012011/03/28(月) 04:24:13.71
>>287
国の総理は早い段階で東日本が最悪だめになるかもしれないって
ゲロしてるけどねw
正直な人だと思うよ
プレッシャーに耐え切れず本音をポロっと出してしまう
0291名無電力140012011/03/28(月) 04:25:17.65
>>286
バイオロボットを使おう!
もちろん東電社員を使って
0292名無電力140012011/03/28(月) 04:29:31.20
>>290
隠し切れないところはいいよな
だが、隠そうとしているところはダメだ
0293名無電力140012011/03/28(月) 04:31:27.68
高濃度の水たまり 復旧に障害
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110328/k10014936961000.html

1号機のタービン建屋では、たまった水を復水器という蒸気を水に戻す装置に移す作業を行っていますが、
27日から、くみ上げる量を増やすため、1台だったポンプを3台にして対応しています。
一方、2号機と3号機は、水たまりを復水器に入れる計画でしたが、すでに満水に近い状態に
なっていることが分かり、復水器に入っている水をタービン建屋の隣にある復水貯蔵タンクに
移したうえで、高濃度の放射性物質を含む水を復水器に入れることを検討しています。

福島原発、真水の給水へ作業進む 矛盾データに困惑も
http://www.at-s.com/news/detail/100013665.html

 現在、1〜3号機では原子炉に海水を注水しているが、
東電は敷地内にある真水の復水貯蔵タンクに水源の切り替えを図っている。
 原発では放射性物質を所外へ出さない観点から、使い終えた水はできるだけ再利用する。
こうした水をためているのが復水貯蔵タンクだ。
0294名無電力140012011/03/28(月) 04:33:16.96
福島原発の周りの海から巨大魚とか出始めるのかな・・・
0295名無電力140012011/03/28(月) 04:36:22.81
>>111
奇形児は出るかもしれんが少ないよ
生命活動に深刻な影響が出るレベルになれば
自然流産になる方が多い
だから気づかないことさえ多い

広島と長崎の被曝者に関しても同様のことが
起こったのではないかと推測されている
0296名無電力140012011/03/28(月) 04:44:38.97
タービン建屋にヒトが入れるようにするのは100%ムリ
したがって、既存の循環冷却経路を復旧するのは100%ムリ
新しい循環経路をタービン建屋を経由しないで構築するのも100%ムリ

って認識でOK?
0297名無電力140012011/03/28(月) 04:51:03.98
>>296
ほっとけばそのうち半減期で放射能が下がって
作業可能になるんじゃないですかー?
その時点で東京に人が住んでいるかどうかは知らない
0298名無電力140012011/03/28(月) 04:51:45.50

取り敢えず、九州新幹線が開通したのは
朗報だ・・・・・・・・・・・・・・・

@関西
0299名無電力140012011/03/28(月) 04:51:54.57
今使ってる消防ラインにもっと強力なポンプ繋いで強引に注入するのは?
配管が耐えられないか
0300名無電力140012011/03/28(月) 04:55:50.77
>>296
「100%ムリ」とか、極論に走りなさんな
ハッキリしないと不安だってことかもしれないけど、そうじゃないほうが望ましいんだしさ
現時点でいずれも難しいという意味では同意するけど
0301名無電力140012011/03/28(月) 05:01:41.96
>>296
>タービン建屋にヒトが入れるようにするのは100%ムリ
>したがって、既存の循環冷却経路を復旧するのは100%ムリ
>新しい循環経路をタービン建屋を経由しないで構築するのも100%ムリ

>って認識でOK?


どんなことにも100パーセント無理はあり得ない。

日本は強い国。みんなで頑張れば、きっと出来る。

日本の力を信じてる。
0302名無電力140012011/03/28(月) 05:05:46.79
>>293
すでに循環が出来つつあるな。

復水貯蔵タンク→圧力容器→どこかを通って→タービン建屋→復水器→復水ろ過装置→復水脱塩装置→圧力容器に戻る

配管系統図
http://www.nisa.meti.go.jp/shingikai/800/4/3/001/1-1-4.pdf

これだけ広範囲を水が循環すれば、海水を使った復水器系統は動かなくても、
あまり蒸気が発生しない温度を維持できるだろうか?

あと復水ろ過装置と復水脱塩装置で、デブリや塩は取り除けると思うんだが、
詰まったり、臨界になったりすることはないんだろうか?
0303名無電力140012011/03/28(月) 05:06:05.28
>>271>>274
今、東電会見の録画を見てみた
>・圧力容器の体積近くの多くの水を注入してるが水位があがってないが?
>・半分位は蒸発・計算上あと2日で満タンになるがおそらく格納容器に流れてる
これに関しては
・圧力容器は300トンくらいで運転状態の水位になる。
・蒸発量を差し引いても(「あと」ではなく)2日程度で上記の水位になる量の水を入れている。
・しかし、水位が上がらない事から、注水した水がそのまま格納容器に流れていると考えている。
と言う事だった。
また
・今後、注水量を減らして変化を見て行きたい。
とも言っていた。
0304名無電力140012011/03/28(月) 05:06:06.67
点検中か何かで稼動してない原発から、必要なパーツを
ゴッソリ持ってきて、マルっと移植したりは出来ないの?
0305名無電力140012011/03/28(月) 05:08:01.07
>>297
何年待てばいいの?2万年?
0306名無電力140012011/03/28(月) 05:11:38.27
>>301
今、私たちにできること
デマに流されない
節電する
買い溜めしない
0307名無電力140012011/03/28(月) 05:15:23.32
核融合で使われている磁場閉じ込めによって放射線を閉じ込める。
0308名無電力140012011/03/28(月) 05:20:54.27
ネオジウム磁石を放り込んで、放射能を吸着出来ないの?

牛に胃の中に釘を吸着させる磁石を飲ませるみたいに。
0309名無電力140012011/03/28(月) 05:22:18.12
タービン建屋の水溜まりは、水位1m以上あるから、
鉛の板を張り付けた手こぎボートを浮かべて作業とかできないんだろうか?

空間線量も1Svと高かったらしいけど、
水から放射線が出ているのであれば、ボートの鉛板でかなり遮蔽できるはず。
0310名無電力140012011/03/28(月) 05:24:09.00
>>301
宇宙服みたいなの作れば入れるな
0311名無電力140012011/03/28(月) 05:28:11.58
前スレとか動物園状態って言ってる人がいて、言い得て妙だとおもってたが……
まだまともな人もこのスレを見てるんだな。
>>271>>272乙です。
0312名無電力140012011/03/28(月) 05:32:46.57
作業着にコイルぐるぐる巻きにして電流ながせば電荷をもったα線とβ線は防げるんじゃね?
0313名無電力140012011/03/28(月) 05:33:30.04
>>310
一人乗り大気圧潜水システム開発の歴史
http://chikyu-to-umi.com/kaito/ads.htm

「Navy Hardsuit 2000」:600mまで潜れる潜水服
http://www.gizmodo.jp/2006/08/navy_hardsuit_2000600m_1.html
0314名無電力140012011/03/28(月) 05:59:39.75
しっかし、海に汚染水ダダ漏れが今後ずっと続くってのがヤバイよなぁ
0315名無電力140012011/03/28(月) 06:08:27.90
>>307
そんな強烈な磁場発生させたら空気がプラズマ化するから大変なことになるぞ
0316名無電力140012011/03/28(月) 06:20:02.24
林勉・元日立製作所原子力事業部長は
「原子炉建屋が損壊しているため、放水された水が下の階や建屋の外へ漏れ出す可能性は否定できない。水が建屋内の放射性物質を取り込み、土壌に染み込ませてしまう可能性も考えられる」と指摘する。
自衛隊も警察も消防も土壌と海洋の汚染深刻化させたむしろ加害者。
0317名無電力140012011/03/28(月) 06:21:16.28
>>302
残留熱除去系、原子炉補機冷却水系、原子炉補機冷却海水系と生かす必要があるな。

初期に真水注水と平行して、残留熱除去ポンプの復活と、エンジンポンプや土木用水中ポンプ
などを運び、海水で補機冷却水系を生かしていればここまでひどくはならなかったと思うが・・・
0318名無電力140012011/03/28(月) 06:25:52.30
線源を調べることは無駄ではない。
それによって、無駄な作業を行わなくて済む、という大きなメリットがある。
0319名無電力140012011/03/28(月) 06:30:16.17
ここまで来れば、福島に「もんじゅ」が無かった
のが不幸中の幸いかもしれん・・・・・・・・・・
0320名無電力140012011/03/28(月) 06:40:10.31
〉〉315
磁場だけじゃプラズマにはならないよ。もともとは数億度のプラズマを閉じ込めるために強烈な磁場を発生させるけど、質量がほとんどない放射線なら磁場がそこまで強くなくても大丈夫だと思うよ。まああんなでかい施設を磁場で取り囲むとか、不可能に近いけどね…
0321名無電力14001 2011/03/28(月) 06:55:07.97
>>316
おおぅまだそんな認識なのか事業部長。
真偽はともかくブレインストーミングならネットが一番進んでるなぁ
0322名無電力140012011/03/28(月) 07:05:37.89
もうそろそろ、ジョン・マクレーンの出番でしょ。

クリスマスまでには、決着つけたいよな。
0323名無電力140012011/03/28(月) 07:15:11.84
とりあえずいまんとこ水蒸気爆発の恐れはなさそうだな
そこだけは不幸中の幸いか・・・
0324名無電力14001 2011/03/28(月) 07:58:03.86
あぁ?なんだ元・事業部長なのか。なんぞそわ
0325名無電力140012011/03/28(月) 08:03:14.00
たまり水をコンテナに入れて、第二に注入に一票
0326名無電力140012011/03/28(月) 08:16:51.87
もう原子炉も日本ももたないので
無策な東電には退場して頂きたい
0327名無電力140012011/03/28(月) 08:35:16.18
これまでに討議された各種対策

・石棺処理(技術的考察スレ4で初出)
チェルノブイリと同様原子炉容器をコンクリートで覆ってしまう

・バンカーバスター処理(技術的考察スレ6で初出)
バンカーバスターで原始炉を破壊して臨界量以下にバラけさす

・戦車砲撃処理(技術的考察スレ16で初出)
徹甲弾で原始炉を破壊して(ny

・原水爆処理(技術的考察スレ16で初出)
原水爆弾で原始炉を破壊して(ny

・テント処理(技術的考察スレ16で初出)
大きなテントで覆ってしまう(大前研一氏)

・砂山処理(技術的考察スレ16で初出)
まず大量の土砂で埋め立て原子炉に爆薬を仕掛け吹き飛ばす(地下核実験と同じ)
土砂の表面を整地しコンクリで固める
爆薬で原子炉を吹き飛ばすのは燃料棒を粉々にして分散させ再臨界を防ぐため
土砂で埋め立てるのは爆発の際に放射能が爆散するのを最小限に食い止めるため

または
埋め立て地用の大型ベルトコンベアーで土砂を運び込んでコンクリートミルクを
入れた上建屋ごと埋設させ露天掘り用の大型輸送機械などを使って500m位の
ぼたやまに埋め込む事で地下で水蒸気爆発しても問題がない
10年規模の工事が必要なので 周囲の汚染された土砂を撤去してかぶせる

・スズ処理(技術的考察スレ17で初出)
スズを熱で融かして燃料ペレットを覆って燃料棒と水との隔離し放射性汚染を防ぐ
これなら水を入れても放射能を帯びないから閉鎖的に冷却出来る
0328名無電力140012011/03/28(月) 08:36:52.37
応急処置としてのテントはアリだと思うが
0329名無電力140012011/03/28(月) 08:45:41.72
っで、プルの分析ってどうなったんだ?
ttp://www.kankyo-hoshano.go.jp/series/main_pdf_series_28.html
1週間〜10日かかると東電や政府は言ってたような気がするが。
0330名無電力140012011/03/28(月) 08:47:43.30
計測する機械を取り寄せるところから始めてるんだから時間がかかるんだろう。
0331名無電力140012011/03/28(月) 08:54:08.89
プル様猛毒説が流布してるせいで
出た数値への反応が怖くて無かったことにしたい
0332名無電力140012011/03/28(月) 08:56:01.89
>>327
技術的スレの総力をあげた結果がこれとは胸熱
0333名無電力140012011/03/28(月) 08:57:31.73
パイレックスグラスに鉛を溶かして封じると言うのが無かったですか.
モンモリロナイト.
0334名無電力140012011/03/28(月) 09:04:09.05
>>330
それはおかしい
省発行で出てるんだから、どこかの研究機関で直ぐに取り掛かれる状態になってるだろ
じゃなければ、こんな手法と手順書なんて作れないからな

ポータブル機器(フィールドで使用する機器)なら外部に貸すことはあっても
据え置き型試験機や計測器は外部には貸せないものが多いんだよ(校正だとか色々な問題で)
なので試験・調査能力のある施設にテストピースやサンプルを届ける事になる
この方が早いし、結果の信頼性も上だからね
0335名無電力140012011/03/28(月) 09:07:57.66
盗電と不安院が封じ込めを嫌がってるのに封じ込めでの解決を考えても仕方ない
奴らは廃炉になって新規の原発が立ち上がらないと干上がるからな

自衛隊や消防、下請け社員がいくら被曝しようが
可能な限り現場保存での収拾に持って行くのは間違いない

だから、いかに現場の犠牲者数を抑えつつ、
破損していたり臨界もしくはそれに近い状態にある原子炉を押さえ込むか検討すべき

リビア問題でカダフィ暗殺しろって話をしても無意味なのと同じだ
0336名無電力140012011/03/28(月) 09:19:06.78
>>334
持ってると計測しなきゃならないから持ってないんだと思う、当然手順も存在しない
漏れるはずが無いという前提で、測る必要も無いというありがちな屁理屈で基準通してるんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています