トップページatom
1001コメント338KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ 19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/27(日) 23:34:23.06
できれば技術的にね
第二は安定してそうなんで、スレタイから外しました

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301194861/

★旬だった話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
0147名無電力140012011/03/28(月) 00:56:18.60
>>139
関西に住んでいる俺は
関東と東北で作られた作物は
喰わないことにしましたよ。
0148名無電力140012011/03/28(月) 00:56:25.60
>>143

チェルノブイリでは、ロボットで瓦礫除去しようとしても動作しなかったから
バイオロボットに切り替えたらしいからなあ
一応その作業やっても未だに生きてる人いるから・・・・・まあその程度の放射線量でだめだったわけですよ
0149名無電力140012011/03/28(月) 00:56:28.99
アメリカかロシアなら、戦術核で制圧した都市で動きまわる部隊とかいそうなもんだが
0150名無電力140012011/03/28(月) 00:57:10.59
>>125
大前研一がそんなことをいうとった(離れた場所に用意するのを除く)
http://www.youtube.com/watch?v=8GqwgVy9iN0
0151名無電力140012011/03/28(月) 00:57:43.50
>>139
何かイヤな空気だよね。
今日言った散髪屋でもこの話題になり、「これは数ヶ月数年はこのままかもね。」って言ったとたん、
にこやかだったおやっさんの表情が一変したしな。その時は慌てて別の話題に変えたが。

やはり将来の不安はゆっくりとだが、着実に広まってると思う。

震災や津波の被害は数年単位で回復できたとしても、放射能の被害はそんなスパンでは済まない。
そして人が一番絶望するのは、「将来の希望を奪われること」だと改めて実感した。

0152名無電力140012011/03/28(月) 00:57:53.11
煽る訳ではないが、
電源の復旧が無理なら
悪くなることはあっても
良くなることはないのか?
配管は損傷して、汚染された
水が駄々漏れだし
0153名無電力140012011/03/28(月) 00:58:24.92
>あと、2号機のプールで線量計が振り切れたのは、ひょっとして電子回路が誤作動の可能性も有る?
そんなこと言い出したら逆の可能性もあるんだぜw
計器を全部疑うのなら勝手にすればいいが、都合のいい狂い方だけを受け入れるってのは東電と同じ姿勢。
0154名無電力140012011/03/28(月) 00:59:00.91
>>151
アンゼン真理教の信者はどこにいるかわからないから迂闊に喋らないように
0155名無電力140012011/03/28(月) 00:59:06.43
>>150

アメリカ軍は、その設備用意させようとしてるんでしょ?
とりあえず、既存の冷却系は、もう無理だ
0156名無電力140012011/03/28(月) 01:00:10.08
>>153
つまり放射線に耐えて想定できる測定器が誤作動を起こすほどの線量って事か・・・
0157名無電力140012011/03/28(月) 01:00:46.83
>>152
とりあえず、電源は復旧済みだぞ。

問題は冷却系の機器の復旧もしくは新設。
まあ、そのためには電源線を引き直す必要も有るかも知れんが。
0158名無電力140012011/03/28(月) 01:00:55.94
↓こいつ相当にアホ!!
「想定超え」津波は考慮せず=原発耐震指針の委員長―被害経験なく「責任痛感」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110327-00000042-jij-soci
0159名無電力140012011/03/28(月) 01:01:23.49
>>149
他国のごたごたに、わざわざ自国民を使うかという問題がある

>>152
水が駄々漏れなのは諦めるしかない
格納容器とプールの大量のものを何とかするためにはなりふり構っていられないし、
なりふり構っていたからここまで悪化してる
0160名無電力140012011/03/28(月) 01:01:46.49
ようは死を覚悟すれば回復する状態なんだよね
新聞で日給50万ぐらいで募集すればいいのに
0161名無電力140012011/03/28(月) 01:01:57.89
>>151
津波の被害だけならまだ頑張ろうって気にもなれる人も多いけど
原発の被害がどこまでなのか見えないしゆっくり広がってきてるのがたまらなく不安になるわ。
0162名無電力140012011/03/28(月) 01:02:15.53
>>157
建替えた方が早いレベル
0163名無電力140012011/03/28(月) 01:02:14.65
>>159
偏西風あるからアメリカは他人ごとじゃないぞ
0164名無電力140012011/03/28(月) 01:02:39.44
>>142
ラジウム温泉も今は閑古鳥かね?
横浜に鷲の湯ってラジウム温泉があるが・・・
昔はあそこに2時間くらいよく浸かってたな
0165名無電力140012011/03/28(月) 01:03:25.05
金町の浄水場の値なら温泉のほうが普通に放射能濃度高いとか。
温泉宿で生まれ育った子とかどうしろとw
0166名無電力140012011/03/28(月) 01:03:48.61
>>96
確かに、以前みたいに北風に変わっても茨城の線量計がいきなり増えるってのは無くなったね。
0167名無電力140012011/03/28(月) 01:04:02.85
>>120
チェルノブイリは否応なく天井抜けちゃったから10日程度で収束に向かった
そこに解決のヒントがある、かもしれない


>>123
ダダ漏れ配管じゃ何やってもねえ…
もはや「リペア」という発想自体が無意味な段階に来てそうだ
こうなると選択肢は「パージ」だけ
0168名無電力140012011/03/28(月) 01:04:30.03
>>121
>>148
でもアメリカが核作業用のロボットを提供するって話があったよね?
今のロボットは昔のよりも電子回路を保護するようなもので作ってるんじゃない?
アルミやコンクリートで覆ってるとか。
0169名無電力140012011/03/28(月) 01:04:36.89
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/bunpu1/cgi1/p101.cgi?so2==1301241035=0=large=====1=
なんか二酸化硫黄の濃度高くね?
0170名無電力140012011/03/28(月) 01:04:51.53
>>163
対岸の火事ではないから、作業できる日本人がいなくなったらやるだろうけどね。
0171名無電力140012011/03/28(月) 01:05:14.96
>>125
そこにフィルターをつけて、砕けた放射性物質を回収できれば、なお良し。
人は近寄れないから、遠隔で処理できる仕組みを作り上げる必要あり。
0172名無電力140012011/03/28(月) 01:05:46.26
>>146
宇宙線の方がはるかに高い
実際には太陽風ですら誤動作を起こすレベル

原子力安全技術センターのモニタロボも持ち込んだものの使われてない
使える場面がなくて放置なのか、故障したのか…
0173名無電力140012011/03/28(月) 01:05:46.99
1号機
・圧力容器 小破
・格納容器 小破
・燃料プール 消息不明
・タービン建屋 中破排水中

2号機
・圧力容器 大破
・格納容器 大破
・燃料プール 小破
・タービン建屋 沈没排水中

3号機
・圧力容器 大破
・格納容器 大破
・燃料プール 轟沈
・タービン建屋 沈没排水中

4号機
・燃料プール 中破〜轟沈
・タービン建屋 小破排水中

5号
・燃料プール 無傷

6号
・燃料プール 無傷

現状はだいたいこれでおk?
0174名無電力140012011/03/28(月) 01:06:46.66
>>139
西日本も、「国産原料」加工品とか危ないよな。
産地偽装もあるだろうし、飼料経由とかで肉・卵に混入の可能性もあるし、
正直どういう経路で汚染されたものが移動してくるか見えないのが嫌すぎる。
0175名無電力140012011/03/28(月) 01:06:48.25
>>151
この間の連休を利用して郷里の熊本に帰省したらあまりにも危機感がないんで驚いた。
モノも豊富にあるし人々は津波も原発も遠い土地の話として「気の毒になあ」と話していた。

帰ってきて羽田に降り立ったらろくに人はいないし普段と明らかに雰囲気が違う。
水はないしスーパーの食料品の棚も異様に売り切れている。
電車の中は妙にギスギスした沈黙。
昼は近所の子供も外に出て遊ばずひっそりしていて洗濯物も干してなくシャッターを閉めている家も多い。
夜になると灯がまばらでまるでゴーストタウンのよう。

これで残った人たちが一気に逃げ出す事態になれば確実にパニックだと思う。
0176名無電力140012011/03/28(月) 01:08:36.40
>>175
>これで残った人たちが一気に逃げ出す事態になれば確実にパニックだと思う。

それは起こらない
仕事があるから逃げられない
仕事を捨てて逃げる人はほとんどいないだろう
たとえチェルノブイリクラスの災害になってもね。
0177名無電力140012011/03/28(月) 01:08:42.12
東京は無駄に戦時中みたいなふいいんき
0178名無電力140012011/03/28(月) 01:09:43.31
灯火管制がしかれているかな。

さて、いまこそこの標語
「ほしがりません 勝つまでは」
0179名無電力140012011/03/28(月) 01:10:05.46
>>169
右端の観測点が異常値出してるんではないかと。
間は何らかの補間してるので、異常観測点の西の、
観測値1未満の観測点の周りがあんな感じになってる。
0180名無電力140012011/03/28(月) 01:10:22.02
東電が戦時中だと認識していればよかったんだけどな
逐次投入と情報収集or分析体制不足をしないで済んだはず
0181名無電力140012011/03/28(月) 01:11:12.77
>>175
先の見通しがあるのならともかく、こんな状態で数ヶ月数年も持つとも思えない。
といって、何かいい手があるわけでもない。まさに国難としか。
0182名無電力140012011/03/28(月) 01:11:22.47
>>176
仕事を捨てて逃げる人、多いよ。きみが思ってるほど皆命知らずじゃない。
会社なり政府なりが緊急事態宣言した途端にパニック暴徒化。
0183名無電力140012011/03/28(月) 01:11:44.36
>>175
皮肉な話だが被災地の方がまだ活気はあるんだよ。なんとしても生き抜かないとって言うね。
なまじ情報と生活と物が有る分動くに動けない人が多い気がするな。

>>176
渚にてみたいになるのか。
0184名無電力140012011/03/28(月) 01:12:26.83
俺はそろそろ仕事辞めようか迷ってる。
0185名無電力140012011/03/28(月) 01:12:27.51
>>173

さすがに圧力容器はまだ破れてないんじゃないか?
塩漬けや温度で大分弱っているとは思うが
0186名無電力140012011/03/28(月) 01:12:41.75
>>181
すべては東電の責任だな。地震直後はともかく事後の対応がひどすぎる。
0187名無電力140012011/03/28(月) 01:12:45.02
>>168
アイロボット社の米軍用遠隔操作ロボで、原発用ではない
爆弾処理に使うような小さなものだから大した事は出来ない

電子回路は高密度化するほど放射線に弱くなる
宇宙機に積まれているのは数十年まえの古いチップが多い
0188名無電力140012011/03/28(月) 01:12:55.46
たかが放射能ごときでビビるやつはいらねえって社長が言ってた
0189名無電力140012011/03/28(月) 01:13:25.74
>>188
映画では真っ先に逃げるタイプですな。
0190名無電力140012011/03/28(月) 01:13:49.93
電源の回復は、
中央制御室までの電源だろ
そこから先は無理だよ
中央制御室から格納容器前に
配電ターミナルがあるが
地震で無事か解らんし
配電ターミナルから格納容器へも
SUS304の配管が破損する位の
影響で配電ケーブルが
無事なわけがないと思うのだが
0191名無電力140012011/03/28(月) 01:14:15.62
2号3号の圧力容器が大破ってのはなんか裏づけあるの?
悪くて少破な気がするが
0192名無電力140012011/03/28(月) 01:16:33.84
>>190
現在は放射線量が高すぎてその配電ターミナルに近づくことさえできない状態

したがって永遠に詰み
0193名無電力140012011/03/28(月) 01:16:47.79
>>191
タービン建屋に溜ってる水溜りの水の出所って何処?
0194名無電力140012011/03/28(月) 01:18:29.33
>>182
俺の予想だと最後まで緊急事態宣言はしないと思うよ
やっても80km圏内避難とかそのレベルだと思う。
予想外の最悪の事態になっても、笑いながら関東の人達は
死の灰を浴びてると思う。
0195名無電力140012011/03/28(月) 01:20:06.82
技術的考察スレ18と19が同時に立ってるのはなぜ?
0196名無電力140012011/03/28(月) 01:20:19.73
>>182
天皇が逃げるタイミングだけ注視してればいい。
0197名無電力140012011/03/28(月) 01:20:57.39
冷却系は既存の配管を利用するしかない。
圧力容器に新規配管取付けなどはできない。
圧力容器へのインは、水を注入していたから、既にある。
圧力容器からのアウト(リターン)のつなぎだけを考えればよい。
これはタービン建屋か、その途中でつなげばよいのではないか。
あと、ポンプの駆動は新規の別回路、電源でやればよいと思う。
ただ、配管にあるだろう、電磁弁が問題になるかな
0198名無電力140012011/03/28(月) 01:21:14.52
水入れるだけか、・・・

悲しいな
0199名無電力140012011/03/28(月) 01:21:19.04
>>196
天皇は最後まで逃げないだろ
だって皇居に核シェルターがあるんじゃないの?w
0200名無電力140012011/03/28(月) 01:21:37.82

>>194
それで、5年間で、3000万人が死ぬわけだ。
・・・葬儀屋ビジネスを始めるべき。w
0201名無電力140012011/03/28(月) 01:21:47.80
日本がやばいってんだから放射能ぐらい我慢して作業してよプンプン
0202名無電力140012011/03/28(月) 01:21:57.55
>>195
スレ番を間違った上に、このスレより遅く立ててくれた人がいるから。
0203名無電力140012011/03/28(月) 01:21:58.37
2号使用済み燃料プール 満水の可能性 56℃
4号使用済み燃料プール 満水の可能性

>>196
陛下はお逃げにならないだろう…
0204名無電力140012011/03/28(月) 01:22:19.94
>>198
みんなで頑張れば絶対に乗り越えられる!
日本の力を信じてる!
0205名無電力140012011/03/28(月) 01:22:50.83
お世継ぎの動きがもっとも事態を鋭敏に反映するであろう。
0206名無電力140012011/03/28(月) 01:23:03.53
>>203
いや、宮内庁が首に縄付けてでも引っ張っていく。
0207名無電力140012011/03/28(月) 01:23:05.05
とりあえず世間的には水入ったんだから解決、みたいな
0208名無電力140012011/03/28(月) 01:23:50.26
>>200
いや、結構人間ってしぶといよw
5年ではそこまで死なないと思う
40歳までに死ぬ人が増えるとかそんな感じだと思う
中には60歳以上まで生きるだろう
放射線障害を一生負う事にはなるけどね。
0209名無電力140012011/03/28(月) 01:25:15.85
福島第一原発事故 チラシの裏的スレ
0210名無電力140012011/03/28(月) 01:25:26.79
>>207
消防車のパフォーマンスでもう解決したと思ってるよw
後電力復旧でね。
0211名無電力140012011/03/28(月) 01:26:37.97
後は戦車
0212名無電力140012011/03/28(月) 01:27:03.51
NHKで地震・津波での被災者についての復興支援はどうしたら…てな
座談会やってたけど、原発問題沈静化に向かっている前提でみんな
自説展開してるのがすごかった。

金人材都市計画ふくめて、東電が原発の見通しはっきりさせないと、
悪くなってるならそう言わないと、今復興策練っても確実に無駄になるんだが。
0213名無電力140012011/03/28(月) 01:27:09.64
原子炉内中性子束は測っていない(機器が測れる状態ではない)@東電会見
0214名無電力140012011/03/28(月) 01:27:43.72
温度が発表されてるのは
サーモカップルが生きてる、?

怪しくない?
データ自体も?
に思えるわ、東京電力
0215名無電力140012011/03/28(月) 01:27:51.92
>>207
食品や水から放射性物質が検出されて以降、世間の雰囲気が明らかに変わった。
よっぽどの馬鹿でも事態が解決したなんて思ってない。
0216名無電力140012011/03/28(月) 01:30:44.28
枝野は日曜日は休みか?

少しもやつれた様子がないな。
東京電力=大本営発表

所で、防災担当大臣ってなにしてるんや?
0217名無電力140012011/03/28(月) 01:31:00.48
正月なんかに出初式ではしごにのってパフォーマンスしてる人たちは現場にいってくれないの?
0218名無電力140012011/03/28(月) 01:31:17.75
>>190
既存の回路は使えないとみた方がよいだろう。
そりゃ、配電盤への電源供給と照明くらいはつくだろうが、
あの複雑なシステムが動くとは思えん。
で、必要なのは循環冷却系のみだ。
これだけを別回路でもよいから、動かせないのか?
日立、東芝の技術者が入っているようだから、
何とかしてくれると思っていたのだが..

0219名無電力140012011/03/28(月) 01:31:47.66
>>215
いや、世間の話をするなら、世間は結構、事態が収束に向かってると思ってるね

東京新聞のアンケートものんびりとした結果だったじゃない
0220名無電力140012011/03/28(月) 01:32:32.62
>>218
近づけないんだからどうしようもないでしょ
設計した人が直接現場に行くとかはしてないだろうし
行ってるのは下請けでしょ
で、その報告を受けて指示してる
0221名無電力140012011/03/28(月) 01:34:34.29
>>218
燃えてる家の中にあるパソコンを「電気は通じてるんだから修理しろ」
と言ってるようなものだ
0222名無電力140012011/03/28(月) 01:35:26.31
>>215
ただちに影響はありません!
乳児は飲まないでください、
でも子供も大人もただちに影響はありません!
0223名無電力140012011/03/28(月) 01:36:21.06
圧力容器で他に使えるパイプ系統ってないのか?
0224名無電力140012011/03/28(月) 01:37:41.90
>>218
一個一個生きてるか確認してるってさ。
会見見てると、初期と違って落ち着いて色んな方法を検討してる模様。
外国に情報渡すようになったのなら凡ミスはなくなるだろう。
0225名無電力140012011/03/28(月) 01:39:11.53
ただちに、影響有りません。
でも
安全だとは一言も言っていません。
0226名無電力140012011/03/28(月) 01:40:13.70
>>194
うわぁ自分はセーフゾーンにいると思っているんだ?
0227名無電力140012011/03/28(月) 01:40:22.03
>>220
それはそれで構わない
設計者というか、電気系、冷却系を分かっている人が
どことどこを繋げという指示をだせばよい
実作業自体は作業者の方が慣れている

電気は何とかなるだろうが、問題は配管だな
あと、逆止弁とか電磁弁が阻害しないかとか
0228名無電力140012011/03/28(月) 01:40:39.07
>>194
ねえねえ愛知でしょ?
0229名無電力140012011/03/28(月) 01:40:55.59
>>223
原子炉隔離時冷却系から水蒸気を取って復水冷却して高圧注水系から入れるパスだろうね。

642 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/03/23(水) 23:28:22.80
資料:沸騰水型炉(福島第一2号炉)のフローチャート
http://cnic.jp/files/earthquake20110311/BWR_flowchart.gif
0230名無電力140012011/03/28(月) 01:41:08.44
    |:::::::::::::::::::/ ̄ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    |/ヽ:::::/      |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    |   V       |:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ノ   l  ___ <, ---、::::::::::::::::::::| しょうがねぇな。
   ヾ=。'l`| cロ ュ   T   : 日|:::::::::::::::::::| 2号機の放射線量をスカウターで計測してやるよ
  ∠,「 ラ ヽ__√ ̄| : 日|:::::::::::::::<  1万マイクロシーベルトはいくはずだ・・ ポチッ
  /::::|く、  _,、     `ー、‐'::::::::::::::::::::|  ・・500・・6万・・75万・・100万・・バ・・バカな!まだあがっていく!?
∠-::::::::l、  ̄       //   \:::::::::::::::::::|
 /__ ,\    //     `ー--二\________
 / / / / ヽ-‐ /   __      // |  |  |
 | |  | l、  ̄ー' ̄ ̄ ̄____//  |  |  |
0231名無電力140012011/03/28(月) 01:41:25.76
y_mizuno さんより。自分と同じ結論。

続)セシウム134は、第1に直接の核分裂で出来る。
第2にI-134(これは多い)のβ崩壊で出来る。第3にCs133も多くできるので、
それが原子炉内部で中性子環境にさらされ、中性子捕獲でできる。
ちなみに核分裂では非対称、重めの核と軽めの核。重め集団がCs, I, Xe, Ba等。

続)Cs134の謎。生成過程の第1は直接の核分裂。しかしCs134は137に
比べて出来にくい。この理由はCsの原子番号(陽子数)が奇数55だから。
Cs134=偶数の質量数134は、中性子数も奇数の79。ところがどんな原子核も
奇数 奇数は不安定で出来にくい。だから少ないはず。ボツ。

続)Cs134の謎。生成の第2はI-134からのβ崩壊。先ほど誤記で実はI-134も
少ない(理由は同じく陽子数+中性子数=奇数 奇数)。しかもI-134から
1回目のβ崩壊でXe134、これは安定。よって2回目のβ崩壊は起こらない。
だから(数少ないだけでなく)原理的に、これもボツ。

続)Cs134の謎。生成可能性の第3は、Cs133からの中性子捕獲。
Cs133は陽子数+中性子数=奇数+偶数、これは普通に多い。
Cs137が多いのと同様。でも原爆ではCs133止まり。しかし原子炉内では
Cs133が中性子に曝され続け、中性子捕獲でCs134が生成。今回これを観測。
0232名無電力140012011/03/28(月) 01:41:41.77
>>216
防災担当大臣なんて、なんの力も権限もない・・・・・・・・・
0233名無電力140012011/03/28(月) 01:42:34.66
直ちに影響ありません。

↑つまり、じわじわと影響あります、てことだろ?
0234名無電力140012011/03/28(月) 01:43:24.25
>>231
結)今回Cs134を多数、Cs137と同じ位多く観測は驚異的で興味深い。
もし1箇所からなら、化学的性質は同じで134と137の比は同じ。
しかし今回データは、その比がいろいろ。つまり複数の
(原子炉内とか使用済みとか)箇所からのセシウムを見ていることを示す。
従って状況推測に使える。
0235名無電力140012011/03/28(月) 01:45:06.77
近海の漁業は諦めて汚染水を海に流す事を容認すれば多少は事態回復のめどが立つかな?
0236名無電力140012011/03/28(月) 01:45:17.12
>>233
国が補償しないといけないような健康被害はありませんって意味
0237名無電力140012011/03/28(月) 01:48:10.92
>>236
日本じゃあ
影響が出てから国が認めるパターンしかないからなあ
0238名無電力140012011/03/28(月) 01:50:24.87
>>236
あーなるほど、

後に国や東電相手に訴訟を起こしても
原告勝訴するような健康被害はありません。、てことだな?
0239名無電力140012011/03/28(月) 01:50:32.12
>>234
断面積データグラフ
http://wwwndc.jaea.go.jp/j40fig/jpeg/cs133_f1.jpg
http://wwwndc.jaea.go.jp/j40fig/jpeg/cs134_f1.jpg
0240名無電力140012011/03/28(月) 01:53:02.18
少しは技術的考察スレの雰囲気が戻ってきたな
0241名無電力140012011/03/28(月) 01:55:35.96
記者の質問を聞いていると、状況を甘く見てる気がして仕方ないんだが…
0242名無電力140012011/03/28(月) 01:57:00.40
>>238
そうそう。事故と被害の間に因果関係が立証されなければ国は法的に賠償責任を負わない。
0243名無電力140012011/03/28(月) 02:00:58.98
>>241
記者が素人ばかりだから
0244名無電力140012011/03/28(月) 02:02:12.38
知識がある奴は既存の情報だけで自体が絶望的だと解ってるから質問しない。
知識が無い奴はバカだから質問できない。
0245名無電力140012011/03/28(月) 02:02:54.21
>>243
東電の会見だけフリーなんだよね、保安員やそのほかは記者クラブ主導なんであそこまで荒れることが出来ない
0246名無電力140012011/03/28(月) 02:06:13.76
>>242
それに国策の責任は有権者に帰するからな・・・

勝訴=敗訴です
0247名無電力140012011/03/28(月) 02:06:50.53
>>245
なるほどー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています