トップページatom
1001コメント338KB

福島第一原発事故 技術的考察スレ 19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/27(日) 23:34:23.06
できれば技術的にね
第二は安定してそうなんで、スレタイから外しました

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301194861/

★旬だった話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
0002名無電力140012011/03/27(日) 23:35:21.44
これまでに討議された各種理論

・放射化ナトリウム理論(技術的考察スレ4で初出)
海水注入

海水が片っ端から蒸発していくので炉内の塩分濃度が高まる

その塩分は中性子あびまくってレベル高い放射性物質(24Na)に化けガンマ線を放出
これが蒸発と共に大気中に飛び出し大被害

放射線レベルのグラフから微分波形のように一瞬増大し抑制されるというのを繰り返している
このような波形はナトリウム放射化では説明がつかない
水の沸騰によってナトリウムが巻き上げられて直接拡散している

・再臨界理論(技術的考察スレ4で初出)
燃料棒が溶ける

容器の底を突き破って地中で一体化

地中に制御棒はないので再臨界

・貯蔵プール臨界理論(技術的考察スレ5で初出)
崩壊熱だけの熱量で燃料プールを沸騰させたり水素爆発が起こるはずが無い上に
濃度5%ウランの臨界量は100kg、使用済み燃料であっても多量にあるから(部分)臨界が発生

プールに制御棒はないので水蒸気爆発を起こして大被害
0003名無電力140012011/03/27(日) 23:35:26.25
ウクライナ人「スズは万能薬」
0004名無電力140012011/03/27(日) 23:35:26.61
>>993
時間が経つと水位が増す
それだけの事しか分からんがな
大して重要でも何でもない

危険を冒して設置するなら、むしろ保管プールの方だろうな
あっちも「水が減る事は考慮してない」ので水位計がないんだよな…
0005名無電力140012011/03/27(日) 23:35:55.99
・ナトリウム再臨界理論(技術的考察スレ7で初出)
炉内で海水が蒸発してナトリウムが減速材となり臨界

または
使用済燃料中のプルトニウム240からの高速中性子が水で減速+反射されて帰って連鎖核融合開始
ナトリウムは減速効果が少ないが減速された中性子は吸収するため臨界発生
臨界によって放射化ナトリウムが(ny

・部分臨界理論(技術的考察スレ5で初出、討議されたのは9)
制御棒があるので100%での臨界はありえないが定格出力の0.5%程度ならありうる
このため制御棒200本のうち1本抜けたら部分臨界が起きる
特に3号炉は制御棒の落下で臨界事故を起こした前歴持ち
中性子線が数回検出されている事が部分臨界を起こしている証拠

・パルス臨界理論(技術的考察スレ10で初出)
炉内の海水の水位が注入されているにも関わらず一定なのは水位が上がったら制御棒欠損してる所が
臨界を起こし蒸発して水位下がり水位下がると制御棒があるから臨界止まって冷える事を繰り返している
海水の微量な何かの成分が減速はしないのに中性子を曲げる性質持ってるとかで制御棒を無効にする
仕組みがあり非制御時状態となる。この時の臨界はパルス駆動になる

図解
■   ■
■   ■
■  水■ ← この部分より上で臨界  注水量<蒸発量
■□水■ ← このあたりで水位安定
■□水■ ← このあたりでは注水量>蒸発量
■□水■ 冷温
■□水■ 冷温
■□水■ 冷温

■ 燃料
□ 制御棒 上部は欠損または溶解または脱落
0006名無電力140012011/03/27(日) 23:36:05.36
水たまりはβ線が主だったはずだろ。だったらキャメラにサランラップ巻けば済む話
ムリとかいう暇があれば頭を使えよマヌケ
0007名無電力140012011/03/27(日) 23:36:22.32
・ロケット理論(技術的考察スレ13で初出)
■■■■
■   ■
■水水■ 
■水水■ 燃料ペレットからの中性子を減速して反射
■水水■ 
■塩塩■ 100℃に冷えた塩
■塩塩■ 300℃くらいになった塩
■□□■ 燃料ペレットの集まり
■■■■

この状態で核分裂が生じると、固体熱伝導は悪いので高温となり 塩が蒸気となり蒸気圧で
■■■■
■水水■ 
■水水■ 
■水水■ 
■塩塩■ 100℃に冷えた塩
■   ■  塩蒸気
■□□■ 燃料ペレット
■   ■  塩蒸気
■■■■

圧力は下部に集中してるので底が抜け
■■■■
■水水■  さらに臨界条件上がり核爆発状態
■水水■ 
■□□■ 燃料ペレット 
■水水■ 
■   ■  水蒸気
  ||
■■■■圧力容器ミサイルの出来上がり。
0008名無電力140012011/03/27(日) 23:36:54.69
・スパイク臨界理論(技術的考察スレ12で初出)
環境エネルギー政策研究所(ISEP)の飯田哲也氏
仮に再臨界が起きても核爆発のように連鎖的・爆発的に広がるのではなく
せいぜいスパイク(瞬間的な臨界超過状態)を何度か繰り返す程度ではないか

・排水溝臨界理論(技術的考察スレ13で初出)
貯蔵プールが破損し水が流出状態になっていると高温になって損傷した燃料棒に
水をかけることによって燃料棒が崩れ落ちる可能性が高くなり燃料ペレットは
プール底面に散らばる
今も放水を続けているのでペレットはプールの破損箇所から水と一緒に流されて
排水溝などにペレットが溜まり一緒に流れてきた水を減速材として臨界状態となる


燃料棒の数
http://www.tepco.co.jp/nu/torikumi/nuclearlibrary/atomfuel/atomfuel01-j.html

圧力容器の絵
http://www.engy-sqr.com/kaisetu/topics/shroud.htm
 現実の3号機の圧力容器サイズは 直径5.5m 長さ22m
 http://www.tepco.co.jp/nu/material/files/fk10071601.pdf

格子板の絵
http://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/kangaeru/iec-pa32.htm
0009名無電力140012011/03/27(日) 23:37:05.45
技術的に考えて手詰まりです

インフルエンザ患者の熱を下げる為に水風呂に漬ける様なバカな真似をしたからな
0010名無電力140012011/03/27(日) 23:37:39.74
>>5
ナトリウムは減速材じゃない
0011名無電力140012011/03/27(日) 23:37:40.48
検出された放射性物質一覧

セシウム137
セシウム134
ヨウ素132
ヨウ素131
ヨウ素134 ←new!
ジルコニウム95
テクネチウム99
ルテニウム106
テルル132
テルル129メタ
モリブデン99 ←new!
バリウム140 ←new!
ランタン140 ←new!
0012名無電力140012011/03/27(日) 23:37:55.82
まあスズ厨もかなりのもんだけど、圧力容器ロケットだけダントツでネタだったなwww
0013名無電力140012011/03/27(日) 23:38:32.29
>>6
そもそもアルファ線源は測定してないだろ・・・
0014名無電力140012011/03/27(日) 23:39:52.53
>>13
はあ?アルファ線があってもサランラップで余裕だろうが
0015名無電力140012011/03/27(日) 23:40:02.01
>>11
ヨウ素124って・・・
半減期が54分くらいだろ?

つまり核分裂反応が今日も元気に進行中ってことか
0016名無電力140012011/03/27(日) 23:40:29.21
>>15
124→134
0017名無電力140012011/03/27(日) 23:43:33.02
とにかく、東電はもっとデータを取る努力をすべきだ。
本社、的確な指示を出せ。
機材など、どうとでもなるだろ。
0018名無電力140012011/03/27(日) 23:44:43.62
>>17
ネズミの会議

誰が地獄の釜の中にセンサーを付けに行く?
0019名無電力140012011/03/27(日) 23:44:44.40
>>15-16
再測定しても減ってなかったから、
ヨウ素134じゃなかったかも、って話が出てるらしい。
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819696E0E5E2E3818DE0E5E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819691E0E5E2E2938DE0E5E2E1E0E2E3E39C9CEAE2E2E2
0020名無電力140012011/03/27(日) 23:45:31.90
>>11>>15>>16
I-134の検出は誤りでした。
0021名無電力140012011/03/27(日) 23:45:37.03
>>19
臨界してたら減らずにどんどん出てくるだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています