福島第一原発事故 技術的考察スレ 19
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/27(日) 23:34:23.06第二は安定してそうなんで、スレタイから外しました
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301194861/
★旬だった話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
0002名無電力14001
2011/03/27(日) 23:35:21.44・放射化ナトリウム理論(技術的考察スレ4で初出)
海水注入
↓
海水が片っ端から蒸発していくので炉内の塩分濃度が高まる
↓
その塩分は中性子あびまくってレベル高い放射性物質(24Na)に化けガンマ線を放出
これが蒸発と共に大気中に飛び出し大被害
放射線レベルのグラフから微分波形のように一瞬増大し抑制されるというのを繰り返している
このような波形はナトリウム放射化では説明がつかない
水の沸騰によってナトリウムが巻き上げられて直接拡散している
・再臨界理論(技術的考察スレ4で初出)
燃料棒が溶ける
↓
容器の底を突き破って地中で一体化
↓
地中に制御棒はないので再臨界
・貯蔵プール臨界理論(技術的考察スレ5で初出)
崩壊熱だけの熱量で燃料プールを沸騰させたり水素爆発が起こるはずが無い上に
濃度5%ウランの臨界量は100kg、使用済み燃料であっても多量にあるから(部分)臨界が発生
↓
プールに制御棒はないので水蒸気爆発を起こして大被害
0003名無電力14001
2011/03/27(日) 23:35:26.250004名無電力14001
2011/03/27(日) 23:35:26.61時間が経つと水位が増す
それだけの事しか分からんがな
大して重要でも何でもない
危険を冒して設置するなら、むしろ保管プールの方だろうな
あっちも「水が減る事は考慮してない」ので水位計がないんだよな…
0005名無電力14001
2011/03/27(日) 23:35:55.99炉内で海水が蒸発してナトリウムが減速材となり臨界
または
使用済燃料中のプルトニウム240からの高速中性子が水で減速+反射されて帰って連鎖核融合開始
ナトリウムは減速効果が少ないが減速された中性子は吸収するため臨界発生
臨界によって放射化ナトリウムが(ny
・部分臨界理論(技術的考察スレ5で初出、討議されたのは9)
制御棒があるので100%での臨界はありえないが定格出力の0.5%程度ならありうる
このため制御棒200本のうち1本抜けたら部分臨界が起きる
特に3号炉は制御棒の落下で臨界事故を起こした前歴持ち
中性子線が数回検出されている事が部分臨界を起こしている証拠
・パルス臨界理論(技術的考察スレ10で初出)
炉内の海水の水位が注入されているにも関わらず一定なのは水位が上がったら制御棒欠損してる所が
臨界を起こし蒸発して水位下がり水位下がると制御棒があるから臨界止まって冷える事を繰り返している
海水の微量な何かの成分が減速はしないのに中性子を曲げる性質持ってるとかで制御棒を無効にする
仕組みがあり非制御時状態となる。この時の臨界はパルス駆動になる
図解
■ ■
■ ■
■ 水■ ← この部分より上で臨界 注水量<蒸発量
■□水■ ← このあたりで水位安定
■□水■ ← このあたりでは注水量>蒸発量
■□水■ 冷温
■□水■ 冷温
■□水■ 冷温
■ 燃料
□ 制御棒 上部は欠損または溶解または脱落
0006名無電力14001
2011/03/27(日) 23:36:05.36ムリとかいう暇があれば頭を使えよマヌケ
0007名無電力14001
2011/03/27(日) 23:36:22.32■■■■
■ ■
■水水■
■水水■ 燃料ペレットからの中性子を減速して反射
■水水■
■塩塩■ 100℃に冷えた塩
■塩塩■ 300℃くらいになった塩
■□□■ 燃料ペレットの集まり
■■■■
この状態で核分裂が生じると、固体熱伝導は悪いので高温となり 塩が蒸気となり蒸気圧で
■■■■
■水水■
■水水■
■水水■
■塩塩■ 100℃に冷えた塩
■ ■ 塩蒸気
■□□■ 燃料ペレット
■ ■ 塩蒸気
■■■■
圧力は下部に集中してるので底が抜け
■■■■
■水水■ さらに臨界条件上がり核爆発状態
■水水■
■□□■ 燃料ペレット
■水水■
■ ■ 水蒸気
||
■■■■圧力容器ミサイルの出来上がり。
0008名無電力14001
2011/03/27(日) 23:36:54.69環境エネルギー政策研究所(ISEP)の飯田哲也氏
仮に再臨界が起きても核爆発のように連鎖的・爆発的に広がるのではなく
せいぜいスパイク(瞬間的な臨界超過状態)を何度か繰り返す程度ではないか
・排水溝臨界理論(技術的考察スレ13で初出)
貯蔵プールが破損し水が流出状態になっていると高温になって損傷した燃料棒に
水をかけることによって燃料棒が崩れ落ちる可能性が高くなり燃料ペレットは
プール底面に散らばる
今も放水を続けているのでペレットはプールの破損箇所から水と一緒に流されて
排水溝などにペレットが溜まり一緒に流れてきた水を減速材として臨界状態となる
燃料棒の数
http://www.tepco.co.jp/nu/torikumi/nuclearlibrary/atomfuel/atomfuel01-j.html
圧力容器の絵
http://www.engy-sqr.com/kaisetu/topics/shroud.htm
現実の3号機の圧力容器サイズは 直径5.5m 長さ22m
http://www.tepco.co.jp/nu/material/files/fk10071601.pdf
格子板の絵
http://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/kangaeru/iec-pa32.htm
0009名無電力14001
2011/03/27(日) 23:37:05.45インフルエンザ患者の熱を下げる為に水風呂に漬ける様なバカな真似をしたからな
0011名無電力14001
2011/03/27(日) 23:37:40.48セシウム137
セシウム134
ヨウ素132
ヨウ素131
ヨウ素134 ←new!
ジルコニウム95
テクネチウム99
ルテニウム106
テルル132
テルル129メタ
モリブデン99 ←new!
バリウム140 ←new!
ランタン140 ←new!
0012名無電力14001
2011/03/27(日) 23:37:55.820017名無電力14001
2011/03/27(日) 23:43:33.02本社、的確な指示を出せ。
機材など、どうとでもなるだろ。
0019名無電力14001
2011/03/27(日) 23:44:44.40再測定しても減ってなかったから、
ヨウ素134じゃなかったかも、って話が出てるらしい。
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819696E0E5E2E3818DE0E5E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819691E0E5E2E2938DE0E5E2E1E0E2E3E39C9CEAE2E2E2
0022名無電力14001
2011/03/27(日) 23:46:23.91取れるとこから取れと言う事だよ。
例えば放射線量の定点観測は、観測点を増やして、リアルタイムで本社に転送しろ。
とかね。
0024名無電力14001
2011/03/27(日) 23:47:18.80↓
i-134だったらへってるべ、。。。おかしい
↓
間違ったんちゃうん?
0027名無電力14001
2011/03/27(日) 23:48:35.610028名無電力14001
2011/03/27(日) 23:50:38.41放射線量の観測地点を増やすことに意味があるのかなぁ…とちょっと疑問。
避難民の安全確保という意味では、安心感は出せると思うけど。
0029名無電力14001
2011/03/27(日) 23:52:19.720030名無電力14001
2011/03/27(日) 23:53:00.44この非常時でも「そんなことして意味あるのかな」
なんてとぼけたことほざいて諸々の手配が全て手遅れw
0031名無電力14001
2011/03/27(日) 23:53:43.60それでいいだろw
0032名無電力14001
2011/03/27(日) 23:55:42.54もう一度採取して計測し直すってことだろ。
そこで同じようにI-134が高い値を示したなら今も燃えてるってことか。
0033名無電力14001
2011/03/27(日) 23:55:54.04情報が欲しいことは確かだが、情報量増やして
状況を推定したとしても今以上の事は何も出来ない
(線量多くて近づけない)。
観測するには人をやらんといかんだろうし、
観測だけのための作業員の暴露リスクや
観測に必要な人的コスト(仕事増えたら作業員の疲労もふえる)
を考えると、今の断片的な情報で充分じゃないか?
0035名無電力14001
2011/03/27(日) 23:56:09.89限られた人数でやりくりしようと思うからだらだらなるんだろうに
0036名無電力14001
2011/03/27(日) 23:56:40.130037名無電力14001
2011/03/27(日) 23:56:55.27ステンレスって圧力容器だか格納容器だかの内側にコーティングされてるんだよね?
てことは圧力容器が溶けたってこと?
0038名無電力14001
2011/03/27(日) 23:57:58.59事態収拾の手配を最優先にしないとダメだろ。
安心感を与えるのはその次でもいい。収拾するために何をやるんだって話だが。
>>35
全員が基準値を超えたら、その時点で完全に詰むのにな。
その辺考えてなさそうだから困る。
0039名無電力14001
2011/03/27(日) 23:59:11.60配管、燃料集合体の部品、圧力容器内側、あらゆる所にステンレス使ってる
核分裂では出ないけど、原子炉では量はともかく普通にコバルト検出されるよ
0041名無電力14001
2011/03/28(月) 00:00:06.38なんと言う、ゆよりな発想。
放射線源から数十m以内で作業している現場の作業員に謝れ!
>>28
今は第1をグロスとしてしか解析できていない。
それでは、各々の原子炉やプールに対する解析ができない。
観測地を増やせば、そのデータを解析する事により、CTの様に2次元的に線源を解析できる。
0042名無電力14001
2011/03/28(月) 00:03:59.42> 放射線源から数十m以内で作業している現場の作業員に謝れ!
人柱には心からの御悔やみを申し上げます
安全な東京に逃げている無能上司の尻拭いをさせられているのは
哀れとしか言い様がない・・・
0043名無電力14001
2011/03/28(月) 00:04:34.48誰かが突入して、なんやかんやごり押しして冷却装置を復旧させればいい。
誰かが。
>>41
そう理想的な解析結果が出るものかねぇ
というか線源を絞ったところでどうしようもない気が
0044名無電力14001
2011/03/28(月) 00:05:46.750045名無電力14001
2011/03/28(月) 00:06:45.33東電に想定外の事故を処理するノウハウなんてないでしょ
これじゃサポセンの電話受付に修理やらせてるのと一緒
0046名無電力14001
2011/03/28(月) 00:07:06.63これ最終的に作業人員が確保できないってことに陥らないかね・・・?
そうなったら面白いな
日本では、国が滅びる危機の中でも自分の命を捨てて
復旧しようとする人はいなかった
現代国家が抱えた問題が体言化されたとかになるかもな
兵隊なら自衛隊とかを無理やり投入もできるだろうが
技術員はそう数がいないだろうからな・・・
まぁ、最終的には修復を諦めてチェルノブイリみたいに人海戦術で納めるのかな?
果たして50万の作業員が日本で集まるのか疑問だが。
0047名無電力14001
2011/03/28(月) 00:07:18.33>>43
もう、決死隊でさえ作業できないレベル。
これから、放置プレイに入ります。w
0049名無電力14001
2011/03/28(月) 00:08:45.45>というか線源を絞ったところでどうしようもない気が
とにかく、原子炉のセンサー類があてにならない現在、外部の状態から内部を推測するしか無い。
したがって、藁をもつかむくらいの意識で、原子炉の状況を推測できるデータをかき集めるしか無い。
まあ、炉何にセンサーを付けに行く兵が居れば、それが一番早いが・・・
0050名無電力14001
2011/03/28(月) 00:09:02.480051名無電力14001
2011/03/28(月) 00:09:44.240054名無電力14001
2011/03/28(月) 00:10:46.20関西のテレビで作家の先生が言ってたけど、冷却装置復旧はどう考えても
不可能だって1週間前から言ってたよ
もうボロボロになってるだろうって
それを復旧するには専門の知識を持った技術員がいるだろ?
決死隊じゃどうにもならないよね。
でもこんな放射能が漏れてるなかで、ひび割れを直して
冷却装置を回復させるなんて奇跡的なことができるんだろうか?
それも4台も・・・
0055名無電力14001
2011/03/28(月) 00:12:19.98期待は外部電源だけどね。タービンが動かせないわけで。
0057名無電力14001
2011/03/28(月) 00:12:50.54それチェルノブイリの1台だけでその人数が借り出されたんだよな
4台ってことは、200万人だw
自衛隊って何人だっけ?
自衛隊と警察、消防署、東電、原子力安全協会
全ての人員を集めれば200万くらい確保できるか?
0059名無電力14001
2011/03/28(月) 00:15:16.060060名無電力14001
2011/03/28(月) 00:15:22.35なので、外部にセンサーを付けまくって、内部の解析をするしか無いのだよな。
特にγ線を直接放射するプールの燃料に関してすら、
未だにγ線の放射分布すら解析できていないのは解析能力が不足しすぎだろ。
0061名無電力14001
2011/03/28(月) 00:15:26.700062名無電力14001
2011/03/28(月) 00:16:47.32放置プレイに入ったらどうなるの?
チェルノブイリでは2次爆発を防ぐために頑張ったと聞いたけど
チェルノブイリが2次爆発していたら、ヨーロッパ大陸が死滅したって
放っておいて、2次爆発を4台がしたら、日本列島大丈夫?
0064名無電力14001
2011/03/28(月) 00:17:15.89国際基準ですから大丈夫です
期間
一週間(研修日程込み)
給与・待遇
任務完了時:1億円(税込み、即日入金可)
医療費は生涯全額負担
短時間で500mSvじゃ健康に影響が出るだろうが、お国のためなら挑戦する人もいるんじゃね
周辺住民や農家への賠償を考えたらもっと高くてもいい気はするんだが
0066名無電力14001
2011/03/28(月) 00:18:15.780068名無電力14001
2011/03/28(月) 00:18:46.36その情報不足が一つの原因として、ここまで状態が悪化してきてるからなぁー。
4号機のプールとか典型例。
東電も政府も人手が足りてないのなら、持ってる情報は全て公開して、
外部の人間の考察してもらえばいい。
ただこのスレは、一つのことに注目が集まると、
他のことにまで考えがまわらないから、注意が必要だが。
0069名無電力14001
2011/03/28(月) 00:19:09.8856Co検出も誤り
134Csが検出されている
記者の質問は頓珍漢
0070名無電力14001
2011/03/28(月) 00:19:20.45> 不況で無職で、求職のない中、ハローワークに行ったら、
> 時給の良いバイトがあったが、よく聞くと、
> 原発(事故)の(処理)作業だったとかはなしにして欲しいぞ。
>
> 今から言っとく
実は既に求人済み
http://livedoor.2.blogimg.jp/black_voice/imgs/9/0/904f3c7c.jpg
0071名無電力14001
2011/03/28(月) 00:20:02.93あとは水注入しまくりで冷温になるまで待つ
壊せないならバンカーバスター厨じゃないんだが海側からタービン建屋に打ちこんで穴あけろ
0072名無電力14001
2011/03/28(月) 00:20:54.17http://job.j-sen.jp/hellowork/job_3373229/?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
0073名無電力14001
2011/03/28(月) 00:21:48.45あくまで、ヨウ素とセシウムで、ってことにするのかよ。
0074名無電力14001
2011/03/28(月) 00:22:21.21そういう人員は単発で使えないからな
500mSv/hのところで1時間近くいられるわけだから、結構役に立たないかね
>>70
今はまだ時給あまりよくないからね
それにそのラインだと、原発構内に入れるのは3ヶ月後とかじゃないのかな
0077名無電力14001
2011/03/28(月) 00:23:41.65>>62
⇒ 温度上昇
⇒ 燃料棒が破損し、山積みに
⇒ 再臨界
⇒ 炉心の底が抜ける
⇒ コンクリートを溶かすときに、水蒸気と共に放射性物質を大量放出
⇒ デブリがさらに落下
⇒ 地下水脈とぶち当たった時点で、水蒸気爆発、放射性物質のほとんどが環境にまき散らかされる
⇒ 首都圏3000万人が、大量の被曝(5年以内に死亡)
⇒ ようやく冷えたので、石棺を作ることが可能!w
0078名無電力14001
2011/03/28(月) 00:24:42.04情報不足というより、情報管理してる側の能力不足じゃないかなぁと思うんだ。
初動が遅かったのもおそらく。マネジメントがなってない。
0081名無電力14001
2011/03/28(月) 00:27:17.35危機管理能力のない国が核を使ってること自体異常だわ
どうせ自民時代に有事の事故処理密約とか結んでるんだろうが
現政権は安っぽいプライドが色々邪魔してそう
0082名無電力14001
2011/03/28(月) 00:27:43.80爆発好きだなあ
さすがにきたら、汚染物質まきちらしながら冷却すれば
爆発はないだろう
だからといってだだもれなわけだから
そこはどげんかせんといかん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています