トップページatom
1001コメント322KB

■■■■高速増殖炉もんじゅ2■■■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/27(日) 14:11:51.62
危険すぎる
たのむから廃炉にしてくれ
前スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300506580/
0782名無電力140012011/03/29(火) 14:33:20.94
南米はきついなー
0783名無電力140012011/03/29(火) 14:35:45.87
>>781
お前は何したの?
0784名無電力140012011/03/29(火) 14:38:03.91
>>780
なんでいきなり沸騰してんだ、こいつ
0785名無電力140012011/03/29(火) 14:42:28.01
どれくらいの規模の爆発になりそうなの?沖縄なら難逃れられる?
0786名無電力140012011/03/29(火) 14:43:11.73
もんじゅを安全に封印する方法はある。
この方法で100%もんじゅによる日本カタストロフィは避けられる。
もんじゅの周囲3kmを全方位を耐震仕様の鉄骨コンクリと黒鉛で埋め立てろ。
回 の図みたいに取り囲むようにしてどんどん入れ物を巨大化させていくしかない。
地下までは手が届かないから下は汚染物質が可能な限り染み出ないようにするしかない。
通常の石棺は炉が冷温停止できないから作れない。
直径3kmの半円が完成しても油断するな。
そして二度と高速増殖炉など作ろうと思うな。
0787名無電力140012011/03/29(火) 14:43:27.39
なんで爆発することになってんの?
0788名無電力140012011/03/29(火) 14:52:21.16
>>687
ナトリウムは水かけても大爆発、空気が触れても大爆発なんだけど…
ナトリウムの爆発の動画見たこと無いの?
少量でもすごいよ。
0789名無電力140012011/03/29(火) 14:52:35.24
茨城県大洗町の常陽はどうなってるん?
0790名無電力140012011/03/29(火) 14:53:21.88
でもこれ100年以内にはまず間違いなく爆発するだろ
0791名無電力140012011/03/29(火) 14:54:52.92
>>790
真偽はどうかわからんが、冷やし続けてるのに温度が上がってるって
自殺した責任者がメール送ったってのもあるし…
0792名無電力140012011/03/29(火) 14:55:39.38
>>788
だからなんで爆発することになってんの?
原子炉の蓋開けて水ぶっ掛ける計画でもあんの?
0793名無電力140012011/03/29(火) 14:56:31.80
これなんてモンティパイソソwww
0794名無電力140012011/03/29(火) 15:01:40.49
部品が落ちてることよりも強行再起動→爆発
とかが100年まつまでもなくありそうだ
いい加減な設計の原子炉に原爆に近い燃料とイレギュラーな金属が半年入っていたのだから
0795名無電力140012011/03/29(火) 15:02:12.12
>>792
日本は地震大国
もんじゅの建ってるところは活断層の真上
もんじゅは構造が複雑で配管がもろく壊れやすい

あとは自分で考えろ
0796名無電力140012011/03/29(火) 15:07:19.33
地元民以外はどうやったら再起動止められるんだ
0797名無電力140012011/03/29(火) 15:09:31.18
>>792
もんじゅは古いし、周りの容器だって劣化してくんだろう?
もし劣化の為に穴があいたら?地震が来たらどうすんのよ?
お前の頭は帽子の台だけの為にあんのかよ?
0798名無電力140012011/03/29(火) 15:09:45.64
>>795
で?全国民が国外脱出すべきって?
まぁ好きにすればいいよ。
0799名無電力140012011/03/29(火) 15:11:23.54
>>779
四号炉は点検中で蓋を外してありました。
0800名無電力140012011/03/29(火) 15:11:42.29
>>798
くやちかったんですねw
0801名無電力140012011/03/29(火) 15:19:04.42
島根、広島の中央辺りは地震、火山、原発から
身を守れそうな感じですがいかがでしょう
0802名無電力140012011/03/29(火) 15:19:45.46
スリーブごと抜くって、圧力容器に圧入してあって、抜けないよ。
スリーブ上部にネジを切って引き抜くにしても、残念ながらスリーブと
圧力容器の間の圧力が強く抜けない。
スリーブを強冷出来れば別だけど、スリーブには中継装置が通っているから
スリーブを冷やせない。
もんじゅは永遠にそのまま。
0803名無電力140012011/03/29(火) 15:21:16.90
>>800
早く逃げろよw
0804名無電力140012011/03/29(火) 15:25:47.45
http://www.jaea.go.jp/04/turuga/jturuga/press/2010/10/p101029.pdf
このスリーブは抜けないよ。
圧入するときに抜くことは考えていない。
0805名無電力140012011/03/29(火) 15:26:55.40
今から爆発するのに備えて何重にも建家つくれないの?
0806名無電力140012011/03/29(火) 15:30:10.32
>>798
先に世論盛り上げてもんじゅ廃炉ないし封印が先じゃね?
なんで国外退避になるんだ?

福島のおかげでこの国の原子力行政が腐りきってるのはよくわかったから
ある意味幸運だぞ。今のうちに膿を出し切れる勢いをなんとかしてつけたい。
0807名無電力140012011/03/29(火) 15:33:23.65
すげーな、まだナトリウムが爆発とか言ってるやついるわ・・・
0808名無電力140012011/03/29(火) 15:34:38.41
>>804
いつの時代のソースだしてんだ?
0809名無電力140012011/03/29(火) 15:35:56.34
>>770
馬鹿はなにをしでかすか分からないから馬鹿なんだよ
0810 [―{}@{}@{}-] 名無電力140012011/03/29(火) 15:43:38.63
スリーブ引き抜きっていつやるつもりなんだろ。
本当に抜けなかったらこわいし、この作業が引き金に...
0811名無電力140012011/03/29(火) 15:45:39.72
情報が交錯しているようだ
0812名無電力140012011/03/29(火) 15:53:22.06
ナトリウムが爆発って、なんで前回漏れたときは爆発しなかったの?
火災で終わったんだよね?
0813名無電力140012011/03/29(火) 15:56:14.59
ナトリウム光線・・・ビビビビッ
0814 [―{}@{}@{}-] 名無電力140012011/03/29(火) 15:56:59.55
>>808
いつの時代って、そっから一歩も進んでないじゃんか。
0815名無電力140012011/03/29(火) 16:00:11.85
>>634
日本にはまだ原発9機分の未開発水量あるよ
0816名無電力140012011/03/29(火) 16:01:29.37
>>814
少なくともスリーブごと抜くって方針と、方法はきまってんじゃない?
804 みただけだと、やべーぬけねーどうしよーもねーって感じ。
0817名無電力140012011/03/29(火) 16:05:02.29
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowermonjuresume/26549.html
0818名無電力140012011/03/29(火) 16:05:15.33
>>804
「圧入」のソースは?

PDF見るとネジ込みっぽいけど?
常識的に圧入で組み立てないと思うけどなぁ、温度変化有るし、
圧力掛かったら抜けちゃうジャン?まぁアホ設計連発してるけどさ
下から上に厚入はアリだけど、、、(外側へは、絶対抜けない)
0819 [―{}@{}@{}-] 名無電力140012011/03/29(火) 16:06:40.71
http://www.jaea.go.jp/04/turuga/jturuga/press/posirase/1101/o110118-2.pdf
引き抜き方法の詳細はないな..これより最新はあるのか?
0820名無電力140012011/03/29(火) 16:06:42.67
>>812
水となら爆発
空気となら火災
0821名無電力140012011/03/29(火) 16:09:40.83
>>818
804じゃないけど圧入だったはず。
たしか熱でスリーブは外側に膨張して、穴は内側に膨張する→締め代UP

圧入で抜けなくなるとか、よく意味わからん。
入れたとき以上の荷重で抜けばよろしいんでは?

そんでもって圧力がかかるとか、それは軽水炉とかの話。
0822名無電力140012011/03/29(火) 16:10:45.48
>>812
空気や水に触れなきゃ、そりゃ爆発せんよ。
0823 [―{}@{}@{}-] 名無電力140012011/03/29(火) 16:11:03.88
>>818
ネジ込みなら、ジャッキとかいわないよなぁ..?
>>817
> スリーブと同容器上ぶたがナトリウムで固着している場合に備え、ジャッキも用意する。
0824名無電力140012011/03/29(火) 16:11:35.90
>>819
もんじゅのサイトに普通にありますよ
0825名無電力140012011/03/29(火) 16:15:28.53
>>822
1次系はともかく、2次系の配管は空気中にあるんだよな?
なんで爆発してねーんだ?
そもそも空気に触れたから発火したんじゃねえの?
08268182011/03/29(火) 16:19:11.09
ふむふむ、、、
抜けると良いね、、、

つかみ代がぶっ飛んで終わりそう、、、
0827名無電力140012011/03/29(火) 16:21:15.64
大した圧力掛かってないならそのままパカッと蓋開けるわけにはいかんのん?
08288182011/03/29(火) 16:21:27.11
蓋ごと取れちゃったりして、、、
0829名無電力140012011/03/29(火) 16:22:05.54
さんざんナトリウムナトリウムいってんだろ
0830名無電力140012011/03/29(火) 16:24:11.64
炉の周りは不活性ガス満たしてあるんとちゃうの?
0831名無電力140012011/03/29(火) 16:24:54.73
ふた開けてどーすんのさ
人が入って作業でもするのか?
そもそも引っかかって抜けないんだから、ふた開けても意味ないんじゃね
0832名無電力140012011/03/29(火) 16:26:35.04
>>825
起こると想定される事故が起これば爆発するって話であって、あらゆる事故で爆発する
なんて誰も言ってない。
0833名無電力140012011/03/29(火) 16:28:11.08
蓋開けて新しい蓋に交換
まぁできないから問題になってるんだろうけど
0834名無電力140012011/03/29(火) 16:31:07.41
>>832
それってどんな事故だ?
すぐ爆発みたい書き込みが多いんだが、
火災する場合と爆発する境界線って何?
0835名無電力140012011/03/29(火) 16:32:14.43
>>751
なんか、かっこいい
0836名無電力140012011/03/29(火) 16:32:24.52
というか再開させたんだれよ?
0837名無電力140012011/03/29(火) 16:33:34.89
>>830
引き抜く先は不活性ガスじゃない
だから引き抜く先を不活性ガスでシールドできるように工事しようとしてる
0838名無電力140012011/03/29(火) 16:34:07.11
3.3dの鉄くずが溶けきっても停止できないの?
0839名無電力140012011/03/29(火) 16:36:44.22
でも引き抜く時にどこかに引っ掛けて、そのクズが下に落ちてもアウトとかさ。
クレーンゲームの達人を今から特訓した方が建設的かもよ。
0840名無電力140012011/03/29(火) 16:37:05.00
>>838
原子炉を溶鉱炉か何かと勘違いしとりゃせんか・・・?
0841名無電力140012011/03/29(火) 16:38:50.73
>>840
勘違いというより、原子炉のことも全くわかってないです、すみまんせん・・・
0842名無電力140012011/03/29(火) 16:38:57.89
もう質問は質問スレ建ててやれよ
0843名無電力140012011/03/29(火) 16:45:01.87
金属的に押し込めるが引き抜けない。
引っ張り強度はそれほど強くない。
つかみ代部分が壊れて万事休す。
そもそも、スリーブは抜くように設計されていない。
でも、ここが解決しないと燃料棒の移動もできない。
高速増殖炉だから、兵器級プルトニウムができる。
炉の下に溶け落ちたりでもして臨界量を超えたら!
0844名無電力140012011/03/29(火) 16:47:51.73
>>842
なんか答えられない質問されて困っちゃったのか?
0845名無電力140012011/03/29(火) 16:48:32.31
引きぬく事が成功したらしたで、
その後点検もせずに再稼働させるという悪夢が待っている。
0846名無電力140012011/03/29(火) 16:49:25.38
この白血病グラフの傾きがまたきつくなる
http://www.tokyo-eiken.go.jp/SAGE/yosoku-j/Japan/leukem_m.html
0847名無電力140012011/03/29(火) 16:51:29.67
>>843
引っ張り強度を超えたり、つかみ代が壊れる荷重でやらんだろ。
それくらい計算してからやるわな。
抜けなかった場合はどーするのかは、知らんけど。
0848名無電力140012011/03/29(火) 16:51:36.44
もしも、スリーブを抜きたければ、内側から頑丈な棒で押し出す必要がある。
でも、そこに燃料棒の中継装置が引っかかって抜けなくなっている。
単純に、90°回してロックを解除しスリーブの中から燃料棒を抜く装置なのに
回転部分の滑り止めにネジのみを使っていた。
だから、ネジがゆるんで空回り、ロック状態で引き抜こうとした。
そのため、引っかかったが、気がつけばいいものを、
1KNずつ強めながら、力ずくで抜こうとしたため、内部で変形、
スリーブの穴より大きくなったため、抜けなくなった。
動かないぞ→引っかかっている→点検→ネジがゆるんでいる→滑らないようにしてロック解除後引き抜く
これが普通だよね。
でも、本来は、回転部分に空回りしないようにリブでもつけておくのが普通。
おろかな設計ミス。
この部分を設計したのは誰だろ!
0849名無電力140012011/03/29(火) 16:52:03.71
>>843
なんぼなんでもそこまでプルトニウム生成効率高くないだろ・・・
0850名無電力140012011/03/29(火) 16:53:18.61
抜けなかった場合は、、、
でかい容器で囲って、不活性ガスで満たして蓋開ける、、、とかな
0851名無電力140012011/03/29(火) 16:56:14.10
>>850
そんな感じになるんですかね。
どんだけ時間かかんだろ・・・・。
0852名無電力140012011/03/29(火) 16:57:01.64
大阪逃げてホッとしている奴らに、この現実を突きつけてぇw
0853名無電力140012011/03/29(火) 16:58:44.96
>>844
いや俺質問も質問にも答えてないけど?
0854名無電力140012011/03/29(火) 16:59:34.73
>>848
設計は東芝だっけ?
モンスターの心臓代える装置で、あの設計ミスだもんな。。。
今後動かしていいわけがない。
0855名無電力140012011/03/29(火) 17:02:54.43
>>849
標準的な核兵器を作るには純度の高いウラニウム235か、
プルトニウム239が必要とされ、21世紀現在ではウラン濃縮を行うよりも、
黒鉛炉、重水炉、高速増殖炉のいずれかでプルトニウム239を生産する方法が
最も現実的な手段となっており、3種の炉の中でも高速増殖炉が最も生産に適している。
商業用原子炉で一般的な軽水炉は、効率良くプルトニウム239を生産できず、
兵器性能を著しく低下させるプルトニウム240の割合が高くなるので核爆弾生産用にはあまり適していない。
例えば、日本の「もんじゅ」は停止するまでの1年半の間に濃縮度96%以上のプルトニウム239がおよそ60kg程度生じていたと考えられ、
プルトニウム240などの不純物を混ぜることで軍事転用への懸念を回避したかどうか、明らかにはなっていない
0856名無電力140012011/03/29(火) 17:08:00.12
>>855
ガンバレルタイプで簡単に原爆は作れるからなあ。
Pu240ほとんど無しで、自発核分裂もしないし、
福島みたいになると、Pu239が臨界量集まってプルトニウム原爆だ。

そもそも緊急炉心冷却装置、ECCSがないから、地震が来たら即終わり。
0857 [―{}@{}@{}-] 名無電力140012011/03/29(火) 17:11:30.48
中継装置が落っこちたときに、中継装置のつなぎ目がグニャって外に曲がって、
スリーブとの差が5mmしかないから引っかかって、抜けなくなってる感じじゃなかったっけ?
なので、スリーブごと抜いてやろうと..
0858 [―{}@{}@{}-] 名無電力140012011/03/29(火) 17:17:14.72
>約5mm(ピン近傍)張り出したものと推定(張出後の外径約470mmと推定)。このことから、炉内中継装置
が燃料出入孔スリーブの入口部(入口部内径465mm)で接触しているものと推定
http://www.jaea.go.jp/04/turuga/jturuga/press/posirase/1101/o110118-2.pdf
12ページ

5mm飛び出してるだけなんだね。されど5mm...
0859名無電力140012011/03/29(火) 17:17:23.94
ネジがゆるんでロックが解除できないまま抜こうとしたため、変形、さらに
中継装置のつかみ部分がはずれ、中継装置が落下。変形しおわり。
隙間の5mmはその通り。
でも、スリーブは絶対に抜けない。
0860名無電力140012011/03/29(火) 17:21:17.47
あのスリーブは引き抜けないな。
スリーブ外周に沿って、炉の方を削っていくしか方法はないよ。
引き抜けるような圧入はしていない。
たたき出さないと抜けない。
0861名無電力140012011/03/29(火) 17:21:34.19
>>859
なんで絶対なの?
0862名無電力140012011/03/29(火) 17:24:21.22
1/100精度で微妙にスリーブを小さく作ってもナトリウムで固着するからなあ。
でも、じんわり入って、重力で止まるように作っていけばよかった。
失敗!
0863名無電力140012011/03/29(火) 17:24:55.38
>>859
ロックが解除できないって何よ?なんのロックだよw
しったかぶって煽ろうとしてんのか?
0864名無電力140012011/03/29(火) 17:26:23.53
>>861
引き抜けるように作らなかったから。
0865名無電力140012011/03/29(火) 17:27:29.53
原子炉は何でも絶対で出来てるんだね
0866名無電力140012011/03/29(火) 17:28:22.12
>>865
ってことは、前例から言えば
絶対抜けないってことは、抜けるってことか?
0867名無電力140012011/03/29(火) 17:30:01.93
>>863
バヨネット状になっていて、抜くときは90°回転させて抜く。
でも、回転装置とつなぐ部分がネジのみで固定していて、ネジがゆるむと滑る。
一眼レフのレンズを外すときに、つかんでいる手とレンズが滑ったまま
レンズを回したつもりで、回していないのに引き抜こうとした感じ。
0868名無電力140012011/03/29(火) 17:31:55.60
>>866
そうかもしれないね。
そうなることを祈ります。
頑丈に圧入したのだけど。スリーブ少々が破壊されても抜けないくらい。
0869 [―{}@{}@{}-] 名無電力140012011/03/29(火) 17:32:00.82
ロックは、グリッパのツメ開閉ロッドの事でしょ。
0870名無電力140012011/03/29(火) 17:34:08.62
>>863
お前関西かそこらか?
びびって「何で、何で?」ってうるせぇんだよ。
0871名無電力140012011/03/29(火) 17:37:14.40
もんじゅが早く爆発をしてほしい・
0872名無電力140012011/03/29(火) 17:40:10.23
これって回っちゃいけないロッドが回ったから落ちちゃったんじゃないの?
0873 [―{}@{}@{}-] 名無電力140012011/03/29(火) 17:42:31.59
炉内中継装置引抜き・復旧工事
http://www.jaea.go.jp/04/turuga/monju_site/page/rcr.html
アニメもあるよっ
0874名無電力140012011/03/29(火) 17:43:02.36
それにしてはこのニュースってテレビ報道でスル―されてるけど
いつごろ構って貰えるんだろ?
0875名無電力140012011/03/29(火) 17:49:56.09
まあ、この燃料交換方法からして設計不良だろw
カナダの重水炉みたいに燃料棒を横にして、押し出すように設計するべきだ。
0876名無電力140012011/03/29(火) 17:50:14.37
駿河湾で巨大地震が起きたら
0877名無電力140012011/03/29(火) 17:51:47.67
宇宙ではどんなトラブルでも「こんなこともあろうかと」で乗り切れたのに
地上ではなにもできないw
0878名無電力140012011/03/29(火) 17:52:15.69
モン充bkht・・・
0879名無電力140012011/03/29(火) 17:53:02.66
>>875
ギミック満載で技術力をアッピールして俺スゲーしたかったのかな
0880名無電力140012011/03/29(火) 17:53:54.33
福井でラジオ聞いてたら
どっかの福井の町で原発の勉強会したらしい。
もんじゅは休炉で問題ないと思ってるようだ。
半径30キロだと自分の家まで入るのに気がついたとか。
DJまで「敦賀で地震があれば福井市まで非難地域ですねー」とか言ってた。

原子炉は13基とか言ってるし。
0881名無電力140012011/03/29(火) 17:57:15.12
アメリカやらが諦めた技術を日本なら出来るとでも思ったんだろうな。
基本的に日本人て自分達の技術を過信しすぎなんだよ。テレビでバカみたいに技術、技術煽ってるもん。そりゃ勘違いするバカもいる

所詮日本の技術なんて町工場の技術が多少他国より上なだけ。
ちっさいもんだけ作ってれば良かったんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています