トップページatom
1001コメント322KB

■■■■高速増殖炉もんじゅ2■■■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/27(日) 14:11:51.62
危険すぎる
たのむから廃炉にしてくれ
前スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300506580/
0017名無電力140012011/03/27(日) 14:37:13.23
武田を信じるのはな〜
0018名無電力140012011/03/27(日) 14:37:30.84
>>16
洗脳されてるからな
0019名無電力140012011/03/27(日) 14:39:27.90
14年ぶりに再稼動させた件、今回の事故が解決の糸口さえ見えていない件についての、菅政権の態度はどうなってますか?
0020名無電力140012011/03/27(日) 14:39:51.37
オウムで懲りた筈なのにまた宗教に洗脳されてしまうとは
0021名無電力140012011/03/27(日) 14:39:59.53
職員がインタビューだかで、配管ぶっ壊れて水がだだもれだった、その場を動かないようにと規定だか放送だかがあったけど
そんな悠長な事やっとれんわ!ってとっとと逃げたら出口はすでに大混雑、とか言ってたな

まあ何の配管かは分からないけど
0022名無電力140012011/03/27(日) 14:49:10.47
>>21
電源回復したからECCS動かしてみたけど案の定配管割れてて大洪水ってオチなんだろうなw
ワロタwwwww


と草を生やせていた時代が恋しい・・・原発がある限りもう二度と心からは笑えないよ。
0023名無電力140012011/03/27(日) 14:49:40.31
⊂⊃ 円形の両端を平行に切り取った部品
部品が落下したのは、「こんな形の部品が90度回転して幅が足りませんでした」と言うことと、私は認識しています。
家の小学生の息子の工作でも、そんな失敗は少ないように思います。
設計図を公開して広く検査できるようにした方が良いような気がします。
0024名無電力140012011/03/27(日) 15:00:40.34
もんじゅを世界に伝えよう!
外圧がないとこの国は何もしない!
0025名無電力140012011/03/27(日) 15:01:15.16
v即のもんじゅスレまとめ
http://newsoku318.blog134.fc2.com/blog-entry-845.html
0026名無電力140012011/03/27(日) 15:01:35.43
もんじゅは水をかけられないので緊急炉心冷却装置がない

大地震→冷却パイプが破断→ナトリウムが漏れる→火災→水で冷却できない、緊急炉心冷却装置がない

→冷却機能が低下→燃料棒が加熱→ナトリウムが加熱→ナトリウムが沸騰→圧力が高まる、ナトリウムが気化

→燃料棒が溶け出す、火災→760トンのナトリウムが爆発、1.4トンのプルトニウムが日本を襲う

→2000年続いた日本は終わる。
0027名無電力140012011/03/27(日) 15:03:12.12
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowermonjuresume/24812.html
なんすかこれ
0028名無電力140012011/03/27(日) 15:06:08.26
仕事まわしてくれるしあまり悪い事いうな
地元では普通の会社に勤めてる奴なんて少ないぞ
年数十日働くだけで安リーマンの給料なんて超えるのだから
0029名無電力140012011/03/27(日) 15:06:37.83
廃炉前提で、ナトリウムを徐々に安全な液体に交換することってできないの?
0030名無電力140012011/03/27(日) 15:07:00.74
とにかく、冷却システムが動いてるなら早く燃料を燃やし尽くしたほうがいんじゃない。
下手にエネルギーを持たせたままご機嫌伺うより少しでも早く体力を奪う方がいいと思う。
0031名無電力140012011/03/27(日) 15:07:17.04
419 名前:名無電力14001[] 投稿日:2011/03/27(日) 01:01:14.92
●「福島第一原発」ですら目じゃないほどヤバい状況にある高速増殖炉「もんじゅ」●

2010年8月26日、炉から燃料棒を取り出すための装置が炉に引っかかった

外すために炉の蓋を開けよう→炉内の冷却用液化ナトリウムが空気と触れて爆発→終了\(^o^)/

じゃあ冷却剤を抜こう→燃料棒を冷却できなくなって爆発→終了\(^o^)/

じゃあ引っかかってる所を削ろう→ちょっとでも破片が冷却剤に触れれば爆発→終了\(^o^)/

じゃあ燃料棒を抜こう→その装置が壊れてる→永久ループ\(^o^)/

回収はこれまでに24回行われたが全て失敗→詰み\(^o^)/

・現状どうしようもく、燃料棒が完全に冷えるまで数十年待つしかない(年間維持費500億円、発電不可)
・ちなみに発電所は活断層の真上、しかも増殖炉の構造上地震に弱い
・燃料棒は高濃度のプルトニウム。福島より臨界しやすく制御しづらい
・稼動も修理も廃炉も封印もできないと悟ってか、今年2月に担当者は自殺してる


※ 以上、物理板より抜粋。
0032名無電力140012011/03/27(日) 15:08:25.49
辻倉本部長は、同装置を引き抜いた後、原子炉内に損傷などがないか調査する必要はないとの認識を示した上で、「(手続きを含めて考えても)40%出力試験の11年度中の開始は可能」と強調した。

誰かこのキチガイをとめろ
0033名無電力140012011/03/27(日) 15:11:42.02
そういう戯言は引き抜いてから言ってくれ
0034名無電力140012011/03/27(日) 15:11:44.60
>>32
福島原発事故後の発言ならマジ基地外だ、辻倉。
調査はして公表しろよ。
0035名無電力140012011/03/27(日) 15:12:56.17
>>34
2010年8月26日って書いてあるだろ。
ちゃんと読めよw
0036名無電力140012011/03/27(日) 15:13:14.41
もんじゅは停止中だから大丈夫!とか言ってた奴は
どこ行った
0037名無電力140012011/03/27(日) 15:14:53.70
>>16
間違えた
のどかな福井県スレはこちら
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1260623712/l50

さすがにお膝元の敦賀市スレは少しは話題があるな。
県外人多そうだけどな
0038名無電力140012011/03/27(日) 15:15:16.68
>>30
燃やし尽くすのにどれくらいかかるのだろうか
0039名無電力140012011/03/27(日) 15:16:01.58
>>27
ポイント1

>原子力機構の辻倉米蔵敦賀本部長は記者会見で「2011年度内の開始は可能」との見通しを示した。

ポイント2

>辻倉本部長は、同装置を引き抜いた後、原子炉内に損傷などがないか調査する必要はないとの認識を示した上で、
>「(手続きを含めて考えても)40%出力試験の11年度中の開始は可能」と強調した。



頭に何か湧いてるんじゃね?
0040名無電力140012011/03/27(日) 15:19:08.27
もんじゅが爆発したらどこに逃げる?

海外は放射能で汚染された難民は拒否されるだろうな

北海道に日本人がみんな集まるか
0041名無電力140012011/03/27(日) 15:22:55.50
>>40
偏西風の風下はアウト
0042名無電力140012011/03/27(日) 15:22:56.00
>>40
北海道か沖縄だろ。俺はスキーが趣味なんで北海道にしとくわ。
0043名無電力140012011/03/27(日) 15:25:34.28
馬鹿が騒いでるスレ
騒ぐのはいいけどネタレス流すのはやめた方がいいよ
0044名無電力140012011/03/27(日) 15:41:06.77
取り敢えず抜けたあとの試験再開強行だけは止めさせんと
0045名無電力140012011/03/27(日) 15:43:39.35
管理してた人、なんで自殺したの?
いよいよやばくなったの?
0046名無電力140012011/03/27(日) 15:52:42.42
>>45
他殺の可能性も十分ある
前回は失敗して疑惑が持ち上がり抗争中
今回は上手くやった可能性も
0047名無電力140012011/03/27(日) 16:03:58.64
>>40
偏西風がどう影響するかだな
0048名無電力140012011/03/27(日) 16:04:11.06
もんじゅ、現場の奴は事故、責任者は自殺か他殺で二人
何人人死んでるんだよ。
0049名無電力140012011/03/27(日) 16:06:41.91
プルトニウムを燃料に使う原発は世界として禁止にしないとダメだな

偏西風に乗って北半球全土にプルトニウムがばら撒かれてしまうぞ
と思ったらプルトニウムは重いか
0050名無電力140012011/03/27(日) 16:06:47.33
何人寄ればもんじゅの知恵だったっけ?
0051名無電力140012011/03/27(日) 16:08:19.31
いま分かっているのは社会的に表沙汰にならざるを得ないポジションにいる人間のみなので
秘匿出来るポジションにもいる可能性がある
0052名無電力140012011/03/27(日) 16:11:07.58
Next関西大地震は再び兵庫県
http://www.youtube.com/watch?v=q5HhNQ5pky8

西日本は阪神大震災で地震の活動期に入った、
南海地震が来る前に内陸でいくつかの断層が動くと予想される、だと

もんじゅの危険性ってテレビでやってる?
関西には福島のものより危険なのがあるんだぞってやらないと
危ないって認識は広がらないよ
0053名無電力140012011/03/27(日) 16:15:10.33
小学生だったから記憶が薄いけど前にナトリウム漏れ火災起こった時は結構騒いでたような
0054名無電力140012011/03/27(日) 16:19:44.82
むっちゃ騒いでたよ
卒業アルバムに余裕でのると思うよ
0055名無電力140012011/03/27(日) 16:21:45.93
もーやだこの国
0056名無電力140012011/03/27(日) 16:23:14.94
どんなもんじゅい
0057名無電力140012011/03/27(日) 16:24:05.12
もんじゅ焼き
0058名無電力140012011/03/27(日) 16:28:20.35
さっきもんじゅのHP見てきたんだが、やっぱプルト君は憎めんな
かわゆすw
0059名無電力140012011/03/27(日) 16:30:02.11
もんじゅがドカンといったら腐った林檎が全部ふるい落とされるのか
弊害で木が丸裸になるけど
0060名無電力140012011/03/27(日) 16:32:00.57
福井県の原発『もんじゅ』のせいで
今後、地震や停電が起きたら関西どころか日本がやばいとの事
福島とは比べものにならない

運転を再開させて、大変な事になってしまった
この事故はWikiにも載っており現在進行形

267:名無電力14001 :2011/03/26(土) 22:11:27.85 [sage]
Q.費用対効果は?
A.今までに2兆4000億円以上つぎ込んで年間維持費だけで500億円掛かり、これまでの発電量は無し。

Q.落としちゃった巨大部品は取り出せないの?
A.できない。

Q.修理できないの?
A.できない。

Q.廃炉する?
A.できない。

Q.封印する?
A.できない。

Q.じゃあどうするの?
A.どうもこうもないから今年2月に責任者が自殺した。
 未来永劫、私らの子孫が冷却を続けなければならない。

Q.最悪の場合どうなるの?
A.爆発した場合、少なくとも日本と近隣諸国は滅亡する。
0061名無電力140012011/03/27(日) 16:33:30.30
570 名無しさん@お腹いっぱい。(栃木県) [sage] 2011/03/26(土) 21:42:51.83 ID:EG1jW73x0 Be:
みんなのヒーローもんじゅちゃん(地球最大のガラクタ爆弾)

2010年8月26日、炉内中継装置(直径46cm、長さ12m、重さ3.3トン)がつり上げ作業中に落下する事故が起きた
原子炉に鉄クズ(交換装置)3.3トンが落下し、回収が不能であることがわかった
燃料棒の交換方法断たれる
休止不能で制御棒なんとか突っ込んで冷やし続けている状態
燃料が高濃度のプルトニウムで福島よりずっと臨界しやすい
プルトニウムは臨界を防ぐ制御棒効きづらい上に温度にムラができやすい
プルトニウムの量は長崎原爆の100倍以上
本州のど真ん中福井県にあるが、地震プレートの真上にあることが建設後にわかった
高速増殖炉の構造上配管が複雑でクネクネしててペラペラ、地震に構造的に弱い
耐震性をどれだけ強化しても、地震のゆっさゆっさ自体は今の技術では防げない
ゆっさゆっさすると、炉内で巨大な鉄クズもゆっさゆっさ、燃料棒破損も
中を見るカメラが故障し、修理不能であることがわかった
冷却系が液化ナトリウムで、水や空気に触れると大爆発を起こす
福島でやっているほぼ全ての冷却方法が今のままでは通じない、逆に爆発的火災になる
2011年2月21日、装置を現場で担当する燃料環境課長が敦賀市の山中で自殺
今までに2兆4000億円以上つぎ込んで年間維持費だけで500億円掛かり、これまでの発電量は0
燃料の質と量から、チェリノブイリや広島長崎なんか目じゃない人類史上最強の放射能汚染が起こり
北半球に人が住めなくなる
0062名無電力140012011/03/27(日) 16:36:49.27
>>60
修理はできるってばよ。今やってる所
修理した所で地震は防げないけど
0063名無電力140012011/03/27(日) 16:36:51.97
もんじゅって人類滅亡をかけたイライラ棒状態なんだねw

いくらなら挑戦する?
0064名無電力140012011/03/27(日) 16:37:51.64
>>49
よくプルトニウムな重いから云々言われてるけど
重くてもいきなり消滅して安心♪ってならないんだから
風によって徐々に拡散していくでしょ、多分

0065名無電力140012011/03/27(日) 16:38:34.79
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowermonjuresume/26549.html
これ、期待できるのかな・・期待していいのだろうか・・・
0066名無電力140012011/03/27(日) 16:38:41.86
田舎の人間は老いも若きもホイホイ騙されるから。
電力会社にいいように言われて作られ放題。
近隣住民は収入増&減税で何の疑問も持たず喜んでるし。

0067名無電力140012011/03/27(日) 16:38:49.08
もともと研究施設だから発電量0は問題ない
もしこれで高速増殖炉が完成していれば莫大な金になったからね

問題はその高速増殖炉開発の進展が0だったところ
いやむしろマイナスか
0068名無電力140012011/03/27(日) 16:39:21.94
>>62
問題はその後だな
こんな不安定な物動かす気満々なんだもの
0069名無電力140012011/03/27(日) 16:40:12.54
>68
しかも損害箇所があるかどうか確かめないで即動かすって言ってるんだもんな
0070名無電力140012011/03/27(日) 16:40:26.09
>>62
いや、できてないよ
20回くらいやって失敗して、
新たにつり具を作ったりしようとしてるところ

しかも損傷確認する必要ないと言って
もし、引き上げに成功したら、そのまま稼働する気らしい
0071名無電力140012011/03/27(日) 16:40:49.42
>>62
すでに二十数回トライして失敗してるけどな
0072名無電力140012011/03/27(日) 16:41:43.13
だから研究するならトリウム炉にしておけとあれほど
0073名無電力140012011/03/27(日) 16:43:47.26
>>67
失敗して大きなゴミが残りました・・・・
0074名無電力140012011/03/27(日) 16:46:43.14
1リットルあたりのベクレル数Bq/Kg

0.111   アメリカの法令基準
0.5     ドイツガス水道協会
10 WHO基準
10 日本の3月16日までの指標値
100 乳児の飲用に関する暫定的な指標値
210 東京都金町浄水場
300 日本の3月17日以降の暫定指標
965 福島県飯館村の水道水
1,000 WHO基準 たとえ緊急時でも1000 Bq/kg の食品を食っちゃいけない
54,100 茨城の水洗いしたホウレン草
5,190,000 福島飯舘村の水洗いしてない雑草
3,900,000,000 3号機で作業員の足がつかった溜まり水
2,900,000,000,000 2号機の溜り水            ← new
0075名無電力140012011/03/27(日) 16:48:25.53
ゴミじゃないよ!自爆装置だよ!!
0076名無電力140012011/03/27(日) 16:49:15.30
>>74
/(^o^)\ナンテコッタイ
0077名無電力140012011/03/27(日) 16:53:14.97
名前どうり高速で増殖するならなにかあったときも高速で対応しなきゃいけないんだろ?
対処できるの?www
0078名無電力140012011/03/27(日) 16:55:13.68
>>77
高速増殖するゴキブリには対応できないだろ
0079名無電力140012011/03/27(日) 16:55:22.58
確かに仕事遅い
中継ぎ接合部ヤバイかも知れないんだから20回以上も試すな
まあ、スリーブごと抜きゃとりあえずいけるだろ
先っぽ落としたり、作業中に地震来なければ…
0080名無電力140012011/03/27(日) 16:57:09.72
よりによって民主の時に・・
0081名無電力140012011/03/27(日) 16:57:46.32
人類滅亡のカウントダウンか。
もうなんか色々とやる気が失せてきた。
0082名無電力140012011/03/27(日) 16:58:35.18
そもそも自民の時に作らなきゃよかったのに・・・・・
0083名無電力140012011/03/27(日) 16:59:51.50
>>82
今更それは言っても仕方無い
自民ならもっとマシな対応が出来るだろう
0084名無電力140012011/03/27(日) 17:00:51.92
そもそも自民の時に作らなきゃよかったのに・・・・・

そもそも自民の時に作らなきゃよかったのに・・・・・

そもそも自民の時に作らなきゃよかったのに・・・・・
0085名無電力140012011/03/27(日) 17:03:07.10
1兆ベクレル=1バックレル にしようぜw
0086名無電力140012011/03/27(日) 17:03:25.18
高速増殖炉あしゅら
0087名無電力140012011/03/27(日) 17:04:06.83
よんだ?
0088名無電力140012011/03/27(日) 17:04:22.74
自民・民主の作った責任・壊した責任をそれぞれ追求しないといけない
0089名無電力140012011/03/27(日) 17:05:31.83
>>83
この状況からだと自民だろうが何だろうがどうにもできないだろ
0090名無電力140012011/03/27(日) 17:05:58.51
高速増殖炉不動明王だったら助かったかも
0091名無電力140012011/03/27(日) 17:06:26.65
現在の危機に対する対応に民主が論外であることは間違い無いし
早く自民政権が復活してほしいけど、こと原子力行政に関しては
自民もかなりあれだから国民側に立った対応をしてくれるとは
言い切れないんじゃないかな
0092名無電力140012011/03/27(日) 17:07:32.21
江田五月の奴がもんじゅ試験開始だったかの時
「おめでとうございます」とかほざいてたのを忘れんからな!!
0093名無電力140012011/03/27(日) 17:10:11.70
さすがっす♪さすがっす♪大阪ガスはさすがっす♪
0094名無電力140012011/03/27(日) 17:16:29.74
>>79
素人がクレーンゲーム感覚でやってるんだろw
落とした奴も素人操作の凡ミスらしいからな
0095名無電力140012011/03/27(日) 17:19:25.88
このたまり水に含まれるヨウ素134の濃度は、1キログラム当たり約2兆9000億ベクレルと、極めて高いという。
すごいね〜とうとう兆が出た。
これ、水蒸気爆発などで飛散すると恐ろしいことにならないか?
日本海の水量で薄めても飲めるレベルにならない。これが1000トンあればね。
(いま、1万トンくらい放水して漏れば分も合わせるともう少したまっている)

このまま行くと、こんな汚水を絶賛生産中。どこに捨てるの?
またどういう風に処分するの?

あと、福井のもんじゅもすごく酷い状態なんだけど。
結局、人の手に負えない物を使うのはやめにしたいね。
子どもに残したのが大量の核廃棄物と住めなくなった県だと申し訳ない。
もう、何万年も放射能の量を元の自然放射線量には戻せない。

WHOの核戦争や核汚染事故の緊急避難的数値を、安全だなんて言っている政府や学者、マスコミ。
100ベクレル/KGなんて、避難するまで仕方なくわずかな期間飲める量300ベクレルに近い。
平常時のWHO基準は10ベクレル。
ドイツなんて、0.1ベクレルだ。




0096名無電力140012011/03/27(日) 17:22:05.26
>>79
全くだ、、、
先端だけ抜けて、完全に中に落ちたら本当に取り出すの不可能

つーか燃料棒の交換以外のメンテナンス不可能じゃないコレ?
実験炉だからOKではないよな?実用性ない物実験してどうするの?

クレーンゲームの先端の設計も、考えられないぐらいお粗末
おもちゃでもそんな設計しない。
0097名無電力140012011/03/27(日) 17:28:46.39
これは何のために必要なの?
0098名無電力140012011/03/27(日) 17:32:41.07
1リットルあたりのベクレル数Bq/Kg

          0.111   アメリカの法令基準
          0.5     ドイツガス水道協会
         10 WHO基準
         10 日本の3月16日までの指標値
        100 乳児の飲用に関する暫定的な指標値
        210 東京都金町浄水場
        300 日本の3月17日以降の暫定指標
        965 福島県飯館村の水道水
       1,000 WHO基準 たとえ緊急時でも1000 Bq/kg の食品を食っちゃいけない
      54,100 茨城の水洗いしたホウレン草
    5,190,000 福島飯舘村の水洗いしてない雑草
  3,900,000,000 3号機で作業員の足がつかった溜まり水
2,900,000,000,000 2号機の溜り水 

 
0099名無電力140012011/03/27(日) 17:33:35.43
虐められっこが、世間に復讐するために作った物
0100名無電力140012011/03/27(日) 17:34:44.20
どっかのバケツリレー臨界思い出しちゃったよ…
0101名無電力140012011/03/27(日) 17:40:02.62
>>97
原子力関係者の夢
お金稼ぐため
0102名無電力140012011/03/27(日) 17:42:57.02
もんじゅは安全厨すら沸かない
たまにソースはどこだよ
素人がデマカセ言うな!ぐらい
福島の安全厨は数値と理論で説明してくれるのに
0103名無電力140012011/03/27(日) 17:48:12.37
もんじゅはエヴァで言うS2機関
もしこれが実現したら日本は世界経済第一位に返り咲ける代物
失敗したらセカンドインパクト
0104名無電力140012011/03/27(日) 17:52:46.30
仮に成功したとしても問題は山積み

地震に弱い構造など、
どっちみちいつかは事故が起こる

なぜならコントロールできないし
人間には100%はないうえ、自然災害もある

しかもコントロールできる車などでさえ事故が起きてるんだから
コントロールできないならなおさら

永遠と処理できない廃棄物だらけにもなる
このままいけば日本は廃棄物だらけになる
0105名無電力140012011/03/27(日) 17:54:11.25
原発賛成のやつでももんじゅは反対ってやつは結構いるだろうな
なにしろ外国では辞めてんだしww
0106名無電力140012011/03/27(日) 17:58:11.58
ああ石川県のオレもこんな危険にさらされてたとはしらなんだ
0107名無電力140012011/03/27(日) 18:08:58.18
>>105 おれは高速増殖炉の研究開発には賛成なんだが、冷却材がナトリウムってのが嫌だ
50年かけて研究するなら、危険なナトリウムを完全に封じ込める研究より、ナトリウムに代わる安全な冷却材を研究してほしい
0108名無電力140012011/03/27(日) 18:10:44.15
立地を考えてくれれば研究するのは構わないよ。
とはいえ組織の体質というのは直せないだろうし問題は繰り返し起こすだろうな。
0109名無電力140012011/03/27(日) 18:13:49.44
今後、数カ月かけ新たな回収器具をつくり、原子炉容器上ぶたの穴の外側にある
「スリーブ」と一体で引き抜く方針。経済産業省原子力安全・保安院による審査が
必要となる可能性もある。
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/index.php?page=article&storyid=24812&storytopic=34

不安院の審査だと不安だ。世界中の専門家に監視して貰いたい。
0110名無電力140012011/03/27(日) 18:20:03.00
この件はツイッターとかで海外には広がってるのか?
0111名無電力140012011/03/27(日) 18:22:18.10
冷却材なんてナトリウム以外でもいけるじゃん。鉛でもベリリウムでも。
0112名無電力140012011/03/27(日) 18:33:31.76
誰か助けて…
0113名無電力140012011/03/27(日) 18:36:05.91
減速材ガンガン注ぎ込んだらどうなの?
0114名無電力140012011/03/27(日) 18:36:09.14
>>94
この手の施設で、操作の凡ミスで重要部品が落ちる設計自体がありえない
0115名無電力140012011/03/27(日) 18:42:16.82
人間以前にシステムがガタガタってことだな
0116名無電力140012011/03/27(日) 18:42:23.33
いつ廃炉になるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています