福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/27(日) 12:01:01.20前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 17
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301086489/
★旬の話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
0672名無電力14001
2011/03/27(日) 20:25:14.530673名無電力14001
2011/03/27(日) 20:28:33.08これかな?
0674名無電力14001
2011/03/27(日) 20:28:51.33冷やす方法は今の方法を継続するしかないでしょ。
出来るのは今淡水入れてるのを純水プラントからの水に変える事くらい。
スズを入れても、結局は底に落ちた分しか対策出来ない。
何か温度が300℃くらいに上がると硬化するような水溶性の物質があれば、それで皮膜を作る事が出来るだろうし
皮膜が作れれば放熱も出来る。
でもそんな都合の良い物質ってないよな
0676名無電力14001
2011/03/27(日) 20:30:30.90さらに津波は跳ね上がるんだよ
0677名無電力14001
2011/03/27(日) 20:30:55.34冷却不能と言うひとつ目の山は、海水注入と放水で乗り越えた。
しかし、注水には格納容器の容積jの限界と言う、2つ目の山が有る。
いまは、その2つ目の山をどう乗り越えるかが問題。
0678名無電力14001
2011/03/27(日) 20:31:10.953月27日(ブルームバーグ):東京電力は27日昼の記者会見で、福島第一原発の敷地内にプルトニウムがある可能性について、
「プルトニウムはアルファ線だが、どれぐらいの量があるかを測定する装置を当社は持っていない」と述べた。
その上で、プルトニウムが出ている可能性があるということか、との問いに、 「測定していない以上は、絶対ないとは言えない」と答えた。
東電は会見で、プルトニウムの有無を分析するための対応について、「今、外の専門機関に出して分析してもらうような準備をしている。
準備をしている段階で、まだ出していない」と語った。
0679名無電力14001
2011/03/27(日) 20:31:29.700682名無電力14001
2011/03/27(日) 20:32:47.90昨日から進歩してなかったの?
格納容器ごと、ぜんぶスズで満たすんだよ
圧力容器が溶けたって関係ない
格納容器の底まで届きはしない
0684名無電力14001
2011/03/27(日) 20:33:27.21リンクは?
0685名無電力14001
2011/03/27(日) 20:33:44.39それでいい
0686名無電力14001
2011/03/27(日) 20:34:15.73だから、純水プラントで格納容器からの水を再利用するって事。
0689名無電力14001
2011/03/27(日) 20:35:59.260690名無電力14001
2011/03/27(日) 20:36:19.15圧力容器が裂けてる疑いがある。 つまりその下のドライウエルに落水してる可能性がある。
高温の溶けた大量のスズがこのドライウェルに落下したら、水蒸気で一気に圧力上がって
格納容器吹っ飛ぶよ?
0692名無電力14001
2011/03/27(日) 20:37:01.590693名無電力14001
2011/03/27(日) 20:37:35.42検出されたことについて「高すぎて疑義がある」として東京電力に再分析を求めた。
http://www.47news.jp/47topics/e/202712.php
0694名無電力14001
2011/03/27(日) 20:37:35.96それが循環冷却だが、再利用する水を冷やさなければ、そのうちサプレッションプールの水も沸騰する。
そうなると、格納容器の水蒸気をドライベントし続ける事になる。
まあ、それも最終手段としては有りとは思うが。
0695名無電力14001
2011/03/27(日) 20:38:38.89先に格納容器を満たすんだよ
その後圧力容器が溶けたって、格納容器と一体化してるから関係ない
0697名無電力14001
2011/03/27(日) 20:39:07.33いや違う。 水溶性で、だけど高温に触れるとその表面に付着してコーティングしてくれるような材料。
ほら、ボイラーの熱交換器とか、電気ポットの内側に勝手にコーティングされるだろ?
ああいう薄い膜を壊れた燃料ペレットに作れたら、それ以上放射性物質漏れないでしょ?
0698名無電力14001
2011/03/27(日) 20:39:07.190699名無電力14001
2011/03/27(日) 20:39:31.250701名無電力14001
2011/03/27(日) 20:40:08.96それなんてECCS?w
0702名無電力14001
2011/03/27(日) 20:40:50.840703名無電力14001
2011/03/27(日) 20:41:45.36いやそりゃ、蒸発式のプラントなら後で冷却するんだから大丈夫でしょ。
0704名無電力14001
2011/03/27(日) 20:41:50.90正 コバルト
by武藤副社長
0705名無電力14001
2011/03/27(日) 20:41:54.880706名無電力14001
2011/03/27(日) 20:42:28.72http://www.spiegel.de/images/image-192489-galleryV9-xjos.jpg
0707名無電力14001
2011/03/27(日) 20:42:31.73っていってたぞww
0708名無電力14001
2011/03/27(日) 20:43:44.67住所から計測地点を検索できるようにしました。
http://haruto.s334.xrea.com/
0710名無電力14001
2011/03/27(日) 20:44:25.79@東電会見
理解もしてないのに西川のバカが…
0713名無電力14001
2011/03/27(日) 20:45:38.060715名無電力14001
2011/03/27(日) 20:46:17.15問題点1、 燃料棒とか溶けたら、比重がスズより軽いから結局格納容器底に溜まって、また底が抜ける。
問題点2、 4200立方もある格納容器を満たせば 比重7.31で 3万トン。 3つで9万トン。
ガラスならともかく 輸入量が3万トン程度のスズでは手配出来ない。
0716名無電力14001
2011/03/27(日) 20:46:22.43これって単なる圧力じゃないか!
なるほど、政府のやり口が見えてきたぞ。
どうしてもまずいデータは出さないつもりだな。
0717名無電力14001
2011/03/27(日) 20:46:52.61運転中の原子炉内の水に通常含まれる放射性物質の濃度の約1000万倍にあたるとしていたが、東電と保安院は同日夜の記者会見で、「データの評価に誤りがあった」として、検出の事実を訂正した。
(2011年3月27日20時42分 読売新聞)
0719名無電力14001
2011/03/27(日) 20:47:30.56だから、その冷却を行なうのには熱交換機が必要で、
東電はタービン建屋を復旧して熱交換器を動かす予定でいた。(まだ諦めていないので、「いる」が正解だが)
それが不可能になった場合、冷却用の熱交換器をどうやって用意するか?と言う話。
さらには、急遽用意した熱交換器の冷却水をどうやって確保するかと言う話でも有る。
0720名無電力14001
2011/03/27(日) 20:49:13.520722名無電力14001
2011/03/27(日) 20:50:17.481.臨界もせず放熱が充分だから燃料棒が溶けようがない
2.輸入すればよい または格納容器側は鉄を使う
どの道格納容器の肉厚を増やす意味しかないのでね
0723名無電力14001
2011/03/27(日) 20:50:28.240724名無電力14001
2011/03/27(日) 20:51:32.050725名無電力14001
2011/03/27(日) 20:51:35.21緊急なら、大型の船には海水淡水化装置がついてるから、廃船寸前みたいな船をつけて配管つなげばいいでしょ。
どこかに納入寸前のプラントがあれば横取りするとか
0728名無電力14001
2011/03/27(日) 20:52:21.97発電設備のどこでニッケル使われてるんだろう?
0729名無電力14001
2011/03/27(日) 20:52:34.40対策会議に入れてもらえw
0730名無電力14001
2011/03/27(日) 20:52:54.46問題は時間なんだよな。
1ヶ月以内に何とかしないと、格納容器が満タンになり、汚染水をダダ漏れさせる結果になる。
まあ、2号機に関しては、既にそう言う状態に近いかも知れんが。
0733名無電力14001
2011/03/27(日) 20:53:47.250734名無電力14001
2011/03/27(日) 20:53:54.08ガスを抜いたら、焼却廃棄だな
0738名無電力14001
2011/03/27(日) 20:54:55.290739名無電力14001
2011/03/27(日) 20:55:05.05気にするな!
悪いのは東電だ
0741名無電力14001
2011/03/27(日) 20:55:42.410742名無電力14001
2011/03/27(日) 20:56:01.85どうして水素対策がされてないのかという点に戦慄を覚えるな
0743名無電力14001
2011/03/27(日) 20:56:13.48サプレッションプールの海水を浄化したとたんに、大量の放射能汚染物質が出る。
それを安全に廃棄する方法も無い。
0744名無電力14001
2011/03/27(日) 20:56:38.23ドバイはどうやってるの?
0745名無電力14001
2011/03/27(日) 20:57:33.08スズを燃料棒が隠れるまで入れるんだろ? 冷却は水を沸騰させてやるわけ?
上にある蒸気乾燥機とかが邪魔で容器内で十分沸騰出来なくなる。
今たぶん、燃料ペレット1個あたり27W程度の発熱がある。
その発熱をそんな鉄なんかで、どうやって止めるの?
鉄なんかで覆われたら、ゆっくり融かして、底までいっちゃうよ?
ちょっと計算してみようよ。 鉄の熱伝導率と、燃料ペレットの表面積1cmX1cmの円筒で何度になるかどうか
0749名無電力14001
2011/03/27(日) 20:58:34.02I-134の846keV(95%)のメインピークは検出されていないとのこと。
1040keVはCo-56由来の可能性。
参考
I-134 ガンマ線スペクトル
http://ie.lbl.gov/toi/nuclide.asp?iZA=530134
Co-56 ガンマ線スペクトル
http://ie.lbl.gov/toi/nuclide.asp?iZA=270056
0751名無電力14001
2011/03/27(日) 20:59:41.71そっ、そういう間抜けな話か
必要なときは、ブラックアウトな時なのに・・・・・・
メールが見れなくてプロバイダーに電話したら、じゃあ解決できる操作マニュアルをメールで送っておきます
と言われた感じだな
0752名無電力14001
2011/03/27(日) 20:59:49.22所内真水や仮設電源の手配がここまで遅れたことを考えると
どうもあやしい。
東京で検討している奴らは、学者ばかりで、敷地のことを知らない奴が多い気がする。
0753名無電力14001
2011/03/27(日) 21:00:14.050754名無電力14001
2011/03/27(日) 21:00:25.63www.kankyo-hoshano.go.jp/series/lib/No29.pdf
の後ろのほうのテーブルを見てみた。
0756名無電力14001
2011/03/27(日) 21:01:06.83↑
原子炉安全理論
0757名無電力14001
2011/03/27(日) 21:01:48.793000kWの崩壊熱(水投入と違い、増加要因なし)
1500m2の表面積
20W/m2Kの放熱(控えめ)
で表面温度120℃ちょいで完全空冷で余裕
0758名無電力14001
2011/03/27(日) 21:02:01.590759名無電力14001
2011/03/27(日) 21:02:33.48もっと簡単な塩分濃度の調査結果は出ているのかな?
まさか、塩分濃度の計測すらやっていないと言う訳では無いよな?
0760名無電力14001
2011/03/27(日) 21:03:50.020761名無電力14001
2011/03/27(日) 21:04:25.97燃料棒が溶けてるなら集合体の金具はステンレス合金製なので余裕で溶けてる
BWR 燃料集合体の構造
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/aesj/publication/kiji/kakunenryo/0408-58-64.pdf
0762名無電力14001
2011/03/27(日) 21:04:26.64I-134の値を見て再臨界の質問が集中し、答えられない状況が続いたと思ったら
急に「検出結果は間違いでした。やり直します」。
塩素の検出の有無もある時期から急に発表されなくなってるし
意図的な隠蔽の匂いがする。
もう政府は分かってるのに打つ手なしなんで沈静化を図ることしかできないのでは?
0765名無電力14001
2011/03/27(日) 21:07:50.67確立してるってことはないのか
0766名無電力14001
2011/03/27(日) 21:08:05.02どこから、どの様に流れてきたかを推測できるだろ。
仮に、塩分濃度が極めて少なければ、
注入して圧力容器内で汚染された海水がダダ漏れしていないと言う事が分かる。
0767名無電力14001
2011/03/27(日) 21:08:13.71今淡水に切り替えたばかりだから、炉心由来かSC由来かDW由来かが判る。
DWなら海水が落水してたろうから海水の濃度
SCなら淡水が3千トンの元からの水で薄まってる筈。
0769名無電力14001
2011/03/27(日) 21:08:23.08きょうのできごと
被曝作業員は明日退院。健康に影響なし
状況改善により、避難者の一時帰宅も許可へ
臨界はなかった、計算間違えで実際は問題なし
0771名無電力14001
2011/03/27(日) 21:09:48.31たぶんソレが狙いでやったんだと思う。
放射性塩素や砒素を無かった事にするために、異常なデータを見せて「間違いでした」とやる。
そして臨界になったのを誤魔化すという。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています