トップページatom
1001コメント322KB

■■■■高速増殖炉もんじゅ2■■■■

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力140012011/03/27(日) 14:11:51.62
危険すぎる
たのむから廃炉にしてくれ
前スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300506580/
0822名無電力140012011/03/29(火) 16:10:45.48
>>812
空気や水に触れなきゃ、そりゃ爆発せんよ。
0823 [―{}@{}@{}-] 名無電力140012011/03/29(火) 16:11:03.88
>>818
ネジ込みなら、ジャッキとかいわないよなぁ..?
>>817
> スリーブと同容器上ぶたがナトリウムで固着している場合に備え、ジャッキも用意する。
0824名無電力140012011/03/29(火) 16:11:35.90
>>819
もんじゅのサイトに普通にありますよ
0825名無電力140012011/03/29(火) 16:15:28.53
>>822
1次系はともかく、2次系の配管は空気中にあるんだよな?
なんで爆発してねーんだ?
そもそも空気に触れたから発火したんじゃねえの?
08268182011/03/29(火) 16:19:11.09
ふむふむ、、、
抜けると良いね、、、

つかみ代がぶっ飛んで終わりそう、、、
0827名無電力140012011/03/29(火) 16:21:15.64
大した圧力掛かってないならそのままパカッと蓋開けるわけにはいかんのん?
08288182011/03/29(火) 16:21:27.11
蓋ごと取れちゃったりして、、、
0829名無電力140012011/03/29(火) 16:22:05.54
さんざんナトリウムナトリウムいってんだろ
0830名無電力140012011/03/29(火) 16:24:11.64
炉の周りは不活性ガス満たしてあるんとちゃうの?
0831名無電力140012011/03/29(火) 16:24:54.73
ふた開けてどーすんのさ
人が入って作業でもするのか?
そもそも引っかかって抜けないんだから、ふた開けても意味ないんじゃね
0832名無電力140012011/03/29(火) 16:26:35.04
>>825
起こると想定される事故が起これば爆発するって話であって、あらゆる事故で爆発する
なんて誰も言ってない。
0833名無電力140012011/03/29(火) 16:28:11.08
蓋開けて新しい蓋に交換
まぁできないから問題になってるんだろうけど
0834名無電力140012011/03/29(火) 16:31:07.41
>>832
それってどんな事故だ?
すぐ爆発みたい書き込みが多いんだが、
火災する場合と爆発する境界線って何?
0835名無電力140012011/03/29(火) 16:32:14.43
>>751
なんか、かっこいい
0836名無電力140012011/03/29(火) 16:32:24.52
というか再開させたんだれよ?
0837名無電力140012011/03/29(火) 16:33:34.89
>>830
引き抜く先は不活性ガスじゃない
だから引き抜く先を不活性ガスでシールドできるように工事しようとしてる
0838名無電力140012011/03/29(火) 16:34:07.11
3.3dの鉄くずが溶けきっても停止できないの?
0839名無電力140012011/03/29(火) 16:36:44.22
でも引き抜く時にどこかに引っ掛けて、そのクズが下に落ちてもアウトとかさ。
クレーンゲームの達人を今から特訓した方が建設的かもよ。
0840名無電力140012011/03/29(火) 16:37:05.00
>>838
原子炉を溶鉱炉か何かと勘違いしとりゃせんか・・・?
0841名無電力140012011/03/29(火) 16:38:50.73
>>840
勘違いというより、原子炉のことも全くわかってないです、すみまんせん・・・
0842名無電力140012011/03/29(火) 16:38:57.89
もう質問は質問スレ建ててやれよ
0843名無電力140012011/03/29(火) 16:45:01.87
金属的に押し込めるが引き抜けない。
引っ張り強度はそれほど強くない。
つかみ代部分が壊れて万事休す。
そもそも、スリーブは抜くように設計されていない。
でも、ここが解決しないと燃料棒の移動もできない。
高速増殖炉だから、兵器級プルトニウムができる。
炉の下に溶け落ちたりでもして臨界量を超えたら!
0844名無電力140012011/03/29(火) 16:47:51.73
>>842
なんか答えられない質問されて困っちゃったのか?
0845名無電力140012011/03/29(火) 16:48:32.31
引きぬく事が成功したらしたで、
その後点検もせずに再稼働させるという悪夢が待っている。
0846名無電力140012011/03/29(火) 16:49:25.38
この白血病グラフの傾きがまたきつくなる
http://www.tokyo-eiken.go.jp/SAGE/yosoku-j/Japan/leukem_m.html
0847名無電力140012011/03/29(火) 16:51:29.67
>>843
引っ張り強度を超えたり、つかみ代が壊れる荷重でやらんだろ。
それくらい計算してからやるわな。
抜けなかった場合はどーするのかは、知らんけど。
0848名無電力140012011/03/29(火) 16:51:36.44
もしも、スリーブを抜きたければ、内側から頑丈な棒で押し出す必要がある。
でも、そこに燃料棒の中継装置が引っかかって抜けなくなっている。
単純に、90°回してロックを解除しスリーブの中から燃料棒を抜く装置なのに
回転部分の滑り止めにネジのみを使っていた。
だから、ネジがゆるんで空回り、ロック状態で引き抜こうとした。
そのため、引っかかったが、気がつけばいいものを、
1KNずつ強めながら、力ずくで抜こうとしたため、内部で変形、
スリーブの穴より大きくなったため、抜けなくなった。
動かないぞ→引っかかっている→点検→ネジがゆるんでいる→滑らないようにしてロック解除後引き抜く
これが普通だよね。
でも、本来は、回転部分に空回りしないようにリブでもつけておくのが普通。
おろかな設計ミス。
この部分を設計したのは誰だろ!
0849名無電力140012011/03/29(火) 16:52:03.71
>>843
なんぼなんでもそこまでプルトニウム生成効率高くないだろ・・・
0850名無電力140012011/03/29(火) 16:53:18.61
抜けなかった場合は、、、
でかい容器で囲って、不活性ガスで満たして蓋開ける、、、とかな
0851名無電力140012011/03/29(火) 16:56:14.10
>>850
そんな感じになるんですかね。
どんだけ時間かかんだろ・・・・。
0852名無電力140012011/03/29(火) 16:57:01.64
大阪逃げてホッとしている奴らに、この現実を突きつけてぇw
0853名無電力140012011/03/29(火) 16:58:44.96
>>844
いや俺質問も質問にも答えてないけど?
0854名無電力140012011/03/29(火) 16:59:34.73
>>848
設計は東芝だっけ?
モンスターの心臓代える装置で、あの設計ミスだもんな。。。
今後動かしていいわけがない。
0855名無電力140012011/03/29(火) 17:02:54.43
>>849
標準的な核兵器を作るには純度の高いウラニウム235か、
プルトニウム239が必要とされ、21世紀現在ではウラン濃縮を行うよりも、
黒鉛炉、重水炉、高速増殖炉のいずれかでプルトニウム239を生産する方法が
最も現実的な手段となっており、3種の炉の中でも高速増殖炉が最も生産に適している。
商業用原子炉で一般的な軽水炉は、効率良くプルトニウム239を生産できず、
兵器性能を著しく低下させるプルトニウム240の割合が高くなるので核爆弾生産用にはあまり適していない。
例えば、日本の「もんじゅ」は停止するまでの1年半の間に濃縮度96%以上のプルトニウム239がおよそ60kg程度生じていたと考えられ、
プルトニウム240などの不純物を混ぜることで軍事転用への懸念を回避したかどうか、明らかにはなっていない
0856名無電力140012011/03/29(火) 17:08:00.12
>>855
ガンバレルタイプで簡単に原爆は作れるからなあ。
Pu240ほとんど無しで、自発核分裂もしないし、
福島みたいになると、Pu239が臨界量集まってプルトニウム原爆だ。

そもそも緊急炉心冷却装置、ECCSがないから、地震が来たら即終わり。
0857 [―{}@{}@{}-] 名無電力140012011/03/29(火) 17:11:30.48
中継装置が落っこちたときに、中継装置のつなぎ目がグニャって外に曲がって、
スリーブとの差が5mmしかないから引っかかって、抜けなくなってる感じじゃなかったっけ?
なので、スリーブごと抜いてやろうと..
0858 [―{}@{}@{}-] 名無電力140012011/03/29(火) 17:17:14.72
>約5mm(ピン近傍)張り出したものと推定(張出後の外径約470mmと推定)。このことから、炉内中継装置
が燃料出入孔スリーブの入口部(入口部内径465mm)で接触しているものと推定
http://www.jaea.go.jp/04/turuga/jturuga/press/posirase/1101/o110118-2.pdf
12ページ

5mm飛び出してるだけなんだね。されど5mm...
0859名無電力140012011/03/29(火) 17:17:23.94
ネジがゆるんでロックが解除できないまま抜こうとしたため、変形、さらに
中継装置のつかみ部分がはずれ、中継装置が落下。変形しおわり。
隙間の5mmはその通り。
でも、スリーブは絶対に抜けない。
0860名無電力140012011/03/29(火) 17:21:17.47
あのスリーブは引き抜けないな。
スリーブ外周に沿って、炉の方を削っていくしか方法はないよ。
引き抜けるような圧入はしていない。
たたき出さないと抜けない。
0861名無電力140012011/03/29(火) 17:21:34.19
>>859
なんで絶対なの?
0862名無電力140012011/03/29(火) 17:24:21.22
1/100精度で微妙にスリーブを小さく作ってもナトリウムで固着するからなあ。
でも、じんわり入って、重力で止まるように作っていけばよかった。
失敗!
0863名無電力140012011/03/29(火) 17:24:55.38
>>859
ロックが解除できないって何よ?なんのロックだよw
しったかぶって煽ろうとしてんのか?
0864名無電力140012011/03/29(火) 17:26:23.53
>>861
引き抜けるように作らなかったから。
0865名無電力140012011/03/29(火) 17:27:29.53
原子炉は何でも絶対で出来てるんだね
0866名無電力140012011/03/29(火) 17:28:22.12
>>865
ってことは、前例から言えば
絶対抜けないってことは、抜けるってことか?
0867名無電力140012011/03/29(火) 17:30:01.93
>>863
バヨネット状になっていて、抜くときは90°回転させて抜く。
でも、回転装置とつなぐ部分がネジのみで固定していて、ネジがゆるむと滑る。
一眼レフのレンズを外すときに、つかんでいる手とレンズが滑ったまま
レンズを回したつもりで、回していないのに引き抜こうとした感じ。
0868名無電力140012011/03/29(火) 17:31:55.60
>>866
そうかもしれないね。
そうなることを祈ります。
頑丈に圧入したのだけど。スリーブ少々が破壊されても抜けないくらい。
0869 [―{}@{}@{}-] 名無電力140012011/03/29(火) 17:32:00.82
ロックは、グリッパのツメ開閉ロッドの事でしょ。
0870名無電力140012011/03/29(火) 17:34:08.62
>>863
お前関西かそこらか?
びびって「何で、何で?」ってうるせぇんだよ。
0871名無電力140012011/03/29(火) 17:37:14.40
もんじゅが早く爆発をしてほしい・
0872名無電力140012011/03/29(火) 17:40:10.23
これって回っちゃいけないロッドが回ったから落ちちゃったんじゃないの?
0873 [―{}@{}@{}-] 名無電力140012011/03/29(火) 17:42:31.59
炉内中継装置引抜き・復旧工事
http://www.jaea.go.jp/04/turuga/monju_site/page/rcr.html
アニメもあるよっ
0874名無電力140012011/03/29(火) 17:43:02.36
それにしてはこのニュースってテレビ報道でスル―されてるけど
いつごろ構って貰えるんだろ?
0875名無電力140012011/03/29(火) 17:49:56.09
まあ、この燃料交換方法からして設計不良だろw
カナダの重水炉みたいに燃料棒を横にして、押し出すように設計するべきだ。
0876名無電力140012011/03/29(火) 17:50:14.37
駿河湾で巨大地震が起きたら
0877名無電力140012011/03/29(火) 17:51:47.67
宇宙ではどんなトラブルでも「こんなこともあろうかと」で乗り切れたのに
地上ではなにもできないw
0878名無電力140012011/03/29(火) 17:52:15.69
モン充bkht・・・
0879名無電力140012011/03/29(火) 17:53:02.66
>>875
ギミック満載で技術力をアッピールして俺スゲーしたかったのかな
0880名無電力140012011/03/29(火) 17:53:54.33
福井でラジオ聞いてたら
どっかの福井の町で原発の勉強会したらしい。
もんじゅは休炉で問題ないと思ってるようだ。
半径30キロだと自分の家まで入るのに気がついたとか。
DJまで「敦賀で地震があれば福井市まで非難地域ですねー」とか言ってた。

原子炉は13基とか言ってるし。
0881名無電力140012011/03/29(火) 17:57:15.12
アメリカやらが諦めた技術を日本なら出来るとでも思ったんだろうな。
基本的に日本人て自分達の技術を過信しすぎなんだよ。テレビでバカみたいに技術、技術煽ってるもん。そりゃ勘違いするバカもいる

所詮日本の技術なんて町工場の技術が多少他国より上なだけ。
ちっさいもんだけ作ってれば良かったんだよ
0882名無電力140012011/03/29(火) 18:00:23.95
原子炉纏めて作るのがもう、、ね
一機トラブッて、人が近づけない状態になったら、
直近の原子炉にも近寄れない、、、
福島の場合は被害四倍だよな。
0883名無電力140012011/03/29(火) 18:07:21.65
女川がちゃんと止まったと言うけど
地震のダメージは何一つ検証が済んでないんだよな。

そこで安全厨が安全勝利宣言を出すのはちょっと焦りすぎだと思うんだわ。
福島第一だって地震と津波の被害がどこからどこまでかなんて全く検証できてないわけだし。
0884名無電力140012011/03/29(火) 18:07:25.90
>>867
90°回して抜くってどういうこと
90°ロッドが回らないように対策したってなってるけど、間逆じゃん
0885名無電力140012011/03/29(火) 18:29:59.55
>>883
そうだよな。柏崎刈羽も4年経ってまだ動いてない炉が大半。
0886名無電力140012011/03/29(火) 18:31:22.87
83 :文責・名無しさん:2011/03/28(月) 21:55:59.21 ID:u1P9wHqs0
>>81
TVに出てくる原発擁護東大教授は東電に総額5億で買収されていた! 長崎大学が暴露
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301305787/

0887名無電力140012011/03/29(火) 18:31:58.68
回収作業いつやるんだろう
とりあえずその日は色々と備えておきたい
0888名無電力140012011/03/29(火) 18:34:49.90
>>887
それ絶対しりたい
テレビとかだと「ぶじ終わりました」って終わってから軽くながすんだろうね
0889名無電力140012011/03/29(火) 18:36:12.90
肝心のスリーブが熱膨張で張り付いているから抜きたくても抜けないんだろ?
熱膨張を収めるためには炉心の温度を下げなきゃいけない
だが温度を下げると今度は金属ナトリウムが固まって炉心が死亡する・・・

完全に詰み状態で何ともならなくなったから追い込まれた担当が自殺しちゃった
0890 [―{}@{}@{}-] 名無電力140012011/03/29(火) 18:37:48.33
>>887
http://www.jaea.go.jp/04/turuga/jturuga/press/posirase/1101/o110118-2.pdf
これのp15だと
5〜7月くさいけど、実際いつなんだろ
0891名無電力140012011/03/29(火) 18:38:22.95
>>875
金属ナトリウム満タンの爆弾見たいな炉心から直接燃料棒を引き抜くのは
簡単じゃないからこんな面倒臭いギミックが必要になっているんだよ
0892名無電力140012011/03/29(火) 18:40:35.24
抜ける・抜けないとか爆発云々とかは、なんとかなるっしょ!って思うけど
人が1人死んでる事実。何か隠してるんじゃないのっていうのが怖い。
0893名無電力140012011/03/29(火) 18:42:00.34
>>892
廃炉にする覚悟が有るなら手が無い訳がでもない・・・

何とかしてまだ使いたいって下心があるから成功しないんだよ
0894名無電力140012011/03/29(火) 18:42:25.02
200度で冷却とはこれいかに
0895名無電力140012011/03/29(火) 18:43:12.38
何十回も失敗してるし、もう手のつけようがないんですか?
0896名無電力140012011/03/29(火) 18:43:43.05
>>894
冷却じゃなくて加熱しているんだよ
金属ナトリウムが固まらないように加熱して循環させている

止めて固まったらおしまいだから必死ですよ
0897 [―{}@{}@{}-] 名無電力140012011/03/29(火) 18:44:30.87
>>893
確かにそんな気がするね。
0898名無電力140012011/03/29(火) 18:44:35.07
もうアホな政治家と心中でいいよ
0899名無電力140012011/03/29(火) 18:44:36.49
>>895
今までは馬鹿みたいに引っ張り上げようとしてました。
でも今度は馬鹿なりに考えて引っ張り上げようとしてます。
0900名無電力140012011/03/29(火) 18:44:59.57
>>779
以下は6号機の場合ですが、スライド写真で紹介されています。似てるね。

田中三彦氏による福島原発事故の解説
http://www.ustream.tv/recorded/13395207/highlight/158066
9:15あたりから。
 左側奥の小さい黒色の半球状のものが圧力容器の上のフタ。
 右側奥の黄色い半球状のものが格納容器のフタ。
1:10:45あたりからも黄色のフタについて解説がある。
0901 [―{}@{}@{}-] 名無電力140012011/03/29(火) 18:46:05.36
>>896
ってことは、福島と同じように外部電源もディーゼルも動かなかったら、
冷えて逝ってしまうってこと?
0902名無電力140012011/03/29(火) 18:46:53.85
あーでも炉で勝手に暖まる部分もあるか。
0903名無電力140012011/03/29(火) 18:47:07.44
全電源喪失事故にあったら福島以上に速やかに終わりですか。
0904名無電力140012011/03/29(火) 18:47:14.86
核燃料のエネルギーでナトリウム溶かしてるんじゃないの?
さらに燃やしてるのか
0905名無電力140012011/03/29(火) 18:48:07.86
>>866 そのポジティブな考え方、好きですよw
0906名無電力140012011/03/29(火) 18:48:39.67
濃縮度?50%くらいで核爆発おこるもんなんですか?
発電用の割合じゃ絶対核爆発はおきないらしいですけど
0907名無電力140012011/03/29(火) 18:49:44.36
全電源喪失、バックアップ電源3機死亡ってなれば、
もうどうにもならないんじゃない。
そんなの起こりえないって言いたいが、まあ福島の例があるからね・・・
0908名無電力140012011/03/29(火) 18:49:57.60
>>902
だが配管が詰まって循環できないから燃料棒だけ集中して加熱される
0909 [―{}@{}@{}-] 名無電力140012011/03/29(火) 18:50:12.38
そもそも、もんじゅの緊急停止ってどうやるんだ?
全電源喪失した場合は、ナトリウムが固まる前に、燃料棒を取り出すとか?
で、今は取り出せない状態ってことか。
0910名無電力140012011/03/29(火) 18:50:48.39
>>891
まぁ結局はそんなもん作るなよってことになっちゃうんだよな
0911名無電力140012011/03/29(火) 18:51:26.86
>>909
制御棒だけが頼りの綱・・・
自己制御性のまったく無いナイスガイだ
0912名無電力140012011/03/29(火) 18:51:54.16
>>910
だから他の国も匙を投げた
0913名無電力140012011/03/29(火) 18:54:59.95
原発にはバックアップ電源でディーゼルのほかに
火力・水力・風力・ソーラーをバックアップで持ってほしい
風力・ソーラーなんてたかが知れるかも知らんが。
0914名無電力140012011/03/29(火) 19:01:13.19
自ら時限爆弾セットとか日本人ワロタ
0915名無電力140012011/03/29(火) 19:04:53.97
しかも戦略核レベル
0916名無電力140012011/03/29(火) 19:05:44.63
俺が外から超能力とチャネリングで中身をもちあげてやろうか
0917 [―{}@{}@{}-] 名無電力140012011/03/29(火) 19:06:08.98
>>909
緊急停止というより、ECCSの代わりの方法はなんなんだろ。
制御棒入れて、じっと耐えるだけ?
0918名無電力140012011/03/29(火) 19:06:20.63
北朝鮮や韓国もキレるぞこれは
0919名無電力140012011/03/29(火) 19:08:30.79
>>917
そのとーり
ECCS的なものなど必要ない設計!だそうです
0920名無電力140012011/03/29(火) 19:09:05.00
点検せずに再稼動って福井県民正気の沙汰じゃねぇな
外国に圧力かけてもらわないと何するか分からない
今からアメリカフランスイギリスに情報流用する必要が
0921名無電力140012011/03/29(火) 19:09:12.18
もんじゅを無理矢理建設に持ち込んだ人間て結局政治力で行っただけで
なんの科学的知見も持ち合わせていなかったからこんなものが建設できたんだろうな。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。