トップページatom
1001コメント315KB

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/27(日) 12:01:01.20
出来れば技術的にね
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 17
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301086489/

★旬の話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
0761名無電力140012011/03/27(日) 21:04:25.97
>>753
燃料棒が溶けてるなら集合体の金具はステンレス合金製なので余裕で溶けてる
BWR 燃料集合体の構造
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/aesj/publication/kiji/kakunenryo/0408-58-64.pdf
0762名無電力140012011/03/27(日) 21:04:26.64
どうも怪しいな。
I-134の値を見て再臨界の質問が集中し、答えられない状況が続いたと思ったら
急に「検出結果は間違いでした。やり直します」。

塩素の検出の有無もある時期から急に発表されなくなってるし
意図的な隠蔽の匂いがする。

もう政府は分かってるのに打つ手なしなんで沈静化を図ることしかできないのでは?
0763名無電力140012011/03/27(日) 21:06:24.72
>>757
>20W/m2Kの放熱(控えめ)
それは、鉄と空気の場合の数値?
コンクリートと空気なら、どれくらいだろう?
07647492011/03/27(日) 21:07:33.23
>>754
すまん。>>749は聞き間違えで、そういう話かもしれない。
0765名無電力140012011/03/27(日) 21:07:50.67
近づけないほどの高濃度に汚染された水の対処法って米仏みたいなところだと
確立してるってことはないのか
0766名無電力140012011/03/27(日) 21:08:05.02
>>760
どこから、どの様に流れてきたかを推測できるだろ。
仮に、塩分濃度が極めて少なければ、
注入して圧力容器内で汚染された海水がダダ漏れしていないと言う事が分かる。
0767名無電力140012011/03/27(日) 21:08:13.71
>>760
今淡水に切り替えたばかりだから、炉心由来かSC由来かDW由来かが判る。

DWなら海水が落水してたろうから海水の濃度
SCなら淡水が3千トンの元からの水で薄まってる筈。
0768名無電力140012011/03/27(日) 21:08:20.13
>>762
>>280にあるように本当にポカミスなんだと思う
0769名無電力140012011/03/27(日) 21:08:23.08
>>762
きょうのできごと

被曝作業員は明日退院。健康に影響なし
状況改善により、避難者の一時帰宅も許可へ
臨界はなかった、計算間違えで実際は問題なし
0770名無電力140012011/03/27(日) 21:08:43.42
>>762
CI-38検出に関して誰も訊ねないのが不思議。
0771名無電力140012011/03/27(日) 21:09:48.31
>>762
たぶんソレが狙いでやったんだと思う。
放射性塩素や砒素を無かった事にするために、異常なデータを見せて「間違いでした」とやる。
そして臨界になったのを誤魔化すという。
0772名無電力140012011/03/27(日) 21:10:38.23
>>770
同意。
0773名無電力140012011/03/27(日) 21:10:54.58
>>768
ポカミスって、普通気づくだろ、一番に。 バカじゃなければ。

わざとやらないなら、バカだって事だ。
0774名無電力140012011/03/27(日) 21:12:12.66
わざとじゃないなら逆に発表数値の信頼性がますます低くなる
0775名無電力140012011/03/27(日) 21:13:38.11
>>771
臨界を誤魔化して何の得になるんだろ。
よう判らん。
0776名無電力140012011/03/27(日) 21:14:10.18
制御棒入ってるのに臨界状態って

ごく一部だけ、プチ臨界状態になってるってこと?
0777名無電力140012011/03/27(日) 21:14:22.91
水溶液中の放射線同位体ってどうやって定量するんですか。
クロマトグラフにかければ同定できんの?
0778名無電力140012011/03/27(日) 21:14:56.51
臨界してたらまずいだろ・・・
燃料棒が少し損傷したが臨界なんか起きてない大したこないって言い続けなければ。
0779名無電力140012011/03/27(日) 21:14:57.25
燃料切れで放置という失態を演じているだけに、ポカミスの可能性も捨てきれず
0780名無電力140012011/03/27(日) 21:15:58.76
>>762
ていうか、2ch見て誤りに気付いたとかじゃねーんだろーな>東電
0781名無電力140012011/03/27(日) 21:16:05.37
>>769-771
そうだよね。
ここで急に「再臨界はありえず、あっても影響ない」なんて記事が出てくるのもタイミング良すぎる。
しかもその談話の内容が高濃度汚染水の組成元素に全く触れてないというお粗末さ。
Cl-38に関しては記者に理解できる人間がいないだけだと思われ。
科学部の担当記者はせめて理系で固めてほしいぞ。
0782名無電力140012011/03/27(日) 21:16:49.69
>>706
なんかもんじゅが群馬にあるような図だなw
0783名無電力140012011/03/27(日) 21:16:59.21
最後のプライドなんだろ

「止める」すら出来てなかったってのは汚点だからな
だから臨界を否定する

くだらない動機
0784名無電力140012011/03/27(日) 21:17:36.14
地震で壊れた福島第一
0785名無電力140012011/03/27(日) 21:17:54.54
接近出来ない強度である事は何も変わりない
07867542011/03/27(日) 21:18:13.49
>>371 でもあるんだけど。
>>773
さっき引用したマニュアルにもあるんだけど、検出器からMCA、それにテーブルとつき合わせる解析プログラムのパソコンが一体になっている。
試料をセットすると自動で核種を同定して結果がプリントされてくるだけ。

今回の件でわかったことは、学部実験のレポートでも「もうちょっと頭使って考察しろ」とつっ返される程度の専門家だらけってことだ。
0787名無電力140012011/03/27(日) 21:18:58.79
>>777
核種によってγ線のエネルギーが異なるから
半導体検出器でスペクトル見るとわかる
0788名無電力140012011/03/27(日) 21:19:20.29
>>786
自動でプリントアウトされるもののどこにミスが入り込む余地があるの?
0789名無電力140012011/03/27(日) 21:20:30.22
>>788
これぐらいスペクトルが近いと、判定ミスするんだよ。プログラムが。
0790名無電力140012011/03/27(日) 21:20:31.43
>>781
つか、担当記者に知識無いのはやむを得んとして、知識ある者を臨時記者扱いで同席(質問アドバイザ役)させるくらいの知恵が回らないのか、文屋共が。
0791名無電力140012011/03/27(日) 21:21:31.14
>>790
既得権ですから手放しません
0792名無電力140012011/03/27(日) 21:21:41.89
>>790
それすると記者クラブの存在意義が無くなる
0793名無電力140012011/03/27(日) 21:22:58.35
>>788
プログラム
0794名無電力140012011/03/27(日) 21:24:31.96
プログラムに頼り切った理系ほど哀れなものはないだろwww
0795名無電力140012011/03/27(日) 21:24:41.11
ジャーナリストは所詮はジェネラリストだから
こういう時極端に弱いんだよな
スペシャリストに助けを求めて何がダメなのと思うが
0796名無電力140012011/03/27(日) 21:24:56.48
>>790
この国でそんなのやったら今後干されるw

自主的な報道規制か政府からの規制か分からないが、
カビ米のときアフラトキシンの毒性に触れたテレビがなかったように今回もやってるだけ。
0797名無電力140012011/03/27(日) 21:27:29.03
>>795
ジェネラリストじゃなくてオリゴポリストなだけだよ
0798名無電力140012011/03/27(日) 21:28:09.45
しかし、日本の記者は質問がアホすぎるな
0799名無電力140012011/03/27(日) 21:35:04.20
>>757
おいおい、 3MW/1500= 2000W/uだろ?
それに圧力容器は蓋除くと400uくらいしかない。  だから 7.5KW/uだ。

そして圧力容器を鉄粉で覆うんだろ? 直径が20m
鉄粉で覆えば 鉄の熱伝導率は 84W*m/(uK)
120℃にその分を加算すると900℃くらいになるぞ。
さらに、圧力容器の熱伝導が加わる。 内部は鉄の溶融点付近じゃないの?

発熱源である燃料棒付近の構造物であるステンレスが溶けて、
燃料ペレットが下に積もれば、さらに熱伝導が悪くなって、
そのうち底だけ高温になって底が抜ける。

燃料ペレットの面積あたりの発熱は50KW/uにもなる。
燃料ペレットの鉄に突っ込むと鉄を溶かしながら落ちてゆくことになる。
鉄の熱伝導が悪いから穴空けながら落下してしまう。
最初から融かした熱なら対流して冷やしてくれるだろうが、
穴空けながら落下して、格納容器の底も穴あけてしまう。

無理だよ。 対流させなければ駄目。
下で熱してるんだから上で冷やさないといけないよ
0800名無電力140012011/03/27(日) 21:35:39.08
スズ豚は単純な九九が苦手
大目にみたって
0801名無電力140012011/03/27(日) 21:37:02.43
もう戦車で海に落としちゃえ
0802名無電力140012011/03/27(日) 21:37:22.17
いよいよ、今はただ時間稼ぎしているとしか思えなくなってきた
東日本つぶれること前提に
これからどうするかを考えているのじゃなかろうか
それこそ首都機能をどこに移転するかとか
皇居をどうするかとか
どうやってデフォルトを避けるかとか
国家の存続(と自己の安泰)を最優先にして
人命を軽視して
0803名無電力140012011/03/27(日) 21:37:37.05
戦車は最終手段として鎮座してまします
0804名無電力140012011/03/27(日) 21:37:58.37
>>799
20W/m2Kがわからんのか?
0805名無電力140012011/03/27(日) 21:38:09.58
東京電力福島第1原発の事故で、同社の武藤栄副社長(原子力担当)は27日午後、
収束までの見通しに関して「残念ながら何カ月、何年と言えるまで具体的な方策、
スケジュールは詰まっていない」と述べた。その上で「全体としては進展が見えて
いると思う。努力を積み重ねたい」として、事故対応への理解を求めた。

1〜3号機の原子炉内にある燃料棒の状態については、「観測できるデータが非常に
限られ、推測するのは難しい」と発言。露出した燃料棒がどれだけ損傷しているか、
把握できていないことを明らかにした。

http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011032700191
0806名無電力140012011/03/27(日) 21:38:34.27
2号機は注水時に熱で脆くなった燃料ペレットの欠片を
巻き込んで、水が復水器に逆流したんじゃないかな?
圧が均衡した時に復水器か近辺に堆積。小さな臨界か
崩壊熱でパイプに破断が発生してタービン室に漏れた。
推測だけど
0807名無電力140012011/03/27(日) 21:39:08.61
バンカーバスターが先か炉心ロケットが先か
0808名無電力140012011/03/27(日) 21:40:01.11
>>783
海水をいつまでも入れ続けたのは お役人の「役人は間違えない」というプライド。

再臨界を公表しないのは、止める」「冷やす」「閉じ込める」を言い続けてきたプライド。

みんなバカだよなあ。ホント。
0809名無電力140012011/03/27(日) 21:40:14.62
>>806
いや、1.2.3とも同じ漏れ方してるだろ?
同じ事象で破断したんだよ
地震の揺れ、や
0810名無電力140012011/03/27(日) 21:40:17.42
nagashima21 長島昭久
ご指摘のように、カメラで確認してから注水してます。>>
“@a_wind7: 提案します。アームの先端にカメラを取り付けて、
原発内部を撮影してください。事実を把握しなければ。

ご指摘のように、カメラで確認してから注水してます。>>
ご指摘のように、カメラで確認してから注水してます。>>
ご指摘のように、カメラで確認してから注水してます。>>

アームの先端のカメラ映像を見せろといってるよな。
それにこの回答、オラびっくりしたぞ
0811名無電力140012011/03/27(日) 21:40:49.79
>>804
それは格納容器の表面からの熱伝達だろ?
俺が言ってるのはその内部の熱伝導の話。
0812名無電力140012011/03/27(日) 21:41:41.82
>>810
カメラとか付けて壊れないのか?
0813名無電力140012011/03/27(日) 21:42:08.08
>>810
カメラ映像はなんで隠してるの?って3万人くらいが一斉に返信しろ
0814名無電力140012011/03/27(日) 21:43:04.48
http://www.meti.go.jp/press/20110327002/20110327002-3.pdf
0815名無電力140012011/03/27(日) 21:44:00.17
>>805
>推測するのは難しい

これも自分がバカだと言ってるようなものだろ。
再処理プラント持ってるんだから、燃料ペレット洗ったらどれだけ1本から出るか判ってないとおかしい。
漏れてくる放射線量からおよそ計算出来てるだろうに、そんな計算も出来ないって自慢してるようなもの。
0816名無電力140012011/03/27(日) 21:44:05.43
>>811
中なんて溶融してようが関係ない
地球内部と同じ
表面が溶融しないかぎり抜けることはありえない
最悪の空冷で余裕なんだよ

あとは上の仕切り壊せば上面は燃料プールと通通だ
水冷でなおさら余裕
0817名無電力140012011/03/27(日) 21:44:13.98
>>802
それでもいいよ。
先の見通しが分かるのと分からないのでは違ってくる。
0818名無電力140012011/03/27(日) 21:44:53.24
汚染された水って、放射性物質と水を分離できる方法ってあるの?

あるんなら、ある程度浄水してから海に流せると思うんだけど
0819名無電力140012011/03/27(日) 21:46:15.01
>>818
海が自然と分離してくれる
0820名無電力140012011/03/27(日) 21:46:16.97
>>806
原子炉停止時に炉から復水器に向かうバルブは閉じてる
修理確認や作業が終わる前にバルブを開けるとは思えない
バルブが閉じてないと仮定すると炉内の圧力が上がらない
そもそも蒸気が流れるラインなので汚染蒸気には含まれにくい様な核種が検出されるのがおかしい

どこから流れてるのかわからんけど復水系の可能性はかなり低いと思う
0821名無電力140012011/03/27(日) 21:47:03.42
>>819
いやだから、環境負荷は下げた方が良いと思うので
分離できるなら分離してから海に投棄した方がいいと思うんだけど
0822名無電力140012011/03/27(日) 21:48:16.12
>>816
だから、燃料ペレット1個の発熱は27W だけど表面積あたりは50K/u以上になるって何度言えば判るんだ?
それとも今から格納容器の底を浮かして注水して冷やすか?

固体で断熱したら必ず燃料ペレットはどこまでも落ちてゆく。
どこか地下水がある所に落ちて、流体の対流で冷えてそれ以上落ちなくなるまで落ちてゆくよ。
0823名無電力140012011/03/27(日) 21:49:27.16
>>821
大丈夫、海にしてみたら数万年もほんの一瞬だよ
0824名無電力140012011/03/27(日) 21:49:39.31
1千万倍は間違いっていっているけど、
じゃあ なぜ測定器の針は一瞬で振り切れたの???
だれかわかりますか?

やはり北海道に居ても危険ですか??
0825名無電力140012011/03/27(日) 21:49:41.23
>>818
あるけど今すぐ用意できるほど安易に出来ないと思うよ、放射線のせいで近寄らずに継続動作できるシステム構築しなきゃならんでしょ
0826名無電力140012011/03/27(日) 21:49:47.39
そのまんまずっと落ちていくのならもうそれでよくね?
0827名無電力140012011/03/27(日) 21:49:50.71
>>818
チャコールや中空糸膜で漉しとって脱塩(イオン交換樹脂)すればほとんど大丈夫。
フィルタ類はとりあえず燃料プールにでも沈めて遮蔽
0828名無電力140012011/03/27(日) 21:50:19.63
>>818
海水から淡水作るプラントあるから可能だろう。
イオン交換膜通してさらに活性炭で吸着すれば大丈夫。
ただし、高濃度の放射線たまって、しまいに発熱するからフィルタ交換は命がけだな
0829名無電力140012011/03/27(日) 21:50:34.07
>>824
北半球全て危険だよ
南極が今のところ一番安全って言う情報がある
0830名無電力140012011/03/27(日) 21:51:06.13
ポンプで水吸い出して 鉛板持って人立たせて
破損個所修復すればいんじゃいの?一人10分で?

かん なおと達がやればいんじゃないの?
0831名無電力140012011/03/27(日) 21:52:03.10
>>822
なんでそうなるんだよ?
発熱量は減ることはあっても増えることはない
放熱>>発熱なんだから
放熱が勝った時点でそれ以上底の固体部分は溶けないから
そこで止まるの

お前の理屈はまさにチャイナシンドロームだっての
0832名無電力140012011/03/27(日) 21:52:10.48
>>828
何か余計な事をするたびに低濃度汚染物質は雪達磨式に増えていくだけ
0833名無電力140012011/03/27(日) 21:52:51.55
>>824
2号機タービン建屋の水、高い放射線量計測

東京電力は27日、電源復旧作業が進められている
福島第一原子力発電所2号機のタービン建屋地下1階にたまった水の表面や周囲の空気から、
毎時1000ミリ・シーベルトを超える高い放射線量を計測したと発表した。

建屋地下には、原子炉を安定して冷やすために欠かせない主要なポンプや配管が集中しているが、
2号機とともに原子炉の状態が深刻な1、3号機でも、
同様の区域が高濃度の放射性物質で汚染されており、復旧作業は一段と厳しい局面を迎えている。

汚染水は26日午前、2号機の建屋地下1階南西側の復水移送ポンプ付近から採取。
分析の結果、1ミリ・リットルあたり1300万ベクレルのヨウ素131(半減期8日)、
230万ベクレルのセシウム134(約2年)、
同量のセシウム137(同約30年)などが検出された。

採取時の放射線量が毎時1000ミリ・シーベルトを超えたため、
作業員らはこれ以上続けるのは危険と判断し、正確な計測ができなかったという。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110327-OYT1T00269.htm
0834名無電力140012011/03/27(日) 21:53:10.77
どこの情報だよw
0835名無電力140012011/03/27(日) 21:53:37.09
>>826
地下水で止まる。 27Wだよ。水中にあって水が流れれば、水が沸騰する温度でとまる。
そこに沢山燃料ペレットがたまって自然核分裂炉の出来上がり。

ゆっくりした燃焼だからいつまでも発熱し続けて土壌を放射化。それを水が地上に運んでくる。
0836名無電力140012011/03/27(日) 21:53:58.55
>>832
低濃度汚染物質など世界一基準の緩い日本においては燃やせるゴミと何ら変わらない
0837名無電力140012011/03/27(日) 21:54:04.56
福島第一原発 3/27 映像
http://www.youtube.com/watch?v=ZKFGavZ_rf4

わかる人解説頼む
0838名無電力140012011/03/27(日) 21:54:18.29
緊急報告「福島原発で何が起きているのか」
http://www.ustream.tv/recorded/13509353
0839名無電力140012011/03/27(日) 21:54:33.52
>>818
技術としては逆浸透膜を使ってろ過すれば放射性物質と水の分離は可能。問題はどうやって設置するか。
ぶっちゃけどんな技術があっても放射能汚染が酷すぎて近づけないないから無理。
垂れ流すしかないと思われる。
0840名無電力140012011/03/27(日) 21:54:45.85
>>820
水が通る側のことを言ってるんじゃない?
パイプを経由しないことには別棟に漏れださないと思うんだが
0841名無電力140012011/03/27(日) 21:57:16.05
給水側の止め弁も閉じるに決まってるだろwww
0842名無電力140012011/03/27(日) 21:57:16.29
>>831
だれが発熱量が増えるオカルト話をしてるんだ?
金属の熱伝導率の話をしてるんだろ?
俺の計算が信じられなければ自分で計算してみろ。

だいたいチャイナシンドロームするから冷却必死になってるんじゃないか。
0843名無電力140012011/03/27(日) 21:57:44.33
1千万倍は間違いっていっているけど、
じゃあ なぜ測定器の針は一瞬で振り切れたの???
だれかわかりますか?
0844名無電力140012011/03/27(日) 21:58:19.39
どうせ手計算なんだから、錫厨は数式書けよw
みんなで採点してやるからさ。
0845名無電力140012011/03/27(日) 21:58:20.91
>>841
だから、そこが壊れたとw
それ以外に経路があるかという問題だから
0846名無電力140012011/03/27(日) 21:58:25.79
>>843
正しくは10万倍でした
0847名無電力140012011/03/27(日) 21:58:58.79
>>843
100万倍か1億倍だったからでしょ。
0848名無電力140012011/03/27(日) 22:00:05.57
>>837
4号機えらい湯気が出てるな。
誰だ水温100度は間違いで20度台とか言ってた奴は。
0849名無電力140012011/03/27(日) 22:00:24.30
>>840
水が炉に戻る側は直接炉内に戻らない、一時プールみたいな場所に落としてそこからポンプで炉内
その経路からの炉内放射性物質の逆流が考えにくい
0850名無電力140012011/03/27(日) 22:00:55.84
スズさんの計算を見たいなあ
0851名無電力140012011/03/27(日) 22:00:58.94
>>843
750mSv/hの隣のデータとくらべてごらん。 その比率から計算して750mSv/h からおよその線量を予測できるでしょ?

そもそも、DW/SCの線量からしてその程度が今出たからと驚く事はないと思う。
0852名無電力140012011/03/27(日) 22:01:19.30
>>842
現状で必死なのは容器の肉厚が薄いからだよ・・・・

肉厚を増やして一体化することで解決するんだよ
お前んちのストーブは底抜けるか?抜けないだろ
放熱が勝ってるからそこから熱源が落ちないでいられるんだよ
0853名無電力140012011/03/27(日) 22:01:20.89
>>843
針が振り切れるくらいめちゃくちゃ線量が高かったから。
0854名無電力140012011/03/27(日) 22:01:21.74

水蒸気爆発の可能性は、どれくらいあるんでしょうか?
0855名無電力140012011/03/27(日) 22:03:00.31
>>848
映像見る限りだと、使用済み燃料プールは健全だが水は蒸発し続けてる感じに見えた → 4号機
0856名無電力140012011/03/27(日) 22:03:23.58
>>843
汚染物質の濃度が高いから
0857名無電力140012011/03/27(日) 22:04:20.99
3号炉ってプルトニウム多目のMOX君でしょ?

減速材の水が無くても燃えるでしょ?
プルなら高速中性子で核分裂OKだから・・・
0858名無電力140012011/03/27(日) 22:05:10.56
>>857
OKっていっても断面積はやっぱりぜんぜん違うよ
0859名無電力140012011/03/27(日) 22:05:38.92
1千万倍は間違いっていっているけど、
じゃあ なぜ測定器の針は一瞬で振り切れたの???
だれかわかりますか?
0860名無電力140012011/03/27(日) 22:06:26.75
針が振り切れるくらいめちゃくちゃ線量が高かったから。
0861名無電力140012011/03/27(日) 22:06:31.03
えええ じゃあ やっぱ嘘 の発表がされたの????

どうすんの??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています