トップページatom
1001コメント436KB

【質問なら俺に聞け】福島第一原発事故 FAQ 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/27(日) 18:13:59.40
俺は俺でそれはお前の事。 俺が俺でなくなっても俺が答えてやる。 なんでも聞け。

前スレ
【質問なら俺に聞け】福島第一・二原発事故 FAQ 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300802194/
0717名無電力140012011/03/31(木) 16:59:02.41
Q1.今、各号機の圧力容器に入れてる淡水って循環させてるのでしょうか
蒸発分だけ足してるのでしょうか
(100〜150L/m = 144〜216t/d)

Q2.淡水は何処から持って来てる?
0718名無電力140012011/03/31(木) 17:08:23.08
Q1.今、各号機の圧力容器に入れてる淡水って循環させてるのでしょうか
A  循環させていません。
   水->圧力容器(蒸気湿り率20〜40%くらい)->圧力抑制室->水位が上がると格納容器
   という感じです。

Q2.淡水は何処から持って来てる?
   それぞれ違う場所のようです。 
> 東電によると、2号機の淡水注入は同日午前10時10分から実施。これまで消防車のポンプで海水をくみ上げ、
> 原子炉に通じる配管に注入していたが、付近のダムから運んできた水をタンクに入れて消防車のポンプで注水する作業に切り替えた。
0719名無電力140012011/03/31(木) 17:27:12.48
枝豆が必死に3号炉の格納容器は健全と言い張っていたが
やはり、黒煙の上がった大爆発で3号炉の格納容器上部は吹き飛んだのではないだろうか?
0720名無電力140012011/03/31(木) 18:51:22.36
>>586
画像の流れを見てみろよ。
手前の保身に走る小賢しい能力はダッシュがきくってことだろ。
TEPCO DNAってやつだよ。
07217172011/03/31(木) 18:51:29.08
>>718
dd。

って事は、焼け石で温まったお湯を焼け石に掛けてる感じ?

だから、格納容器に水掛けて冷やしてんのか・・・
0722名無電力140012011/03/31(木) 18:54:02.99
>>721
その焼け石は二つの意味でhotでして、焼き芋にはつかえません。

一つは、自分でどんどん熱くなっちゃう性質があって、
もう一つは、ほうしゃ(ry
0723名無電力140012011/03/31(木) 19:14:36.90
再臨界は無いと東電が言っていますが本当ですか?
3号炉は原子炉の破損具合を確認できていないのでは?
確認できてなくて再臨界は無いと言い切れるのか疑問です 
0724名無電力140012011/03/31(木) 19:17:03.44
>>723
「臨界」でこのスレを検索すれば分かる
0725名無電力140012011/03/31(木) 19:19:07.86
>>723

燃料棒露出部分でがんがん再臨界してればがんがん中性子線が出てくる。
実際には時々検出された程度。

塩素については、計測ミスだと言う説と、実際に再臨界したんだという
説がある。いずれにせよ新しいのが出てなきゃたいしたことはない。

JCOだって爆発した訳じゃないでしょ。
07267232011/03/31(木) 19:33:06.97
>>724>>725

ありがとうございます。
臨界って言葉の響きがかなりヤバそうだと思っていたのですが、現状では臨界になっても、めちゃめちゃ危険ではないっていう認識でいいんですよね?
0727名無電力140012011/03/31(木) 19:44:31.59
今日現在、東京とフランスパリでは
どちらが放射線を多く受けますか?
0728名無電力140012011/03/31(木) 20:14:54.80
中国で航空貨物便が荷降ろしも出来ないまま追い返されたり、貨物船が入港拒否
されたりしてる。ヨーロッパ各国も日本からの貨物船の検査を強化するそうな。
世界中で、日本からの輸出品を積んだ船が入港できずに彷徨うことになりそう。

でも、普通に考えて、そこまで汚染されているとは思えないのですが…
0729名無電力140012011/03/31(木) 20:26:23.89
>>728
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110329/news20110329700.html
政府が馬鹿なので安全安全と言い続けて、規制を徹底しないのでこんな事件が。
一度でも出てしまったら精密検査されて当たり前。
0730名無電力140012011/03/31(木) 20:35:57.15
>>729
食品ならまだしも、工業製品や、積荷と無関係に船体、機体の放射線量
だけで追い返すのはやり過ぎのような。これを拡大解釈すれば、人間すら
入国拒否されそうな勢い。これは、もはや風評被害と認定していいのでは?
0731名無電力140012011/03/31(木) 20:35:59.86
出荷規制だけでなく集めて処分までやらないと、
これから産地偽装祭りが開催されるよなぁ…
0732名無電力140012011/03/31(木) 20:37:42.32
>>730
拒否されてる側はそう思うだろうが、
わざわざ危険かもしれないものを喜んで輸入する国はいないだろ?
ただそれだけの話。

責任は全て原発関係で利権を受けてた会社とお偉いさんにある。
0733名無電力140012011/03/31(木) 20:38:53.09
>730
放射能汚染された工業製品を使いたい?
チェルノブイリ産の高級車を買う気になる?
0734名無電力140012011/03/31(木) 20:39:34.11
>>730
ルピサヨミンス政府が風評を作り出してます

恣意的に放射線基準を20倍〜100倍に引き上げて、勝手に安全宣言を出したりw

こんな事をやれば、北朝鮮や支那と同類と判断されて当然です。
ま、ミンス党の中身はチョンと支那のスパイばかりだから当然ですが。
0735名無電力140012011/03/31(木) 20:40:38.16
基準を緩めきってるのだから、締め出し食らって当たり前だろ。
日本政府と財界がバカなんだよ。
0736名無電力140012011/03/31(木) 20:41:05.85
経団連いらね
0737名無電力140012011/03/31(木) 20:41:07.55
>>730
そういう場合は、相手に理由書を書いてもらって、
それで東電に賠償請求すればいいんだよ。 無限責任なんだから。払わなければ、裁判所使って支払い督促すればいい。
0738名無電力140012011/03/31(木) 20:43:20.93
>人間すら入国拒否されそうな勢い
人間も被曝しすぎると体から放射線を放つようになるので、
そうなったら当然入国を拒否する。
無差別に国内を汚染されるのだから国際的に考えて何も悪くない。
0739名無電力140012011/03/31(木) 20:45:37.28
足を汚水に突っ込んだ人が150mSv/hの放射線を出してるってニュースでやってたな
0740名無電力140012011/03/31(木) 21:04:28.03
日本は被験物や線種に関わらず総計、
370Bq超で輸入禁止にしてたんじゃいの?。
0741名無電力140012011/03/31(木) 21:12:57.78
日本が世界一厳しかった筈です
0742名無電力140012011/03/31(木) 21:13:34.04
3号機のタービン建屋の屋上に穴があいていますが、いつの間に開いたのでしょう?
3号機爆発直後の写真には無かったような気がするのですが…
0743名無電力140012011/03/31(木) 21:15:25.16
トレンチが狭すぎる
タンクに移す以前に、もう少し大きく設計できなかったのか?
0744名無電力140012011/03/31(木) 22:01:52.03
いまの原発を無くすとしたら、他の発電場を確保したとして
この先どんな問題があるんだろう
0745名無電力140012011/03/31(木) 22:05:18.35
電力安定供給
0746名無電力140012011/03/31(木) 22:07:34.64
>>744
健全な原子炉を廃炉にするだけで20年ぐらいかかる
隔離廃棄しなければいけないゴミが大量に出る
一切発電しないのに膨大な維持費がかかるゴミ置き場が出来る

これらの費用をと運用コストを足して見合う次世代発電形態でないと移行も出来ない
すでに原発が存在するためいやでも脱原発は原発の借金を背負った状態でスタートする
0747名無電力140012011/03/31(木) 22:08:49.13
>>744
短期的には安定供給するには火力か天然ガスしかないので電気代が上がる
長期的には原発利権に絡んでた屑どもの儲けが減る、素晴らしい

家庭の太陽光発電では作った電気の買い取りすら東電は嫌がってたり、
太陽+風力にすると買い取り価格下げたり、
エコが流行るまでクリーンエネルギーによる発電計画をさんざん妨害してきた
これが東電と原発利権にかかわる連中の姿

残念だけど完全なクリーンエネルギー主体にするにはまだ数十年時間が足りてない
0748名無電力140012011/03/31(木) 22:09:16.21
>>744
東京や大阪など大都市への集中をやめろ
日本全土に広く薄く分散して暮らせ
ネットが発達した現代でこそ可能なはずだ
夏はうちわに風鈴、冬は薪ストーブに炬燵だ
0749名無電力140012011/03/31(木) 22:24:13.39
原発で放射能を出すのはウランからだけなの?
止めるとき他国に売るってのはどうなの
0750名無電力140012011/03/31(木) 22:37:46.07
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/
0751名無電力140012011/03/31(木) 23:02:17.47
原書力安全委員会と、原子力保安院ってどう違うの?

フランスやアメリカの支援があるけど、
チェルノブイリを経験してるロシアも相当に高い技術があると思うけど、助けてもらわないの?
それともロシアは実は大して技術ないとか? 技術を持ってるのはロシアじゃなくてウクライナとか?

0752名無電力140012011/03/31(木) 23:04:44.11
週間文春のJビレッジの記事よんだ?
0753名無電力140012011/03/31(木) 23:08:10.33
諸外国の動きの方が常に正しいよ。
それで世界が動いてんだからね。
日本は安全安心と雄たけびを独りで上げておけばよい。
なぜ同じ穴の狢の言うことを信じ
第三者の動きから考えられることを意図して過小評価するのか。
そりゃひとえに信じたくないからだ。
そういう動きも考慮に入れざるを得なくなるデータを、情報を
国民が、あんたらが貰っていないからだ。
それでも風評だと言い切るなら、
制裁だと思え。
0754名無電力140012011/03/31(木) 23:12:31.32
こいつは何物だ?
http://now.ameba.jp/on-the-road69
0755名無電力140012011/03/31(木) 23:32:49.21
>>654について
0756名無電力140012011/04/01(金) 00:10:06.77
>>755
俺も聞きたい。
答えてくれる方はいませんか?
0757名無電力140012011/04/01(金) 00:15:14.26
俺は知りたくないからいいや。



てかそんなアホな質問答えようがないわ。ww
0758名無電力140012011/04/01(金) 00:15:26.26
下の記事の奴らって自分たちは50kmくらいさっさと避難してた気がしたんだけど、ソースとかなかったっけ?

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110331/dst11033120580070-n1.htm
0759名無電力140012011/04/01(金) 00:19:07.38

政府によって保管所に留め置かれている大量の支援物資 検証動画
管さん 枝野さん 仙谷さん 辻元さん
これらが被災者に届けられないのは何故?

3月30日
http://www.youtube.com/watch?v=ntXtBzWWzpU&feature=player_embedded

同じ場所の3月24日の状況
http://www.youtube.com/watch?v=hR1oiPWyA-0

0760名無電力140012011/04/01(金) 00:19:50.65
>>758
>下の記事の奴らって自分たちは50kmくらいさっさと避難してた気がしたんだけど、ソースとかなかったっけ?

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110323/dms1103231151000-n1.htm
0761 【東電 83.5 %】 2011/04/01(金) 00:27:16.64
西山英彦審議官はなんでハゲちゃったの?
0762名無電力140012011/04/01(金) 00:29:25.17
>>760
サンクス。50じゃなくて60kmだったか…しかも山向こうかよ…
自分たちは逃げたくせに避難する必要がないって説得力ないな。
0763名無電力140012011/04/01(金) 00:36:37.35
>>760
あれ自分福島市にいるんだけど大丈夫なのかな?保安委員がいるならさ。
今は逃げないといけない状態ではないよね?
0764名無電力140012011/04/01(金) 00:42:36.99
>>757
アホな質問と応えるお前の頭が心配
自然治癒があるので直ちに問題ありませんみたいなコメを見て気になったんだけど
どれくらいなのか知りたいと考えるのはおかしいのか?
0765名無電力140012011/04/01(金) 01:27:37.82
ものすごく怖くなってきたよ
http://www.youtube.com/watch?v=rCX1A3yJLqI&NR=1
ここまで研究してるんだから誰かほんとのこと教えてくれ・・・
0766名無電力140012011/04/01(金) 04:14:14.46
>>765
心配なら核兵器を持ってる軍隊がいない所へ移住するんだ
ちなみに日本は米軍が原子力艦を多数保有してる
0767名無電力140012011/04/01(金) 05:42:01.65
拡散予想地図みたいの張って、今日は関東にかぶってくるから大変なことになるとか
言ってる人を見るんだけど信憑性高い情報なの?
0768名無電力140012011/04/01(金) 06:06:39.79
>>767
どのような放射性物質がどのように拡散されていて
周辺の天候や地形がどうなっているのか確実に把握できないと
どこが危ないとかのシミュレーションは難しいね
パラメータ次第で結果は如何様にも変わるから
0769名無電力140012011/04/01(金) 08:23:36.56
>>767
アメリカの言う80km(50マイル)圏退避とかの予想図は格納容器の大爆発など
が起きた場合のものだ。新聞が正しく伝えないので無用な混乱を招いている。
拡散予想はSPEEDIが最も精緻なものでそのために莫大な税金を投入した。
急遽ベントが必用となって、ある想定の放射性物質が放出された場合今日なら
どうなりそうかとの予想を毎日SPEEDIで出して欲しいが、上記のように日本の
マスコミのレベルを考えると混乱による被害のほうが大きそうなので政府は極力
情報を出さないことにしたんだと思う、俺は出すべきと思うけど。
予想を出してもらえない状態なので福島原発で再度爆発とかの情報があったら
基本は西よりに逃げることだが、その時に追い風になってるようなら別の方向に
逃げたほうがよい。
0770名無電力140012011/04/01(金) 08:59:08.48
原子力安全神話の経文や教えからは、説明できないはずです。
だからというか、都合の悪い話は公表しないだけの話。これを世間では役人の浅知恵というんじゃないでしょうか。

>基本は西よりに逃げることだが、その時に追い風になってるようなら別の方向に
逃げたほうがよい
風向きは常に変わるし、ちょうどの予測が出来るでしょうか
0771名無電力140012011/04/01(金) 09:09:00.39
>>770
だから「基本」はということで、事実上はお手上げですね。爆発からの時間経過
によっては放射性物質のダストが多量に降る時と一致してしまい逃げないで家
にいたほうがましという場合もある。土地や仕事にしがらみが無ければ100km
圏ぐらいまでは逃げたほうがいいけど身軽でお金のある人はもう移動してるだろう。
0772名無電力140012011/04/01(金) 09:54:28.85
すみません、他スレから誘導されてきました。
低レベルの質問ですが、御教示頂けないでしょうか。

震災翌日、炉に海水とホウ素を入れましたよね。
ポンプが全部故障してたのに、どうして入れることが出来たんですか?
それと、それ以後、消防車とかで海水(現在は真水)を放水してるのは、
使用済燃料のプールに向けてなんですか?
炉内の水も徐々に減ってる筈ですが、それにはどのように対応してるんですか?
0773名無電力140012011/04/01(金) 10:29:24.37
>>772
その誘導されたスレの
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301568281/34
全交流電源喪失でも動く非常用復水器(運転中タービン系と隔離した時の残熱除去)は動いた
しかし  非常用炉心冷却系(炉水位が一定以下に降下した時の冷却) は動かなかった
それでも注水---方法は不明は続けたがついにバッテリーか水か判らないが尽きたのだろう。
その後、消火系ラインをどういう動力で注入したかは不明。
経済産業省は当初 「格納容器に」と間違って報告してるくらい情報が錯綜して判らない。

消防車とかで海水を放水していたのは使用済み燃料プール。

炉内の水は常に入れ続けている。
http://www.meti.go.jp/press/20110331008/20110331008.html
プラント関連パラメータにある 注水状況がソレ
0774名無電力140012011/04/01(金) 10:36:52.36
>>772
ttp://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/cooldata2/politics/politics27.htm
>消防車を岸壁に置き、海水をくみあげてシビアアクシデント対策で用意されていた追設の消火系または
>復水補給系から残留熱除去系に送水するラインを使って圧力容器を冷却した 。
0775名無電力140012011/04/01(金) 11:28:07.48
>>774
原発の冷却ポンプは1万馬力とかなのに、消防車の数百馬力ポンプの
水量で放水して空焚き状態なわけですね?

格納容器の圧力が高い=不完全ながら密閉されているのは、1・2・3・4の
どれなんでしょうか?3号の写真を見ると格納容器・圧力容器が
健全なのか甚だ疑わしいですが?

また、今後の、クローズド冷却サイクルによる完全冷却+放射能汚染停止に至る
もっとも有力と見られる作業手順案(とできれば予想期間)を
教えていただけませんか?

ポンプ復活で炉心を圧力容器の中に置いたまま冷却でしょうか?
1)圧力容器の上を開けて、ポンプ船で滝のように放水し、燃料棒を冷却してプールに移す
2)圧力容器の中に燃料を置いたまま冷却
  2)の場合はプールが崩れ、使用済み核燃料と混じった瓦礫が
  圧力容器や配管の上に載っていて、洗浄しても、洗浄するそばから
  圧力容器から漏れる汚染水に汚染されて除染できないのをどうするんです? 
0776名無電力140012011/04/01(金) 11:43:43.27
>>775
Q 空焚き状態か?
A 違うだろう。 水量計はマイナスだが、これはポットなんかの水量を示す方式と同じ方法(差圧式)で測定したもの。
  1気圧に近い圧で沸騰させて泡立っているから泡を含めた比重は軽く、実際の液面はもっと高い。

Q 格納容器が密閉されている可能性があるのは?
A 1と不完全ながら3号 3号のS/C圧力計が水没していなければだが

放射能汚染停止に至る方法は >>708
もっとも早いのは原子炉の発熱を利用して浄水し、閉鎖冷却+汚水処理をする事。
ただしこれは発熱が4〜5MWある今の間しか有効じゃない。 2ヶ月もたつと発熱は半分となる。

原子炉外に浄水装置を付けて閉鎖冷却し冷温停止にするには今の水量の5倍くらいの水量で
放射能を半減させるくらいの浄水装置が必要。  
塩分がまだ炉内にトンクラスで残っているだろうからフィルター式では交換頻度が激しく厳しい。
気化式だとボイラーを建設しなくちゃいけない。 電力ではメガワットクラスの発熱なので厳しいから重油ボイラー。
放射能を撒いてはいけないから条件も厳しい。 設計して製造は半年クラスは最低必要だろう。

炉内に汚水を入れる判断が出来れば解決は早いけど、責任取る人の度量が無ければ無理。
(海水入れてたんだからそれより薄めた塩なら問題ないと思うけどね)
0777名無電力140012011/04/01(金) 11:50:01.13
>>768
ドイツの予想図だけどさ、3/28の時点で公開されてた3/31予想と
今公開されてる4/3予想がまったく同じなんだよね。
実はもの凄いクオリティ低いんじゃないかと思ってる。
0778名無電力140012011/04/01(金) 11:52:51.15
>1)圧力容器の上を開けて、ポンプ船で滝のように放水し、燃料棒を冷却してプールに移す
 まず、燃料棒の被覆は既に金属でない筈。 海水には酸素も溶けているので、高温になっていない部分も
 塩で被膜が弱り、酸化物となっているだろう。 だから簡単には引っ張り出せない。


>圧力容器から漏れる汚染水に汚染されて除染できないのをどうするんです?  
 圧力容器は、とりあえず密閉性はあると思う。 ただし圧力抑制室への配管の弁が 
  塩で穴空いてるか、詰まって、閉じられなくなっている可能性は大きい
  そうだった場合、閉鎖冷却に入る時に圧力容器内を負圧にして配管に詰め物するしかないかも
0779名無電力140012011/04/01(金) 12:18:09.73
サッカー版で、鹿島が
0.23マイクロシーベルトで
大阪はその1.5倍だとありましたが
信憑性はどうですか?
風向きの加減ですか?
0780名無電力140012011/04/01(金) 12:21:18.46
ネットが使えているんだったら、大阪+放射線量とかで自分で検索したほうが
騙されないですむよ。
http://www.o-ems.pref.osaka.jp/
0781名無電力140012011/04/01(金) 12:40:00.94
>>519
> このままだと、風説が広くささやかれて、本当になってしまいそうだ。

だったら拡散しないでアンタのところで止めなよ
0782名無電力140012011/04/01(金) 12:57:04.56
ぶっちゃけ再臨界しているのですか?
0783名無電力140012011/04/01(金) 13:14:32.66
>>782
FAQスレだから何度か繰り返すのは当然だけど、とりあえず検索してみようよ。

Q 再臨界してるんですか?
A 提示されるデータが正しければ再臨界しています。ただしごく小さい規模です。
 データは →ttp://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
 Cl- 38 1.6E6 37.2分 塩素
 As- 74 3.9E3 7.77日 ヒ素
 この2つは核分裂生成物としては異常に軽く、核分裂→中性子→放射化 という事で、しかもNa24が見つかっていない事から
 ごく短時間の反応であり、規模も非常に小さい。
 その発熱量は炉内の現在の崩壊熱に比べられるほども大きくない
 例としてJCO臨界では 20時間の臨界にともなう総発生出力= 1.8kWh(核分裂数 2E17個) でしかない。
 出力としてはせいぜい1KW。 この程度の臨界が数秒で終わったという事。 現在のメガワットクラスの崩壊熱にかすんでしまいます。
0784名無電力140012011/04/01(金) 13:19:09.02
東電の資料かよ。あてになんねえ。
0785名無電力140012011/04/01(金) 13:24:04.86
>>776
福島第二には浄水装置がないのでしょうか?
福島第二の浄水装置に汚水を米軍のバージで輸送するか

復水器の海水冷却ポンプが復活するそうだから
復水器の冷却された汚水を上から注水して、下から熱汚染水が洩れて、
バキュームして復水器へ・・というループのほうが早いような・・

洩れているのがどこか、特定するのが非常に困難ですね

発生する蒸気を回収して土壌汚染を防ぐには
各号機の建屋をプレハブで覆って、負圧掛けてバキュームせねばですが
放射線がひどく短時間にできるとは思えません

エイプリルフールですがクレーン船は2500tくらい吊れるので
圧力容器と燃料が癒着しているなら、圧力容器ごとクレーン船で引き抜いて
復水器の上にハッチをつけて圧力容器を復水器に漬けてしまえば
閉鎖冷却が完成するし、放射能蒸気は復水器からべント配管すればいいから
各号機を覆う気密建屋を建設するより工期が短そうな気もします

いあ、冗談半分ですが、土壌汚染が進むと、TEPCOが農産物を全部買い取るか
汚染農産物を国民に食わせて水俣病のようになって、医療費補償で損害が凄い
ことになりそうな気がします。 なるべく工期の早い手段がTEPCOの損害賠償額を
抑え込む鍵のような気がします
0786名無電力140012011/04/01(金) 13:28:10.11
>>783
しかし、JCOクラスの再臨界が起こっているなら
近寄って作業したら中性子にやられて、JCO作業員のように死んでしまうのでは?
0787名無電力140012011/04/01(金) 13:28:20.07
>>784
東電の資料だからあてにならないとか、反原発派の資料だからインチキと考える
のでなく、言ってることが正しいか、裏の取れるデータなのかを考えて判断すべし。
十分に裏が取れない場合は正しいかもしれないし、あやまりかもしれないというこ
とで可能性はあり、という程度で断定はしないことだ。
0788名無電力140012011/04/01(金) 13:34:01.07
>>785
>福島第二には浄水装置がないのでしょうか?

廃棄物処理施設はあります、水のろ過と不純物や汚染ゴミを焼却する焼却炉があります
まだ施設の復旧作業はしてない模様です、処理能力ですが東電は十分処理可能だと言ってます
0789名無電力140012011/04/01(金) 13:40:05.33
>>787
それができる知能と知性があればそもそも>>782のような疑問は出ない罠。

>>784の言いたいことは次の通り。

『私が安心するために、正確でクリティカルな情報をください。
ですが私は自分が知らないことはすべて専門的な話とみなします。
私には知識がないので専門的なことを言われても分からず不安になるし、
専門家が安全だと言っても信じませんし、かといって自分で勉強する気もありません。
つまり何が言いたいかというと、私は安心する気がありません』
0790名無電力140012011/04/01(金) 13:53:27.66
ここは詳しい人が多いけど、みんなどういう人なんですか?

A)直勤務明けの原子力屋さん@他の電力会社
B)定年過ぎた原子力屋さん@電力orメーカー
C)学生さんorセンセイ@原子力工学科

スレ違いかもしれないけど興味あり。
0791名無電力140012011/04/01(金) 13:54:22.90
最近テレビ観て学んだニートです。
0792名無電力140012011/04/01(金) 13:54:39.75
>>786
定常運転ではその1千万倍もの中性子が溢れる圧力容器内の事なので、作業員が近づく事は出来ません。
0793名無電力140012011/04/01(金) 14:21:47.56
>>788>>792>>776>>778さん 
回答どうもありがとうございました
0794名無電力140012011/04/01(金) 17:12:56.25
>>759
いわきスレによると物質が充実してきてる
らしい。
平たく言えば余ってる
0795名無電力140012011/04/01(金) 17:51:58.67
4号機は、いつ爆発したのですか?
水素爆発ですか?
0796名無電力140012011/04/01(金) 17:57:16.76
海水を入れるというアイデアはいつどこから来たのでしょうか。
現場なら即座に入れることを思いつくと思うのですが。
0797名無電力140012011/04/01(金) 18:03:20.95
>>796
事故を起こした直後に米軍がホウ酸とともに入れろと言ってきた。
入れたら廃炉決定なのでまだ原発を使うつもりの東電が断り真水のみを注入。
水がなくなり冷やせなくなり圧力上昇→爆発。
この最初期段階だと非常用のバッテリーも動いていたので原子炉が無事止まった可能性あり。

それからしばらく経って仕方なく海水を入れ始めたが、
今度は炉のダメージを無視して臨時でしか入れてはいけない海水を入れ続けたので、
今のままでは危険と米軍に言われて真水に戻したが遅かった既に模様。

要は東電が目先の数千億の費用を惜しんだら、今のように東電の賠償が10兆円を超えるという金額に膨れ上がった。
0798名無電力140012011/04/01(金) 18:11:20.25
>>797
米軍の提供内容は明らかになりました?
内容が分からないので提供の話は別にして、緊急時には海水を入れるというアイデアは
現場(原発従業員の間)になかったのかどうかが知りたいのです。
0799名無電力140012011/04/01(金) 18:17:09.28
>>796
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301568281/34
にあるように東電の報告によれば 翌日の 15:00  水位低下 注水順次  ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2010/htmldata/bi1320-j.pdf
までは水はあったようです。
その朝、午前3時にはベント指示等も出ています。

アイデアというより、もはや使えるものが消防車と海水しかなかったという事でしょう。
0800名無電力140012011/04/01(金) 18:19:13.97
東電の非常時対応マニュアルがそうなってるなら即入れてるし、
現場の作業員が勝手に入れたら仮に無事止まったとしても
作業員全員が東電に訴えられて数千億の借金を背負い全資産を失い職も失うだけ
さらに原発推進は日本の国策だったのでそれに逆らうと一生職に苦労するかも

やって止まってたらまさに英雄だ
0801名無電力140012011/04/01(金) 18:24:59.48
>>799
時系列をありがとう。

しかし知りたいのは実際の流れではなく、原発で働いている人達の間でいざとなったら海水を入れればいい
といった考え方があったかどうかなのです。
真水がなくなったらどうする?といった雑談で、そうなったら海水でいいじゃないかといった
発想が事故前からあったのかどうかということです。
0802名無電力140012011/04/01(金) 18:26:34.28
>>801
日給\9000の人に何を期待しているの?
0803名無電力140012011/04/01(金) 18:29:05.06
>>802
東電の正社員もメーカーの技術者もいるでしょ。
0804名無電力140012011/04/01(金) 18:30:45.73
>>798
23時に建屋内放射線量増加、朝の3時にベント指示を出し、住民避難をまって09:07から作業開始 11:13に実際にベント
というスケジュールなので、米軍がいつ来れてどのタイミングまで協力してくれたかが問題になるでしょう。
地震発生直後15時にアメリカを出発していたとしても、住民への避難指示が出てるような状況では米軍も帰ったでしょう。

23時の段階で放射線量の増加が観測されているので、
この段階で既に燃料棒の一部は露出し水素を出していた筈です。

どちらにしても格納容器圧力は危険な状態だったので、ベントは必要であり、
水素への配慮を怠っていた以上米軍の協力があっても水素爆発は裂けられなかったでしょう。

もちろん米軍が、水素発生してるから建物を先に壊せと言ってくれたのなら別ですが
言うくらいは電話でもしてくれればいい話。
0805名無電力140012011/04/01(金) 18:38:08.97
すみません、スレ違いかとは思いますが、他スレで聞こうとしても詳しい人がいないようなので…

教えてください。

米軍がやっと支援に入りました。
これを菅が渋ってた理由の1つに、莫大な対価を要求されるため
ではないかという推測がありました。
恐らく兆円単位、百兆円単位もあり得ると。
もしこれが本当なら、復興に加えて米軍への支払い費用で
日本が破綻する事もあり得るため、菅が渋ったのも理解できる
気がします。

このスレの方は、この辺りをどのようにお考えでしょうか。
また、こうした事を調べるとしたら、どちらのサイトが良いと
思われますか。

ご教示下さい。
0806名無電力140012011/04/01(金) 18:40:14.80
損なことは誰もしませんよ。
何か自分たちにメリットがあるから米仏が出てきていると思うのが普通。

外交っていうか、一般常識として「ただより高いものはない」んで。
0807名無電力140012011/04/01(金) 18:40:44.60
>>805
基地問題だろうよ 今後数十年受け入れるしかなくなった
0808名無電力140012011/04/01(金) 18:45:02.38
>>801
そんな、勝手にベントして勝手に海水注入なんて現場の判断で出来る筈がない。
いちいち政府に報告して住民避難を待たなければ出来ない事。

もっと手前でといっても13:00にはまだ注水出来ていたのだから海水を入れる必要もなかったし手段もなかった。
水量が減るのを防ぐ為に、圧力容器内圧力は可能な限り高圧にしていたでしょうからね。
その後建屋が吹っ飛んで 冷却手段を探して他に方法無しとなったのでしょう。
0809名無電力140012011/04/01(金) 18:51:05.16
>>807
むしろ全国に配置して対中対露に備えなければならないわけだからアメリカ様々
オレがアメリカだったらこんなヤバイ国から撤退する
まあそうすると韓国だけが中露圏の中で孤立するわけだが
0810名無電力140012011/04/01(金) 18:53:05.13
正直日本は中国やロシアと上手くやっていかなくてはならないんだよ
アメリカは邪魔なだけ
0811名無電力140012011/04/01(金) 19:04:48.88
>>808
実際にやるかどうかではなく、現場にはそういう発想があったのかどうかということを知りたいんですよ。
知識として原発関連の部署の人なら持っている、あるいは思いつけるかどうか。

責任とかああやっていればということを言いたいわけじゃない。
0812名無電力140012011/04/01(金) 19:18:19.11
東大医学博士「放射線の心配はない、逆に元気になる、いっぱい深呼吸すべき」

福島原発事故の医学的科学的真実: 稲 恭宏博士 緊急特別講演
パート1 http://www.youtube.com/watch?v=PQcgw9CDYO8
パート2 http://www.youtube.com/watch?v=8ONbhHHBlVk
パート3 http://www.youtube.com/watch?v=c1R0D82JHzI
パート4 http://www.youtube.com/watch?v=X6K4M-ytivQ
パート5 http://www.youtube.com/watch?v=28QPwHkjnPo
パート6 http://www.youtube.com/watch?v=24Jq7H9AevA

【まとめ】
・『低線量率放射線』を理解している奴は殆どいない。マスコミは不勉強すぎる。
・世界平均の数十倍〜百倍の高自然放射線地域の住人は癌が少なく健康で長寿。
・福島の魚、野菜、穀物、乳製品、水道水、何の問題もない。というかむしろ高級品質。
・日本人は海産物を食べてヨウ素が足りてるので、放射性ヨウ素を吸い込んでもほとんど吸収されない。
・チェルノブイリ、広島、長崎しかデータがないため基準値はいい加減、科学的根拠は皆無。
・妊婦が低線量率放射線療法を受けると、とっても頭のいい、体格のいい赤ちゃんが産まれる。
・樹齢1200年の芽が出ない桜を宇宙ステーションに持っていってたら放射線のおかげで芽が出た。
・福島原発の敷地内にそのままの服装で入っても問題ない。逆に体の疲れが取れて元気になる。
・震災で体調不良で死ぬ二次災害が少ないのは、放射線のおかげで元気になってるため。

=======================================

世界の高自然放射線地域:http://www.taishitsu.or.jp/genshiryoku/gen-1/1-ko-shizen-2.html
またまた放射能に関して我々は騙されている可能性があるようですw

テレビニュース報道:http://www.youtube.com/watch?v=qXgsQ_nwyLA&feature=related

この人キチガイですか?それとも天才ですか?
0813名無電力140012011/04/01(金) 19:26:17.99
>>811
思いつけるかどうかって意味がある質問?、現実にそうしてるのだから思いつけたのでしょう?

それともマニュアルに書かれているのかどうかって意味ですか?
さすがに、緊急炉心冷却システム(ECCS;)の起動まででしょう。
1号炉にだけあった電源が無くても冷やせる非常用復水器の起動もマニュアル内でしょう。

それも使わずに先に海水で冷やせなんてマニュアルはありえないと思いますよ。
0814名無電力140012011/04/01(金) 19:30:35.02
>>812
紫外線に置き換えてみれば判ると思います。

紫外線は浴びすぎるとそれに応じて火傷するし、ガンになる確率を上げる。
でも紫外線をまったく浴びない生活より多少浴びた方が健康にはいい。
ただし、その量は人種や同じ人種でも個人差が大きい。

と同じことを言ってるわけです。
まったく浴びないより浴びた方がいいのは放射線も同じなわけです。
ただし敏感な人もいるからその閾値が明確じゃないだけ
0815名無電力140012011/04/01(金) 19:33:33.64
質問です。
なんで、原発周辺の海に土嚢つんで海水への放射能汚染を防がないんですか?
http://maps.google.co.jp/maps?ll=37.420247,141.03357
これみると、下の方にある海水の出口と 上の方少し塞げば完全閉鎖出来そうなのに
0816名無電力140012011/04/01(金) 19:34:04.08
今も放射性物質は漏れてるんですか?
ベントとか爆発とかしなくても出続けるんですか?
長期的になるとの見通しがされていますが、その間ずっと水や空気の放射能汚染が続くのでしょうか。
放射能を気にする生活が普通になってしまうのでしょうか?
0817名無電力140012011/04/01(金) 19:37:00.47
>>813
頭をひねった結果、海水注入になったのか、すぐに思いつくようなアイデアだったのかを
知りたいんです。実際に働いている人なり、会話したことのある人がいたら分かるかなと。

意味があるかと聞かれると、ないと答えるしかないです。どうなのかを知りたいだけですから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています