トップページatom
1001コメント315KB

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/27(日) 12:01:01.20
出来れば技術的にね
前スレ
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 17
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301086489/

★旬の話題
1号漏水の結果 核分裂では少数生成物のはずの塩素が大量=海水放射化=再臨界の証拠
http://www.meti.go.jp/press/20110326001/20110326001-2.pdf
塩素が外された一覧試料
http://www.meti.go.jp/press/20110327001/20110327001-4.pdf
0624名無電力140012011/03/27(日) 19:48:49.00
やはりスズを投入
漏れのある配管があっても配管で冷えて固まる
格納容器ごとスズ高炉にするのだ
0625名無電力140012011/03/27(日) 19:48:57.66
Tokioはドドイツ語らしいな
0626名無電力140012011/03/27(日) 19:49:03.74
>620
バカだな。
今求められるのは学問的厳密さではなく、実用性とスピードだよ。
0627名無電力140012011/03/27(日) 19:50:15.85
>>623
そりゃ、speediのデータでさえ、10日も出なかったんだし。
まあ、実地の線量データと較べて、そこそこ信頼できるシステムらしいということはわかったが。
0628名無電力140012011/03/27(日) 19:50:34.03
>>620
ZAMGは誤差が100km程度あるってどっかの記事で読んだけど、
自分東京に住んでて、過去のデータとシミュレーション比べてみたけど、
傾向としてはZAMGもDWDもそれなり合ってると思う。
0629名無電力140012011/03/27(日) 19:50:41.41
>>593、600
お前ら、ドイツ語という言語が存在すること位知っとけよw

>>615
シュピーゲル誌は下手な新聞より取材力あるしな。
ただこの種の予測はdwdをはじめ各国やってるけどあくまで予測だから
話半分程度に考えておいた方がいいのは確か。
半分は正しいと思っていい。
0630名無電力140012011/03/27(日) 19:50:53.29
地球温暖化の機関も
賠償請求するだろ??
0631名無電力140012011/03/27(日) 19:51:52.92
>>624
水蒸気が流れる配管に、どうやってスズを流すのよ
0632名無電力140012011/03/27(日) 19:52:33.61
>>626
いやだから実用性が皆無ってことだろw
0633名無電力140012011/03/27(日) 19:53:17.80
放射能なら詐欺扱いできないぞ
http://www.youtube.com/watch?v=P--pmZpwYEY
0634名無電力140012011/03/27(日) 19:53:21.87
そもそもの放出量が仮定なんだから信頼もクソもないよ
0635名無電力140012011/03/27(日) 19:53:49.35
>>626
実用性とスピードなら天気予報の風向きでも見てるのが一番。
無意味なアニメ作ってる時間が無駄。
0636名無電力140012011/03/27(日) 19:54:42.13
>>620
3/27 に作られた 3/22〜3/25 の飛散状況シミュに見えるが。
風向・風速の実測値入れるだけなんで信頼性高いと判断すべきかね?
0637名無電力140012011/03/27(日) 19:55:30.92
ARLとかもシミュレーション結果出そうと思えばすぐ出せそうなんだが
データの一人歩きが怖くて出さないんだろうな。
0638名無電力140012011/03/27(日) 19:59:11.94
>>636
海上の風向は計ってないし、上空の風向きまで計ってるポイントはごく一部。

もちろん、部分的なデータがあれば数キロのグリッドで計測してないエリアの
風向きも事後的に計算できるが、彼らがそんな計算してるとは思えん。
スパコン使って何時間もかかるような計算だし。
0639名無電力140012011/03/27(日) 20:01:15.64
>>636
>>638
おれが読んだ記事だと地形データとかもそこまで細かくないらしいから、
100kmくらいの誤差がありそうだってことみたい。
本来なら気象庁(放射線は文科省が管轄だけど)あたりがきっちり
シミュレーションできるはずなんだけど、まあ出さないでしょうね。
0640名無電力140012011/03/27(日) 20:01:25.63
>>624
燃料棒の大半は、圧力容器の上部にあって壊れてる状態。
崩れて下部に落ち込んでる燃料ペレットには有効だろうけど、全体をスズで浸すのは放熱的に無理。
0641名無電力140012011/03/27(日) 20:02:04.48
福島スズさん(82)は、格納容器に注入される寸前に助け出されていたことが2X日判明した。

スズさんはロシアの科学者の助言によって燃料プールに放り込まれるはずであった。
しかし日本ではどこでどう取り違えたのか、スズさんの注入先は格納容器ということになってしまい、
スズさんが激しく抵抗するまで誰も気付かなかったという。
0642名無電力140012011/03/27(日) 20:03:10.29
脂肪フラグktkr

中国のポータル 新浪 によると、東京電力の強い希望で無償提供された 中国 三一重工の
62mポンプ車が、今日昼過ぎ 福島第一原子力発電所に到着し、使用方法のレクチャーが
東電社員に対して始まったとのこと。

http://i3.sinaimg.cn/cj/2011/0327/U5243P31DT20110327172248.jpg
http://i3.sinaimg.cn/cj/2011/0327/U5243P31DT20110327172352.jpg
http://i3.sinaimg.cn/cj/2011/0327/U5243P31DT20110327172501.jpg

http://finance.sina.com.cn/stock/s/20110327/17139599513.shtml


緊急時なのに東電、日本赤十字担当者を呼んで贈呈式までやらせる
http://resource.sanygroup.com/images/20110326115833476.jpg
http://resource.sanygroup.com/images/20110323163704638.jpg
http://resource.sanygroup.com/images/20110323163750739.jpg


三一重工のホームページではさっそく大々的に自社のポンプ車が福島原発の熱を取り去り
世界を救うと大々的にPRしています。 (ビデオカメラマンまで車両に同行する力の入れよう)

http://res.news.ifeng.com/ba823efb4496b7e7/2011/0325/rdn_4d8c4b5e46774.jpg
http://res.news.ifeng.com/ba823efb4496b7e7/2011/0325/rdn_4d8c4b5e72a92.jpg
http://res.news.ifeng.com/ba823efb4496b7e7/2011/0325/rdn_4d8c4b5eb165b.jpg

http://www.sanygroup.com/group/zh-cn/media/483_for_special_list_text.htm
0643名無電力140012011/03/27(日) 20:03:23.69
これでも大丈夫なの?
http://twitpic.com/4bsdm5
0644名無電力140012011/03/27(日) 20:04:16.04
タービン建屋に外部電源に接続する電源の大本があるが、そこに近づけない
復水器にも近づけないため排水も出来ない

@保安院
0645名無電力140012011/03/27(日) 20:05:49.85
>>643
まあ、燃料棒を交換するためのクレーンは全滅だろうな。
0646名無電力140012011/03/27(日) 20:08:00.26
>>644
そろそろ、既存設備を復旧しての循環冷却は諦める時期だな。
0647名無電力140012011/03/27(日) 20:09:51.98
だれかドラム缶いっぱい送ってやって
0648名無電力140012011/03/27(日) 20:09:54.54
>>644
液体窒素流し込んで、凍らせてしまって、表面からの飛散を減らし
上に真水流してさらに凍らせて渡り廊下とするとか

なんとか方法考えろよ!
0649名無電力140012011/03/27(日) 20:11:17.86
>635
視覚化する意味は十分にある。
専門バカの典型だな。
0650名無電力140012011/03/27(日) 20:11:33.35
>>648
水没している機器も有るんじゃないのかな?
0651名無電力140012011/03/27(日) 20:11:59.78
     うんこ
          ∧_∧
        ⊂( ・∀・)つ-、
      ///   /_/:::::/   いろいろ実験できるな
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」 
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|       
  /______/ | |
  | |-----------|

0652名無電力140012011/03/27(日) 20:12:29.01
>>651
しゃちょーーー
0653名無電力140012011/03/27(日) 20:12:37.55
>>642

画像集
http://resource.sanygroup.com/images/20110324163840544.jpg
http://resource.sanygroup.com/images/20110324164040152.jpg
http://resource.sanygroup.com/images/20110324164131302.jpg
http://i3.sinaimg.cn/cj/2011/0327/U5243P31DT20110327172248.jpg
http://i3.sinaimg.cn/cj/2011/0327/U5243P31DT20110327172501.jpg
http://i3.sinaimg.cn/cj/2011/0327/U5243P31DT20110327172352.jpg

0654名無電力140012011/03/27(日) 20:13:29.53
@nagashima21 長島昭久

【速報】2号機のタービン建屋内の水の放射線濃度が通常の1000万倍
との情報は、計測間違いとのこと。震撼させられたが、ほっと安堵。そ
れにしても、あってはならない大間違い。原因を究明し、国民にお詫び
せねばならない。
2011.03.27 19:15

http://twitter.com/nagashima21/status/51950455730868224
0655名無電力140012011/03/27(日) 20:14:15.62
>>646
格納容器一杯になりそうな炉から
http://www.sasakura.co.jp/products/water/chart.html
こういうのつないで淡水化したのをまた冷却に使うようにしないと、入れるとこない。

1日160トンくらいは処理しないといけない。
0656名無電力140012011/03/27(日) 20:14:32.03
>>654
twitterじゃなくて正式に東電とか保安院が会見で発表すればいいのに
あ、保安院からは間違いの案内あったんだっけか?
0657名無電力140012011/03/27(日) 20:14:35.97
>>650
水没してる機器はどうせ使えないから無視していいじゃん
0658名無電力140012011/03/27(日) 20:14:49.30
熱は今のところ水を沸騰させて大気に飛ばすか、海に流すかだから
汚染が半端無く広がってると思われ

核分裂が時々起こってるんなら継続するしかないかもだわ
0659名無電力140012011/03/27(日) 20:14:52.16
>>654
なんじゃそりゃ。
で、本当はどれくらいだったのよ。
0660名無電力140012011/03/27(日) 20:14:55.64
>>644
要するに「何もできない」ってことだな。
あとはお待ちかねの炉心融解を座して待つか、
あるいは爆発もできず漏れてる中身をダラダラ垂れ流し続けるか。
0661名無電力140012011/03/27(日) 20:16:15.32
スズで解決
0662名無電力140012011/03/27(日) 20:16:39.27
>>644
では、これは”お手上げ宣言”とみなしていいんですね? (野党党首時代のクダの口調で)
0663名無電力140012011/03/27(日) 20:18:51.24
つ、詰んだ。

詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ
詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰んだ詰ん
0664名無電力140012011/03/27(日) 20:19:20.36
どれだけ被爆すると危険なの?
http://www.spiegel.de/images/image-192410-galleryV9-ooxv.jpg
0665名無電力140012011/03/27(日) 20:21:14.49
戦車で解決
0666名無電力140012011/03/27(日) 20:21:35.30
>>655
すでに注水した海水の淡水化は可能ならやっても良いが、どうせ不可能。
それより問題は、冷やす方法。

数MWの熱交換能力をどうやって得るか、さらに、2次冷却水の海水をどう循環させるか
と言う問題も有る。
ダムからの給水が十分な量が確保できるなら、2次冷却水としてダムの水を使い、
海にたれ流す作戦も有るかも知れない。
0667名無電力140012011/03/27(日) 20:22:17.37
1000万倍

実は計器が振り切れてしまいリセットして測りなおそうとした

だが恐ろしくなって測りなおさずに逃亡

つまり実質1000万倍までしか測れませんでした


津波を7.5m以上として実際は22mでした、みたいな感じかな
0668名無電力140012011/03/27(日) 20:22:34.61
>>657
なので、タービン建屋の復旧は諦めた方が早いのでは?
と言う意味ね。
0669名無電力140012011/03/27(日) 20:23:14.16
作業できるタイムリミットは近付いているか、過ぎている
お役所化した東電に時間との戦いは、最初からムリだった
んなこともわからん直人くんであった
0670名無電力140012011/03/27(日) 20:24:44.21
>>659
以前採取したものをもう一度測り直してみてるというだけ
誤測定確定ではないのでツイッターは飛ばし
0671名無電力140012011/03/27(日) 20:25:05.68
>>669
撤退などありえないと言った時は時間との戦いと理解してると思えたのだが…
結局あれはなんだったんだw
0672名無電力140012011/03/27(日) 20:25:14.53
民主の長島がツィッターで訂正を出したとの情報あり。
0673名無電力140012011/03/27(日) 20:28:33.08
http://twitter.com/#!/nagashima21/status/51950455730868224
これかな?
0674名無電力140012011/03/27(日) 20:28:51.33
>>666
冷やす方法は今の方法を継続するしかないでしょ。
出来るのは今淡水入れてるのを純水プラントからの水に変える事くらい。

スズを入れても、結局は底に落ちた分しか対策出来ない。
何か温度が300℃くらいに上がると硬化するような水溶性の物質があれば、それで皮膜を作る事が出来るだろうし
皮膜が作れれば放熱も出来る。

でもそんな都合の良い物質ってないよな
0675名無電力140012011/03/27(日) 20:30:09.68
>>672
いま見てきたが訂正なんぞ出してなかったぞ!
0676名無電力140012011/03/27(日) 20:30:30.90
>>667
さらに津波は跳ね上がるんだよ
0677名無電力140012011/03/27(日) 20:30:55.34
>>671
冷却不能と言うひとつ目の山は、海水注入と放水で乗り越えた。
しかし、注水には格納容器の容積jの限界と言う、2つ目の山が有る。

いまは、その2つ目の山をどう乗り越えるかが問題。
0678名無電力140012011/03/27(日) 20:31:10.95
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=aTcS.1D_4BN8

3月27日(ブルームバーグ):東京電力は27日昼の記者会見で、福島第一原発の敷地内にプルトニウムがある可能性について、
「プルトニウムはアルファ線だが、どれぐらいの量があるかを測定する装置を当社は持っていない」と述べた。
その上で、プルトニウムが出ている可能性があるということか、との問いに、 「測定していない以上は、絶対ないとは言えない」と答えた。
東電は会見で、プルトニウムの有無を分析するための対応について、「今、外の専門機関に出して分析してもらうような準備をしている。
準備をしている段階で、まだ出していない」と語った。
0679名無電力140012011/03/27(日) 20:31:29.70
通常の1000万倍って表現の意味がわからない
0680名無電力140012011/03/27(日) 20:31:54.23
>>677
割れてんだからいくらでも入る
0681名無電力140012011/03/27(日) 20:32:04.65
>>674
>冷やす方法は今の方法を継続するしかないでしょ。
それは>>677の理由で無理。
0682名無電力140012011/03/27(日) 20:32:47.90
>>674
昨日から進歩してなかったの?
格納容器ごと、ぜんぶスズで満たすんだよ
圧力容器が溶けたって関係ない
格納容器の底まで届きはしない
0683名無電力140012011/03/27(日) 20:32:54.48
>>674
不揮発性で水よりも軽い液体ってだけじゃ水蒸気を抜けないからだめだよなあ
0684名無電力140012011/03/27(日) 20:33:27.21
>>675
リンクは?
0685名無電力140012011/03/27(日) 20:33:44.39
もうスズでいいよ
それでいい
0686名無電力140012011/03/27(日) 20:34:15.73
>>681
だから、純水プラントで格納容器からの水を再利用するって事。
0687名無電力140012011/03/27(日) 20:34:17.35
>>680
2号機のタービン建屋と同じ汚染濃度の水をたれ流すのは勘弁して頂きたい。
0688名無電力140012011/03/27(日) 20:34:58.85
>>684

>>673
0689名無電力140012011/03/27(日) 20:35:59.26
格納容器ごとスズで満たすwww
0690名無電力140012011/03/27(日) 20:36:19.15
>>681
圧力容器が裂けてる疑いがある。 つまりその下のドライウエルに落水してる可能性がある。

高温の溶けた大量のスズがこのドライウェルに落下したら、水蒸気で一気に圧力上がって
格納容器吹っ飛ぶよ?
0691名無電力140012011/03/27(日) 20:36:46.60
>>687
それか水蒸気爆発だ
どっちでも好きな方を選べ

心配するな
どっちを選んだところで健康に影響はない
0692名無電力140012011/03/27(日) 20:37:01.59
ヨウ素134間違いだったみたいね
0693名無電力140012011/03/27(日) 20:37:35.42
原子力安全委員会は27日、福島第1原発2号機のたまり水から通常の原子炉の水の濃度の約1千万倍の放射性物質が
検出されたことについて「高すぎて疑義がある」として東京電力に再分析を求めた。

http://www.47news.jp/47topics/e/202712.php
0694名無電力140012011/03/27(日) 20:37:35.96
>>686
それが循環冷却だが、再利用する水を冷やさなければ、そのうちサプレッションプールの水も沸騰する。
そうなると、格納容器の水蒸気をドライベントし続ける事になる。

まあ、それも最終手段としては有りとは思うが。
0695名無電力140012011/03/27(日) 20:38:38.89
>>690
先に格納容器を満たすんだよ
その後圧力容器が溶けたって、格納容器と一体化してるから関係ない
0696名無電力140012011/03/27(日) 20:38:53.53
>>692
発表あるまで信じられんな。
だいたい一介の政治家が公式発表より先にツイートするっておかしいだろ。
0697名無電力140012011/03/27(日) 20:39:07.33
>>683
いや違う。 水溶性で、だけど高温に触れるとその表面に付着してコーティングしてくれるような材料。

ほら、ボイラーの熱交換器とか、電気ポットの内側に勝手にコーティングされるだろ?
ああいう薄い膜を壊れた燃料ペレットに作れたら、それ以上放射性物質漏れないでしょ?
0698名無電力140012011/03/27(日) 20:39:07.19
いま会見中
0699名無電力140012011/03/27(日) 20:39:31.25
S/Cから水を抜いて、それを圧力容器に突っ込めばOK
0700名無電力140012011/03/27(日) 20:39:55.47
>>696
ttp://www.ustream.tv/channel/iwakamiyasumi
0701名無電力140012011/03/27(日) 20:40:08.96
>>699
それなんてECCS?w
0702名無電力14001 2011/03/27(日) 20:40:50.84
放射性物質を垂れ流しても、太平洋が受け入れて、希釈し、影響はゼロと、うちの仕事の発注元の盗電の主任さんが言ってます。
0703名無電力140012011/03/27(日) 20:41:45.36
>>694
いやそりゃ、蒸発式のプラントなら後で冷却するんだから大丈夫でしょ。
0704名無電力140012011/03/27(日) 20:41:50.90
誤 ヨウ素134
正 コバルト
by武藤副社長
0705名無電力140012011/03/27(日) 20:41:54.88
コバルト56だった?
0706名無電力140012011/03/27(日) 20:42:28.72
●日本中の原子炉建物上部の水素などガスを抜く準備はした方がいい
http://www.spiegel.de/images/image-192489-galleryV9-xjos.jpg
0707名無電力140012011/03/27(日) 20:42:31.73
今記者会見で、27日発表の I-134の値が異なっている(実際は別の各種由来の奴を、I-134と勘違いして測ってた)
っていってたぞww
0708名無電力140012011/03/27(日) 20:43:44.67
原子力発電所から指定地点までの距離を簡単に測ることのできるツール。
住所から計測地点を検索できるようにしました。
http://haruto.s334.xrea.com/
0709名無電力140012011/03/27(日) 20:44:01.20
>>707
なにからなにまで信頼崩壊
データはどれも間違ってると考えた方がいいな
0710名無電力140012011/03/27(日) 20:44:25.79
I134再測定でもさほど減衰なし

@東電会見

理解もしてないのに西川のバカが…
0711名無電力140012011/03/27(日) 20:44:55.73
>>710
あちゃー
0712名無電力140012011/03/27(日) 20:45:37.74
>>644
そりゃアプローチ出来ないわな
空間線量1mSvだからな
言いたくないが特攻するしかないのでは
0713名無電力140012011/03/27(日) 20:45:38.06
結局数字変わんなかったってことか
0714名無電力140012011/03/27(日) 20:46:00.07
>>697
そういう意味でしたか、失礼
0715名無電力140012011/03/27(日) 20:46:17.15
>>695
問題点1、 燃料棒とか溶けたら、比重がスズより軽いから結局格納容器底に溜まって、また底が抜ける。

問題点2、 4200立方もある格納容器を満たせば 比重7.31で 3万トン。 3つで9万トン。
   ガラスならともかく 輸入量が3万トン程度のスズでは手配出来ない。
  
0716名無電力140012011/03/27(日) 20:46:22.43
>>693
これって単なる圧力じゃないか!

なるほど、政府のやり口が見えてきたぞ。
どうしてもまずいデータは出さないつもりだな。
0717名無電力140012011/03/27(日) 20:46:52.61
東京電力と経済産業省原子力安全・保安院は27日午前、2号機のタービン建屋地下1階にたまった水から1立方センチあたり29億ベクレルという高濃度の放射性ヨウ素134が検出されたと発表した。


 運転中の原子炉内の水に通常含まれる放射性物質の濃度の約1000万倍にあたるとしていたが、東電と保安院は同日夜の記者会見で、「データの評価に誤りがあった」として、検出の事実を訂正した。

(2011年3月27日20時42分 読売新聞)
0718名無電力140012011/03/27(日) 20:47:08.47
>>641
つまんねえなあ。
0719名無電力140012011/03/27(日) 20:47:30.56
>>703
だから、その冷却を行なうのには熱交換機が必要で、
東電はタービン建屋を復旧して熱交換器を動かす予定でいた。(まだ諦めていないので、「いる」が正解だが)

それが不可能になった場合、冷却用の熱交換器をどうやって用意するか?と言う話。
さらには、急遽用意した熱交換器の冷却水をどうやって確保するかと言う話でも有る。
0720名無電力140012011/03/27(日) 20:49:13.52
コバルト56
0721名無電力140012011/03/27(日) 20:49:55.13
>>707
次やったらそりゃ出ないよ、半減期53分だもんなw
こうやって事実を隠蔽するわけか。
安全委員会、最低だな。
0722名無電力140012011/03/27(日) 20:50:17.48
>>715
1.臨界もせず放熱が充分だから燃料棒が溶けようがない
2.輸入すればよい または格納容器側は鉄を使う
 どの道格納容器の肉厚を増やす意味しかないのでね
0723名無電力140012011/03/27(日) 20:50:28.24
放熱用のプラントを短時間で仮設するぐらいの技術はあるだろう、ここは日本なんだから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています